令和6年度 幸小ニュース
今年度最後の太鼓練習
【2月14日】 1年間とおして取り組んできた幸ヶ丘太鼓の最後の練習がありました。冷え切った体育館でしたが、みんないつもより気合が入っているように見えました。宮崎市から指導に来てくださっている響座の今村先生とのお話の時間もあり、1年間を振り返る時間となりました。6年生は6年間の練習も今回で終わりということもあり「太鼓に取り組んだことは、本当によい経験だった」と感想を言っていました。太鼓をとおしてたくさん感動させてもらいました。子ども達ありがとう!
大雪にみんな大興奮!
【2月6日】 幸ヶ丘では毎年大雪の日があるようですが、今年も一晩降り続いた雪がしっかりと積もり、学校は運動場、正門周り、玄関など一面真っ白になりました。子ども達は毎年のこととはいえ、大興奮で朝から、「雪合戦したい!」「雪だるま作りたい!」と大はしゃぎでした。雪が解ける前に児童も先生も運動場に出て、みんなで大騒ぎしながら楽しみました。
半袖で体育がんばる!
【2月5日】 毎日寒い日が続いています。体育の時間を見てみると、最初は上着を着て準備しますが、いざ体を動かし始めると半袖になる児童もいて、みんなとても元気です。毎年冬恒例の縄跳びも始まりました。寒さに負けずにみんな元気にがんばっています!
交流学習(3・4年)
【2月4日】 3・4年生が西小林小学校との交流学習を行いました。これまでも交流していたこともあり、仲良く過ごす姿がたくさん見られました。小規模校の児童にとってはとても大切な時間です。短い時間ではありますが、交流活動をとおして人との関わりを広げてくれると嬉しいですね。
ころころゆらゆら(1・2年、図画工作)
【2月4日】 1・2年生が図画工作の時間に単元「ころころゆらゆら」で創作活動に取り組みました。デザインを考え、切ったり貼ったりして作品が出来上がると、みんなで実際にころころ転がして遊びました。楽しく活動する児童の姿はとても生き生きとしていました。
認知症サポーター養成講座(5・6年生)
【1月31日】 本日包括支援センターの方2名に来校いただき、5・6年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。スライドや絵本の読み聞かせ等をとおして、認知症とは何か、また認知症の方への接し方や対応の仕方を学びました。高齢化社会と言われている昨今、このような学習の意義は大きいと感じました。貴重なご指導、ありがとうございました。
学習発表会
【1月26日】 本年度の学校の取組を発表する「学習発表会」を参観日で行いました。寒い日になりましたが、体育館には保護者の方を中心にたくさん見に来ていただきました。内容は、1部で「思い出のアルバム」として4月からの学校行事や学習の取組を寸劇を取り入れて発表しました。みんな大きな声で発表し、とても堂々としたものでした。ダンスや合唱(手話入り)、合奏、太鼓演奏もあり、もりだくさんの内容でした。第2部では、西小林中学校吹奏楽部の生徒さんとカラフルメロディの方々による演奏会でした。生の演奏の素晴らしさを全身で感じることのできた幸せな時間でした。最後は、これまで撮りためた画像を保護者に紹介して終わりました。全てのプログラムが終わった時は、体育館にいるみんなが笑顔になるとてもよい発表会になりました。
ベースボール型ゲームに挑戦!
【1月23日】 体育の授業でベースボール型ゲームに取り組んでいます。ポールの上に置かれたボールを手で打ち、何塁まで進めるかで得点を競います。1年生から6年生まで全員で取り組むため、みんなが楽しく取り組むことができるようにルール等を工夫しました。プレイしている児童からは「きゃー!きゃー!」と歓声が上がり、応援している児童は「フレー!フレー!」と全力の応援が始まります。楽しいゲームに、みんなの顔も自然と笑顔になっていました。
給食感謝集会
【1月17日】 学校給食が始まったのが136年前の1月だったことから、毎年1月に給食感謝集会を実施しています。今年は、東方給食センターの様子をビデオで見ながら詳しく説明をしていただきました。2000人以上の給食を作っていることにとてもびっくりしました。給食が私たちの所に届くまでにたくさんの人が関わっていることから、いつも感謝の気持ちをもって食べて欲しいと思います。
凧揚げ(クラブ活動)
【1月14日】 クラブ活動で凧を作り、運動場で凧あげをしました。ぐにゃぐにゃ凧という凧で、簡単に作れる凧です。みんな思い思いの絵を描き、棒と足を貼り付け、糸を付けたら完成です。みんな出来上がった凧を手に元気に運動場に飛び出して行きました。みんな全力で走り回りながら、上がっていく凧を見ながら歓声を上げていました。中には初めて凧あげをした子どももいました。正月のよい思い出ができました。
今年初の太鼓練習
【1月10日】 今日の1時間目は、今年初めての太鼓練習でした。冷蔵庫のように冷え切った体育館でしたが、寒さに負けず気合を入れて練習をしました。11月の3回の大きな発表会依頼、しばらく練習がありませんでしたが、1月下旬にある学習発表会の演奏に向けて、再度エンジンをかけて頑張っていきます!
初雪
【1月10日】 2025年がスタートしました。学校としては、本年度の残り3カ月を、子どもも職員も元気に仲良く学校生活を送ることができたらいいなと願っているところです。さて、今朝学校に来ると、昨日からの冷え込みによって、少しだけ雪が積もっていました。子ども達は寒さよりも雪の喜びの方が大きいようで、素手で雪を丸めて登校してきた児童もいました。子どもの元気さはただただ羨ましい限りです。
国際交流(新しい先生が来た!)
【12月19日】 学校ではALTの先生との授業以外に、国際交流の学習を年数回行っています。これまでお世話になったドイツのシュルト先生に代わって、今回から新しくロバート先生が来てくださることになりました。ロバート先生もドイツの方です。今回は初めてでしたので、シュルト先生もいっしょに来てくださって、ドイツのクリスマス等の話をいっぱい聞いた入り、クリスマスカードを作ったりして楽しい時間を過ごしました。ロバート先生、これからよろしくお願いします。
スモア作り!(クラブ活動)
【12月17日】 先週に引き続き今週もクラブ活動がありました。今回は、お菓子(スモア)作りです。ビスケットにマシュマロとチョコレートを挟み、オーブンや電子レンジで加熱するとできあがりです。簡単なうえにおいしいお菓子が出来上がって、子ども達は大喜びでした。子ども達はみんなで活動するクラブ活動が大好きです!
かおる幼稚園との交流学習
【12月13日】 西小林小学校の校区内にあるかおる幼稚園で1・2年生の交流学習と5・6年生の職場体験学習を実施しました。1・2年生は、準備していったおもちゃで一緒に遊んだり、ゲームをしたりしました。5・6年生は、絵本の読み聞かせやオルガンを弾いて一緒に歌ったりしました。また、大きななもみの木の絵にみんなで飾り付けをしてクリスマスツリーを作りました。学校に戻ってきた子ども達は、「楽しかった!」「かわいかった!」とみんなともて満足そうでした。かおる幼稚園の職員の皆様、子ども達ありがとうございました。お世話になりました。
万華鏡作ったよ!(クラブ活動)
【12月10日】 クラブ活動で万華鏡を作りました。活動の前に万華鏡のことを訊きましたが「知らない」「見たことがない」という児童もいました。先生にキットを準備してもらい、隣の人や先生に教えてもらいながら楽しく制作活動に取り組みました。みんな上手に作ることができました。覗てみると、思った以上に綺麗だったようで、みんな「わー!」と歓声が上がっていました。みんな友達に「見て!見て!見て!」とはしゃいでいて、とても楽しいクラブ活動の時間でした。
学年集会(低学年)
【12月9日】 低中高学年ごとに行われる学年集会。今回で3回目(最後)になる低学年の発表がありました。鍵盤ハーモニカやハンドベルの演奏や、算数で学習した計算問題(1年生~足し算引き算、2年生~かけ算九九)を発表しました。少人数とはいえ人前で発表するのは緊張します。それでもみんなはきはきをした声でしっかり発表できていました。1・2年生の皆さん、立派な発表でした!
避難訓練(火災)
【12月5日】 空気が乾燥し、火事の増える季節です。毎年この時期に火災の避難訓練を実施しています。今回はランチルームから出火した想定での訓練でした。非常ベルを鳴らし、全体に知らせ運動場に避難します。「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」を合言葉にみんな素早く避難できました。今回は消防の方にもたくさん来ていただき「消火体験」と「煙体験」もあわせて実施しました。全児童が実際に消火器を操作し消火(模擬)する体験を行いました。また、教室に充満した煙の中を姿勢を低くして移動する体験もしました。煙の中は1mも視界がなく、突然目の前に消防の方が現れたり、机にぶつかりそうになったりしました。とてもよい経験ができました。避難訓練で常に言っている「自分の命は自分で守る」を意識して、たくさんのことを学んだ避難訓練になりました。
全校朝会(12月)
【12月2日】 12月の全校朝会では、11月にあった3回の太鼓の発表を振り返り、みんなが団結して、1つの目標に向かっていくことの素晴らしさを話しました。人前に立つドキドキ感を乗り越えて何かを成し遂げた今回の経験は、これから様々な場面で生かされていくことと思います。一回り大きく成長した子ども達の今後の活躍を期待しているところです。
研究授業~養護教諭(学級活動)&算数(6年生)
【11月2日、4日】 児童の学力向上や教師の指導力向上を目的に、校内で研究授業を行いました。今回は養護教諭による「感染症予防」と6年生の算数の授業でした。教師は、児童がしっかり考え、理解できるように、教材や発問を工夫したり、話合いの場を設定するなど、様々な視点から授業を組み立て実践しました。子ども達は、知識の獲得や問題の解決に向けて一生懸命がんばっていました。授業後は、これからの実践に生かすために、みんなで反省会をしまたした。研究授業をされた先生方、一生懸命がんばった子ども達、お疲れ様でした。
みやざき学力調査(4年生)
【12月2日】 みやざき学力調査を4年生を対象に実施しました。一人一端末(タブレット)となったこともあり、本年度よりタブレットでの実施となりました。やや回答しずらい感じもありましたが、最後まで一生懸命頑張りました。結果が出たら、できた所、できなかった所をしっかり復習して、これからもがんばっていきましょう!
初雪、冷た~い!
【11月30日】 今日はかなり冷え込み、今年初めて山頂に雪が被りました。午前中には、保護者の方がえびの高原の雪を届けてくださり、子ども達は今年初めて見る雪に大喜びでした。雪だるまを作ったり、丸めて投げたりと冷たいのも忘れて大はしゃぎでした。これから本格的な冬になり、幸ヶ丘小も真っ白になる時があると思います。その時は雪合戦でもして、みんなではしゃぎたいと思います。
みんなの掲示板
【11月29日】 委員会活動の一環として「みんなの掲示板」を始めました。先生から指示を受けて活動するのではなく、児童が自分達でテーマを決め、掲示物を作り、掲示をします。今回は誕生日の人の紹介を掲示しました。クリスマスの飾りもあり、とてもかわいい掲示板になりました。これからも自分達で掲示内容を考え、掲示をする活動を続けていきます。これらの活動をとおして、自主的に動くこと、協力、分担することを身に付けていってくれると思います。これからどんな掲示板が見られるか楽しみです。
生駒の杜訪問(1・2年生)
【11月28日】 学校の近くにある老人ホーム「生駒の杜」に1・2年生が訪問しました。これまで、おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらおうと歌やダンス、ゲームなどを一生懸命準備練習してきました。歌やダンス、それぞれ一人ずつの発表など、とても上手に発表し、おじいちゃん、おばあちゃん達もとても喜んでくれました。ゲームのペットボトルボウリングは、全員に投げてもらい歓声が上がるほど大盛り上がりでした。子ども達は喜んでもらえてとても満足そうでした。おじいちゃん、おばあちゃん達からも「楽しかった!」と言ってもらえて、おまけにクリスマスが近いということでお菓子までいただいてご満悦でした。施設職員の方々、おじいちゃん、おばあちゃんありがとうございました。
授業風景
【11月26日、27日】 日常の授業風景です。子ども達は毎日こつこつと勉強を頑張っており、校舎をまわると一生懸命な子どもたちの姿が見られます。今回は、1年生国語の漢字の練習、5年生国語の学習したことのまとめ、1~4年生のベースボール型運動(キックベースボール)、3・4年生の版画の紹介です。みんな先生の話をよく聞いて、しっかり勉強を頑張っています。
持久走頑張っています!
【11月25日】 寒くなってきました。学校ではこの時期恒例の持久走が始まっています。児童が自分で選んだコース(5、6、7周)に毎回挑戦します。頑張りカードに走った周数を記録(シール)し、タイムも同時に確認します。頑張りカードが2枚目に突入した児童、タイムが着実に速くなっている児童などなど、寒さや苦しさに負けず、意欲をもって取り組んでいます。
鑑賞教室(西小林小と合同で)
【11月25日】 西小林小と合同で60分間の鑑賞教室が行われました。内容はウイング・アンサンブルさんによるジャズの演奏でした。有名な曲(イン・ザ・ムード、A列車で行こう 他)の演奏、楽器の紹介があり、体を動かしたり、みんなで歌ったり、代表の児童がバンドの方といっしょに楽器を演奏したりしました。最後はそれぞれの校歌を歌って終わりでした。手拍子したり、思わず体が動き出したりすような軽快な曲が多く、楽しくてあっという間に時間が過ぎました。とっても楽しい時間をありがとうございました。
秋の遠足
【11月21日】 全校そろって秋の遠足に行ってきました。今回は、校区内にある施設での体験活動や見学を行いました。まずは、マルサ工業での体験活動です。木を素材の材料をたくさん準備してくだっていて、表札やクリスマスのリースを作りました。活動時間を長目に設定しましたが、みんな夢中であっという間に時間が過ぎましたようでした。できた作品にみんなご満悦でした。次は生駒ワイナリー見学です。きれいな色のワインの製造工程を学びました。昼食は生駒高原です。今は花はありませんが、青空が広がり、寒くもなく、外で過ごすのにはちょうどよい天気でした。みんな満面の笑みでお弁当をほおばっていました。楽しい思い出がたくさんできた一日でした。
研究授業(12年・34年、算数)
【11月12・19日】 校内研究授業を行いました。今回は12年生と34年生で、どちらも算数の授業です。本校では、子どもが主体的に考え、話し合い、問題を解決する姿を目指して研究をしています。子ども達は、出会った問題に一生懸命向き合って、少ないながらもみんなで考えを出し合って先生と一緒に問題を解決しようしていて、とてもよい授業でした。
花いっぱい運動
【11月19日】 冬を目前に控え、本日、花いっぱい運動を始めました。まずは、花の苗(パンジー、キンギョソウ)を植木鉢(155鉢)に植えました。職員と子ども達みんなで春にきれいな花を咲かせてほしいという思いを込めて植えました。今日から、水やりや摘花などの作業が始まります。みんなでしっかりお世話をして、卒業式や入学式の頃にたくさんの綺麗な花が咲いていると嬉しいですね。
巣の浦大滝へ行ってきました!
【11月18日】 遠足の下見として生駒高原の山中にある巣の浦大滝に行ってきました。山を管理されている方にゲートを開けて、近くまで車で連れて行っていただき、最後は歩いて滝まで行きました。滝に近づくに従って空気がひんやりとしてきて肌寒い感じでした。滝に到着すると澄み切った空気と霧状の水しぶきでマイナスイオンがいっぱいといった感じでした。高さ50m以上ある滝はとても素晴らしくとっても感動しました。途中、幸ヶ丘小の前身である巣之浦分校があった場所も教えていただきました。今回、バスで行くことや滝付近の足元の状況から遠足で行くのは見送り残念でしたが、名所を見、歴史を学ぶことができてよい勉強、経験になりました。
みやざき太鼓フェスティバル
【11月17日】 新富町文化会館にて「みやざき太鼓フェスティバル」が開催されました。本校は毎年参加しており、本年度もこれまでの練習の成果を精一杯発表してきました。朝早くに学校を出発し、会場に向かいました。バスの中では、あまり緊張している様子もありませんでしたが、到着すると会場には多くの団体が集まっており少しずつ緊張感が高まっていきました。どの団体も素晴らしい演奏や動きで感動しました。「幸ヶ丘太鼓」もいつもより大きな声が出ており、最高の演奏をしようとする子ども達の気持ちが音や動きからひしひしと伝わってきました。会場の皆様からも大きな拍手をいただき、とても感動的でした。緊張感を乗り越え、大きな舞台で立派な演奏をした子ども達。本当に素晴らしかったです!最高でした!
安心安全まちづくり大会にて(太鼓演奏)
【11月13日】 令和6年小林・高原安心安全まちづくり大会で「幸ヶ丘太鼓」の演奏の機会をいただきました。先日の音楽大会に続いて、またまた小林市文化会館の大きなステージでの発表です。教頭の幸ヶ丘の紹介に続いて、法被(はっぴ)姿の子ども達が颯爽と登場し、全力で太鼓を叩きました。終わった時に、周りから「なんだ(涙)が出ったがよ」という声が一般のお客さんの方から聞こえてきました。演奏はもとより、礼や姿勢等の所作に感動したという声もいただきました。子ども達も満足いく演奏ができて、とてもいい顔をしていました。児童の皆さん、大きな舞台での2度の演奏、素晴らしかったよ!
箸の持ち方、大丈夫?(食育指導)
【11月11日】 小林小学校の先生(栄養教諭)に来ていただいて、給食時間に箸の持ち方を指導していただきました。正しい箸の持ち方を教わり、その持ち方で実際におかずを挟んで食べてみました。上手にできる子もいましたが、中にはなかなか難しそうにしている人もいました。この給食指導は今回が2回目で、前回はマナーについて話をしてもらいました。自分も周りの人も気持ちよく食事をするには正しいマナーが大切です。毎日おいしい給食を気持ちよく食べるようにしたいですね。
1年生が西小林中3年生と交流学習!
【11月7日】 本校1年生児童が、西小林小の1年生と一緒に、西小林中学校3年生との交流学習を行いました。中学生のお兄さんお姉さん達が楽しい交流になるようにと、ゲームやボール遊び、折り紙、読書など様々な内容を考えてくれていました。おかげでとても楽しい時間になったようです。西小林小の1年生との交流にもなりとてもありがたい時間になりました。中学生3年生の皆さんありがとうございました。
西諸県地区小中学校音楽大会
【11月8日】 西諸県地区の小中学校による音楽大会が小林市文化会館で行われました。本校は小学校の部Bブロックで、幸ヶ丘太鼓を演奏しました。とても大きなホールでみんな最初は緊張したようでしたが、堂々とした立派な演奏ができました。講評でも、「感動しました」「素晴らしかった」などのお褒めの言葉をたくさんいただきました。法被(はっぴ)姿の子ども達、かっこよかったよ!
何気ない光景(並んだシューズたち)
【11月7日】 「玄関の靴を見ると、その家の様子が分かる」と聞いたことがあります。今朝、児童を集めて話合いをする様子を見に行くと、教室の入り口のシューズが下の写真のようになっていました。何気ない光景ですが、子ども達の気持ちが落ち着いていることがとてもよく見てとれます。とても気持ちがよく、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
持久走オリエンテーション
【11月7日】 今朝は、とても冷え込んで一気に冬になったような寒さでした。そんな中、これから始まる持久走を前にオリエンテーションを行いました。運動場を何周走るか(5周、6周、7周)の目標を自分で選び、これから取り組んでいきます。持久走カードは、児童全員の家を回るカードが準備されていてみんなますます意欲が出たようでした。持久走は苦しい種目です。一人一人が自分の目標に向かって頑張り、体も心もたくましく成長してくれると嬉しいです。
修学旅行2日目(鹿児島水族館)
天候が心配されたため、予定の平川動物園から、鹿児島水族館に変更となりました。
水族館では、大きな水槽の中に、大きな大きなジンベエザメが悠々と泳いでいました。
また、イルカショーも見ました。様々な海の生き物を見ることができて、楽しい時間を過ごすことができました。
時間もあっという間に過ぎ、いよいよ終わりに近づいてきました。
修学旅行2日目(お昼ご飯)
レストイン武家屋敷での昼食です。美味しい食事で満足です。
つぎはいよいよ鹿児島水族館に行きます。とても楽しみです。
修学旅行2日目(知覧桜見亭⇒知覧特攻平和会館)
【11月1日】2日目のスタートです。今日も内容が盛りだくさんです。
初めに知覧桜見亭に移動し、お買い物をしました。その後、知覧特攻平和会館に移動して、講話を聴いています。
大切な歴史の勉強です。いろいろなことを見て、学んで、命の大切さを考えながらしっかり心に刻みたいと思います。
修学旅行1日目(自主研修)
【10月31日】班別自主研修の様子です。途中で雨がパラパラ降りだしましたが、グループで協力しながら鹿児島市内を探索しました。ホテルについて豪華な食事を楽しみました。お部屋は広く、とてもゆっくり過ごせました。
維新ふるさと館・昼食
【10月31日】 明治維新の時代の鹿児島の様子を展示した資料館「維新ふるさと館」に行きました。中には多くの写真や資料、展示物がありました。また、シアターにはスクリーンの他に維新に関わった人物たちの大きな人形が実際に喋っているかのような演出もあり、明治維新についてとても良い勉強になりました。その後、昼食で美味しいご飯を食べました。
有村溶岩展望所
【10月31日】 鹿児島最初の見学地「有村溶岩展望所」です。目の前に大きな桜島がそびえています。近くにはライオン岩と言われている溶岩の塊もありました。
修学旅行(1日目) 〜出発式〜
【10月30日】 今日から楽しみにしていた修学旅行の始まりです。出発式では本校の代表児童が立派な挨拶をしてくれました。その後、全員バスに乗り元気に出発しました。では、楽しい思い出をたくさん作ってきます!
教育委員訪問
【10月28日】 小林市の教育委員の方々の訪問がありました。教育長をはじめ、総勢10名来校され、学校経営の説明や現在の状況説明をし、授業や太鼓の練習の見学をされました。子どものこと、保護者や地域との連携のこと、課題となる内容など様々な視点で話をしました。とても落ち着いており、よい環境で子どもが育っていることを伝えると、委員の方々からも「よい学校ですね」と褒めていただきました。これからもますます充実した教育を目指して頑張っていきます!
参観日・幸っこフェスタ
【10月24日】 参観日の中の第1部の取組として、地域の畳屋さん(大岩根様)に来ていただき、親子で畳作りの体験活動を行いました。井草のござに縁(へり)を縫い付ける作業では、大きな針に苦戦しながらも、みんな最後までがんばっていました。ノートサイズの畳が出来上がった時には、どの子も大喜びでした。大岩根様、ありがとうございました。その後は、幸ヶ丘・生駒地区の方や小林市の方から約30名に来校していただき、これからの幸ヶ丘や生駒について、意見交換をしました。「幸ヶ丘・生駒地区がもっと元気があって、魅力ある場所になるには・・・」ということで多くの意見が交わされました。子ども達がいつまでも自慢できる、大好きな場所であり続けるために、学校、地域が連携することが大切であることを感じました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
第2回 中学生読み聞かせ
【10月22日】 本年度2回目の西小林中の生徒によるオンライン読み聞かせがありました。テレビの前に児童も先生も集まり、読み聞かせをしてもらいました。子ども達は、前回同様画面に集中して参加していました。中学生も少し照れ臭そうに、でもしっかりと本を読んでくれました。優しいお兄さんたちの読み聞かせのおかげで気持ちよく一日がスタートできました。
畳作り体験(リハーサル)
【10月21日】 参観日で行う畳作りの体験活動に向けて、講師の先生(生駒畳店・大岩根様)に頼んで、事前の練習を兼ねて職員で実際に作りました。畳の縁(へり)の部分の布を選び、30cm×20cmサイズの井草のござに大きな針で実際に縫い付け、かわいい畳が出来上がりました。自分で作った畳を見ながら、みんなとても嬉しそうでした。
西小林小と交流学習(1,2,6年)
【10月21日】 1,2,6年生が西小林小との交流学習に参加しました。1、2年生は音楽や体育などの教科に参加したようです。6年生は修学旅行前ということで、その事前学習でした。普段とは違う大人数の中での学習に緊張しながらも、しっかりと学習に参加することができました。このような機会を生かして、新しい友達が増えると嬉しいですね。
幸ヶ丘・生駒地区について話し合ったよ!
【10月18日】 幸っこフェスタ(参観日)で行われる「子どもたちのよりよい未来のために、自分は何ができるか」(テーマ)の話合いに向けて、1~5年生が事前に幸ヶ丘や生駒のことについて話合いをしました。出た意見は、次のとおりです。「幸ヶ丘のよさや課題」、「もっとこうなったらいいのに」「そのために自分達に何ができるかな」と言うことについて意見を出し合いました。いいところ~「蛍がたくさんいる」「お祭りがある」「コスモスがある」等、課題~「遊具を増やしてほしい」「川にごみを捨てる人がいる」等、もっとこうなったらいいのに~「イベントがあるといい」「コンビニがほしい」等、自分達にできること~「掃除」「ポスターを描く」「太鼓演奏をたくさん見てもらう」等。この意見をもとに参観日の日に大人の人と一緒に話合いをします。もっともっと魅力的な幸ヶ丘、生駒になるといいね!
陸上教室(6年)
【10月18日】 小林市の陸上競技場で、市内の6年生が全員集まり「陸上大会」が行われました。本校の4人も元気に参加し、50Mハードル、ソフトボール投げ、100m走に出場しました。4人とも自分のもてる力を精一杯発揮し、最後までしっかりと走ったり、投げたりしました。他校の6年生との競走や多くの人が集まる大会に参加したことなど、とてもよい経験になったと思います。6年生の皆さん、お疲れ様でした。よく頑張りました!
2学期始業式
【10月16日】 2学期が始まりました。1名の転入生を迎え12名でのスタートです。始業式では4年生児童が、「様々なことに挑戦する2学期にしたい!」という目標を発表してくれました。校長からは、2学期に幸ヶ丘太鼓の校外での発表の機会がたくさんあることから、「これまで練習してきた成果を精一杯発揮して、心を一つにして、たくさんの人に素晴らしい演奏を届けましょう!そして、多くの人の前で演奏することで、大きな自信をもち、一回りも二回りも大きく成長してくれると嬉しいです。」という話をしました。その後、養護教諭から「生活のリズムを整える」話をしました。幸っ子のみんなで2学期も「幸せいっぱいの学校」にしていきましょう!
1学期終業式
【10月11日】 本日1学期の最終日で、終業式が行われました。2名の児童が1学期に頑張ったことを作文発表してくれました。勉強や行事に真剣に取り組み、精一杯がんばったことを発表してくれました。校長の話では、本校のテーマである「幸せいっぱい みんなの学校」の中の「幸せ」について話をしました。事前にどんな時に幸せを感じるかのアンケート取り、その結果を紹介しました。勉強で、いい点数が取れた時や難しい問題が解けた時、いい作品ができた時に幸せを感じると多くの人が答えていました。また。楽しくて笑った時や、友達の笑顔を見た時などの回答がたくさん挙げられました。児童と先生達のたくさんの頑張りと保護者や地域の方々の支えで1学期は「幸せいっぱい」の学校になりました。
芋ほり(1~4年生)
【10月9日】 春に植えたサツマイモのつるが畑(花壇?)いっぱいに広がり、収穫の時期になりました。本日、午前中に1~4年生のみんなで芋ほりをしました。まずは、昨日芋のつるを切っておいたので、後は土の中から掘り起こすだけです。とは言え、土の中にしっかり埋まった芋はなかなか簡単には掘り起こせませんでした。それでも、がんばって土を掘り、真っ赤なサツマイモが取れた時にはとても嬉しそうでした。掘った芋は夕方、焼き芋にしてみんなで食べました。自分達で育てて、自分達で掘ったサツマイモは格別に美味しかったようです。
方言の学習をしました!(5年生)
【10月7日】 5年生の国語で「方言」の学習をしました。教科書で学んだことを生かして、自分の住む地域の方言を調べる活動では、学校の先生にインタビューをして、模造紙にまとめました。面白い言葉や聞いたことのない言葉がたくさんあって面白かったとのことでした。その土地土地の言葉、大切にしたいですね。諸県弁、あなたはいくつ分かりますか?
おもちゃづくり(1・2年 生活科)
【10月2日】 生活科の学習でおもちゃづくりをしました。教科書にあるおもちゃの中から作りたいものを複数選んで活動しました。穴を開けたり、セロテープを貼ったりと細かな作業が難しかったようですが、試行錯誤しながらも、友達と一緒に楽しくがんばって作り上げることができました。作ったおもちゃで遊ぶときはとても嬉しそうでした。これから、作ったおもちゃを使って保育園生と交流をします。保育園生に楽しく遊んでもらうためには、どんなことを工夫したり、注意したりするとよいかを考える学習に移ります。がんばれ1・2年生!
秋の訪れ2
【9月30日】 今朝、正門の周りの落ち葉を掃いていたらどんぐりが落ちていました。周りを見ると茶色や黄色の落ち葉がたくさんで、いつの間にか朝の空気も涼しく、子ども達の服も長袖がぽつぽつとみられるようになってきました。昼間はまだまだ暑い日もありますが、すっかり秋めいて来てきているなぁと感じたところでした。
運動会(こすモーピック2024)
【9月22日】 運動会(こすモーピック2024)が行われました。残念ながら雨が降り、体育館での開催となってしまいました。それでも、保護者、地区の方々、運営助っ人の中学生、などなど多くの方に参加していただき、とても賑やかな中での開催となりました。子ども達は、かけっこ、団技、ダンスに加え、太鼓や応援など全ての種目・内容に全員で参加し、これまで暑い中で練習してきた成果を十分発揮して頑張ってくれました。地区のプログラムにも来賓の方も含めて多くの方が参加していただきとても盛り上がりました。太鼓は体育館で演奏したこともあり、音が響き、迫力満点の演奏ができました。わずか11人ですが、その頑張る姿に笑顔が溢れ、涙を流す姿もたくさん見られました。多くの方に盛り上げていただき、心に残る素晴らしい運動会となりました。ご参加いただいた全ての皆様、ありがとうございました。
運動会前日準備
【9月21日】 明日の運動会(こすモーピック2024)に向けて前日準備が行われました。ここ数日ずっと天候が悪く、曇りや雨ばかりの毎日です。前日の今日は青空も見られ保護者と地域の方々に来ていただき準備を行いました。天気予報では明日は雨でしたが、朝のうち曇りマークも出ており、少しでも外でやらせてあげたいということで、テント立てと雨が降ってきた時用に体育館の両方の準備をしていただきました。多くの方に参加していただいたお陰で短時間で準備も終わりました。保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。明日、雨が降らないといいなぁ、、、
秋の訪れ
【9月17日】 毎日暑い日が続いていますが、校長室の窓から外を見ると彼岸花が咲いていました。まだまだ昼間は暑いですが、朝夕が少しだけ涼しくなってきたのを感じたのか、いつの間にか30センチほどの茎をのばして真っ赤な花を咲かせていました。秋がそこまで来ているようです。
運動会練習真っ盛り!
【9月12日】 運動会に向けて、毎日暑い中子ども達は練習を頑張っています。かけっこにダンス、太鼓、応援などなど覚えることもたくさんですが、どれも全力で取り組んでいます。木陰で休んで、水分補給をして、首筋を冷やして、塩分チャージをして、、、とは言え、かなりの運動量です。それでも子ども達はいつでも羨ましいほど元気いっぱいです。本番まであと10日程になりました。本番の子ども達の頑張りをお楽しみに!
新しいALTの先生が来たよ!~アナ先生~
【9月6日】 今日から新しいALTの先生が来ました。名前は”アナ先生”です。出身はウガンダ共和国で、笑顔の素敵な先生です。初めての授業前は先生も子ども達も少し緊張しているようにも見えましたが、授業が始まるとニコニコ笑顔になり、ウガンダの動物や食べ物などを映像を交えて話をしてくれたり、楽しくゲームをしたりしました。ちなみに「こんにちは」はウガンダ語で「オロチャ(OLOTYA)」だそうです。これからも外国語の学習が楽しみです。
「生駒音頭」と「小林音頭」を練習しました!
【9月4日】 運動会に向けて職員と保護者、児童が参加して生駒音頭と小林音頭の練習をしました。踊りを経験している人は思い出しながら、初めての人は周りの人の身振り手振りを見ながら練習しました。練習には、生駒音頭を歌われている森山様と振りの指導に西立野様、スポーツ推進委員の小園様、大久保様にも来ていただきました。運動会では、地域の方みんなで楽しく踊れるのを楽しみにしています。
運動場での練習、本格始動!
【9月3日】 運動会に向けての運動場での練習が本格的に始まりました。暑い中での練習は、立ってじっとしているだけでも大変です。初めての練習でしたので、体調は大丈夫かと心配しましたが、みんな元気に練習に取り組んでいました。指先まで伸ばして立つ、話している人をしっかり見て話を聞く、てきぱきと動くなどなど、どれもしっかりできていてびっくりしました。
花壇に花を植えたよ!
【9月3日】 幸ヶ丘小では子どもたちが、毎朝落ち葉の掃除をボランティアでしてくれます。今朝は、落ち葉掃除をお休みして、花壇に花を植えました。夏休みもあってしばらく花壇に花がなかったので、久しぶりに花壇がきれいになりました。これからきれいな花を咲かせてくれると嬉しいです。
避難訓練(地震)
【9月2日】 9月1日は防災の日です。本校でも地震の避難訓練を行いました。児童は地震の際の避難に真剣に取組ました。職員は、けが人が出たことも想定し担架で運ぶ訓練も同時に行いました。宮崎では先日大きな地震が発生しました。南海トラフのことも報道で大々的に扱っていました。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、誰一人けがすることなく全員安全に避難するための行動をしっかりと学ぶことができました。
結団式&衣装(はっぴ)合わせ
【9月2日】 本日、結団式があり団の色が決定しました。本校は赤と白の2色です。子ども達はそれぞれ、なりたい色があるようで、決まる直前は祈るようなポーズをする子もいました。色は風船を割り出てきた紙吹雪の色で決まります。みんなの掛け声で団長が風船を割ると同時に歓声が起こりました。色が決まると団長が運動会への意気込みを言いました。これから運動会まで、一致団結して様々なことに頑張ってくれると思います。その後は、太鼓の時に着る衣装合わせをしました。はっぴを着た子ども達を見ると、とてもかっこよく、どんな演奏をしてくれるのかますます楽しみになりました。
目の体操で視力低下防止!
【8月27日】 小林市の児童の課題として視力低下の傾向があるという話がありました。長時間のゲームやスマホ等の影響と思われます。そこで、幸ヶ丘小では、給食後「目の体操」をしています。上下左右を見たりぐるっと回したりして、目の周りの筋肉をほぐしたり、鍛えたりします。ちょっとした時間ですが、何となく目がすっきりするような気がします。少しでも視力が下がらないようにしたいものですね。
1学期後半スタート!
【8月26日】 長い夏休みが終わり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。本日より1学期後半がスタートしました。早速、運動会の団決定等もあり、この1学期後半の学校生活は運動会一色になるかと思います。暑さに負けず元気に練習に取り組み、親や地域の方々に楽しさや感動を与えられるような運動会にしたいと思います。幸っ子のみんな、1学期後半も元気に楽しく過ごそう!
学校、保護者・児童、地区、ボランティアの方々合同で奉仕作業!
【8月24・25日】 1学期開始直前の土日に学校職員、保護者・児童、地区の方々、地域のボランティアの方々の合同で奉仕作業を行いました。運動会を約1ヵ月後に控え、運動場やその周り、正門周りや花壇等の環境整備を行いました。暑い中での作業でしたが、多くの人に参加していただき、見違えるようにきれいになりました。皆様の協力に感謝です。ありがとうございました。
登校日&木工教室
【8月2日】 夏休みが2週間ほど過ぎた8月2日に登校日がありました。久しぶりに子ども達の元気な顔を見ることができました。学校では、教頭先生から、「原爆」や「戦争・終戦」の話もあり、みんな真剣な顔で聞いていました。また、登校日終了後には、地域の方の主催で木工教室があり、木材をのこぎりや金づちを使って、親子で本立てを作りました。暑い中での作業でしたが、みんな上手に作っており、夏休みのよい思い出になりました。
三校合同研修会&幼保小連絡協議会、実施!
【7月31日、8月1日】夏休み中の研修として、7月31日に西小林小中学校と「三校合同研修会(小中一貫教育)」を実施しました。各学校で取り組んでいる授業研究の取組の情報交換が主な目的です。今回の研修で知り得た他校の取組を夏休み以降の実践に役立てることでより充実した授業が行われることと思います。また、翌日には、西小林小学校とかおる幼稚園、西小林保育園との「幼保小連絡協議会」を開催しました。幼保園と小学校との連携をスムーズにするためにお互いの教育内容を紹介し合いました。どちらの会も縦の繋がりが大切であることから行われる会です。これからも、しっかり連携をして子ども達の教育を充実させていきたいと思います。
1学期前半終了!
【7月19日】本日で1学期前半が無事終了しました。4月から約4ヶ月、子ども達は、元気に、そして素直に毎日を過ごしていました。今日の全校集会では、夏休みに開催されるパリオリンピックの話や夏休みの安全で健康な過ごし方について話をしました。子ども達には、けがや病気のない充実した夏休みを送ってほしいと願っています。この4ヶ月、保護者や地域の方々に支えられて様々な行事や取組を実施することができました。心より感謝します。ありがとうございました。
*集会では、作品募集の表彰やこれまでお世話になったエミリー先生のお別れの挨拶もありました。
野菜の収穫 楽しい!
【7月18日】春に植えた野菜の苗が大きく成長し、子ども達は収穫を楽しんでいます。今回は3・4年生が枝豆を収穫しました。水道でしっかりと周りを洗い、塩ゆでにして食べました。校長へもおすそ分けがあり、食べたらとてもおいしかったです。収穫の喜びを味わっている子ども達の嬉しそうな笑顔を見ていると、何ともほっこりしました。
新聞を作ろう ~4年生・国語~
【7月18日】廊下を通ると4年生と先生が模造紙をもって作業をしていました。近くに行ってみると、国語の学習で作った新聞を掲示しているところでした。国語の「新聞を作ろう」の単元で、みんなが読みたくなるような新聞を作るには、どんなことに気をつければよいかを学習した後に、実際に自分たちで新聞を作ったとのことでした。内容は、今話題の新札についてです。タイムリーな話題で、思わず読み入ってしまいました。タブレットやPCでの作品が多くなった昨今ですが、模造紙の作品もいいものですね。
研究授業(6年算数)
【7月17日】6年生の算数の研究授業を行いました。「場合を順序よく整理して」の学習です。3人のリレーの順番の組み合わせが何通りあるかを考える問題でした。先生から出された問題は、「何通りあるか?」でしたが、子ども達は早い段階で6通りを見付け、「本当にもう無いのかな?」ということを一生懸命考えていました。先生から与えられた問題場面から、自分なりに課題を見つけ、その解決に向けて取り組む姿がとてもよかったですね。
跳び箱運動に挑戦! ~1~4年~
【7月17日】体育の学習で跳び箱運動に挑戦しました。苦手な児童にとっては恐怖心があるなど得意不得意がはっきりする運動です。踏切や手をつく位置、着地の仕方などを学び、後は思い切って跳びます。みんな積極的に挑戦し、上手に跳ぶことができました。みんなよく頑張りました!
おいしいホットケーキができたよ! ~クラブ活動~
【7月16日】3年生以上で取り組んでいるクラブ活動でホットケーキを作りました。エプロンを着け、手を洗っていよいよ調理スタートです。先生からレシピと材料をもらい、後は自分たちで頑張って作ります。「これでいいの?」「次は?次は?」と不安そうな声も聞こえてきましたが、みんなとても楽しそうで、「おいしいホットケーキをつくるぞ!」とわくわくしながら作っていました。できあがったホットケーキは、12年生や先生方にも振舞いました。思った以上に時間がかかりましたが、できあがったホットケーキはとてもおいしく、みんな大満足でした!
太鼓の練習、頑張ってます!
【7月12日】幸ヶ丘小学校の歴史ある取組である「幸ヶ丘太鼓」の練習をみんなで頑張っています。太鼓独特の楽譜を見て「どん・どこ・・・」と口で唱え、学年ごとに練習したり、全体で合わせたりと、暑さに負けず頑張っています。今年初めて太鼓を叩いた1年生の凜莉さんも着々と上手になってきています。多くの人の前で立派に演奏できるように頑張っていますので、ぜひ楽しみにしておいてください!
12年生も外国語(英語)の学習!
【7月12日】英語の学習といえば、保護者世代は中学校からという感覚がありますが、今では小学校での英語の学習も普通になってきました。12年生もエミリー先生と楽しく学習をしています。より小さい時から外国語に親しむことはとてもよいことです。ゲーム等の活動をたくさん取り入れて、外国語の楽しさをたっぷり味わっているようです。
校外学習(34年)~浄水場・他~
【7月10日】本日、3・4年生が社会科の学習の一環として校外学習に出かけて行きました。行先は「九州北清ファクトリー」「出の山水源地・第一浄水場」です。実際に自分の目で見て、耳で聞く学習は、教室で教科書や副読本、あるいはタブレット等を使っての学習では学ぶことのできない素晴らしい体験となります。たくさんメモも取ってきているようです。これから、それらを元に地域の産業に関してたくさんの学びをしていきます。見学させていただいた施設の皆様、貴重な経験をありがとうございました。
魚つかみ取り
【7月7日】毎年この時期に行われている「魚つかみ取り」(PTA行事)が行われました。学校横にあるプールに水をはり、ニジマスを60匹、鯉を2匹放し、子ども達が素手でつかみ取りをします。30数年前から続いている行事で、幸ヶ丘小出身の保護者も経験しているとのことでした。最初は、慎重に慎重に近づいて捕まえようとしていましたが、そのうち、走りながら追いかけて水に飛び込むように捕まえていました。捕まえた魚は、自分たちでさばき、保護者と先生達とおいしくいただきました。とても楽しい行事で、みんな大満足でした。
日曜参観日 ~タブレットの使い方~
【7月7日】日曜参観が行われました。今回は、夏季休業中のタブレットの持ち帰りを見据え、タブレットでどのようなことができるのか、使ううえでの注意点やルール、家庭で気を付けること等をICT支援員の方にも来ていただき、親子一緒に確認しました。学習に欠かせないものになっているタブレットを学校でも家庭でも、より効果的にかつ安全に活用するためにとても有意義な時間となりました。
児童集会(中学年)
【7月7日】中学年の児童集会がありました。これまで学習してきたリコーダーの演奏や算数の「垂直と並行」、体育の「マット運動」、図工の工作のことを発表しました。実際に演奏したり、映像を使ったりして、堂々としたとても立派な発表でした。
体力テスト(シャトルラン)実施!
【7月3日】体力テストの一つであるシャトルランを実施しました。体育館を何度も往復する種目で、最初はゆっくりスタートし、徐々に速くなっていきます。数種類の種目の中で一番きつい種目です。子ども達は、苦しさに負けずに精一杯走っていました。みんなよく頑張りました!
野菜がすくすく育っています!
【7月2日】1~4年生の児童が生活科や総合の学習で植えた野菜の苗がすくすく育っています。実もなり始めていて、少しずつ収穫もしています。さつまいも畑も植えた時は頼りなくうなだれていましたが、今では元気にたくさんの葉を広げています。夏休みまでに、まだまだ野菜の収穫ができそうです。楽しみですね。
全校朝会(7月)
【7月1日】7月の全校朝会を行いました。毎回、校長からは、「幸せ」いっぱいの学校にするには…という話をしています。今回は、先日地域の方が持って来てくださった「たまむし」を使って、「『なんで?』『もっと』と、いろいろなことに興味や疑問をもとう!」という話でした。先生から教えてもらう勉強と興味や疑問をもとに自分で考える勉強の両方をがんばって勉強の時間が楽しくなると、ますます「幸せ」いっぱいの学校になっていくいきますよね!みんな、がんばれ!
歯磨き指導~いつまでも健康な歯で!
【6月27日】6月4日は虫歯予防デーということで、6月にそれぞれのクラスで、養護教諭による歯磨き指導を行いました。虫歯の原因、歯周病の症状、歯磨きの仕方等を指導しました。虫歯や歯周病の原因は歯垢(プラーク)であることや、プラークの中には何億もの菌が存在すること。また、歯磨きは1か所を20秒程度行うのが理想的、歯と歯の間はデンタルフロスを使って歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが大切であることなどを学びました。いつまでも健康な歯を保つために、虫歯予防に努めましょう。
校外学習(12年)~いこま屋見学~
【6月25日】1・2年生が生活科の学習で、地域にあるお店”いこま屋”さんに見学に行きました。お店の中の様子や刺しゅうなどの仕事場の様子を見させていただきました。子ども達は、見学したことをメモに取ったり、あらかじめ準備していた質問をしたりしました。丁寧に説明していただいたり、質問に答えていただいたので、みんな大満足で帰ってきました。いこま屋さん、ご協力ありがとうございました。
マネジメント訪問
【6月25日】南部教育事務所より2名の方が来校され、学校の様子を見たり、学校の状況等について話合いをするマネジメント訪問がありました。先生方の取組や授業の様子、子ども達の様子や頑張りを見て、「子ども達も先生方も素晴らしいですね。」と褒めていただきました。「ますます『幸せ』いっぱいの学校になるように頑張らねば!」と気持ちを引き締めたところでした。
集団宿泊学習(2日目)~御池青少年自然の家~
【6月21日】宿泊学習2日目は、夜中の大雨が嘘のように、青空が広がるよい天気になりました。室内のプログラムを急遽、屋外の活動に変更し、子ども達は元気に外に飛び出して行きました。大自然の中で子ども達は協力しながら様々な活動に挑戦していました。「規律」「協働」「友愛」「奉仕」を合言葉に2日間、よく頑張りました。
集団宿泊学習(1日目)~御池青少年自然の家~
【6月20日】集団宿泊学習が御池青少年自然の家で始まりました。本年度も西小林小との合同実施です。本校からは1名の参加ということで、打ち合わせの時から、やや緊張気味でした。入所式の代表児童あいさつでは、堂々と立派なあいさつをすることができました。活動が始まると自然と笑顔が見られるようになり、食事や部屋での時間も楽しそうでした。あいにくの天候ではありますが、学校ではできない体験や学習がたくさんできているようです。明日まで頑張ってね!
ICTを活用した体育の授業
【6月20日】写真は、本日実施した体育の授業の様子です。単元はマット運動です。これまではペアやグループでお互いの動きを見合って、良い点、改善する点を教え合って、何度も練習することで様々な技を身に付けるという取組はありました。今回は、更にタブレットを活用することで、自分で自分の動きを確認する活動を取り入れました。自分の動きが確認できることでより効率的に練習に取り組むことができたようです。
西小林小との交流学習
【6月17日】幸ヶ丘小と西小林小は、年に数回、交流学習を行っています。本日が第1回目でした。たくさんの人たちの中に入っての学習は、最初、ちょっぴり緊張気味でしたが、次第に慣れ、表情も緩んできたようでした。中には、手を挙げて発表したりする姿も見られました。高学年は、宿泊学習や修学旅行の話もあったようでした。交流学習をとおして、たくさんの友達と交流できて、とてもよい機会になりました。西小林小の児童のみなさん、先生方ありがとうございました。
児童集会(高学年)
【6月17日】今日の1校時は、高学年の児童集会の時間でした。5・6年生がこれまで学習したことを使って、発表をしました。最初は、国語でインタビューしたことをまとめプレゼンを使いながら発表しました。英語の発表では、ゲームを取り入れ1~4年生も参加しながら楽しい時間を過ごしました。発表してくれた5・6年生、発表とても上手でした。
水泳学習!
【6月13日】水泳の学習も4回目となりました。最初は、顔をつけるのを怖がっていた下学年児童も今では、水中じゃんけんやバタ足にも挑戦しています。上学年児童は、大きなプールでクロールや息継ぎの練習をしています。回を重ねるごとに上手になっていく姿が見られ、とても嬉しいです。
中学読み聞かせ(オンライン)
【6月11日】本年度初めて朝の読み聞かせを中学生にしてもらいました。これまでは、中学生が学校に来て本を読んでくれていたのですが、オンラインの環境が整ってきていることから、本年度よりオンラインでの読み聞かせを実施することになりました。今回は、2人の中学生がそれぞれ1冊ずつ読み聞かせをしてくれました。子ども達は、真剣に話を聞き、終わると拍手をしたり、お礼を言ったりしていました。小中学校が連携した、とても良い取組ですね。本を読んでくれた2人の中学生さん、ありがとうございました。
風水害引き渡し訓練
【6月7日】風水害発生時を想定し、引き渡し訓練を行いました。本校は、大雨等により避難する場合は、学校の職員、子ども達全員で、南体育館まで移動し、引き渡しを行うようにしています。事前の指導を行い、速やかに移動し南体育館にて待機しました。その後、保護者の方に迎えに来てもらい、速やかに引き渡しをすることができました。今回は市の危機管理課の方にも同行していただきました。万が一、災害が発生した場合は、今回のように冷静に、かつ、速やかに行動することが大切ですね。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
プール開き
【6月4日】本格的な夏を目前にして、本日、プール開きをしました。幸ヶ丘小では、市営プールをお借りして水泳学習をしています。風が吹くと若干肌寒い感じでしたが、プールに入り、活動が始まるとみんなとても嬉しそうでした。泳ぐ技能を身に付けることは、自分の命を守ることにもつながります。楽しみながらも、しっかりと水泳学習に取り組んでいきたいと思います。
本Webページの著作権は、幸ヶ丘小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 2 | 27   | 28   | 1   |