2024年9月の記事一覧
参観授業での端末活用(5、6年)
5.6年生の参観授業で、興味深い端末の活用をしていました。「不安やなやみへの対処の仕方について考える」という学習で、児童や保護者に対して、事例ごとに具体的な対処法について質問に回答してもらいました。児童は自分の端末を使って、保護者は参観資料に示してあるQRコードをスマホ等で読み取って答えていました。回答された意見は、その場で分類やまとめをしながら、短時間でどのような対処法が出されたのか、意見の共有が行われました。
保護者も授業に参加しながら、ICTを活用した授業のことを体感できたことだと思います。
山之口どんどん祭りへ参加
7日(土)に開催された山之口どんどん祭りに、本校児童が参加しました。当日都合がよい家庭に送迎をお願いして、イベントに参加しました。本校が民俗芸能として伝承している踊りの「棒踊り」をステージ上で披露しました。踊りの披露後には、6年生が司会の方に質問を受けていました。自信をもってハキハキと答えることができていてよかったです。よい経験になりました。
今後も、地域の行事など、多くの場面で踊りなどを披露する機会がありますので、みんなで参加していきます。
参観日、学校保健委員会
9月6日(金)は2学期最初の参観日でした。午後からの時間帯で、参観授業、学校保健委員会、学級懇談会、PTA専門委員会と盛りだくさんの内容でした。
学校保健委員会では、講師に宮崎県消費生活センターの宮原様をお招きして、「SNSが子どもの生活及び心身に与える影響について」と題してお話をしていただきました。コミュニケーションの手段として欠かせないSNSについては、現在起こっている問題等を理解する必要があります。今回は、身体に与える影響や人間関係の悪化、学力不振、ネットトラブルなどについて紹介がありました。家庭でできるフィルタリングやルールづくりについても具体的に説明があり、あっという間の時間でした。
問題が起こらないようにすることだけでなく、何かあったときには、身近な大人に相談できるように指導していきたいと思います。
夏休み作品ギャラリー
夏休みが終わって、休み中に児童が取り組んだ日記や自由研究が学年掲示板に展示してありました。参観日には、来校された保護者の皆さんにも見ていただきました。低学年の作品は、手書きの丁寧さや優しさが伝わってきました。一方中学年、高学年は、端末を活用して写真を撮影したり、調べたり実験した結果をまとめたりと洗練されたものに仕上がっていました。いろいろな活用ができていることをうれしく思います。
運動会全体練習①
朝の時間帯から1校時にかけて、運動会の全体練習の1回目を行いました。
今年の運動会のスローガンは、「みんなで楽しく あきらめず 思い出つくろう 頑張れ富っ子」です。
練習のはじめに、運動会担当の永田先生から児童に向けて「みんなで思い出に残る運動会にしていきましょう」という話がありました。
今日の練習は、開会式とエール交換、閉会式の流れにそっての動きの確認でした。「練習は疲れました。」という児童の感想がありましたが、どの学年も気持ちのこもったよい動きをしていました。上級生がよいお手本を示してくれています。
思考ツールの紹介(3年)
3年生の国語の授業で「イメージマップ(ウェビングマップ)」について紹介がありました。これは、一つのテーマから連想する言葉を線でつないで、イメージが広がるように書いたもので、クモの巣が広がっていくように見えます。書いたあとで、必要な情報を整理したり、テーマについてまとめる時の材料を見つけることができます。
このような情報を整理分類するための「思考ツール」がたくさんあるので、少しずつ使い方を覚えていってほしいと思います。
給食の時間は、救給カレー
前日に県学校給食会から連絡があり、9月3日の給食では米飯の提供ができないことが分かりました。米飯の代わりには、「救給カレー」が準備されました。
1年生にとっては、初めての救給カレーの食事でした。何も入っていないお椀を見て、「これはどうするんですか?」と質問してくる児童もいました。「救給カレーは、そのまま袋のまま食べても、お椀に移して食べてもよいですよ」という先生の話がありました。2年生以上の児童は、これまでに食べた経験があるので、困った様子もなく食事を進めていました。
9月の学校だより、保健だより
避難訓練(地震)
9月1日は「防災の日」。学校では毎年9月の初めに地震の避難訓練を実施しています。
訓練の初めには、「災害から命を守る(宮崎県防災教育教材)」の映像を見て、避難の仕方や災害から身を守るための方法について、学習しました。8月8日に起こった日向灘沖を震源とする地震の時の様子を振り返ったり、9月1日の防災の日の意味について考えたりしました。
その後、校内放送で地震の発生を伝え、一次避難をした後、安全を確認しながらの運動場への避難をしました。全校児童の避難の仕方は、大変静かで短時間のうちに避難が完了しました。
学校にいる時だけではないので、いろいろな場面を想定して災害から身を守り避難できるように準備しておくことが大切です。
台風の後片付け
朝の時間に全校で台風10号の後片付けをしました。校庭の樹木の小枝や落ち葉が散れていたので、学年ごとに分担して清掃をしました。集めた落ち葉は、落ち葉置き場に全部運ぶことはできませんでしたが、みんなで協力して清掃することができました。
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
2月の参観日の案内
2月27日(木)は、今年度まとめの参観日です。学年によって懇談会等の時間が異なりますので、確認をお願いします。
参観日案内はこちら ⇒r6 2月参観日案内.pdf
富吉小学校保護者の皆様へ
2月参観日の予定
3学期の参観日のお知らせです。
参観日は、2月27日(木)です。詳しいご案内は後日発送しますが、授業参観、懇談会を午後の時間帯で実施の予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8 1 |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。