学校の様子

校長目線

税の有難さをしりました!

 7月12日(金)6年生を対象に租税教室を行いました。小林市税務課から2名の方を講師としてお招きしました。授業の冒頭では税の種類や消費税のことについて説明いただきました。税は国税、県税、市町村税の大きく3つに分けられること、消費税は10%のものと8%(食料品等)のものがあること、消費税による1年間の税収は約23兆円もあることなどです。また、税の種類には消費税以外にも所得税や住民税、たばこ税、酒税などがあることも説明いただきました。次に、「もしも税がない世の中だったら」というテーマの動画を視聴しました。税がなくなると、公共サービスが受けられなくなることを1つ1つの事例をもとに学ぶことができました。例えば、警察署や消防署を利用すると料金が発生したり、町にごみが溢れても誰も回収してくれなかったり、信号がなくなり事故が多発しても救急車をよべなくなったり、私有地の道路を通る際、通行料金を支払わなくてはならなくなったり、公園は管理者がいないため遊べなくなったりすること等々です。税がなくなったら今まで当たり前にできていたことができなくなる不便さに気づくことができたようです。その後、動画視聴のおさらいとして、次の7つのものに税金が使われているかどうかについて〇×クイズで考えていきました。道路や信号(〇)、ごみ収集車(〇)、救急車・パトカー(〇)、公園(〇)、学校・教科書(〇)、遊園地(×:入園料や乗り物代で運営されている)、デパート(×:品物を売って得た利益で営業している)。子どもたちは全問正解できたようです。ちなみに、子どもたちが1年間、学校で学ぶのに必要な費用は1人当たり約885000円で、1か月に換算すると74000円になるそうです。もしも税金がなかったら、学校に行くのも大変だったなと気づくことができました。最後に、1億円のレプリカを一人一人抱っこさせていただきました。

 今日の租税教室は、社会科の税の学習を深めるだけでなく、これからの生活に必要な学びになりました。公共サービスの有難さを深く感じ取り、税に対する意識も高まり、よりよい生活の実現に向け、一人一人考えて行動できると思います。

教育委員学校訪問

 7月11日(木)、小林市教育委員会から教育長をはじめ8名の皆様におこしいただき、本校の学校経営に対するご助言をいただいたり、学校の教育的な課題に対して協議をさせていただいたりしました。また、授業参観や施設面の確認もしていただきました。訪問でご指導いただいたことを職員で共有し、今後の学校づくりにいかしていきたいと思います。

 子どもたちの元気なあいさつ、そして、生き生きと学ぶ姿をご覧になられて、とっても感心されていました。みまつっこが、学習中、キラキラがんばっていることが分かってもらえてうれしかったです。

今日は4年生がプール!

 7月10日(水)、朝、登校するとすぐに、「今日、プールできますか?」と質問してきた子どもがいました。雨がふっていたからです。「水温と気温が一定の温度あれば天気が少しくらいわるくても大丈夫だよ!」というとうれしそうに走っていきました。

 もぐったり、浮かんだり、走ったり、、、今日は水慣れが中心だったようですが、とても気持ちよさそうに活動に取り組んでいました。2人組になるバディシステムもうまく機能して、安全をお互い確かめ合っていました。

あのとき植えた苗は今!

7月10日(水)、親子で6月16日(日)、5年生が18日(火)に植えた稲の苗をみにいってきました。

 一株3~4本だった苗が少しずつ成長し、1本からどんどん茎が分かれて本数が10本近く増えていました。苗の高さも30センチくらいまで大きくなっていました。雨にも線状降水帯にも、夏の暑さにも負けず、田んぼに根をしっかりはやし、伸ばして、倒れずに成長していました。たくましいですね。そろそろ、中干の時期を迎えるのでしょうか?さらに、頑丈に育っていくことでしょう!

 田んぼのはじっこで、苗の塊を発見しました。余った苗でしょうか?ほかの稲との生長具合を比較するために、あえて残されたのでしょうね!

最後にクイズです。田んぼのこの2枚の写真の中に、ある生き物が隠れています。分かりますか?

マリンブルーが鮮やかです!

 7月8日(月)、今日は6年生のプール開きです。三松中学校までバスで行き、プールをお借りしての授業です。水がきれいでしょう!広いでしょう!中学校のプールは広いな、大きい~な♩と思わず口ずさんでしまいました。

 プールの横を歩いたり、バタ足したりするなど水慣れをした後は、プールの縦を使って、試しの25m泳ぎをしました。1年ぶりのプールだったので息を切らしながら、泳ぐ姿が見られましたが、これから水泳の学習が進むにつれて、一人一人泳力を伸ばすことでしょう!

 水泳の後は明日からの下級生の学習に備えて、プールの底に土台となる板を沈めました。明日は3~5学年のプール開きがあります。みんな楽しみにしているようです!

願いがかなうといいですね!

 1年生の七夕飾りです。6月24日に「小林地区更生保護女性会」の皆様からいただいた竹ざおに飾りを階段下に設置し、一人一人短冊に願いを書きました。「ともだちがたくさんできますように」「ピアノがうまくなりますように」「一輪車ができますように」「しあわせになりますように」「みんながげんきでありますように」「せかいがへいわになりますように」など、子どもたちの素直な思いが込められていて、じ~んときました。昨日は、良い天気でしたが、親子でお空をみて天の川を眺められましたか?

環境は人を育てます。ありがとうございました。

 7月7日(日)、PTA美化作業がありました。午前7時から約2時間、各地区ごとに分かれて、教室や体育館の窓ふき・清掃、エアコンのフィルタや扇風機のファン等の掃除、トイレ掃除、側溝の溝さらい、校庭や花壇の草取り等の作業をして頂きました。校舎内外がピカピカになり、側溝の土がなくなったことで、雨の日など、雨水がスムーズに流れると思います。とってもきれいになりました。気持ちがいいです!参加者の多さにも大変驚かされました。子どもたちの姿もたくさん見られました。おかげで、整った環境の中で1学期前半の残り2週間の締めくくりができます。勉強にもますます身が入ります。また、ナイトイン三松も美しい環境の中で実施することができます。美化作業に際し、各地区のとりまとめ、及び作業の中心になってお世話いただきました地区長の皆様、PTA執行部、そして、みまつっこ応援隊、保護者の皆様、先生方、暑い中、本当にありがとうございました。この環境を大切にみんなで維持していきたいと思います。

 最後の最後まで、汗だくなって活動していただきました。

 子どもたちも親御さんの姿を見て、気づき・考え・実行することができていました。

 働いた後のごほうびのおかしは、いつもの何倍もおいしかったことでしょう!この経験をいかしてほしいです!

世界に1つだけのあな!

 7月5日(金)に開催された三松サークルに少しだけ参加させていただきました。今回は「親子竹灯籠づくり体験講座」でした。県木育サポーターでひなもり台の案内人を務められている小川孝洋様を講師としてお招きされていました。講座の冒頭、これまでの講師のお取組をお聞きしました。西諸県の森から希望の灯りを届けたい、竹灯りで誰かの心に灯をともしたい、との思いで、「にしもろツナガルPROJECT」と称して、いろいろな学校や団体をまわっているとのことでした。すばらしい!体験活動では、まず、西諸県で実際にとれた竹(ゆがいて、油抜きをして、乾かしたもの)を節で切ったものを、一人1つずつ手に取り、大小の丸いシールをはってデザインを考えました。その後、そのシールを目印に、ドリルで穴をあけました。最後に、竹の中にLEDライトを設置して完成です。親子で竹灯籠を協力してつくる作業工程は、よいふれあいの場になり、完成した時の感動はとっても大きかったと思います。この灯篭は、ナイトイン三松で会場を彩る灯りに加えられるんだそうですね。親子の思い出の宝物になることでしょう。

 講師の活動を聞く様子です。すてきな取組をされていて、心がほんわかなりました。

 竹にシールをはって、親子でデザインを考えている様子です。意外に悩みますね!

 ドリルで穴をあける作業の様子です。親が子どもの後ろに回って、、、この自然なふれあいがいいですね!子どもたちは安心して作業に打ち込めていましたよ!守られている感じが伝わってきます!(もっと小さい時期はこういう場面がたくさんあったはず。最近は少なくなっていたはず。いい機会になりましたね!)

 完成品です。世界にたった1つだけの竹灯籠!愛の光をともします。世界に1つだけのあな!の集まり!いいですね!みなさん、大切にしてください!

こんな訓練は見たことありません。

 7月5日(金)に、1年生から3年生を対象に、いまだかつてない防災訓練を実施しました。地域とタイアップした不審者対応避難訓練です。宮崎県警察本部、小林市警察署のご指導のもと、ファミリーマート三松中前店の協力を得て実施しました。第1部では体育館で防犯講話を行っていただきました。危険な大人はどんな人?という問いでは「はちみつじまん」の合言葉で「は」はなしかけてくる人、「ち」はかづいてくる人、「み」はつめてくる人、「つ」いてくる人、「じま」はっとっている人、「ん」は、こんな人たちにあったら、ん?と注意すること、と説明されました。また、危険な場所については、「ひまわり」の合言葉で、「ひ」はとりだけでいるところ、「ま」はわりから見えにくいところ、「わ」はかれ道、わき道、「り」はようされていない家と説明されました。そして、最後は不審者に遭遇したらどうするかについて話し合いました。もう誰もが知っている合言葉「いかのおすし」で、いかない、のらない、おおごえを出す、すぐにげる、しらせるを再確認しました。

 第2部では、3年生を対象に、校外に出て、道路で不審者に声をかけられたら、どうするかについて実技訓練を行いました。パターン1は、物陰にかくれていた大人の人に声をかけられるバージョン、パターン2は、車の中から声をかけられるバージョンです。不審者役の方はサングラスをかけ、見るからに怪しい大人という怖い感じの方でした。しかし、代表児童は、いかのおすしを守って、できるだけ早くその場を立ち去り、「お助けハウス」のステッカーのはられている「ファミリーマート三松中前店」にかけこむことができました。ファミリーマートの方々にとっても、かけこんできた児童にどう対処すればよいかの訓練として職員の皆様に対応していただきました。「どんなことをされたの?」「場所はどこ?」「相手の人の特徴は?年齢は?」「車のナンバーは?」など、店の方にいろいろ聞かれましたが、三松小の児童は落ちついて答えることができていました。代表児童以外の子どもはそのやりとりを観察して学びました。

 お客様にもご理解をいただきつつ、普段営業をしながら、臨場感のある訓練を行うことができました。今回の三松小の訓練が県のこれからの良いモデルとして広がっていくことでしょう!協力していただきました宮崎県警察本部、小林警察署、ファミリーマート三松中前店の皆様、ありがとうございました。近いうちに、新聞等でも今回の訓練が報じられることで、三松地区や小林市で不審者の被害を防ぐ抑止力につながっていくことを期待したいです。

 

学校の様子

これは昨日の様子です。

 2年生の水遊びの様子です。とても暑い日だったので、気持ちよかったようです。プールの中を走ったり、水のかけあいっこをしていました。キャーキャー!とても楽しそうでした。

 1年生は鍵盤ハーモニカの学習でドレミの音を習ったり、歌をうたったり、とても楽しそうに音楽の学習をしていました。みんな音楽が大好きなのですね!