学校の様子

学校の様子

図書委員会

昼休み時間の図書館は、児童でいっぱいです。

11月から「どくしょすごろく」に取り組んでいて、たくさんの子供たちが本を借りに来ています。借りた本の数だけスタンプがもらえて、全てのマスにスタンプがついたら、すてきなプレゼントがもらえます。

楽しみながら本を借りることができるようにと、図書委員のアイディアも。

図書委員とじゃんけんをして勝ったら2マス進める特典や、「昔話の本」「戦争・命の本」などと書いてあるマスでは、その指示に従って本を借りるというルールがあります。

読書の秋。図書委員も大忙しです。

11月8日に実施したオンラインによる全校集会では、図書委員が、安久小学校の図書館の本の数や本の並び方などについてクイズをしました。

心に残るたくさんの本と出会えますように。

    

運動会

     10月30日(土)に運動会を行いました。よい天気に恵まれて、子供たちも今まで一生懸命練習してきた成果を存分に発揮した運動会でした。頼もしい安久小学校の子供たちです。

  安久小ゆるキャラの「やっさん」も、子供たちの応援にきてくれました。

  スポーツの秋。子供たちはこれから、ジョギングに取り組みます。

    

地区別下校指導

  10月22日に地区別下校指導を行いました。5校時終了後、地区ごとに分かれて、地区での過ごし方や登下校の仕方を確認して、登校班で一列に並んで下校しました。

 確認したことをしっかり守って、安全に登下校してほしいと思います。
 そして、心のこもったあいさつができるといいなと思います。
 
     

学校運営協議会

   10月20日に学校運営協議会を開催しました。6名の協議会委員の方々に来て頂き、授業参観や協議を行いました。協議では、今年度の学校運営状況や学校評価、令和5年2月に迎える本校150周年などについて、貴重な御意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

  協議会委員の皆様、ありがとうございました

ICT活用 

写真は4年生の図画工作の時間の様子です。子供たちは、自分の作った作品の特徴などについて説明している様子を録画しました。

この時間は、タブレットで友達の動画を見て、みんながどの様な工夫をしたのかを知り、友達の作品のよさをみつけ、自分の次の作品や活動に生かそうと考えています。

    

奉仕作業

10月17日、奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。運動場など、とても綺麗になりました。良い環境の中で、子供たちも気持ち良く運動会の練習をすることができます。

また、前日の16日には、約9名の方が駐車場の草刈りをしてくださいました。ありがとうございました。

    

稲刈り

 田植えをしたのは6月。収穫の時期を迎え、5年生は、10月8日に、実習田の稲刈りをしました。初めに、安全な鎌の使い方や稲を大切に扱うことなどの話を聞いて、その後、みんなで協力して稲を刈りました。

地域の皆様、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ご飯をいただく時に、愛情を込めて育てられた稲のことを思い出すことでしょう。

    

町をたんけんしよう

2年生は、生活科の学習で、10月7日に「町たんけん」に出かけました。
 子供達は、事前に質問を考えたり、あいさつや質問をする練習をしたりして、準備をしてきました。

小学校の周りにある公共施設や商店等を巡りながら、いろいろな発見をしたり、施設の方から話を聞いたりして、より地域に対して興味・関心をもったようです。笑顔いっぱいでした。

御協力いただきました皆様、ありがとうございました。

         

福祉について考える

10月5日、3年生は、都城市と中郷地区の社会福祉協議会の方々の御協力をいただき、地域で高齢者を支える取組や高齢者についての話を聞いたり、高齢者疑似体験をさせていただいたりしました。視野が狭くて色(黄色っぽい)がついている手作りのめがねをかけたり、軍手をしたりして、高齢者の方の見え方や作業をするときの感覚などを実際に体験し、高齢者の方への理解を深めました。最後に、地域の高齢者の方から、高齢者と若い人の体の違いの話もしていただきました。