令和2年度の学校の様子

2021年3月の記事一覧

離任式

今日は離任式が行われました。

今年度末に6名の先生方が梶山小を去られます。

さみしいですね…

体育館で最後のごあいさつです。
いつもにこやかな校長先生、ありがとうございました。歌のプレゼント、ありがとうございました。
楽しい理科のご指導ありがとうございました。2年生との野菜作り、すばらしかったです。
いつもジャンケンを楽しみにしていましたよ。購買部でもお世話になりました。

代表児童によるあいさつと花束贈呈を行いました。
さみしくなりますお世話になりました。

最後は、みんなでアーチを作ってお見送りしました。
今日もにこやかにお別れです「みんなもがんばってよ!」
長い間のおつとめ、ご苦労様でした4月からはゆっくりされてください
また学校に来てくださいね次の学校でもがんばってください!
6名の先生方、これまで梶山小のためにご尽力くださりありがとうございました。

4月からも、それぞれの新しい環境でのご活躍をお祈りいたします。

令和2年度修了式

今日はいい天気、桜もきれいに咲きました!
校門前です体育館前です

令和2年度の修了式です。代表児童のスピーチです。
5年生代表4年生代表
3年生代表2年生代表です
1年生代表立派に発表できました!
とても立派に発表してくれました!

修了証授与です。代表児童に校長先生から手渡されます。
5年生代表4年生代表
3年生代表2年生代表
1年生代表校長先生のお話
校長先生からも1年間を振り返ってまとめのお話をいただきました。

話の聞き方もよくなりましたね。
最後までよい姿勢でした!ピアノもさらに上手になりました!
校歌も今年度はあまり歌えませんでしたね。

図書委員会からは、多読賞の表彰がありました。
たくさん本を読みましたねおめでとうございます!
代表児童が賞状をもらいました。

先生方から、生活や学習についてお話をしていただきました。
春休みの生活について学習について
春休みも、事故のないよう、しっかり学習もして新しい学年に備えてくださいね。

卒業式

涙雨かな。今日はあいにくの空模様の中、卒業式が行われました。

6年生、いつもとちょっと違う様子で登校です。緊張してるかな?
かっこいい!リラックスできていますね。

在校生からのことばや祝詞も6年生を迎えます。
在校生からのことば祝詞をありがとうございます

式は厳粛な中にも温かく進んでいきました。
証書授与も立派にやりとげましたこれからの自分について語りました

在校生からのビデオメッセージ。6年生一人一人のよさを伝えてくれました。
ビデオメッセージ、うれしかったねいよいよ退場です。
短い時間でしたが、とてもよい式になりました。

退場の際、一列に並んで感謝のことばを伝えてくれました。
立派な6年生になりましたね学校のためにありがとう!
最後まで、立派な6年生でした。

最後の学級指導です。
先生からの最後のお話です中学校でもがんばってください!
歌のプレゼントがありました!あたたかい卒業式でした
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

中学校での活躍も楽しみにしていますよ。

全校で遊ぶ日

今日は、今年度最後の「全校で遊ぶ日」でした。

今回はみんなに人気の「ケイドロ」です。

学年最後、そして、6年生と最後の昼休みを、みんなで精一杯楽しみましたよ。
誰をつかまえたらいいんだ?逃がすもんかーっ

先生方も、負けていませんよ!
はい、助けに来たよ、逃げて!ナイジェルポリスにつかまる!

6年生は余裕かな…と思いきや…
我々はつかまらないのだ!やばーい、囲まれたぁ

お世話をしてくれた委員会のみなさんに、みんなでお礼の拍手をおくりました。
お世話をしてくれた委員会のみなさんありがとうございました!

さて、いよいよ明日、6年生は卒業です。残念ながら在校生は参加できません。
会場ができました花もきれいです!
みんなで育てた一人一鉢の花が、6年生の凛々しい姿を見届けてくれることでしょう。

オーストラリアンフットボール

今朝は肌寒い朝でしたね。

天気はとてもよく運動場の方が暖かでしたよ。
だいぶ開いてきましたね。

6年生の今回の外国語は、オーストラリアのスポーツ「オーストラリアンフットボール」を体験しました。
投げてパスはできませんよ始める前にちょっと練習…だいじょうぶかな?
ナイジェル先生から簡単なルールを聞き、早速プレイです!
ジャンプボール!ケガをしないようにね

ボールのキックとパンチでパスやゴールを行います。

パンチでパスを出すよキックで一気に攻め込みます

もちろんランもOK。タッチされたら止まって、パスを出します。
持って走るのもOKタッチでボールを止めるぞ!

みんなで楽しくボールを追いかけていましたよ!
タッチ!先生、ずるーい!
卒業式まで、あと2日です。

読み聞かせありがとうございました!

学校の運動場東側にある「シャクナゲ」が満開です。
これがシャクナゲきれいに咲きそろいました
パッと見ても、じっくり見てもきれいです!


さて、今日は読み聞かせが今年度の最終日でした。

今回は上学年で実施していただきました。

4年生での様子
お話に夢中です真剣に聞いています

5年生での様子
学年に合わせて本を選んでくださいます話の世界に入ってます

6年生での様子
会話しながら読み聞かせが進みます楽しくお話を聞いています
朝の時間のひと時、子どもたちを本の世界へといざなってくださいました。

1年間の活動、たいへんありがとうございました。
ありがとうございました!下学年からもありがとうございました!
令和3年度も「読み聞かせボランティア」を募集いたします。

月2回、月曜日の8時15分から8時30分までの15分間の読み聞かせです。

保護者の方、地域の方、どなたでも大歓迎です。

興味のある方は学校(52-1145)まで。よろしくお願いします!

3年生の理科

桜の花が咲き始めましたよ!
運動場南側の桜ですかわいい桜です
卒業式の頃には咲きそろいそうですね。

さて、理科室では3年生が「おもちゃランド」をつくっていました。
楽しそう!グループごとにコーナーを作ります

これまで理科で学んだことを生かして、いろいろなおもちゃを作ります。

電気の性質や、風の力…
豆電球がつかないように棒を動かします風の力で動かします
磁石の力や光の性質…
磁石で動くよ鏡で光を跳ね返します
磁石の力は面白いみんなに楽しんでもらいたいな
学習したことをもとにおもちゃを作ります。

それぞれがどんなおもちゃを作ったのかについて説明しました。
空気の力で倒せます試してみたい人ー!
学習したことが楽しく生かせると、理解も深まりますね。

2年生の音楽

今日は暖かな1日でしたね。
菜の花満開です。
学校の理科実習園は菜の花が満開です!

そんな中、音楽室からけん盤ハーモニカの合奏がきこえてきました。

2年生が演奏中です。
リズムに合わせてねこの列も上手ですねぇ
先生のリズムに合わせて、列ごとに演奏します。

指使いにも気を付けながら…
指使いも気を付けよう真剣に練習します
みんな一生懸命練習しています。

友達とも確認し合います。
ここは「ソ」だねぼくがリズムをたたいてあげるよ
みんなで教え合う姿もすばらしいですね。

全員で合わせると、気持ちまで一つになります。
みんなで合わせましょう

卒業式予行練習

今日は中学校の卒業式でしたね。

中学3年生のみなさんご卒業おめでとうございます!

小学校では卒業式の予行練習が行われました。

今年度も、参加するのは6年生のみです。

歌も祝辞もない短い式となりますが、その分、一つ一つの動きを丁寧に練習しています。
入場です始まりますよ

証書授与が一番の見せ場になります。
ステージに行くまでも緊張します「おめでとうございます」「ありがとうございます」
感じに込められた思いを語ります一連の流れは分かったかな?
一つ一つの動きを堂々とできるように頑張っています。

立ったり、座ったりの確認や記念品の贈呈の練習もしました。
真剣な表情です目録の出し入れ。手が震えます

退場まで集中して取り組むことができました。
ちゃんとまっすぐ歩けているかな?本番はもっと緊張しますね。
卒業まで、登校するのはあと7日となりました。

思い出深い卒業式になるよう、しっかり準備をしていきます。

校内美化活動

今日は全校で美化活動を行いました。

あいにくの天気でしたので、校内を分担して掃除をしました。
あいにくの雨です体育館まわりです
ふだんの掃除では行き届かないところをきれいにしました。

窓や、窓のさん
窓もみんなできれいにしますここも汚れますよね
意外と汚れています。

手洗い場や非常階段、トイレ
流しも磨きます非常階段です
トイレもきれいにしますトイレの手洗い場もスッキリ
ふだんの掃除以上に丁寧に磨きます。

音楽準備室も楽器を一度出してそうじしました。
楽器も一回出しました音楽準備室です
使っていないものもたくさんありますね…。

身の回りのロッカーや、廊下も。
自分のロッカーもふきあげます廊下もきれいにします
時間いっぱい、精いっぱい取り組みました!

今年度も残り2週間。きれいな環境でラストスパートです!

卒業に向けて

今日は東日本大震災からちょうど10年目の日。

震災の犠牲となられたすべての方々に対し哀悼の意を表します。

今朝、校庭の桜の木を見上げると…
見えますか、右上ですよ桜の花が咲いていました!
桜の花が咲いていました!

うれしい半面、なんだか寂しい…複雑な気持ちにもなります。

この木に桜の花がたくさん咲くころは、6年生が卒業するころ。

今日も卒業式の練習をがんばっていました。
今年も在校生は参加できませんしっかり練習して臨みます

その後の家庭科では、コンロの掃除をしてくれていました。
みんな真剣です立つ鳥、あとをにごさず
しつこい汚れをスポンジや金だわしなどで一生懸命磨きます。
ゴシゴシ磨きます五徳も磨きます

時間を忘れてしまうほど真剣です
焦げているところは大変です細かいところまで丁寧に…

鏡のようにピカピカにしてくれました。
鏡のようになりました6年生ありがとう!
6年生、ありがとう!

給食の時間は「旅立ち放送」をしています。在校生へのメッセージを一人一人伝えてくれています。
交代でメッセージを放送します在校生に伝わります
1日1日、卒業へと近づいていきますね。

昼休みの様子

今日は、昨日の雨のせいか、空の青がきれいでした。
気持ちのよい青空ブランコも飛んでいきそう…
ブランコも空に吸い込まれそうです。

砂場遊びや一輪車…
協力して山を大きくします一輪車も快調

6年生とのバレーやケイドロ…
アターック!グーとパーで別れましょ!
今年度の登校も、残り2週間ほどとなりました。

昼休み時間の遊びも充実させたいですね。

焼き物体験学習

3年生では、焼き物体験学習を行いました。

三股町「紫麓窯(しろくがま)」の山下盛親(やました もりちか)先生においでいただきました。
山下先生です
先生から、作業の流れを教えていただきます。

まずは、粘土を平らにならしていきます。
人さし指でていねいにね裏もきれいになったかな?
指を使って、丁寧に作業をします。

次は、厚紙で作った型をのせながらデザインを決めます。
どんなふうに置こうかな?もうちょっと、こっちにずらそう

デザインが決まったら、布をかぶせ、型を押し込んでいきます。
粘土の上で転がしながら、型を押し込んでいくようまくできるかな…

型の厚紙を慎重に取り除き、形を整えれば完成です。
うまく型がとれたかな?かわいくできましたよ!
どんな焼き上がりになるか楽しみですね。

山下先生、ありがとうございました。
長い時間をかけて焼き上げてきますねありがとうございました!

5年生の理科

今朝は気球が飛んでいましたよ。
気球に乗ってどこまでも
朝早くから、どこへ行くのかな?

さて、理科室で5年生が実験をしていました。
何の実験をしているのかな?電磁石…何やら難しそうです
電磁石を強くする方法を探す実験のようです。

回路を確認をして、電気を流します。
しっかりと線をつなぎますたくさん釘がついた!

電磁石にくっついた釘の数を調べます。
正確に数えるぞ釘の数はどうなったかな?

先生もサポートしながら、正しく実験を進めます。
何個の釘がくっついたかな?コイルの巻き数を多くすると、電磁石の強さは…
予想したことを、実験でしっかり確かめていましたよ。

お別れ遠足~その3~

長編になりましたね…その3は「全校レクリエーション」です。

運営・集会委員会の5年生が進めてくれました。
ルールを説明します!

「ケイドロ」や「6年生を探せ」をしました。
まてー!うわぁ―逃げろー!
あと少しでつかまる―!やばい、追いつかれる
ターッチ!もうヘトヘトです…
ほんとうによく走りました。

ちゃんと水分補給もしましょうね。
あーおいしい!水筒の中身を補充します

たーっぷり遊んで、公園をあとにしました。
さぁ、がんばって歩きますよ心なしか、列にも疲れが…
大丈夫?歩ける?ゴミがこんなにありました!
疲れた1年生に、6年生が優しく声をかけていましたよ。

帰りながらゴミを拾っている子どもたちも。感心!感心!

ようやく学校にたどり着きました!
もうぐったりです…やっと着きましたぁ
お疲れ様でしたね。

しかし、今年度最後のお別れ遠足を全校で楽しめたことは本当によかったです。

保護者の方には、「お弁当の日」へのご協力もありがとうございました!

お別れ遠足~その2~

さぁ、天気もよくなってきました。

元気に遊びますよー!

やっぱりすべり台、はずせませんねぇ。
楽し―!水たまり、どうする?
水たまりもアスレチックの一つになります。

こちらも滑り台、子どもたちは楽しそうですが…
いくつになっても滑り台は楽しい!やっぱり上から見ると…こわい
やっぱり、上から見ると…勇気がいりますね。

いろんな遊具があって、楽しいですね。
いいながめだなぁ落ちないようにしっかりつかまって!
気持ちいいですよー!先生、回してください!
先生方も、一緒に楽しみました。

おやつもまだまだ食べますよ。
まだまだおやつ食べまーすこんなところにひそむ人影…
オニから隠れている人もあちこちにいましたよ。

たっぷり遊んだその後は…全校レクリエーションです!(その3へ続く)

お別れ遠足~その1~

いよいよ上米公園へ向けて出発です。

空が雲でおおわれて…ちょっと心配ですが…。

出発!
安全第一で行きますよ!6年生が1年生を前後でガードです。

30分くらいの道のり。楽しく歩けましたね。
1列で歩いてきますよ菜の花も咲いていますよ。

到着すると、まずは6年生に関する◯✕ゲームです。
◯でしょうか?✕でしょうか?正解は、◯でーす!
6年生の秘密(?)が分かりましたよ。

クラスごとに記念撮影をしたら、お楽しみのお弁当です。
はーい、撮りますよー!輪になって食べよう!
さぁ、お弁当とおやつでエネルギーを補給したら、遊びますよー!(その2へ続く…)

お別れ集会

今日はお別れ遠足の日!

昨夜までの雨もどうにか上がり、晴れ間も見えてきました。

まずは、体育館で「お別れ集会」を行いました。

6年生入場からのスタートです。
卒業式の練習にもなります入場完了!

会に先立ちまして、「善行児童」に選ばれた6年生へ表彰が行われました。
善行児童として表彰されました全校で集まることができてよかったですね
そして、集会の始まりです。

まずは1年生の出し物からスタートです。群読や歌をおくりました。
詩を読みました歌も歌いました

2年生からは、楽しい呼びかけと歌がありました。
お・せ・わ・に・な・り・ま・し・た歌もプレゼント

3年生からはリコーダーと歌の披露です。
リコーダー、上手に演奏できました「虹」を歌いました

4年生からは、歌と、カードのプレゼントもありました。
みんなが手拍子してくれました。ご卒業おめでとうございます

5年生は、合奏を披露してくれました。プレゼントもありましたよ。
「炎」の演奏です先生もピアノで参加です

最後に6年生から、各学年へのお礼と劇を披露してくれました。
各学年の自慢を教えてくれましたよく学年のことを見てくれています
劇はとっても楽しかったですよ。
劇は自分たちで考えましたみんなに大ウケでした!

校長先生のお話では、脳トレもしましたよ。
右手は2拍子、左手は3拍子右手はトントン、左手はスリスリ

最後は、アーチを作って、6年生を送り出しました。
6年生ありがとう!6年生、おめでとう!
温かく、楽しい「お別れ集会」でした。

スライムがあらわれた!

1年生が何やら実験中?

まず色水を作って、洗濯のりと混ぜていますよ。
きれいな青ができたぞ洗濯のりを入れていますよ

先生から秘密(?)の薬品「ホウシャ」をもらいます。
こぼさないように気を付けてねうまくいくかな?

割りばしでぐるぐる混ぜると!
なんだか粘りが出てきたぞできたー!
スライムが現れた!

ひんやりして、ムニュムニュ?プルプル?した手ざわりに夢中になります。
コップが持ち上がりました!机にこぼしても平気だよ
実験、大成功でしたね。
小さな科学者たち

今年度最後の参観日

今日は、今年度最後の参観日でした。

感染症予防に努めながら、たくさんの方々にご参観いただきました。

どの学年も、まとめの発表をおうちの方の前で披露していましたよ。

1年生
けん盤ハーモニカも上手になりました拍手をいただきました

2年生
みんなで呼びかけをしました一人一人の発表もありました

3年生
一人一人のがんばりを発表歌の発表です

4年生
呼びかけをしました真剣に取り組みました

5年生
一人一人のふりかえり発表です合奏も披露しました

6年生
先生のギターに合わせて歌います保護者の方へお手紙も渡しました

今年度はコロナ禍で、学校も新たな対応を迫られる1年でした。

そのような中でも、子どもたちは一生懸命学び、成長しました。

 んどうがいっぱい
 まんがいっぱい
 る気じゅうぶん
 いにちが楽しい

そんな学校をめざし、これからもがんばっていきます!

どんな状況でも、すくすく育つ梶山っ子を今後ともよろしくお願いします。

本日は参観ありがとうございました!

朝の砂場

今日は「ひな祭り」ですね。

給食では「さくらもち」が出る予定です。楽しみです!

そして、参観日。天気もバッチリですね。
いい天気です!

朝、運動場の見回りをしていると、砂場に構造物を発見!
おや?
二つの山がつくってありました。

一つは、トンネルが4方向からつながっているようです。
トンネルの山大噴火の山
もう一つは、壁に囲まれた、火山のような造りです。

誰が、いつ作ったのかは分かりませんが、きっと夢中な時間だったことでしょうね!

みまたんメンチカツ

天気が回復してきましたね。

明日の参観日はお天気になりそうです。

さて、今日は1月にでるはずだった「みまたんメンチカツ」がようやく登場です!

こちらも、県産農畜水産物応援消費推進事業の一環として提供されました。

3年生も楽しみに待っています。
準備をしながら、おなかがすきますやってきましたメンチカツ!

この「みまたんメンチカツ」、宮崎県産黒豚100%!食品添加物も入っていません。
見るからに食欲をそそります早く食べたいでーす

さぁ、いただきましょう!
いただきまーす!ナイフとフォークが欲しいです
どんな味かな?パクリ!
モグモグ…これはウマい!
外はサクサク、中はジューシー!「もっと食べたい!」おいしさでした。

玄関が…広くなった?

1日雨模様でしたが、暖かさが感じられましたね。

今朝、学校に来ると、なんだか違和感が…。
なんだか物足りない…?先週までの玄関
そうです。トイレ工事用に作られていた壁がなくなっているのでした。

子どもたちも、「玄関が広くなりました!」と…元に戻っただけなんですけどね。
あれ、なんだか広いぞうわぁ、広くなったぞ!

トイレの扉もきれいです。
グリーンは男子トイレブルーが女子トイレ

中のもちょっとだけお見せしましょう。
男子トイレの中です女子トイレの中です
明るくて、きれいなトイレです!

使い始めまでもうしばらくお待ちください。