校長目線
流石三松小!音楽大会!
11月8日(金)、4年生が西諸県地区小中学校音楽大会に出場しました。三松小学校はAブロックの最後に出場しました。まず、最初は「はじまりの予感」の合唱でした。先生が指揮をあげ、ピアノ伴奏が始まると、子ども達は元気よく歌い始めました。歌い出しが各小節ともピタッと揃い、みんな口を大きく開けて、口形を整えていたので、歌詞がはっきり聞き取れました。体全身で音を感じ取り、全力で一生懸命に歌っているのが見ている人に伝わりました。ハーモニーもとても美しかったです。みんな指揮者をしっかりみて、気持ちを1つに歌うことができていました。合奏は「のび太の地球交響楽」を演奏しましたが、各楽器の音のよさが前面にあふれ、どの楽器も主役になり、それぞれ音の響きが素晴らしかったです。演奏初めに歌声を入れたり、リコーダー隊が左右にステップを踏んだり、演奏全体の構成も大変工夫されていました。小太鼓、ボンゴなど打楽器の心地よいリズムに合わせて、鍵盤ハーモニカやリコーダーの音が響きわたり、ピアノ、木琴、鉄琴、電子オルガンなどが加わって、音の重なりがとても美しかったです!心が一つになった発表ができました。素敵な演奏に引き込まれ、思わず、歌をうたってしまいそうになりました!これまで、みんなで協力して励まし合いながら練習してきた成果が存分に発揮できました。「三松小の発表!すごかったですね!」と会場にお越しの他校の先生方からも直接お褒めの言葉をいただきました。校長として至福のひとときでした!
会場におこしの保護者の皆様、ライブ配信でご覧になられた保護者の皆様はどんなお気持ちで演奏を聴かれていたでしょうか?子どもたちは三松小の代表として立派に、「流石さすが!三松小!」といわれる発表をしてくれました!一生忘れられないステージになったと思います。自分の力、仲間の力を信じて演奏する姿に感動しました!
これからもみんなで今日のこのステージでやりとげた力を信じて、前にまえに進んでいってほしいと思います!
はじまる前は、みんなとてもドキドキしていましたが、いざ発表となると気合が入りました。心のオン・オフの切り替えが見事でした!
本校にいただいた表彰状と教育委員会からの講評です!
学校の様子
11月7日(木)の学校の様子を少し紹介します。
1年生の道徳の学習の様子です。お手伝いをすることの大切さについて学んでいました。たくさんのいけんが出され、黒板は子どもたちの意見でいっぱい書かれていました。
4年生は算数科「概数」の学習や道徳科で「命の大切さ」の勉強をしていました。
6年生は外国語科でペアで英会話の練習をしたり、理科の学習では、地層にある岩石の種類を標本で確認していました。
5年生は社会科の学習で工業の仕事で働く人の工夫や努力について考えたり、家庭科の学習で整理整頓の仕方について学習していました。
学校の様子
11月6日の学校の様子を少し紹介します。
1年生が楽しそうに音楽の勉強をしています。みんな、歌をうたったり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたりするのが大好きなようで、音楽の時間はみんな、にこにこしていますよ。
リハーサル
11月6日(水)の朝の時間は、金曜日に音楽大会に出場する4年生のリハーサルも兼ねて、音楽発表をしました。発表の後は、演奏をきいた感想を児童や職員に発表してもらいました。とっても上手でびっくりしました。本番に向けて、いい練習になったと思います。
みやざきシェイクアウト
11月5日(火)に県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を実施しました。県では「津波防災の日」及び「世界津波の日」を中心とした期間に、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を10年前から実施しています。学校だけでなく、職場や商業施設、病院などでも行われます。大規模地震の発生時にはまず自らの身は自らで守るという「自助」の考え方に基づいて「いのち」を守ることが大切です。本日三松小では、地震発生を伝えた後、地震の激しい揺れの効果音を約1分ほど流して、各教室で揺れがおさまるまで、机の下に隠れる練習をしました。どの学級も真剣に行動できました。
3年算数の研究授業
11月5日(火)の4校時に、3年1組で算数科の研究授業がありました。「何倍でしょう」という単元の学習で、もとにする量の何倍の何倍の数量をどうやって求めるかについて考える授業でした。問題は「赤の車は4m走りました。青の車は赤の車の3倍、黄の車は青の2倍走りました。黄の車は何m走りましたか」でした。子どもたちは、これまでの学習をもとに、問題にあうように、四角囲みと矢印をつかった関係図をかき、順にかけて考えたり、たずねられている量がもとにする量の何倍になるかを先に計算して、まとめて考えたりしながら問題を解くことができていました。ペアや少人数で話し合う機会がたくさん設定されており、図と式を関連させながら考えたり、説明したりする場面がたくさん見られる授業でした。2つの方法で、解くことができるようになりました。
5年学活の研究授業
11月5日(火)2校時に5年1組で学級活動の研究授業がありました。新採1年目の職員に対する模範授業(参考とする授業)も兼ねていました。授業では事前アンケート結果(これまで人に言われて嫌だった言葉があるか、ないか、その言葉は何か?)を提示し、今まで、多くの子どもたちが、友だちから嫌なことを言われた経験をもっていることに気付かせました。学習のめあては「相手への言葉かけについて考えよう」でした。授業では主に次の3つのことについて考えました。(①人は嫌な言葉「ちくちく言葉」をなぜ言ってしまうのだろう?②人に言われてうれしくなる言葉「ふわふわ言葉」にはどんなことばがあるか?③自分の中の一番いいふわふわ言葉は何か?)子どもたちはちくちく言葉はどんな理由があっても言ってはいけないこと、ふわふわ言葉をたくさん伝えることが、よい学級をつくることにつながることに気付くことができたようです。授業の最後にあるCMの動画をみんなで視聴し、CMの中で伝えられているメッセージの( )の中にどんな言葉が入るかを考えました。そのメッセージとは「( )。この1秒の言葉に、人のやさしさを感じることがある。」( )の中に入る言葉は、(ありがとう)でした。この授業を通して、今後、相手の気持ちを考えた言葉遣いができることでしょう!
この授業でも、本校の研究の一環である「児童相互の対話場面」がありました。児童が自分の考えを生き生きと伝え合っていて、びっくりしました。楽しい中にも考えさせられる授業でした!
小林市文化祭、すばらしい!
11月2日から3日にかけて、小林市文化祭が行われました。子どもたちや地域の皆様による文化作品が多数、中央公民館に展示されました。どの作品も力作ぞろいで、一つ一つ眺めながら、作者の気持ちを考え、とても感動してしまいました。
芸術の秋を堪能できました!
市民表彰式
11月3日(日)、小林市市民表彰式がありました。今年度4名の方が表彰されましたが、その中のおひとりに、三松地区から「福留健一様」が受賞されました。三松地区の見守り隊の活動や地域だけでなく県内全域で講演活動を行い、生涯学習の発展に努められたことが称されての受賞でした。福留様は、今現在も三松小の正門に毎朝立たれ、子どもたちにやさしい言葉かけをしてくださっています。受賞、本当におめでとうございます。
娘さんとお二人で表彰式にいらっしゃっていました。
その日の夕方の光景です。どなたかが、南校舎の花壇を一生懸命耕してくださっていました。近づいてお声掛けをすると、何と先ほど受賞されたばかりの福留先生でした。授賞式を終え、自宅に帰った後、趣味のジョギングの途中で気になったので、運動も兼ねて耕してくださったとのことでした。福留先生は、夏の暑い時期の花壇の水やりや草取りもしてくださいました。学校やみまつっこを心から思うお気持ちに本当に頭が下がります。第33代の三松小学校の校長先生です。わたしは46代の校長ですが、到底、福留先生の足元にも及びません。福留先生を目標にがんばっていきます。
プレイバックパート2「修学旅行」
10月31日(木)から11月1日(金)にかけて、6年生は鹿児島に修学旅行に行きました。
朝、7時30分までに全員、そろって出発式を行うことができました。これから始まる2日間にわくわくドキドキだったことでしょう!雨が降らなくてよかったです。校長の話では3つの「ま」を体験してほしいとお願いしました。「ま1」満喫すること:自分だけでなく友だちも楽しめるように工夫してほしいこと「ま2」学ぶこと:鹿児島の歴史や自然・文化などについてしっかり勉強してくること「ま3」マナーに気を付けること:見学地やホテル、バスの中など、他の人のことを考えて過ごすことの3つです。
見学地1「知覧特攻平和会館」の様子です。施設の周りにある記念碑や銅像などをみたり、特攻で亡くなられた方の遺品をみたり、語り部の方のお話を聞いたりしました。自然と涙がこぼれた児童もいたようです。戦争の悲しさや平和の尊さを強く心に刻む時間となったようです。平和を祈ってみんなで織った千羽鶴もお贈りしました。
知覧桜見亭での昼食の様子です。メニューは郷土料理の鶏飯でした。あまりのおいしさと、朝が早かったこともあり、みんなぺろりと食べ、鶏がらスープの入っていた鍋がたくさん空になったようです。
次は班別自主研修でした。1枚目はスタート地点、2回目の写真はゴール地点の様子です。ほぼ予定通りの時間でどの班もゴールできました。(道中いろいろなドラマがあったようですが、、、。)
見学地2「維新ふるさと館」の様子です。幕末の志士たちの動きのわかる資料やパノラマ映像動画をみて、明治維新と鹿児島との関係性について深く学びました。西郷さんのこともよく分かったようです!
ホテルについたら部屋に荷物を置き、入館式を行った後、夕食をいただきました。豪華でしょう!夕食!
2日目朝の様子です。朝食後、退館式を行いました。朝食も豪華でしょう!箸はありません。ナイフとフォークでいただきました。みんな、ちゃんとテーブルマナーを守って食べれていたようです!
見学地3「平川動物園」の様子です。活動班で仲良く動物たちを見て回っていました。カメラで自分たちは撮らず夢中になって動物を撮影していました。全部見終わったら、遊具(乗り物)にのってもいいことになっていたので、後半はダッシュになった班もいたようです!
マリンパレスでの昼食でした。海の見えるすてきなレストランで最高でした!この後、スープやデザートも出されました。ナイフとフォークを器用に使いながら、ぱくぱく食べていました!おいしかったですよ!
フェリー乗船の様子です。雨天だったら中止も検討していましたが、ラッキーなことに天候はくずれず予定通り乗船できました。桜島が噴火しているところを、船に乗りながらみることができました。風がとても気持ちよかったです!
見学地4「桜島ビジターセンター」の様子です。動画で桜島の成り立ちを確認したり、展示物で桜島の地形や溶岩などを学んだりすることができました。
帰校式の様子です。2日間の学びを報告しました。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
3つの「ま」がしっかり守れた2日間でした。感謝の気持ちを言葉に表すこと、これからの生活面で行動に表すこと!卒業に向かって、残り半年!この素晴らしいまとまりを忘れず、「流石の6年生で突き進んでほしいです!」2日間、本当によくがんばりました。
(R6.7.16更新)
学校からのご案内
・学校からのお知らせ
・学校だより
きらにこぐん
・新型コロナウイルス
に関する情報
→休校証明書申請願
はこちらから
・行事予定表
・保健に関するお知らせ
・就学援助、ひとり親
家庭に関するお知らせ
・特別支援教育就学奨励
費制度のご案内
・過年度のお知らせ
三松小学校について
・校長あいさつ
・学校沿革
・校区の概要
・校歌
学校経営
・学校経営ビジョン
・学校関係者評価
・キャリア教育
・いじめ防止基本方針
給食・食育
・給食献立表
・給食だより・食育の
コーナー
三松小学校PTA
・三松小学校PTA
ホームページ
リンク
・教育機関等リンク集
https://forms.office.com/r/bv9m1aJ0xT
児童の欠席や遅刻の連絡はここからお願いします。
原則、前日の17時以降、当日の7時45分までに入力してください。
流行性疾患に感染した場合には、休みの日でも結構ですので入力してください。
なお、確認は原則健康観察の時間(8時頃)のみです。日中に下校などについて書き込まれても確認できません。ご承知おきください。
11月21日(木)
食パン
豚肉のトマト煮
フレンチサラダ
牛乳
今日の「豚肉のトマト煮」には、大豆が入っていました。大豆は、たんぱく質、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などをふくんでいます。成長期の子どもたちにぜひ食べてもらいたい食品ですが、家庭料理のなかでは使用頻度の低い食品ではないでしょうか。そのまま料理に使える水煮・蒸し煮の缶詰やレトルト食品も多くあります。手軽に使えるので、ぜひ使ってみてください。