日誌

保健室

はみがき指導

保健給食委員会による、はみがき指導を行いました。
今日は、1年生の教室でした。

むし歯の原因や、むし歯になりやすいところを説明した後に、音楽に合わせて一緒に歯みがきをしました。

毎日ていねいに歯みがきをしてほしいです。

食育ボックス

保健給食委員会による、食育ボックスをしました。
委員会のみんなで、中に入れるものを考えました。

2つのものを入れましたが、少し難しかったようです。
「ほうれんそう?」「ごぼう?」などの答えも出てきました。

正解は、こまつな と さやいんげん でした!

さいんげんは、今が旬です。スーパーに行ったときは、探してみてください。

全国小学生歯みがき大会

今日は、5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
これは、日本とアジアで3,824校もの学校が参加しています。
DVDによる授業で、むし歯だけではなく歯肉炎のことも学びました。
また、歯ブラシでは取りきれない歯と歯の間の汚れを、デンタルフロスを使って取る練習もしました。

これからも、歯ブラシとデンタルフロスを上手に使い続けてほしいです。

バースデー給食

今日は、5月生まれのバースデー給食が行われました。
5月は7名の児童が誕生日でした。
31日生まれの人が2人いました。
今日の献立のラーメンを食べながら、小林の美味しいラーメン屋さんの話をしたり、誕生日ケーキの話をしたりしながら、楽しく給食をいただきました。
2年生以上の児童は、去年もバースデーカードをもらっていて、去年の花とは違う花が描かれているようです。花言葉を聞きながら、どれも子どもたちに合っているなーと思いました!
5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!

バースデー給食

今日は、4月生まれのバースデー給食が行われました。
4月は4名の児童が誕生日でした。
1年生は、校長室に入るのが初めてで、校長室の中を見渡して興味津々でした。
楽しくお話をしたり、放送から流れるクイズにみんなで答えたりしながら、おいしく給食をいただきました。
校長先生から、バースデーカードをプレゼントされると、素敵な花の絵と言葉に、ニコニコして嬉しそうにしていました。
4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!


*桜が満開です*


3月の保健室前の掲示物は
子どもたちが1年間で頑張ったこと、出来るようになったことを
桜の花に書いて、保健室前の木に貼り満開にしてもらっています*:・。
「毎日歩いて登校できた!」「ボランティアをがんばった!」など
1年間を通して頑張ったことがたくさんあり、桜の木は満開です!
新年度からも新たな学年でたくさんのことに
挑戦していってほしいなと思います!!

バースデー給食


19日の給食時間に3月生まれの
バースデー給食が行われました!
3月は6名の児童が誕生日でした。
待ちに待ったバースデー給食でしたので
子どもたちが笑顔で校長室に集まってきました!
楽しい会食の時間を過ごした後、校長先生からの
バースデーカードを1人ずつプレゼントしました!
。・:*3月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます*:・。
 

今年度1年間、バースデー給食を通して、
それぞれの命が生まれた誕生日について考え
命の大切さについて改めて考える機会になってくれると
嬉しいなと思います。

食育の日


今年度、最後の『食育の日』が
お別れ遠足に合わせて行われました。
「おにぎりを作りました!」「買い物に行きました!」など
たくさんの頑張りを聞く事ができました!
暖かい春の陽気の運動場で、美味しく楽しくお弁当を
食べながら楽しい食育の日となりました!
 
 
今年度も食育の日やちゃれんじ・クッキングなど
食育に関する取組に御協力いただき
ありがとうございました。
来年度も子どもたちが食に関わり、楽しみ、感謝する取組を
実施していきたいと思います。
今後も御理解・御協力よろしくお願いいたします。

バースデー給食


2月生まれの児童のバースデー給食が行われました!
2月は9名の児童が誕生日でした!
校長先生からのバースデーカードを心待ちにしており
1人ずつ手渡されると、とても嬉しそうな表情でした!
賑やかな雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。
。・:*2月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます*:・。
 

バースデー給食


1月生まれの児童のバースデー給食が行われました!
1月は3名の児童が誕生日でした。
元気いっぱいのハッピーバースデーの歌から始まり
色々な話をしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
校長先生からの素敵なバースデーカードに喜んだり、
描かれた誕生花に感動したり、とても嬉しそうでした!!
~・:。*1月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます*。:・~
 
 

バースデー給食


給食の時間に12月生まれのバースデー給食が行われました。
12月は5名の児童が誕生日でした!
校長室での会食では、クリスマスやお正月の話をしたり、
誕生日プレゼントの話をしたり和やかな雰囲気でした!
校長先生からのバースデーカードのプレゼントでは
冬らしいポインセチアや柚などが描かれており、
お互いにカードを見せ合いながら喜んでいました!
。・:*12月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます*:・。  

バースデー給食

11月生まれの児童のバースデー給食が行われました!
11月は5名の児童が誕生日でした。
校長先生からのバースデーカードのプレゼントでは
誕生日の花が描かれた児童や大好きな花が描かれた児童
1人1人にぴったりな花言葉が添えられて手渡されました。
手にする子ども達の表情は嬉しさと笑顔でいっぱいでした!!
・:。*11月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます*。:・
 

いい歯の日


11月8日の「いい歯の日」に合わせて
先週から歯科個別指導を行っています!
むし歯についてや歯みがきの重要性について話し
再度、歯みがきの仕方を確認しました。
 
また、保健室前の掲示物も歯に関する掲示になっています!


現在、永久津小のむし歯治療率は41.3%です。
むし歯は自然には治らず、歯医者での治療が必要になります。
大人になっても健康な歯を維持するためには、小学生の今
むし歯の治療を行うことや正しい歯みがきの習慣を
身につけることが大切になります。

いい歯の日を機会に、御家庭でもむし歯治療についてや
毎日の歯みがきの仕方について話題にしていただけると有り難いです。
今後も保護者の皆様の御理解・御協力よろしくお願いいたします。

食育の日


秋の遠足に合わせて「第2回 食育の日」が行われました。
「おにぎりを作りました!」「盛り付けをしました!」など
子どもたちから、頑張った様子を聞くことが出来ました。
ハロウィンにちなんだ可愛らしいお弁当や
朝からお家の人と一緒に頑張って作ったお弁当を
とても美味しそうに、嬉しそうに頬ばる子どもたちでした♪

食育の日に御協力いただき、ありがとうございました。
2学期も冬休みのチャレンジ・クッキングや第3回 食育の日を
実施していきたいと思っております。
今後も御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

 
 

バースデー給食


10月生まれの児童のバースデー給食が行われました。
10月生まれの児童は7名でした!。
校長室での会食では、色々な話をしながら
楽しい時間を過ごすことができました!
バースデーカードのプレゼントでは
自分の誕生日の花が何だろう…と、わくわくしながら待ち
1人ずつ校長先生から受け取る姿は、とても嬉しそうでした!
・:。*10月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます*。:・
 

バースデー給食


今日は9月生まれの児童のバースデー給食が行われました。
9月生まれの児童は6名でした!
給食のフィッシュバーガーを頬ばりながら
色々な会話を楽しみ、賑やかな給食の時間になりました!
校長先生からのバースデーカードのプレゼントでは
喜んだり、花言葉に興味を持ったり、1人1人が
とても素敵な笑顔になっていました!
。・:*9月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます*:・。
 

救急の日


9月の保健室前の掲示板は
9月9日の救急の日に合わせて
応急処置に関する掲示をしています!

毎日の生活の中で起こりやすいケガや病気の
応急処置について、あみだくじをしながら
楽しく学んでいます!
ケガや病気に気をつけて生活するのが1番ですが
もしもの時に、自分・友達・家族に対して
活かせると良いなと思います。

バースデー給食


今日は8月生まれの児童のバースデー給食が行われました。
8月生まれの児童は4名でした!
歌を歌ってお祝いをしたり、誕生日の話をしたり
給食の放送の「なぞなぞ」で楽しんだり、
素敵な時間を過ごすことができました。
校長先生からの世界に1枚のバースデーカードには
みんな笑顔になり、大切にカードを受け取っていました!
。・:*8月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます*:・。
 

バースデー給食


7月生まれのバースデー給食が行われました。
7月は9名の児童が誕生日でした!
7月生まれの誕生日の花は、
向日葵やブーゲンビリアなど鮮やかな花が多く、
集合写真はバースデーカードと子ども達の笑顔で
とても華やかでした!!
。・:*7月生まれのみなさん お誕生おめでとうございます*:・。
 

バースデー給食


6月生まれのバースデー給食が行われました!
元気いっぱいの6月生まれの児童と一緒に
とても楽しく、賑やかな雰囲気での給食になりました!
校長先生からのバースデーカードのプレゼントでは
驚いたり、喜んだり1人1人が大切にカード受け取っていました。
・:*。6月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます。*:・
 

歯みがき指導


6月4日~10日は「歯と口の健康週間」になります。
永久津小学校では、むし歯のある児童への個別指導と
保健給食委員会による学級での歯みがき指導を行っています!

今週は、1・2年生の教室で行いました。
 

歯みがきに関するお話をした後に、歯みがき体操の音楽に
合わせて、委員会の児童が前で歯の磨き方をやって見せています。
どの歯を磨くのか確かめながら一生懸命磨いていました!
歯みがき指導を通して、ていねいな歯みがきの習慣が
身についてくれると良いなと思います!

健康診断


6月に入り、健康診断も残りわずかになりました。
6月の健康診断について御確認ください。

【6月 健康診断】
・内科検診  ・聴力検査  ・尿検査二次

5月31日に歯科検診、6月1日に耳鼻科検診が行われました。

 
    【歯科検診】        【耳鼻科検診】

本年度も「むし歯治療率100%」に向けて取り組んでいきます!
今週金曜日に歯科検診の結果をお渡しします。
治療が必要な場合は、早めの受診の御協力をお願いします。

バースデー給食


本日は、5月生まれのバースデー給食が行われました。
5月生まれの児童は、8名でした。
誕生日の思い出について話したり、誕生日の歌でお祝いしたり
楽しいバースデー給食になりました。
最後は、校長先生から1人ずつバースデーカードの
プレゼントがありました!
1人1人の誕生日の花が描かれたカードを手に、
それぞれの命が生まれた誕生日について考える
きっかけになると良いなと思います。
。・*:5月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます:*・。
 


 

5月の健康診断について


5月に実施される健康診断についてお知らせします。
健康診断に伴い、事前調査等が多くなります。お忙しいとは思いますが
締め切りまでに御提出いただけるよう、御協力よろしくお願いします。

《5月に実施される健康診断》
・視力検査     ・心電図検査
・尿検査       ・歯科検診


検診後は、御家庭に結果のプリントをお渡しします。
本年度も「むし歯治療率100%」を目指して、取り組んでいきます。
受診が必要な場合は、早めの受診の御協力をよろしくお願いします。

バースデー給食


本年度から毎月1回その月の誕生日の児童をお祝いする
"バースデー給食”が行われます!
本日は4月生まれの3人の児童のバースデー給食が行われました。
ハッピーバースデーの歌でのお祝いや
色々な話をしたり、楽しい会食の時間になりました。
最後には校長先生から一人一人の誕生日の花と花言葉が描かれた
バースデーカードがプレゼントされました!
それぞれの大切な誕生日にちなんだ世界に1枚のバースデーカードに
とても嬉しそうな表情でした。
*。・~4月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます!~・。*

 

眼科検診


19日(木)に眼科検診が行われました。
眼科の学校医の先生にお越しいただき全校児童が受診しました。
時間前の集合や検査を待つ態度、とても素晴らしかったです!
検診結果は後日該当する児童にお知らせを配付いたします。
受診が必要な場合は早めの受診の御協力をよろしくお願いします。
 

健康診断が始まりました!


平成30年度の健康診断が始まりました!
健康診断は病気を早期に見つけるため、
そして自分の体を知るために行われます。
4~6月にかけて問診の記入や検診後の受診のお願い等
配布物や御家庭へのお願いが多くなりますが、
御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

《4月に実施される健康診断》
・身体計測   ・眼科検診

いい歯の日

11月は「いい歯の日」にちなんで
全校児童を対象にした「歯みがきカレンダー」の実施や
むし歯未治療の児童への「個別の歯みがき指導」を行いました。
また、保健室前も歯に関する掲示を行い、色々な場面で
歯の大切さ、毎日の歯みがきの重要性を伝えていきました。
現在、むし歯治療率は68.2%になりました!
治療に連れて行ってくださり、ありがとうございます。
歳をとっても自分の歯でおいしく楽しく食べるためには
むし歯の治療や正しい歯みがきの習慣を身につける事が大切です。
ご家庭でも歯みがきの仕方のチェックをよろしくお願いします。

  

貧血検査・小児生活習慣病予防健診


5・6年生の希望者を対象に
貧血検査と小児生活習慣病予防健診が行われました。
採血に緊張していましたが、健康づくり協会の方のお話をしっかり聞き
スムーズに健診を受けることができました。

貧血や生活習慣病は、毎日の生活習慣で予防・改善できます。
今回の健診をきっかけに、それぞれの生活習慣を見直してみてください。
 

保健室前の秋

食欲の秋にちなんで保健室前では秋の食べ物にちなんだクイズを掲示しています。
毎日たくさんの子ども達がクイズをめくって楽しんでいます。
秋に美味しい食べ物には、どんな栄養があるのか?
楽しみながら食育に取り組んでいます。

 

歯科個別指導を行いました。

健康診断でむし歯があった児童に、むし歯があった所を鏡で見てもらいました。

見た感じではむし歯と分からない と言う児童や、黒くなっている、穴があいている と言う児童もいました。
痛みがない児童がほとんどでしたが、いつ痛くなってくるかわかりません。
むし歯を放っておいても治ることはなく、進んでしまいます。

小さいむし歯のうちに治療しておくことをおすすめします。

歯みがき指導を行いました。

各学級の歯みがきの時間に、保健給食委員会と歯みがき指導を行いました。

むし歯ができる原因と正しい歯の磨き方を説明した後、委員会の児童が歯の模型で磨き方を示しながら、音楽に合わせてみんなで磨きました。

むし歯にならないように、どこを磨いているのか意識しながら、一本一本丁寧に磨いてほしいです。


歯科検診


歯科検診がありました。
今年のむし歯保有率は62.9%と昨年よりも21.1%高かったです。
また、歯垢が付着している人数も増えていました。

毎日の丁寧な歯みがきを頑張ってほしいと思います。

むし歯の治療が必要な人は、早めに歯医者へ行きましょう。
治療が済みましたら、受診結果を学校へ提出してください。
子どもたちの健康のために、治療率100%を目指しましょう。

食育ボックス

昼休みに、保健給食委員会で食育ボックスを実施しました。
委員会のメンバーが変わって、初めて行いました。

今日の食材は、わかりやすかったようで、1年生も正解していました。

今日はこれを使って、マーボーナスにしようと思います!


弁当の日

5月15日の春の遠足で、弁当の日を実施しました。
みんな、とてもおいしそうに食べていました。

弁当の中身を考えたり、買い物に行ったり、早起きして一緒に作ったりしたことを嬉しそうに話してくれました。

保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。



第2回 学校保健委員会

参観日の日に給食試食会と食に関する講話がありました。

今日の献立は
麦ご飯、豚肉とさつまいもの煮物、ほうれん草のおかか和え
でした。
地産地消、郷土料理の献立で、さつまいも、大根、にんじん、ごぼう、豚肉は小林産の食材が使われていました。
メニューについてのアンケートから
野菜が多くて良かった、おいしかった、バランスが良くて体のことを考えている、さつまいもの料理が新しい発見だった、安心して食べられた、子どもにも食べやすそう 
との意見をいただきました。

毎日、栄養たっぷりで有り難いですよね。

食に関する講話を、三松小学校の栄養教諭 増田和枝先生にしていただきました。
週の4日は給食センターにいて、献立を考えたりしてくださっています。

講話では
給食センターの衛生面について、厳重に管理されているとありました。
また、小林市は肥満率が高く、子どもの肥満率を5年生で見たときに全国でワースト2位とのことです。肥満は生活習慣病にも繋がります。
清涼飲料水や、チョコレート、スナック菓子等は油、砂糖、塩が多く、肥満の原因にもなっており、おやつを、果物や芋、おにぎりに変えることでカロリーを減らすことができるそうです。

私たちの命を作っている毎日の食べるものを見直してみてはいかがですか?


1月の全校集会

1月の生活目標についての話をしました。

1月の生活目標は
 「かぜやインフルエンザを予防しよう」です

咳やくしゃみで飛沫がどこまで飛ぶか、という話をして、手洗いうがい、マスクや換気の大切さについて話しました。

これから、寒くなるようなので、体調に気をつけて過ごしてほしいです!

食育ボックス②

昼休み時間に、保健給食委員会が食育ボックスを行いました。

いつも、すぐに分かってしまうので、今回はちょっと難しくなりました。
中に入っている野菜で作る、料理名を答えるというものです。

まずは、何の野菜が入っているのかを確かめなければなりません。
しかも、3つ!!

低学年の児童には4択問題にしました。
今回は、にんじん、たまねぎ、じゃがいもが入っていて、料理名はカレーでした。

保健給食委員会発表

児童集会で保健給食委員会の発表がありました。

委員会の仕事内容に関するクイズと、給食の食缶の返し方についてのお願いをしました。

運動会の後で、なかなか準備や練習時間がとれなくて、焦りましたが、みんな上手に発表できていました。

小城歯科医院による歯みがき指導


2年生と5年生に、小城歯科医院の歯科衛生士さんによる歯みがき指導が行われました。

カラーテスターで歯垢の染め出しを行い、磨けていないところをチェックしました。
生え始めの歯、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の溝がうまく磨けていないようです。
特に丁寧に磨いてほしいです。

みんな一生懸命取り組んでいました。
これからも、むし歯にならないように頑張りましょう!!


保健給食委員会による歯みがき指導


保健給食委員会では、みんなの歯みがきの仕方を見直してもらおうと、歯みがきの時間に各クラスへ行って、歯みがき指導を行いました。

模型を使って正しい磨き方を見せながら、音楽に合わせて磨いています。

これからも丁寧な歯みがきで、むし歯を予防しましょう!!



食育ボックス①


保健給食委員会で食育ボックスを実施しました。

今回の食材は…ブロッコリーでした!

当たってる人が多かったです。
簡単だったかな?

花丸 おみくじ再登場!

お正月にちなんで掲示し、惜しまれつつ1月いっぱいで終了した「健康おみくじ」・・・
本日、再登場しました!たった1本しかない「ハッピー花まるくじ」をひくために、みんな真剣です。進級・進学にむけて、頑張ってほしいことがくじにかいてあります。一日1回の運試し、今日は何がでるかな?

給食・食事 「弁当の日」へのご協力ありがとうございました

先週のお別れ遠足は、今年度最後の「弁当の日」でした。「いっしょに買い物に行った」「おかずのリクエストをした」「弁当箱につめた」など、それぞれの学年や家庭の状況に合わせ、弁当作りに関わることができたようです。みんなおいしそうに食べていました!今年度も「弁当の日」にご協力いただき本当にありがとうございました。

花丸 食育ボックス パート6

2月の食育ボックスをしました。今回のは「かんた~ん(^^)」だったようです。
正解は、「ピーナッツ(落花生)」でした!「節分の・・・」で分かった人もいました。ピーナッツには、生活習慣病予防に効果のある栄養分やビタミンEが豊富に含まれているそうです。記憶力アップにも効果がありそうですよ・・・

キラキラ 学校環境衛生検査

学校薬剤師の先生が来校されました。今年度、最後の検査です。
教室の空気、照度、黒板面の検査、理科室や保健室の薬品管理状況など、こまかく検査してくださいました。

※教室内の二酸化炭素の濃度を測定しているところ

キラキラ 2年生歯みがき指導!

全校児童への歯みがき指導も、いよいよ最後の学年になりました!6月に、学校歯科医の先生から、歯みがき指導を受けている2年生です(^^) やさしい、こちょこちょみがきも上手でした。これから大人の歯に生え替わっていきます。むし歯にならないよう、ていねいな歯みがきをがんばりましょう。

キラキラ ★3年生歯みがき指導★

3年生の歯みがき指導をしました。2年生のときに、歯科衛生士さんから歯みがき指導を受けているので、その時のことを思い出しながら磨き方の練習をしました。
力を入れすぎず、やさしくみがくために鈴をつけてみがきました。やさしく、こちょこちょみがいてね(^^)

星 保健給食委員会の発表

今日の児童集会は、保健給食委員会の発表でした。給食のはじまりについての紙芝居と好きな給食ランキングを発表しました。好きな給食ランキングの第1位は「チキン南蛮」で、2年連続の1位獲得です!!来年のランキングはどうなるでしょう・・・
少ない練習時間の中で、よく頑張りました(^^)