日誌

保健室

星 良い一年でありますように・・・

2学期後半がスタートしました。
これからの時期はインフルエンザや胃腸炎などの感染症にかかりやすい時期です。手洗い・うがいをしっかりおこない、この冬を元気にすごしてほしいと思います。
保健室前に、健康おみくじが登場しました。今日一日の運だめし、健康・安全・給食など頑張ってほしいことや気をつけてほしいことが書いてあります。
一日一日を、みんなが元気で安全にすごせますように!

給食・食事 好きな給食のメニューは?

保健給食委員会では、「好きな給食のメニュー調査」を行っています。用紙に好きな給食のメニューを1つ書き、回収ボックスにいれてもらっています。
一人1回なので、給食の献立を思い出しながら「あれが好き」「これが好き」「2つ書いたらだめかな」と考えながら、書いています。
結果は、1月の児童集会で発表します。ちなみに去年の1位は「チキン南蛮」でした!今年の1位はなんでしょう。

キラキラ 「歯垢にさようなら」

歯みがき指導は今日から5年生です。高学年になると、完全に永久歯に生えかわるお子さんもいます。永久歯は二度と生えかわらないので、ていねいな歯みがきでむし歯を予防してほしいと思います。
今日は、模型を使って歯垢の落とし方をやってみました。歯ブラシの毛先をあちこち動かして、ようやく歯垢が落ちました。ただゴシゴシ動かすだけでは、歯垢が落ちないことが分かったかな?

キラキラ 「大人の犬歯が生えてくるぞ」

4年生の歯みがき指導をしています。中学年のころは、大人の犬歯や小臼歯に生えかわる時期です。鏡を見ながら、今どの歯が生えてきているかを観察し、歯みがきの練習をしています。
歯ぐきから小さく顔を出した犬歯を発見し、喜ぶ姿も見られます。みがくときの力のいれ方も、鈴をつけて練習しました。次は5年生です!

キラキラ 食育ボックス パート5

11月の食育ボックスをしました。
昼の校内放送で、「今日の箱のなかみは甘くておいしいものですよ」と
お知らせしたので、みんな「甘くて、おいしいもの」を予想して、挑戦しました!

メロン? トマト? 梨? みかん??

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」・・・と言われるほど、栄養価の高い食品・・・

正解は「柿」でした!!
カリウム、ビタミンA・Cが豊富に含まれているそうですよ。
来月もまた挑戦してね(^^)


星 「歯の王様をむし歯にしないぞ!」 

今月から実施している、歯みがきの個別指導。今週は1年生の番です。歯科検診の結果と鏡を見ながら、口の中のようすを観察しています。
低学年の頃、一番奥に6歳臼歯が生えてきます。この歯は歯の中で最も大きく、かむ力が強い歯なので、「歯の王様」とよばれています。溝が深く、むし歯になりやすいので、歯の王様をむし歯にしないための歯のみがき方を練習しています。

病院 採血がんばりました!

貧血検査と小児生活習慣病予防健診が行われました。
対象は、5・6年生の希望者です。健康づくり協会の方から検査の説明があり、「リラックスしてね」と優しくお話してくださいました。順番を待つあいだ、とても緊張した様子でしたが、頑張って検査を受けることができました。

キラキラ みんな大きくなったね(^^)

2学期の身体計測と視力検査が終わりました。みんな大きく成長していました。この半年間で、一番、身長の伸びがあったお子さんは、なんと5.8㎝伸びていました。
「バランスよく食べて、元気に体を動かして、しっかり寝て」、心も体もますます大きく成長してくださいね!
身体計測と視力検査の結果は、後日、個別にお知らせします。

キラキラ ぴかぴか歯っぴー☆

今日から、歯みがきの個別指導が始まりました。
歯科検診の結果から、自分の歯の様子を知り、ていねいな歯みがきのしかたを練習しました。
6年生からスタートし、全学年を対象に行います!
指導後は歯科検診の結果を書いた個人カードを持たせますので、おうちでもぜひご覧ください。

キラキラ 食育ボックス パート4

10月の食育ボックスをしました。
今回はちょっと簡単すぎたかなと思っていましたが、なかなか正解がでません。

ゆで・・・
・・・焼き
割って食べる・・・

いくつかヒントをもらってやっと分かりました!!
正解は「たまご」でした。
「カラスウリ」という答えが多かったようです。秋を感じますね。
※割れないように、ゆでたまごを使いました。