日誌

2024年6月の記事一覧

田植え体験

 本日、5年生が「総合的な学習の時間」の授業として「田植え」を行いました。学習支援ボランティアの松山さんご夫妻とその知人、保護者のご指導とご協力のもと、約2時間かけて手植えをしました。

 5月23日に松山さんご夫妻の指導のもと、子どもたちが種もみの植え付けをし、「苗」になるまで水遣りなどの管理をし、本日の田植えとつなぎました。

 前半は「楽しい!」「うれしい!」などの歓声が多かった子どもたちですが、後半は「つかれた!」「足がきつい!」などの声もちらほら出るようになりました。

 梅雨の真っ只中ですが、晴天にも恵まれ、貴重な体験と有意義な時間を過ごすことができました。今後、イネの生長の観察やイネ刈りに向けて「総合的な学習の時間」を中心に授業を進めていく予定です。

        

 

        

交通教室

 本日、都城ドライビングスクールから4名の講師を招き、低、中、高学年ごとに交通教室を実施しました。天候や運動場のコンディションが悪かったため、体育館での実施でしたが、実物の自転車や自転車シュミレーター、模擬横断歩道、プロジェクターなどを準備、活用してくださり、有意義な時間となりました。

 低学年は実際に模擬横断歩道を通行し、改めて安全な渡り方などを確認しました。また、プロジェクターとスクリーンも活用して、命の大切さや交通ルールについて学びました。中・高学年は実物の自転車を見ながら、正しい乗り方・安全な乗り方を学習しました。また、各学級の代表が自転車シュミレーターに乗り実際に運転し、その動画をスクリーンに映し、みんなでそれを見ながら学習しました。

 今回の学習内容をしっかりと受けとめ、子どもたちにはしっかりと交通ルールを守り、命を大切にしていってほしいと思います。講師の方々、本日は誠にありがとうございました。

        

花の贈呈

 本日、中元様・河内様(山之口町ボランティア連絡協議会)が来校され、校長室にて素敵な花が贈呈されました。

「私たち、山之口町ボランティア連絡協議会は町内のいろいろな施設の日頃の活動に感謝し、また、山之口町ボランティア連絡協議会に対する温かい支援と理解と協力を賜り、自分のできることをできる範囲で頑張るボランティアを育てていくためにここに花を贈り、気持ちを伝えます。」とのことです。

 学校でも、子どもたちが登校後に、花壇の花に水を遣ったり草抜きをしたり、運動場や校庭を掃いたり落ち葉集めをしたりする姿が数多く見られます。これからも、学校や家庭、地域社会など、いろいろな場所や場面においてボランティアの心が育まれていくことでしょう。

          

植物がぐんぐん成長しています

1年生は「あさがお」を育てています。毎日忘れずに水やりをし大切に育てています。最近つるが伸び始めました。

2年生は「ミニトマト」のお世話を頑張っています。昨日は「緑色の実がなっています。」と嬉しそうに教えてくれました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

理科園では、3年生の「ひまわり」、「マリーゴールド」、「ホウセンカ」が芽を出して、大きくなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり・たんぽぽ学級の花だんには、学校支援ボランティアの松山さんに支援していただいて、「ナス」、「ピーマン」の苗を植えることができました。実がなるのが今から楽しみです。

 

山之口小では今、植物がぐんぐん成長中です。

 

いよいよ梅雨入りしました。

山之口小の体育館横と正門に続く坂道には「あじさい」が咲いています。

雨の中の登下校など大変なこともありますが、美しいあじさいの花とともに、梅雨の季節を楽しみたいと思います。

 

6年生 音楽科

最近の6年生の学習内容を紹介します。

6年生では、現在、音楽科で「ラバーズコンチェルト」の合奏を練習中です。

 

5人程のグループを作り、主旋律や低音などのパートや楽器を分担して演奏します。

先週までは、個人のスキルを伸ばすために別々に練習していましたが、本日からグループ練習です。

 

教室や音楽室などに分かれて練習しますが・・・

「ちょっと速いよ!」という児童の声が聞こえてきます。今まで個人で練習してきたので、なかなかうまく合わないようです。

 

みんなで1つのリズムを演奏するのは、なかなか難しいです。難しいからこそ、練習にも熱が入ります。

グループ発表会が楽しみになってきました!

西に霧島連山、東に東岳

 6月に入り、一週間が経とうとしています。学校は今週がプール開き。学年によっては水遊び・水泳の授業が始まった学年もあります。

 さて、例年だと既に「梅雨入り」を迎えている時期ですが、このところ爽やかな晴天が続いていました。本校は少し高台に位置しているので、天気のよい日は、校舎の2階から遠くの山々を望むことができます。校歌の1番には「東岳」、2番には「花の木川」、3番には「銀杏の大木」という歌詞があります。写真は理科室前からと、児童教室棟2階東階段から撮ったものです。

 今のところ、来週の天気予報は曇りや雨の日が多いようです。そろそろ梅雨入りになるかもしれません。しばらくは、美しい山々を望める日が少なくなるかもしれませんね。