日誌

2022年1月の記事一覧

This is my favorite place.

 4年生では外国語活動の授業がありました。3・4年生の外国語活動は、聞くこと、話すことへの慣れ親しみを中止とする活動内容で、コミュニケーションを図る素地となる力を育成することが目標です。

 学校内のお気に入りの場所を紹介する学習をしました。

  What is your favorite place?
  The 〇〇 is my favorite place.(〇〇には場所が入ります。)

 英語の音声を聞いたり、映像を視聴したりして、学校の様子について、気付いたことを書いていました。下の文を聞き取っていました。

 Hello, I'm James. Welcome to my school. I will show you my favorite room. Here we  are. This is the music room. We play the piano, the guitar and the violin here. Do you  play the violin?

 最後に2人組になって質問ゲームをしました。友達と仲良く楽しく学習できていました。

  

  

  

  

いっぱい うつして

2年生では、図画工作科「いっぱい うつして」で版画に取り組んでいます。

紙を切り取り、台紙に貼ったり、台紙にインクをつけたローラーを転がしたりを何回も繰り返し作成していきます。最後にクレパスや絵の具を使って色を付けていきます。

一人一人が自分の作品に向き合って、創作活動を楽しんでいました。夢中になって取り組んでいる姿はすばらしいです。

  

  

  

  

  

給食感謝週間

 1月24日(月)から1月28日(日)は給食感謝週間です。「自然の恵みに感謝する。」、「働く人たちに感謝して食べる。」などを目標に、今週は保健給食委員会を中心に様々な取組を行っています。
 当初の計画では山之口学校給食センターの学校栄養職員の先生に来校していただき、児童集会でお話をしていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大で中止になりました。そこで、本校の保健給食委員会の子どもたちや担当職員が、学校給食の歴史や、パン屋さんや牛乳屋さんにインタビューしたことを校内放送を使って発表しています。


 今日はその取組の一つとして、図書館サポーターの先生に「給食番長」(よしなが こうたくさん 作)の読み聞かせをしていただきました。




 
 「嫌いなものなんか残しちまって、さっさと遊びにいくぜ!」番長にそそのかされた1年2組は、給食を残してばかりで、それを悲しんだ給食の先生たちがある日、とつぜん家出をしてしまいます。番長たちは代わりに給食を作ろうとしますが、はちゃめちゃトラブル続出!?というお話です。子どもたちはこの本が大好きで、特にインパクトのある挿絵で、お気に入りの一冊です。
 笑いのなかに、好き嫌いなく食べることや生き物への思いやり、時間を守ることなどがつまっている本です。









5年生 マット運動

 今日(25日)の5年生の体育科の授業は、マット運動でした。
 子どもたちは、連続技の発表に向けて、技のポイント等の学習プリントを参考にしたり、担任の先生に個別指導してもらったりしながら単技をそれぞれの場に分かれて練習していました。
 みんな笑顔で取り組んでいました。とても意欲的で、新しい技に進んでチャレンジしているところがすばらしかったです。




















GoogleMeet

 GIGAスクール構想のもと児童1人1台の端末が4月に整備され、学習用パソコン(Chromebook)を活用した授業が活発に行われるようになってきています。
 先週金曜日の朝の時間には、オンライン集会やオンライン授業で活用するために、全校のクラスルーム作成とGoogleMeetに接続する練習を行いました。
 Meetで他の学年の友達とつながった時は、お互いに手を振り合うなどとても嬉しそうにしていました。3年生以上はほぼ自分たちで接続できるようになってきました。
 これから、1人1台端末(Chromebook)の持ち帰りも視野に入れながらさらにスキルを高めていきます。

  

  

  

  

  

  

My Best Memory

 6年生は、外国語科の授業がありました。【Our Goal】(目標)は「 小学校生活の思い出を英語で伝え合おう。」で、自分たちの思い出等を下記の英文を使って、友達同士で伝え合っていました。

  What's your best memory?
  My best memory is our____.(行事等が入ります。)

  What's did you do?
  We went to____ in ____.(場所と月が入ります。)

 ALTのリチャード先生がAll Englishで指示や説明をされるのを聞いて、しっかり対応している子どもたちの姿におどろきました。
 また、子どもたちが、真剣に、笑顔で楽しく活動していて、すばらしい学びをしていることに感心しました。



      

      

      

       

       

       

先生とのお別れ会

 本日で退職される担任の先生とのお別れ会がありました。
 子どもたちや保護者の方が計画してくださっていて、サプライズでした。
 子どもがお手紙を読んでくれたのですが、読んでいる本人も聞いている子どもたち涙、涙、涙でした。
 担任の先生からは、子どもたちのこれまでの成長の素晴らしさや、子どもたちへの感謝の気持ち、次の学年に向けての励ましの話をされました。先生も涙、涙、涙。
 最後は一緒に遊んでおわりました。
 ありがとうございました。














4年生走り幅跳び

 4年生は、体育科の時間に走り幅跳びに取り組みました。助走や踏み切るタイミング、着地の姿勢などを意識して練習していました。
 「1234・イチ、ニイ、サン!」とリズムを確認しながら、リズミカルでスピードのある助走ができるように何度もがんばっていました。











カンジーはかせの音訓かるた

 3年生は、国語科「カンジーはかせの音訓かるた」の学習でかるた作りに取り組みました。
 「口笛(ふえ)を ふくと遠くで 汽笛(てき)なり」は、教科書のカンジー博士が作った作品です。この例のように、子どもたちは、ある漢字の音読みと訓読みを入れて、五・七・五のリズムで、たくさんの音訓かるたを作ることができました。
 みんなで作ったかるたで遊ぶのが楽しみです。











1年生読み聞かせ

 今日、1年生は国語科の時間に図書館サポータ-の先生に「おもちのきもち」、「へびさんのおさんぽ」の2冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、驚いたり、大笑いしたりと楽しい時間を過ごせました。「もっと聞きたい!」と読み聞かせをいつも楽しみにしています。
 自分たちでも本を借りて、しばらく読みました。夢中になって読んでいました。














〇〇〇している私

 5年生は、木版画に取り組んでいます。
 これまで、構図作り、下書きを進めてきました。今日からいよいよ彫り入りました。細かい部分も丁寧に彫り進めていました。
 しーんと静まりかえった教室に「シュッ、シュッ」と彫刻刀で版木を彫る音が聞こえてきます。できあがりが楽しみです。









かけ算 マス計算 2年生

 2年生算数科の最大の難関は、かけ算九九です。
 しかし、子どもたちは、日夜、お家の方と練習に励み力を付けてきました。これから、九九の表に答えを書き込むマス計算にチャレンジしていくことになります。
 今日はその手始めとして、1段毎に区切られたかけ算表に答えを書き込み、タイムを計りました。
 実施前の子どもたちは、ドキドキです。チャレンジ終了すると同時にテレビモニターを見て、映し出されたタイマーを見て一喜一憂!! 計算力が高まると同時に、集中力もアップです。
 これから、さらに力を付けていく子どもたちが楽しみです。

【終了と同時にタイマーを確認】

【集中力の高まり】

新型コロナウイルス感染症対策

 県の示す本市の圏域ごとの感染状況の区分が「感染警戒区域(オレンジ)」へ変更されたことに伴いまして、「地域の感染レベル」が、1月12日(水)から「国レベル2」に変更になりました。
 「国レベル2」の感染対策として、校舎に入る前の健康チェックを本日から再開しました。また、マスクの着用、手洗いや消毒、教室や学習の場の換気、様々な場面に応じたソーシャルディスタンスの確保など、職員も学校における感染拡大防止のため、一生懸命に取り組んでいます。
 もちろん、毎朝の健康チェックカードの記入など保護者の皆様にも大変お力添えをいただいております。

 子ども、保護者、先生が力を合わせて、この難局を乗り越えていきましょう。

【校舎の外での朝の健康チェック】


【手指消毒】


【換気】




【手洗い】


都城市学力学習状況調査・CRT検査

 本日(明日13日も)は、4~6年生を対象に都城市学力学習状況調査がありました。1年生~3年生はCRT検査(標準学力検査)を行いました。
 この調査や検査のねらいは、これまでの子どもたちの学習内容の習得状況・実態を把握して結果分析を行い、授業改善につなげるものです。学習内容の定着が不十分なところがあれば、本年度中に復習し、次の学年につなげていきます。
 いつもは、元気な声が聞こえてくる教室からは、子どもたちが集中して、鉛筆を動かす音が聞こえていました。初めての1年生もがんばっていました。1年生は、よくここまで問題ができるようになったと、子どもたちの成長を感じました。なお、結果が出るまでには少し時間をいただきますがよろしくお願いします。

【1年生】






【6年生】





体育科の授業

 今日の朝は雨で、途中、晴れ間が見えたものの、終日曇りで風の強い寒い一日でした。
 その中、5年生は体育科の授業で跳び縄を使った運動をしました。
 短縄や長縄をしました。長縄では全校スポーツタイムの長縄チャレンジに向けて、元気よくジャンプしていました。

 







3学期始業式~とらいする一年に~

 お正月が終わり、いよいよ今日から3学期です。

 3学期は、短くて、登校する日は、1年生から5年生は52日、6年生は51日です。
 始業式では5年生の2人の子どもたちが6年生に向けての目標や将来の夢を発表しました。


  将来の夢はごみをリサイクルして販売する仕事をしたいと思っています。現在、ごみの問題が世界で大変なことになっているからです。このまま何もしないと2050年には海はペットボトルやレジ袋等のプラスティックごみであふれ、魚が食べられなくなるとも言われています。プラスティックごみは地球上からは決してなくならないので、リサイクルしかありません。例えば、宇宙服やロケット、子どものおもちゃ等にリサイクルできたらと思っています。そのためには、もっと勉強して、プラスティックのリサイクルについて研究したいと思います。そして、生活の中ではごみの減量に努力していきたいです。(ダイジェスト)

 
 6年生に向けて、自分のボランティアへ取り組む姿勢を変えたいと思っています。それは、2学期の終わりに、ボランティアに一生懸命、黙々と取り組んでいる6年生の姿を見て、とてもかっこよく、このような6年生になりたいと思ったからです。この6年生だから学校のリーダーとして全校のみんなを引っ張っていくことができるのだと思いました。ボランティアは自分から気付いて、自分から進んで行うものであることを常に考えて取り組みます。下級生から「かっいい」と思われる6年生を目指してがんばります。(ダイジェスト)


 校長先生のお話



 (前略)さて、今年は「寅(とら)年」ですね。

 今年の干支「とら」にちなんで、書き初めをしました。今年はみんなに「とらい」することを目標にしてほしいと願いを込めて書きました。

(中略)「とらい」とは、試みる(挑戦する)という意味があります。そして、「とら」は、勇気があって何事も恐れずに行動する強い動物(勇猛果敢)と言われています。

 そこで、皆さんには、去年できなかったこと、あるいは新しいことに失敗を恐れず、とらいしてほしいと思います。

 とらいするためには、自分に対して強い人にならないといけません。目標を決めたら、必ずやり通す人が強い人です。ぜひ、とらのような強い人になって、これまでの自分を変えることができる人がたくさんの3学期にしてください。(後略)

 表彰を行いました。

 


  善行児童表彰

 地域の方から「冬休み中に、路上で、杖をついた高齢の男の方が脚の痛みで、座り込んでいたところを、通りかかった山之口小の子どもたち2名が、男の方に声をかけ、近所の方にも応援を求め、自宅まで送り届けた。」ということをお知らせに来られました。その場に居合わせた地域に方々もこの2人の行動にとても感心されていたということでした。



  山之口ゴールデンモンキーズ

 冬休み中に行われた第36回全九州小学生バレーボール大会で準優勝しました。
 九州大会で準優勝はすごいです。


 保護者の皆様、明けましておめでとうございます。
 始業の日に元気あふれる子どもたちの様子を見ますと、各家庭で一人一人が年末年始をあたたかい気持ちでゆっくりと過ごせたのではないかとお察し申し上げます。
 本年も職員一同、児童の健全育成のために努力する所存です。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。