日誌

2021年10月の記事一覧

5年生 秋の遠足

 10月22日は秋の遠足でした。

 麓小学校の児童と合同で、久保田オートパーツ・埋蔵文化財センター・総合博物館を見学しました。

 久保田オートパーツでは、車の解体の様子を食い入るように見学していました。一つ一つの工程を丁寧に説明して頂き、児童にとって非常に分かりやすかったです。










 埋蔵文化財センター・総合博物館では、県内の歴史や郷土の偉人について説明をして頂き、知らないことが多かったようで、たくさんメモを取る姿が印象的でした。







 お昼は、民家園の庭先でお弁当を食べました。麓小の児童とも仲良く過ごすことができ、思い出に残る1日になりました。








雑巾を寄贈していただきました

 山之口在住の坂下春子様より、雑巾の寄贈がありました。
 昨年度は、すてきな手作りマスクを1年・2年生全員の子どもたちと教職員に寄贈していただきました。本当にありがとうございました。

 今回は、手作りの雑巾をいただきました。
 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 坂下様のお気持ちを大事にして、清掃や行事の準備で活用させていただきます。




「ありがとうございました。」

4年生遠足「青井岳の森」

 山之口小、富吉小、麓小の三校合同で、青井岳駅から天神ダムまでの遠足に行きました。青井岳の森ふれあい交流実行委員会(前田宏会長)の皆様にガイドや山歩きのサポートをしていただきました。

 途中、巨樹百選(かやの木 樹齢600年ぐらい)や草木等の説明をしていただきながら山道を一緒に歩きました。
 天神ダムの手前の青井岳川の堤防付近で食事をしました。すばらしい青空の下で、おうちの方の愛情一杯のお弁当をおいしくいただきました。山登り後で、お腹がすいていて、子どもたちも笑顔いっぱいでした。

 天神ダムでは、宮崎市役所の方に利用目的や構造、管理方法について説明をしていただきました。また、青井岳小学校の跡も見ることができました。体育館だけが残っていました。

 いつも元気いっぱいの4年生の子どもたちですが、結構きつい登りもあって、さすがに疲れていましたが、とても楽しかったようです。
 帰りの青井岳駅では、JR九州「36ぷらす3」を見ることができました。

 このような充実した教育活動ができるのも、御支援いただいた青井岳の森ふれあい交流実行委員会の皆様のおかげです。実行委員の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

      

        

        

        

        

        

       

       

       

       

       
   

秋の遠足 3年生

 3年生は南消防署と都城歴史資料館に行きました。
 南消防署では、2つのグループに分かれて、救急車と救助車について説明を受けました。どんな道具を使って人を助けるのか、どんな物が乗っているのかを見せてもらいました。固い鉄の棒を壊すのを見せてもらったときには「お~。」とびっくりしていました。また、火災が起きたときには、はしごを使って人を助ける様子を見せてもらいました。高いところを駆け足で登る姿に驚いていました。

【聞いたことをメモに残しています。】

【質問があったので、手を挙げて聞きました。】

【固い鉄の棒をカットしています。】

【肺に空気が入るのを見ています。】

【これから救助する所を説明してもらいました。】

【はしご車から写真を撮ってもらいました。】


 都城歴史資料館では、係の人の案内を受けて、昔の道具や都城の歴史について学習しました。国語科の学習「ちいちゃんのかげおくり」で戦争当時のことも学習していたので、本日の見学でより深まったような気がします。子どもたちは、初めて知ったことや気になったことなど、メモする姿がよく見られました。

【昔のくらしについての説明を受けています。】

【昔の地図で場所を教えてもらっています。】

【都城歴史資料館で集合写真を撮りました。】

 学習した後は、お昼ご飯を食べ、思いっきり体を動かしました。学級の係活動のクイズ会社がクイズを用意するなど、バスの中でも楽しく過ごすことができました。


【遊具を使ってのボールつけおにをしました。】


【花いちもんめで、じゃんけんをしています。】


【長縄で12回連続で跳べました。】



2年生秋の遠足

 2年生の秋の遠足です。
 2年生は、電車に乗って三股町立図書館と近くの五本松公園に行ってきました。初めて電車に乗る子どもたちもいて、楽しみにしていました。切符は一人一人自分で買いましたが、帰りは、買い方も上手になっていました。
 図書館では、県立美術館の収蔵作品が展示されており、宮崎出身の瑛九や山田新一、ピカソの名画を鑑賞したり、絵本を読んだりしました。
 五本松公園では、お弁当を平らげ、遊具で思い切り楽しむことができました。

〔山之口駅で電車を待っています〕


〔電車の中で楽しんでいます〕



〔三股町図書館で〕



〔五本松公園で〕



〔2年生みんなで行ってきました〕

秋の遠足

 先週22日(金)は秋の遠足でした。
 前日は、雨が降り、その上寒くて、「明日は遠足に行けるかな?」と、かなり心配していたのですが、子どもたちの願いが叶って、すばらしいお天気に恵まれました。
 1学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のため春の遠足が中止になったので、子どもたちの楽しみも大きく、本当に晴れてよかったです。
 各学年の遠足の様子を数回に分けてお知らせします。
 
 まずは、1年生です。
 山之口駅、山之口総合支所、コメリを見学し、飯起公園でお弁当を食べました。子どもたちはとても楽しく過ごすことができました。

【山之口駅です】
 

【山之口総合支所を見学しました。説明をしていただきました。】


【コメリの見学です。】


【飯起公園でお弁当でした。とてもすてきな笑顔です。】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

修学旅行~2日目

 修学旅行の2日目です。
 本日は昨日とうって変わってすばらしいお天気です。多くの方への感謝の気持ちをもって、一日、たっぷりと楽しみます。
 本日は青島屋(買い物)、サンメッセ日南、鵜戸神宮、飫肥城下町・武家屋敷通り(班別活動)、の予定です。

【ホテルでの朝食】






【青島屋(買い物)】青島の海です。






【サンメッセ日南】






【鵜戸神宮】






【飫肥城下町 班別自主研修】










修学旅行出発!~1日目~

 今日は1泊2日の修学旅行に6年生が出発しました。新型コロナウイルス感染拡大で一時は実施が心配されましたが、感染レベルも国レベル1に下がり、予定通り、無事本日、出発できました。感染防止対策を十分にとった上での実施になります。
 修学旅行の意義は大きく、参加する子どもたちにとって、小学校生活で最も強い印象として残る教育的体験活動です。子どもたちの今日の朝の笑顔はそれを表していました。
 本日の日程は、西都原考古博物館及び古墳群、宮崎市フェニックス自然動物園、特攻慰霊碑見学等となっています。
 楽しさいっぱいで、学び多き修学旅行になることでしょう。お土産話がたくさん聞けることを楽しみにしています。












【西都原考古博物館見学】





【鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)見学】



【妻湯(昼食)】




【フェニックス自然動物】雨も上がり、遊具にも乗れました。







【特攻慰霊碑】



【ANAホリデイ・インリゾート宮崎 ホテルに到着】








食欲の秋

 今週月曜日から、急に朝晩の気温が下がり、秋の深まりを感じるようになりました。登校時は、長袖姿の子どもたちが多くなってきました。
 食欲の秋、読書の秋、実りの秋、芸術の秋、スポーツの秋…。「〇〇の秋」にはいろんなものがあります。気候も過ごしやすくなって、食べ物もおいしい時期。いろんなことに打ち込める絶好の季節の到来です。

 「食欲の秋」から・・・
 今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、イタリアンスパゲティ、フルーツ白玉でした。給食コンテナ室に掲示してあるメニューをみて、「ぼくは、~が好き。」「お腹すいた。」「早く食べたい。」と朝から盛り上がっていました。


 思いっきり食べることを楽しんでほしいと思います。同時に、給食一口メモの放送でもあったのですが、食事は規則正しく取る、よくかんで食べる、毎日スポーツや遊びなどで体を動かす、おやつは量や食べる時間を考えるなどにも気を付けてほしいです。

6年生は明日から修学旅行です。






4年生




読書感想画

 先週、3年生は図画工作科の時間に「読書感想画」に取り組んでいました。
 子どもたちが本を読んで感じたこと、考えたこと、心に浮かんだイメージなどを、自分の心の中で組み立て、絵というかたちで表現するものです。 
 3年生は課題図書の「にくのくに」を読んで、描いていました。
 「にくのくに」は主役が「肉」の物語です。
 「ローストビーフ王」、「ハンバーグ王」、「テリヤキチキン王」、「カラアゲ王」、「ハム王」、「ソーセージ王」、「トンカツ王」が登場します。
 とても、すてきな楽しい絵に仕上げていました。子どもたちが楽しそうに生き生きと描いている姿が印象的でした。












「読み聞かせ」再開!

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施を見合わせていましたが、本日から本校「絵本の会」による読み聞かせが再開されました。

 絵本の会の皆様には、自宅での健康チェックやマスクの着用、手指の消毒をお願いしています。教室では換気を行い、子どもたちの机の位置はそのままに、児童間の距離を確保するなど感染防止策を行った上で実施しました。

ボランティアの皆様の感想から
・静かに聞いてくれて、うれしく思いました。
・オチのあるお話で、子どもたちが笑ってくれました。子どもたちの笑い声を聞くと元気になります。
・初めて見る絵本もあったようで、興味津々で聞いていました。
・金曜日が遠足ということで、「電車で行きます。」という声も聞こえてきました。楽しそうに聞いてくれました。
・久しぶりの読み聞かせで喜んでくれました。
・最初はインパクトのあるイラストに反応していましたが、深いテーマ(勇気)を真剣に受けとめている様子でした。

 子どもたちも久しぶりの読み聞かせを楽しみにしていたようで、喜んでいました。ボランティアの皆様に感謝申し上げます。


















5年生 脱穀

 今日の1時間目から、5年生は先日稲刈りをして干していた稲の脱穀作業を行いました。天気にも恵まれ、松山さんをはじめ、JA様、保護者の皆様等の多くのボランティアの方々の御協力をもらい、機械での脱穀作業となりました。

 子どもたちもどのぐらいの収穫量になるのか楽しみにしながら、みんなで一生懸命に取り組んでいました。昨年度は開花時期に台風が接近したり、ウンカが発生したりと収穫量が例年に比較して少なかったのですが、本年度は13俵(コンバイン袋)の収穫と豊作でした。

 この米作りを通して、子どもたちは様々なことを感じたり、学んだりできました。御協力いただきました全ての皆様にお礼を申し上げます。

 なお、毎年恒例の「収穫祭」ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度も昨年度に引き続き開催見送りとなっています。一日も早くコロナが収束して、山之口小学校伝統行事である「収穫祭」が実施できることを願っています。

 














10月児童集会

 今日は10月の児童集会がありました。
 地域の感染レベルが「国レベル1」に引き下げられ、2学期になって初めて体育館に全校児童が集まりました。全ての窓を開け換気を行い、児童間の距離をとって実施しました。

 今日は図書委員会の発表でした。「図書イベントの紹介」と「図書クイズ」、「本の紹介」をしました。



 図書イベント「読書旅行」の紹介がありました。読書旅行シートに「〇〇の本を読もう。」とメッセージが書いてあり、それに従って順に進んでいきます。ゴールをすると「新しい本1冊プラス券」がもらえるというものです。


 図書クイズでは、人気の本や学校の図書館に関する問題を子どもたちが考えて出しました。






  とてもすばらしい発表でした。プレゼンの内容も委員会の子どもたちが考え、担当の先生と一緒に作りました。

 最後に表彰がありました。夏休みの作品募集で応募したものです。みんながんばりました。

都城市・三股町サイエンスコンクールで入賞しました。昆虫採集2名と研究物です。




 都城木青会児童木工・工作展 委員長賞

音読劇の練習

 2年生は国語科で物語文「お手紙」を学習しています。「そうぞうしたことを、音読げきであらわそう」というめあてで、音読の仕方を考えたり、人物がしたことや、様子を思い浮かべながら読んだりしています。
 昨日は、1人1台のPCを活用して、3~4人グループで音読を録音しながら練習しました。再生すると、自分たちの音読がすぐにフィードバックされるので、自分たちの読みを確かめたり、次に工夫することを考えたりできます。
 子どもたちは、とても意欲的に音読劇づくりに向けて取り組んでいます。







かげあそび

 3年生は理科で「かげと太陽」の学習をしています。昨日は、影の向きに着目できるように、「かげつなぎ」「かげふみ」などのかげ遊びをしました。また、事前に安全な使い方について学習しておいた、しゃ光板を使って太陽を見ました。
 子どもたちは、「今日は、どんな、ふしぎが見つかるのだろう。」と、毎時間、楽しみにしています。

「かげつなぎ」をしました。



しゃ光板で太陽をみました。



国語科「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる「かげおくり」をしました

トートバッグ作り

 6年生は家庭科の学習で、トートバッグ作りをしています。
 その際に、ミシンを使って縫うのですが、1年ぶりのミシンで、最初はかなり慎重な様子でしたが、学習が進むにつれてだんだん慣れてきて、グループやペアで協力し、教え合いながら手際よく作業を進めていました。
 完成した子どもたちの中には、今月21日からの修学旅行に持っていくと楽しみにしている子たちもいました。













稲刈り

 今日は、総合的な学習の時間に取り組んでいる米作り体験学習で、稲刈りを行いました。
 天気予報通り、すばらしいお天気でした。活動のスタート時はかなり暑かったのですが、途中、雲や風も出てきて、わりと作業がしやすかったです。
 学習支援ボランティアの松山様御夫婦や地域ボランティアの皆様、JA様、保護者の皆様、総勢17名の皆様に御協力をいただきながら、2時間かけて、手刈で行いました。
 子どもたちは、暑い中でしたが、稲を刈ったり、刈った稲を紐でまとめたり、支柱に掛けたりと一生懸命取り組んでいました。
 今年も昨年に引き続き、掛け干しで乾燥させます。おいしい餅米になることと思います。来週15日は脱穀です。

 

 

 

 

 

縦割り班清掃

 10月1日(金)から地域の感染レベルが「国レベル1」に変更になり、今日6日(木)から元の縦割り班清掃(各場所を1年生~6年生までの子どもたちが協力し合って行う)に戻りました。
 上級生がリーダーシップをとり、低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えながら、清掃活動に取り組んでいます。異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています。

2日(火)の清掃班会でのトイレの清掃指導の様子









今日6日(木)清掃の様子です。











清掃の反省会です。

昼休み時間

 朝晩は随分涼しくなりましたが、毎日、厳しい残暑が続いています。
 そのような中、運動会明けの昼休み時間でしたが、運動会の疲れも感じさせず、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。
 10月1日(金)に地域の感染レベルが「国レベル1」に引き下げられ、異学年での活動も始まりました。下学年が上学年と一緒に遊ぶなど、楽しくすごしていました。












運動会を終えて

 5日(火)は、各学年とも3日(日)に実施された運動会の振り返りをしました。
 一人ひとりが運動会で頑張ったこと、心に一番残ったことや感じたことなど、それぞれ作文や絵にしてまとめました。
 きっと、みんな運動会で経験したことや運動会を通して学んだことを今後の学校生活に生かして、頑張ってくれることと思います。

    
  【運動会を振り返る2年生】    【運動会を振り返る2年生】 
 
  【運動会を振り返る5年生】    【運動会を振り返る5年生】  

  【運動会を振り返る6年生】   【運動会を振り返る6年生】