日誌

2023年2月の記事一覧

4年生 体育「ファイト!とび箱」

4年生は今、体育でとび箱の学習をしています。

「開脚跳び」「かかえ込み跳び」「台上前転」を練習中です。

 

 

とび箱は技のコツをつかむのはもちろん、「怖い」という気持ちに勝つのも大切です。

 

最初は、低い段からチャレンジしたり、補助マットを使ったりしながら、怖い気持ちに勝ち、色々な技に取り組みました。あきらめずに挑戦する子ども達の姿に感心しました。

これからも練習、がんばりましょう!

 

参観日

2/24(金)

今日は、本年度最後の参観日でした。どの学年も時間をかけて準備していました。一部ですが、子どもたちのがんばっている様子をご覧ください。今日は、2年生の様子の紹介です。

 

 

これは、日頃がんばっていることの紹介です。「弟のお世話」「野球」ですね。弟を大切に思う気持ち、苦しいことがあっても好きなことをがんばる気持ち、どちらも素晴らしいです。

 

これは、今年もらった賞状の紹介のようです。大きな声で誇らしげに発表していました。

 

 

次は、今年身に付けた技の発表です。授業中だけでなく、休み時間にもがんばって練習したのでしょう。

 

これは、歌の発表です。手話を交えながら表情豊かに発表していました。

 

 

これは、保護者の方なら分かるでしょう。家の人にこれまで育ててもらった感謝の気持ちを込めた手紙を渡した後に、ハグしています。今月の初め頃の宿題「ぎゅっとタイム」で毎日ぎゅっとしてもらったことを思い出しながら思い切りハグして(されて)います。家の人が外にいるのを見つけた子は、窓越しに感謝の気持ちを伝えていました。

 

これは授業参観直後の様子です。発表が終わって満足したようなほっとしたような雰囲気がありました。

 

2時間目は学級懇談のため、担任の先生がいませんでしたが、自分たちでしっかり自習をしていました。

 

 

 

 

ハイレベル!

 5年の外国語活動の様子をご紹介します。

 まず、前の時間の復習で、「Who is your hero?(あなたにとってのヒーローは誰ですか?)」という学習をしていました。

 

漫画のキャラクターだったり、野球選手だったり、身の回りの人だったりとその人のとらえ方によっていろいろなヒーローがいるものだなあと感じました。

 

 

 

 次は、頻度を表す表現の学習です。always(いつも)、usuary(大抵)、sometimes(たまに)、never(全くない)を絵で表現しながらALTの先生が説明していきます。説明は全て英語なので、なかなかのハイレベルです。

 例えば、「I (     )brush my teeth after lunch.」の(   )には何が入るか先生と身振り手振りでやり取りしながら、食後は歯磨きをするから「always」が入るよね。とみんなで確認していました。

 

 最後は、書く練習です。

 

プリントの上の方に書いてある9つの英語から4つを選んで、下のマスの中に書きます。上から書いてもいいし、右から左に書いてもいいというルールです。空いているマスには適当にアルファベットを入れます。書き終わったら他の子と交換してどこにどんな単語が隠れているか探します。さて、上の写真には何という単語が隠れているのでしょうか。

 

単語を見つけたら、丸で囲みます。さあ、全部見つけることができたでしょうか。

 

このようにただ単語を練習するのではなく、ゲームを楽しみながら学習していきます。その中で、「あっ、これは見たことがある英語だな。」などと子どもたちが気付くようになると、英語に対する興味も高まってくるのではないでしょうか。  

 

 

 

 

クラブ活動 楽しみだな

 2月も下旬になりました。学校では、いろいろなことがまとめの時期に入ってきています。クラブ活動もいよいよ終わりが見えてきました。しかし、終わりがあれば始まりがあります。3年生は、学年が上がれば待ちに待ったクラブ活動に参加できます。

 これまで、クラブ活動の時間には下校していた3年生。「ところで、クラブ活動って何をするの?」という疑問が生まれます。そこで、4年生になってどんなクラブに入るか迷わないように、クラブ見学の時間が設けられています。

 

 

さあ、どんなことをしているのか楽しみ、楽しみ。先生に連れられて見に行きます。邪魔にならないように気を付けて。

 

外ではスポーツクラブがサッカーをするのか、いろいろ準備しています。

 

 

スポーツクラブは後のお楽しみということで、部屋に入ってみると、タブレットを使って何かしています。パソコンクラブ!と思いましたが違うようです。タブレットの画面を見ながら絵を描いています。ここは、イラストクラブです。

 

 

 

6年生が、活動内容を説明してくれました。その後、活動の様子を見せてもらいます。今回は、描いたイラストをラミネート加工してしおりを作るようです。

 

部屋の外には、これまで描いたイラストも貼ってありました。いろいろな絵があって、楽しみながら描いたのがよくわかりました。

 

 

 

理科室では、紙皿に液体を入れて色づけしています。そして、箸で混ぜていくと・・・・・。

 

 

液体が固まりになってきました。これは、子どもたちに人気のある「スライム」です。

 

数種類の材料を適量ずつ混ぜてかき回すと化学反応が起こり、やわやわとろみのあるジェル状のスライムの出来上がりです。材料のバランスによって固さが変わります。いかにも理科的な活動ですね。3年生も興味深そうに見ていました。

 

他にもいくつかクラブがあります。さて、子どもたちはどのクラブが気に入ったのでしょうか。

 

 

おやおや、スポーツクラブではいつの間にかサッカーではなく、リレーが始まっていました。こんなふうに子どもたちの意見を取り入れながら内容を決めていくのも面白そうですね。

 

 

4年生 図工「つくって、つかって、楽しんで」

4年生は今、図工の学習で「つくって、つかって、楽しんで」という学習をしています。

板をのこぎりで切り、できた形から想像して組み合わせ、小物入れや壁掛けを作ります。

今回はのこぎりで切る作業です。

 

 

 

普段使い慣れないのこぎりに苦戦しながらも、友達と協力しながら楽しく活動しています。

 

きれいに切れた板を見て嬉しそうです。

これからどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。