〒889-1802 宮崎県都城市山之口町花木2580番地 ℡0986-57-2005 FAX0986-57-2076
日誌
2021年10月の記事一覧
5年生 秋の遠足
10月22日は秋の遠足でした。
麓小学校の児童と合同で、久保田オートパーツ・埋蔵文化財センター・総合博物館を見学しました。
久保田オートパーツでは、車の解体の様子を食い入るように見学していました。一つ一つの工程を丁寧に説明して頂き、児童にとって非常に分かりやすかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2173/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2174/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2175/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2176/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2177/medium)
埋蔵文化財センター・総合博物館では、県内の歴史や郷土の偉人について説明をして頂き、知らないことが多かったようで、たくさんメモを取る姿が印象的でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2178/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2179/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2180/medium)
お昼は、民家園の庭先でお弁当を食べました。麓小の児童とも仲良く過ごすことができ、思い出に残る1日になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2181/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2182/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2183/medium)
麓小学校の児童と合同で、久保田オートパーツ・埋蔵文化財センター・総合博物館を見学しました。
久保田オートパーツでは、車の解体の様子を食い入るように見学していました。一つ一つの工程を丁寧に説明して頂き、児童にとって非常に分かりやすかったです。
埋蔵文化財センター・総合博物館では、県内の歴史や郷土の偉人について説明をして頂き、知らないことが多かったようで、たくさんメモを取る姿が印象的でした。
雑巾を寄贈していただきました
山之口在住の坂下春子様より、雑巾の寄贈がありました。
昨年度は、すてきな手作りマスクを1年・2年生全員の子どもたちと教職員に寄贈していただきました。本当にありがとうございました。
今回は、手作りの雑巾をいただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
坂下様のお気持ちを大事にして、清掃や行事の準備で活用させていただきます。
「ありがとうございました。」
4年生遠足「青井岳の森」
山之口小、富吉小、麓小の三校合同で、青井岳駅から天神ダムまでの遠足に行きました。青井岳の森ふれあい交流実行委員会(前田宏会長)の皆様にガイドや山歩きのサポートをしていただきました。
途中、巨樹百選(かやの木 樹齢600年ぐらい)や草木等の説明をしていただきながら山道を一緒に歩きました。
天神ダムの手前の青井岳川の堤防付近で食事をしました。すばらしい青空の下で、おうちの方の愛情一杯のお弁当をおいしくいただきました。山登り後で、お腹がすいていて、子どもたちも笑顔いっぱいでした。
天神ダムでは、宮崎市役所の方に利用目的や構造、管理方法について説明をしていただきました。また、青井岳小学校の跡も見ることができました。体育館だけが残っていました。
天神ダムの手前の青井岳川の堤防付近で食事をしました。すばらしい青空の下で、おうちの方の愛情一杯のお弁当をおいしくいただきました。山登り後で、お腹がすいていて、子どもたちも笑顔いっぱいでした。
天神ダムでは、宮崎市役所の方に利用目的や構造、管理方法について説明をしていただきました。また、青井岳小学校の跡も見ることができました。体育館だけが残っていました。
いつも元気いっぱいの4年生の子どもたちですが、結構きつい登りもあって、さすがに疲れていましたが、とても楽しかったようです。
帰りの青井岳駅では、JR九州「36ぷらす3」を見ることができました。
このような充実した教育活動ができるのも、御支援いただいた青井岳の森ふれあい交流実行委員会の皆様のおかげです。実行委員の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
このような充実した教育活動ができるのも、御支援いただいた青井岳の森ふれあい交流実行委員会の皆様のおかげです。実行委員の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
秋の遠足 3年生
3年生は南消防署と都城歴史資料館に行きました。
南消防署では、2つのグループに分かれて、救急車と救助車について説明を受けました。どんな道具を使って人を助けるのか、どんな物が乗っているのかを見せてもらいました。固い鉄の棒を壊すのを見せてもらったときには「お~。」とびっくりしていました。また、火災が起きたときには、はしごを使って人を助ける様子を見せてもらいました。高いところを駆け足で登る姿に驚いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2124/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2125/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2126/medium)
【肺に空気が入るのを見ています。】![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2127/medium)
【これから救助する所を説明してもらいました。】![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2128/medium)
【はしご車から写真を撮ってもらいました。】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2129/medium)
都城歴史資料館では、係の人の案内を受けて、昔の道具や都城の歴史について学習しました。国語科の学習「ちいちゃんのかげおくり」で戦争当時のことも学習していたので、本日の見学でより深まったような気がします。子どもたちは、初めて知ったことや気になったことなど、メモする姿がよく見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2130/medium)
【昔の地図で場所を教えてもらっています。】![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2131/medium)
【都城歴史資料館で集合写真を撮りました。】![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2132/medium)
学習した後は、お昼ご飯を食べ、思いっきり体を動かしました。学級の係活動のクイズ会社がクイズを用意するなど、バスの中でも楽しく過ごすことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2133/medium)
【遊具を使ってのボールつけおにをしました。】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2134/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2135/medium)
【花いちもんめで、じゃんけんをしています。】![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2136/medium)
【長縄で12回連続で跳べました。】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2137/medium)
南消防署では、2つのグループに分かれて、救急車と救助車について説明を受けました。どんな道具を使って人を助けるのか、どんな物が乗っているのかを見せてもらいました。固い鉄の棒を壊すのを見せてもらったときには「お~。」とびっくりしていました。また、火災が起きたときには、はしごを使って人を助ける様子を見せてもらいました。高いところを駆け足で登る姿に驚いていました。
【聞いたことをメモに残しています。】
【質問があったので、手を挙げて聞きました。】
【固い鉄の棒をカットしています。】
【肺に空気が入るのを見ています。】
【これから救助する所を説明してもらいました。】
【はしご車から写真を撮ってもらいました。】
【昔のくらしについての説明を受けています。】
【昔の地図で場所を教えてもらっています。】
【都城歴史資料館で集合写真を撮りました。】
【遊具を使ってのボールつけおにをしました。】
【花いちもんめで、じゃんけんをしています。】
【長縄で12回連続で跳べました。】
2年生秋の遠足
2年生の秋の遠足です。
2年生は、電車に乗って三股町立図書館と近くの五本松公園に行ってきました。初めて電車に乗る子どもたちもいて、楽しみにしていました。切符は一人一人自分で買いましたが、帰りは、買い方も上手になっていました。
図書館では、県立美術館の収蔵作品が展示されており、宮崎出身の瑛九や山田新一、ピカソの名画を鑑賞したり、絵本を読んだりしました。
五本松公園では、お弁当を平らげ、遊具で思い切り楽しむことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2138/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2139/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2140/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2141/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2142/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2143/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2144/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/2145/medium)
2年生は、電車に乗って三股町立図書館と近くの五本松公園に行ってきました。初めて電車に乗る子どもたちもいて、楽しみにしていました。切符は一人一人自分で買いましたが、帰りは、買い方も上手になっていました。
図書館では、県立美術館の収蔵作品が展示されており、宮崎出身の瑛九や山田新一、ピカソの名画を鑑賞したり、絵本を読んだりしました。
五本松公園では、お弁当を平らげ、遊具で思い切り楽しむことができました。
〔山之口駅で電車を待っています〕
〔電車の中で楽しんでいます〕
〔三股町図書館で〕
〔五本松公園で〕
〔2年生みんなで行ってきました〕
訪問者カウンタ
8
9
5
7
4
7
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
都城市立山之口小学校
〒889-1802
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。