ブログ

R4年度さのっこギャラリー

令和4年度 修了式

 今日、修了式が行われました。最初に1年生から5年生の各学年代表者に校長先生から『修了証』が手渡されました。4月から今日までの1年間、学校での毎日の勉強や係活動、学校行事等をよく頑張りました。修了おめでとうございます。その後の児童代表作文発表では、1年生と5年生の児童2名がこの1年間を振り返っての反省と次の学年での抱負をしっかりと発表してくれました。大変すばらしかったです。校長先生のお話では、最初にWBCで活躍した大谷選手のインタビューでの言葉の紹介がありました。校長先生は「情けは人のためならず」ということわざの意味も教えてくださり、児童は校長先生の「修了式を一つの区切りとして他の人のことを思いやることのできる人として更に成長してほしい」といお話をしっかりと聞いていました。式の後では、多読賞の表彰もありました。おめでとうございます。

令和4年度 狭野小学校 第124回卒業式

 本日、6名の児童が狭野小学校を卒業しました。在校生25名と保護者・地域の来賓の皆様・本校職員に見守られて、卒業証書を受け取り、これまでの感謝の思いや将来の夢を述べました。在校生も、「別れの言葉」や「卒業式の歌・校歌」でよく頑張りました。朝はあいにくの雨でしたが、式が終わるころには春の日差しと心地よい春風までもが卒業生を祝福しているかのようでした。コロナ禍でここ2年余り学校行事でなかなか地域の方とお会いすることができなかった卒業生ですが、最後にたくさんの来賓の方々に御臨席を賜り、温かいお祝いの言葉をいただき、本当に素晴らしい卒業式となりました。また、お忙しい中にも心温まる祝詞をくださった皆様に対しても、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

楽しかった『6年生を送る会』と『お別れ遠足』

 3月3日(金)に『6年生を送る会』と『お別れ遠足』がありました。

 『6年生を送る会』では、さのっこ委員会が企画した「ケイドロ」と「ドッジボール」、プログラム委員会で企画・準備した「ウォークラリー」を楽しみました。「ウォークラリー」は、1~6年までの縦割りの計6班に分かれて行いました。6つのチェックポイント(ストラックアウト→お絵描き尻取りゲーム→ジャンケンゲーム→フルーツバスケット→物当てゲーム→図書室での宝探しゲーム)で協力し合いながら楽しむ姿が見られました。

 『お別れ遠足』は、学校から約2㎞の所にある皇子原公園に行きました。途中、狭野神社参道の杉並木や沿道に咲いていた河津桜などを眺めながら歩きました。皇子原公園では、「お弁当の日」ということもあり「自分で作りました!!」という力作弁当やお父さん・お母さん方が作ってくださった愛情弁当を美味しそうに食べた後、公園の広場や遊具で遊びました。水路には、オタマジャクシも泳いでいて春の訪れを感じました。

3月の全校集会

 3月1日(水)に全校集会がありました。校長先生からは、「9月の台風による断水のことを思い出してください。当たり前だと思うことは実は、当たり前ではありません。いろんな人のおかげで生活ができていることに感謝して過ごしましょう。授業では、切り替えを意識して集中して取り組みましょう。」というお話がありました。担当の先生からは、3月の生活目標「1年間を振り返ろう!」について、学習面と読書のお話がありました。また、2月に行われたビブリオバトルで低・中・高学年で選ばれたチャンピオンによる発表と税に関する絵はがきコンクールの表彰もありました。

 

読み聞かせ

 3月1日(水)にボランティアの方々6名による本年度最後の『読み聞かせ』が行われました。1年間大変お世話になりました。6年生は、中学生になってもいろんな本に親しんでくださいね。

 

 

滑り台が使えるように

 2月21日(火)に校庭の遊具(ジャングルジム、鉄棒、滑り台)の修理をしていただきました。午前中から昼過ぎにかけて、(有)宮崎体育施設の方(2名)により、劣化・腐食部分の取り換え、錆びついたところの研磨と塗装等をしていただきました。特に、滑り台はここ数年使用できなかったため、翌日の昼休みは、子どもたちが大喜びでした。税金を支払ってくださっている町民の皆さん、予算を組んでくださった町教委の方々、きれいに修理してくださった業者の方々に感謝です。ありがとうございました。

令和5年度新入生体験入学

 2月10日(金)に1・2年生の教室で『新入生体験入学』を行いました。自己紹介と小学校での生活についての説明の後、現1・2年生が準備したいろんなおもちゃ遊びを楽しみました。みんなの楽しそうな表情と遊び方をタブレットPC(動画)で説明する様子が印象的でした。保護者の方には、入学に当たっての説明をさせていただきました。

 

家庭教育学級「綾・研修視察」

 2/8(水)に家庭教育学級の研修視察で綾町に行きました。天候にも恵まれて有意義な研修ができました。

【感想(抜粋)】

〇 エコパーク、湧水を生かしたお酒、有機農業への取り組み、特に工芸品は若い力も加わり、更に勢いを感じるほどで、全体としてとても分かり易く町の魅力が表現されていて素晴らしいなと感じました。

〇 普段口にするお酒ですが、どのようにできているのか考えたこともなく、今日はとても勉強になりました。

〇 帰宅して子どもたちに視察のことを話すと「行ってみた~い」など、会話もいつも以上に楽しめました。

〇 綾の自然に多く触れることができた1日でした。照葉大吊橋から始まり自然蔵見学館に終わった今日は、本当に充実していました。

 

ビブリオバトル開催

 2月8日(水)に本年度2回目のビブリオバトルを行いました。低学年・中学年・高学年に分かれて、お気に入りの本を紹介し合い、誰の発表が一番良かったかを投票しました。本の内容についての説明だけでなく、どんなところが一番お薦めなのかについて、聞いている人に分かり易く発表しました。

2月の全校集会

 2月1日(水)に全校集会を行いました。校長先生からは、この時期勉強を頑張って成長につなげてほしいということと、引き続きマスク着用・手洗い・換気を心がけて感染症に気を付けてほしいという話がありました。また、担当の先生からは、スポーツテストで優秀な成績だった児童の表彰と2月の生活目標「すすんで体を鍛えよう」に関する話がありました。縄跳びが上手になる練習方法も2つ教えてもらいました。

久しぶりの読み聞かせ

 2月1日(水)に地域のボランティアの方による読み聞かせを行いました。しばらく新型コロナウイルス感染者数が増加していたため、今日は久しぶりの読み聞かせでした。子どもたちは食い入るように聞いていました。

1月の給食

 1月の給食をいくつか紹介します。どれもすごく美味しかったです。

【1/11(水)】★行事食「人日の節句」赤飯、筑前煮、七草汁

【1/13(金)】★行事食「お正月」麦ごはん、お雑煮、なます

【1/16(月)】★「ひむか地産地消の日」麦ごはん、八宝菜、はるさめの酢の物

【1/20(金)】「受験生応援メニュー」野菜カレー、とんかつ、元気サラダ、麦ごはん

【1/23(月)】「復興宮崎応援給食」麦ごはん、牛肉の卵とじ、ちりめんの和え物

【1/31(火)】「ベジ活の日」コッペパン、シチュー、かみかみサラダ

 

「新燃岳を考える日」の学習と緊急時児童引き渡し訓練を実施しました

 平成23年1月26日に新燃岳が噴火し、高原町では火山灰や火山礫が降り、大きな被害を受けました。高原町内の小・中学校では、1月26日を「新燃岳を考える日」として、それぞれの学校で噴火災害から身を守る学習や保護者への引き渡し訓練を行っています。狭野小でも2時間目に各学級で、記録映像やその当時噴火を体験した高原町内の小・中学生や地域の方々が書かれた作文などを通じて、噴火災害時にどのように行動すればよいのか等について学びました。午後には、新燃岳噴火による緊急時を想定した保護者への引き渡し訓練を行いました。いざというときに大切な命を守れるよう、「自助」・「共助」の在り方について今後も学び続けたいと思います。

 

 

給食感謝集会

 1月18日(水)の1時間目に『給食感謝集会』を実施しました。当初は音楽室で実施する予定でしたが、今回は新型コロナウイルス及びインフルエンザの感染拡大防止のため、音楽室(保健委員会・給食の調理員さん)と高原小の栄養教諭の先生、各教室をオンラインでつないで行いました。子どもたちは、各教室のモニターで、調理員さんへの感謝の手紙贈呈の様子や栄養教諭の先生によるお話を視聴しました。栄養教諭の先生からは、事前のアンケート結果をもとに苦手な食材にどのように対応すればよいのかなどについて具体的なお話をしていただきました。いろんな方々のおかげで毎日おいしい給食をいただいていることに、改めて感謝したいなと思いました。

家庭教育学級「めの餅作り」とPTA環境美化活動実施

 1月15日(日)に感染対策を取りながら家庭教育学級の『めの餅作り』とPTAボランティア環境美化活動を実施しました。

 『めの餅』は、西諸県地区や鹿児島県で昔から旧正月に五穀豊穣や家内安全を願って作られていたみたいですが、ほとんどの参加者が初めてだったので、講師の方に教えていただきながら作りました。参加者からは「もちをつくのが大変だったけど、こねたり(榎の枝に)さしたりしたのはとても楽しかった。(小学生)」「みんなで協力し合ってできたので良かったです。めのもち作りをまたしたいと思いました。(小学生)」「子どもたちの楽しんでいる姿が見られてとても良かったです。(保護者)」「久々の親子で作業できたのでとても良かった。(保護者)」・・・という感想がありました。作っための餅は、各自持ち帰るとともに、教室の入口に飾ったり、参加者に地域の神社などに届けてもらったりしました。

 

 また、環境美化活動では、学校案内用の看板(矢印)のリニュアル、正門の高圧洗浄、時計台の時計の入れ替え、百葉箱の屋根の補修をしていただきました。御協力ありがとうございました。

 

2学期後半スタート

 1月10日(火)に2学期後半がスタートしました。全校集会では、校長先生からは「2学期後半は、次の学年を意識して、特に勉強を頑張ってほしい。そのために、休み時間の使い方に気を付けながら、授業に集中し、発表や様々な活動に一生懸命に取り組んでほしい。」というお話がありました。また、保健室の先生からは1月の目標「病気の予防につとめよう」に関連して、正しいマスクの付け方・水分補給の大切さ・室内の換気の重要性についてのお話がありました。卒業まで51日、修了式まで52日。一日一日を大切に頑張りたいと思います。

全校児童みんなそろって2学期前半終業日の全校集会

 12月23日は、2学期前半終業日でした。雪の舞う寒い朝登校した児童は、5時間目に音楽室で実施した全校集会に臨みました。校長先生からこれまでの学校生活を振り返ってのお話を聞きました。その後、担当の先生からの『ありがとうの木』の取組を振り返ってのお話、さのっこ委員会からユネスコ募金(6277円)の報告、ビブリオバトル発表、表彰式(ちょボラ、人権ポスター、少林寺拳法、読書感想文、子ども造形作品展、新聞感想文コンクール)がありました。

『さのっ講話』を行いました

 トランペット奏者であり、現在米・麦・そばの生産者でもある地域のY様に講師を依頼し、12月21日(水)の4時間目に3~6年生(計21名)を対象にして『さのっ講話』を行いました。小学生の頃たまたま友達の家でトランペットと出会ったこと、上手になるために練習を重ねられドイツへ留学されたこと、音楽も農業も楽しみでするのと職業としてやるのとでは違いがあるということ、プロになると練習は普通1~2日で本番を迎えるが、時にはその場で楽譜を渡されて演奏しなければいけなこともあるということなど・・・貴重なお話をしてくださいました。途中、樹木希林さんがナレーターとしてオーケストラのいろんな楽器を紹介する番組でトランペットを演奏している映像も見せてくださいました。また、狭野小学校の給食で出されるごはんも生産されていることも教えてくださいました。

【児童の感想(一部)】

〇 Y先生がオーケストラに出ていたことが心に残りました。音楽と農業をどちらもできてすごいな~と思いました。

〇 音楽の試験に合格するには、けっこう大変だということを学びました。色々教えてくださりありがとうございました。

〇 たった一つの出来事で人生は変わるんだなと思いました。これからも米を残さずに食べたいなと思いました。

3年生がオンライン授業

 12月19日(月)に3年生が、後川内小の3年生とオンラインで国語の授業を行いました。同じ原料(ジャガイモや小麦、トウモロコシなど)からどんなものができるのかを調べてまとめたことを発表しました。狭野小の3年生は、今年2名なので、後川内小の3年生と一緒に学習したことで学びを広げることができました。

避難訓練を行いました

 12月5日(月)に火災を想定した『避難訓練』を行いました。火災発生の放送を聞きた後、担任の先生の指示に従って体育館に避難しました。「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」を意識して避難することができました。体育館では、西諸広域消防本部・高原分遣所の方から避難の様子についての講評や消火器の使い方の説明を受けました。また、その後「煙体験」を行い、実際に火災が発生した時の避難の仕方について具体的に学ぶことができました。

持久走大会

 今日の3~4時間目に『持久走大会』がありました。開会式で校長先生から「最後まで走り切りましょう!」というお話がありましたが、参加した児童全員が見事にゴールまで走り切ることができました。途中きつい場面もあったと思いますが、友達や保護者の声援を受けて粘り強く頑張る姿には、狭野小児童のたくましさを感じ、思わず感動で涙が出そうになるシーンもありました。これからの益々の成長に期待したいと思います。応援してくだっさった御家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

中学年の部→低学年の部→高学年の部の順番でスタートしました。

 

11月の給食紹介

11/16「ひむか地産地消の日・宮崎応援給食(ぶり)」;ぶりの竜田揚げ、根菜汁、もやしのショウガ和え、麦ごはん、牛乳

11/29「宮崎応援給食(牛肉)」;ビーフシチュー、花野菜サラダ、ミルクパン、牛乳

 ★ どちらもとても美味しかったです!!

薬物乱用防止教室

 11月29日(火)に学校薬剤師の先生に講師になっていただき、4~6年生を対象に『薬物乱用防止教室』を行いました。今回のテーマは「アルコール」でした。「飲酒は何歳からOKですか?」「アルコールは体のどこで分解されるでしょうか?」「アルコールを取りすぎるとどんな影響があるでしょうか?」といったクイズを交えながら、注意しなければならないことを分かりやすく説明していただきました。また、途中でパッチテストを行い、自分がアルコールに対して弱い体質なのかどうかについても調べる機会も作っていただきました。

秋の遠足

 11月25日(金)は、「秋の遠足」で高千穂牧場と母智丘公園くまそ広場に行きました。天気に恵まれて動物たちとのふれあいや遊具での遊びを思う存分楽しむことができました。

11月の読み聞かせ

 11月21日(月)に地域のボランティアの方々による『読み聞かせ』がありました。初めて見る面白い絵本や心にしみる名作絵本など、それぞれの学年に応じた本を読んでくださいました。子どもたちは、上手な読み聞かせの心地よい時間を楽しんでいました。

狭野小のヒガンバナの球根の一部を寄贈

 11月18日(金)の昼休みに児童のボランティアでヒガンバナの球根を掘りました。高原町産業創生課が主催する『皇子原公園花いっぱいプロジェクト』で球根寄付の募集があったため、コンテナ12箱分を寄贈しました。寄贈した球根は、ボランティアの方々によって11月23日(水)に植えていただきました。これからも、地域のために少しでも役に立てたらいいなと思います。

 

町内の1年生全員が狭野小で『昔の遊び』に挑戦!

 11月15日(火)の午前中、高原町内の小学1年生が狭野小学校に集まり、交流学習を行いました。今回は、地域の方に講師になっていただき、『昔の遊び』に挑戦しました。輪投げ、けん玉、羽子板、お手玉、竹とんぼという昔懐かしい遊びを通して、友達と一緒に体を動かして仲良く遊ぶ楽しさを味わったようでした。また、コロナ禍でなかなか実施できなかった地域の方との交流もできて、子どもたちにとってとても良い体験になりました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

一人一鉢運動スタート

 11月15日(火)に一人一鉢運動で、パンジーの苗を植えました。高原町緑の募金緑化推進事業補助金を使って購入した苗を丁寧に植えて教室のベランダに運びました。早速水をたっぷり与えていました。これからの成長が楽しみです。

持久走練習スタート

 11月14日(月)に持久走の練習がスタートしました。1校時の後半、清々しい朝の空気の中、みんな一生懸命に走りました。さのっこタイムや体育の時間などで持久走に取り組みますが、12月2日(金)の持久走大会で自己ベストが出せるように頑張ります。

1・2年生国際交流学習

 11月10日(木)の2時間目、1・2年生の教室から大きな声で歌声が聞こえました。初めての『国際交流学習』に参加する10名の児童が二手に分かれて、どちらが大きな声で英語の歌を歌えるかを競っていました。1年生対2年生の後、男の子対女の子になるとさらに大きな声で歌い始め、にぎやかな勝負は引き分けでした。その後、ALTの先生が何やらお札の束を取り出し、子どもたちは興味津々。担任の先生にモデルになってもらい、「My name is ~. NIce to meet you.」と挨拶し、銀行役の先生からもらったお札を持ってジャンケンし、負けた方が勝った方に1枚渡すというゲームを行いました。子どもたちは英語の会話の様子を見て、どのようにするのかを理解し、ALTの先生と試しのジャンケン。すごく盛り上がって、友達とも早速英語での挨拶・ジャンケンゲームを楽しんでいました。

修学旅行9

6年生の修学旅行は、最後の平川動物園に行きました。

集合写真を撮った後子どもたちは、自由に動物を見たり、遊園地で遊んだり、お土産を買ったり楽しく過ごしました。

修学旅行8

6年生の修学旅行は、平和学習を終え、最後の昼食をとりました。

メニューは、鶏飯、うどん、さつま揚げ、豚の冷しゃぶ、デザートでした。

みんなおいしそうに食べていました。

修学旅行7

6年生の修学旅行、知覧特攻平和会館で、平和学習を行いました。

外を見学したあと、講話を聞き、折り鶴をお渡ししました。その後展示されている資料を見て、子どもたちも戦争の悲惨さ、平和のありがたさを感じていたようでした。

修学旅行6

6年生の修学旅行、2日目の朝食は、洋食スタイルのメニューでした。

パン、スクランブルエッグ、ベーコン、ウインナー、フライドポテト、ヨーグルト、デザートと今朝も豪華でした。

今日は、知覧で平和学習を行ったあと平川動物園となります。天気も良さそうです。

修学旅行5

6年生の修学旅行、今日の夕食はエビフライ、魚のフライ、豚のステーキ、ポタージュ、サラダ、デザートと豪華な夕食でした。みんなおいしそうに喜んで食べていました。

 

修学旅行4

6年生の修学旅行は、歴史の学習を終え、ホテルに到着しました。

海が見えるきれいなホテルです。

修学旅行3

6年生の修学旅行は、鹿児島市内自主研修を終え、維新ふるさと館にて、鹿児島県の偉人や歴史の勉強をしました。

修学旅行2

6年生の修学旅行は、鹿児島水族館見学が終わり、市内のさつま路にて昼食となりました。

今日のメニューは、トンカツ定食でした。

みんなおいしそうに食べていました。

修学旅行1

9日に6年生の修学旅行がはじまりました。

これまで事前学習を通して子どもたちも楽しみにしていました。

天気も良く、最初の見学地、鹿児島水族館に到着しました。

写真撮影をして、まずはお土産を確保し、それから見学しました。

海の生き物をめずらしそうに見学していました。

11月の全校集会

 11月2日(水)に全校集会がありました。校長先生からは、「落ち着きは、成長です。」というお話がありました。また、担当の先生からは11月の生活目標である「進んで体をきたえよう」の実践に向けて、持久走練習に向けて頑張りカードを利用し、頑張っている友達に温かい言葉をかけましょうというお話や図書室の利用の仕方や読書ビンゴ、貸出冊数によって購入希望図書をリクエストできるというお話がありました。さらに、先日のビブリオバトルで低学年・高学年のチャンピオンになった児童による本の紹介や表彰(読書感想文・画、文集友達、極真空手)がありました。

 

あいさ2運動

 11月2日(水)の朝、あいさつ運動がありました。地域の方が11名参加してくださり、登校した児童は大きな声であいさつしていました。

さのっこ園で芋ほり

 狭野小のグラウンドの南側に「さのっこ園」という畑があります。1・2年生が植えたサツマイモが収穫の時期を迎え、11月1日(火)に『芋ほり』を行いました。紅はるかとあずま紅という品種のサツマイモ。果たして実っているかなと少し心配でしたが、マルチを剝がすときに畝の外にも何個か芋が出てきて、期待が膨らみました。収穫したサツマイモは、みんなで洗って、1・2年生みんなで公平に分けました。他の学年の友達や先生方にまでお裾分けをしてくれました。

ビブリオバトル開催

 10月28日(金)に、低学年・中学年・高学年ごとに自分のおすすめの本を友達に紹介する『ビブリオバトル』を行いました。読む力・書く力・話す力が求められますが、自分が選んだ本のお勧めポイントを頑張って発表してくれました。相互評価で点数の高かった児童は、学年チャンピオンに選ばれました。

オープンスクール

 10月26日(水)にオープンスクールを行いました。3時間目と4時間目に保護者や地域の方々に子どもたちの普段の授業の様子を見ていただきました。参観していただいた方々の感想や御意見を参考にしながら、ICTやタブレット端末を用いた授業、課題解決に向けて話し合う場面を設定した授業など、今後も授業改善に取り組み、子どもたちの学力向上に努めたいと思います。

【1・2年道徳】「かぞくへのかんしゃ」

【1年国語】「しらせたいな みせたいな」

【3年国語】「漢字の広場」

【4年国語】「漢字の広場」

【3・4年道徳】「お父さんのじまん」

【5年学級活動】「ちがいのちがい」

【5年理科】「川と災害」

【6年道徳】「家族のために」

【6年理科】「土地のつくり」

狭野小秋季大運動会

 今年の運動会は、当初5月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、10月に延期され来賓の方々を御招待できずに半日開催となりました。1週間前には当日の天気も心配されましたが、おかげさまで秋晴れの下実施することができました。保護者や御家族の声援を受け、31名の児童全員が、徒走・団技・ダンス・応援全てにおいて一生懸命に取り組み、「一生懸命最後まで楽しみながらがんばろう」というスローガンを達成し、競技の部優勝の白団も応援の部優勝の赤団も笑顔で大会を終了することができました。

2学期始業式

 今日は、2学期始業の日でした。始業式では、児童代表の2年生が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。また、1年生と6年生の児童は、高原町青少年育成町民大会で発表した標語や意見作文を発表してくれました。校長先生からは、大谷翔平選手が高校時代から取り組んでいる1つの目標を達成させるために8つの目標を設定して一つ一つ達成しているという話や、2学期は次の学年を意識して「けじめ」と「自主性」を培ってほしいというお話がありました。31名の児童が今学期、さらに成長してくれることを楽しみにしています。

宮崎応援給食

 10月7日(金)の給食は「宮崎応援給食」で鯛のから揚げが提供されました。これは、新型コロナウイルス感染症の影響で外食する機会が減っている中、生産者さんを助けるために補助金をいただいて無償で提供される食材を用いた料理だそうです。普段は食べる機会の少ない鯛の美味しいから揚げ(写真中央の皿)に子どもたちも嬉しそうでした。ちなみにこの日の他のメニューは、大豆とひじきの炒め煮、豆乳味噌汁、麦ごはん、牛乳です。給食を作ってくださる調理員さん、メニューを考えてくださる栄養士の先生、食材を運んでくださる方、生産者の方々、いつもありがとうございます。

1学期終業式&表彰

 10月7日(金)は、1学期の終業日でした。31名の児童が全員元気に登校しました。終業式では、3年生の児童が代表で1学期の反省を発表しました。校長先生からは、1学期を振り返って「3つの『あ』(あいさつ・安全・安心)」と「けじめの話(=行動・時間・場所・礼儀のけじめができるようになると、個人・学級・学校がの成長につながる)」がありました。また、終業式の後には、さのっこ委員会からの「ありがとうの木」の表彰、町小体連からの水泳記録会の表彰、多読賞の表彰、姿勢がんばり週間の成果についての紹介がありました。12日(水)からは2学期です。狭野小の児童全員のさらなる成長が楽しみです。

運動会予行練習

 10月3日(月)に運動会の予行練習を行いました。開会式・エール交換・徒競走・団技・ダンス・閉会式をそれぞれ練習しました。これまでの練習の成果を実際に試すとともに、本番に向けて修正したり練習を重ねたりする必要がある点についても確認することができました。

棒踊り練習

 9月26日に5・6年生が、地域の方に指導していただきながら狭野の棒踊りを練習しました。10月15日の運動会でしっかりと披露できるようにこれからも練習を頑張ります。

参観日実施

 コロナの影響で6月と7月は、延期→中止だった参観日を今回無事に行うことができました。参観授業、学級懇談会、学校保健委員会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうござました。

避難訓練(地震)

 9/14(水)1時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。雨が降っていたため、体育館に避難しましたが、整然と避難することができました。校長先生から「素晴らしい態度で避難できました。地震はいつ発生するか分かりません。今日の訓練を普段から災害に備えるきっかけにしてください。」というお話がありました。みんな真剣な態度で聴いていました。

運動会結団式

 9/2(金)に運動会の結団式がありました。スローガン『いっしょうけんめい最後まで楽しみながらがんばろう!」の紹介の後、A団・B団対抗のボール渡しゲームを取り入れた団色決定、団旗授与、団ごとのリーダー挨拶を行いました。白団・赤団とも、団長を中心にこれからの練習を頑張っていきましょう!!

1学期後半スタート

 昨日までの夏休みを終えて、今日から1学期後半の学校生活がスタートしました。嬉しいことに今日は欠席ゼロでした。みんなが元気に登校できて本当に良かったです。

 全校集会では、校長先生からは「1学期後半は運動会の練習も始まります。まずは、授業でのけじめをしっかりできるように心がけましょう。」というお話がありました。また、8・9月の生活目標である「いつでもどこでも立腰の姿勢をつくろう」の実現に向けて、担当の先生から【しせいれんじゃー】「グー」「ペタ」「ピン」のお話がありました。しっかりした姿勢ができると、①集中力アップ! ②スタイルアップ! ③成績アップ! につながるということですので、早速今日から心がけたいものです。

 その後は、地区ごとに分かれて「登校班会」を行いました。登下校の際の危険個所や安全のためのポイントの確認、あるいは地域の方へのあいさつの大切さなどについて、それぞれの担当の先生からお話がりました。

1学期前半を振り返って

 夏休みを前に全校集会がありました。校長先生からは、1学期を振り返って「3つの『あ』」のお話がありました。「あんしん」「あんぜん」「あいさつ」を心がけて生活することの大切さを改めて感じることができました。また、夏休みの過ごし方について、気を付けるべき「スイカニンジャ(水、火、人、車)」のお話や「チョボラ」や青少年健全育成標語の表彰等もありました。夏休みに狭野小を転出する〇〇〇さんと〇〇さん、寂しくなりますが、新しい学校でも元気に頑張ってくださいね。

着衣泳

 夏休みを前に衣服を着たままプールに入る『着衣泳』を行いました。着衣のまま水に入ると体が重たく感じるられることや溺れそうになったときはペットボトルなどにつかまって呼吸を確保して救助を待つとよいことなどを学びました。

水泳記録会

 当初は参観日で『水泳披露会』をする予定でしたが、新型コロナ感染拡大防止のため『記録会』に変更になりました。3~6年生は、各自のレベルに応じた種目で挑戦しました。練習の成果もあって、距離が伸びたりタイムが縮まったりして成長を実感していました。1~2年生も水に慣れてクラゲ浮きやケノビやバタ足が上手になりました。

 

タブレットPCを用いて後川内小学校と交流授業

 4年生8名が国語の授業で『一つの花』の感想を読んで交流しよう、というテーマで、後川内小学校の4年生と交流授業を行いました。タブレットPCを用いることで、様々な感想について、リアルタイムで発表を聞き、質問することができるので、少人数の学校にあっては、物語文についての理解をさらに深めることができると感じました。

 

地域のボランティアの方々による『読み聞かせ』

 7/6(水)に地域のボランティアの方に来ていただき、今年初めての『読み聞かせ』を行いました。読み聞かせには、絵本や物語の作者の思いに加えて、読み聞かせをしてくださる方の思いが込められているのだなと改めて感じました。ありがとうございました。

七夕飾り

 7/5(火)の昼休みに七夕の飾り付けをしました。更生保護女性部会の方々や地域のボランティアの方々からいただいたたくさんの七夕飾りや1・2年生が授業で作った七夕飾り、全校児童で書いた短冊を飾りました。個人としての願いに加えて、戦争やコロナの終息を願った短冊も数多く見られました。ご協力いただいた方々に心より感謝を申し上げます。

 ちなみに、翌日には、給食で七夕の行事食「七夕汁、七夕ゼリー、ちらし寿司、サバ味噌煮」がでました。美味しくいただきました。

高原町青少年健全育成大会

7/2(土)に神武ホールにて青少健全育成大会が行われました。UMKのアナウンサー柳田哲志様の記念講演の後、町内各小中学校の代表児童生徒による意見発表及び表彰式が行われました。

あいさ2運動の実施

 新型コロナウイルス感染拡大防止のためしばらく中止していた『あいさ2運動』を今年度初めて実施しました。地域のボランティアの方々に多数参加していただきました。「おはようございます!」という児童の児童の挨拶と「〇〇さんじゃったがね。大きくなったね!」と声を掛けてくださる地域の方々の姿に、狭野小学校が地域の方々に見守られているのだなと感じました。また、前日の夕方、のぼり旗を設置していると、本校の卒業生が中学校の部活動帰りに「こんにちは!」と笑顔で挨拶してくれました。挨拶は人の心を明るく爽やかにしてくれる魔法の言葉だなと感じました。

プール開き

6/29(水)に『プール開き』がありました。天候に恵まれて、高千穂峰をバックに狭野小のプールに児童の歓声と水しぶきが輝いていました。

重点支援校訪問

 教師の授業力向上のため、南部教育事務所及び高原教育委員会の先生方に授業の様子を見ていただきました。助言をいただいたことを参考に、児童にとってより良い授業づくりのため今後も努力したいと思います。

救命救急法実技講習

 6/24(金)に西諸広域消防高原分遣所から講師を招いて、職員を対象とした救命救急法実技講習を行いました。意識確認→呼吸確認→協力依頼・通報→胸骨圧迫→AEDという一連の流れについて、実際に行うことで緊急時に落ち着いて対応できるのだなと改めて感じました。

8/19にFM宮崎の「ら・ら・ラジオ」で狭野小の校歌が流れます

 6/21(火)にFM宮崎のアナウンサー奥山真帆様が来られ、狭野小学校の取材がありました。狭野小学校の特色や校歌について尋ねられ、6年生のSさんやHさん、I先生がインタビューに答えました。インタビューの内容と狭野小学校の校歌は、8/19(金)の午前10時頃、FM宮崎の「ら・ら・ラジオ」で紹介される予定です。ちょうど夏休み期間中ですので、ぜひ、たくさんの方々に聞いていただけるとありがたいです。

不審者対応の避難訓練

 6/20(月)に校内に不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。講師としてNPO法人の初鹿野先生に来ていただきました。最初に各教室で担任の先生と一緒に、「不審者はどんな人か?」や「もし、校舎内に不審者が入ってきたときに、身を守るためにどうすればいいか?」について考えました。子どもたちからは、「(不審者は)黒っぽい服を着ていて、サングラスをかけている」、「カギを閉める」、「外へ逃げる」様々な意見が出ました。その後、初鹿野先生が各教室を回られ、“不審者は見た目では分かりにくいこと”、“心臓と首を守るためにランドセルが有効であること”、“先生たちは、子どもたちの命を守るために警察が来るまでの時間を稼ぐことが大事であること”について助言してくださいました。その後、2階への避難訓練を実際に行いました。不審者が上がってこないように机でバリケードをつくったり、消火器を用いたりすると良いことも教えていただきました。

青少年健全育成標語の校内審査結果

 令和4年度高原町青少年健全育成標語の校内選考を行い、最優秀賞1点、佳作4点、入選7点を選びました。狭野小の校歌(1番)に「強く明るく 伸びていく/我らは狭野小 希望の子」とあります。感謝の心をもち、笑顔で力強く成長してほしいです。応募してくれた児童の皆さん、選考に協力してくださった保護者や先生方、ありがとうございました。

 

鑑賞教室

 広原小学校と狭野小学校合同で鑑賞教室を行いました。福岡からジャズバンド『翼』の方々に来ていただき、有名なジャズの演奏や楽しいリズム遊びや代表者による演奏体験がありました。トランペット、トローンボーン、アルトサックス、テナーサックス、ドラム、ウッドベース、ピアノで奏でる演奏にリズムを取って楽しむ児童や「お・わ・ん・だ・せ、ちゃ・わ・ん・だ・せ」の歌、「ホーリ・ク・ク(?)」の手遊び歌に笑みがこぼれる児童の姿が印象的でした。コロナ禍で2年ぶりの鑑賞教室を楽しむことができました。ありがとうございました。

交通安全教室

 小林警察署と小林交通安全協会の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。1・2年生は、横断歩道の安全な渡り方について、3~6年生は、自転車の安全な乗り方や見通しの悪い交差点での安全確認について教えていただきました。ポイントは、「とまって、かくにん!」。毎日の交通安全に生かしていきたいです。

6月の全校集会

 校長先生のお話では、大きな声であいさつができる人が増えたこと、感謝する気持ちができると成長できるというお話がありました。また、保健室の先生からは、むし歯ができるしくみについて写真を用いて分かりやすく説明してもらいました。

 

サツマイモの苗を植えました

 5月17日(火)天気に恵まれて、先週できなかったサツマイモの苗植えを1・2年生全員で行いました。しばらく使っていなかったグラウンドの南側にある畑『さのっこ園』を耕して植えました。上手くいくがどうか分かりませんが、子どもたちが笑顔で植えた苗が大きく育って、たくさん収穫できるといいなと思います。

1年生を迎える会

 5月11日(水)の3校時に『1年生を迎える会』を行いました。さのっこ委員会が企画して、1年生の自己紹介、〇×ゲーム、ジェスチャーゲーム、ジャンケンじんとりをしました。7名の新入生、毎日元気に学校生活を送っています。給食当番や縦割り掃除もしっかりと取り組んでいます。1年生を迎える会が終了したとき、1年生のMさんが「はぁ~おもしろかった!!」と言っていたのが印象的でした。上級生の皆さん、これからも1年生をよろしく頼みますね。

 

5月の全校集会

 今朝、全校集会を行いました。校長先生からは、3つの「あ」(あいさつ・あんしん・あんぜん)を意識して学校生活を送ることができているか振り返ってみましょうというお話と自分から進んでボランティアに参加することの大切さについてのお話がありました。その後、5月の生活目標「時と場にあった正しい言葉遣いをしよう」について、担当の先生からお話がありました。

4月の参観日

 4月16日(土)の1~3校時に各学年(学級)時間をずらして参観授業と学級懇談会を行いました。

 1・2年生は、生活科で「ともだちのことやがっこうのことをいっぱいしろう」というめあてで授業をおこないました。先生が言った方向と反対に体を動かすアクティビティで体をほぐして、自己紹介→名刺交換→学校のことを学ぶ学習を行いました。全員、元気な声で自己紹介をすることができました。

 3・4年生は、学級活動で「わたしは、だれでしょう?」に取り組みました。自分の好きな教科や得意なこと、新しい学年でやってみたいことを書いて先生に渡し、先生がシャッフルしたカードを読み上げて、それが誰かを当てるというものでした。児童は友達の新たな一面も知ることができたようでした。

 5年生は、国語の授業「教えてあなたのこと」を行いました。相手にインタビューする、というものでしたが、児童が友達にインタビューするのに加えて、保護者に子どもさんのことをインタビューする活動もありました。今後、様々な場面で相手にインタビューするときに今回の経験が生かされるだろうなと思いました。

 6年生は、社会科で日本国憲法の前文に示されている内容を学習しました。前文の中のどの表現が「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」のどれにあたるのか児童自身が考え、自分の感想を述べるというもので、さすが6年生だな、将来、立派な有権者になってくれるだろうなと感じました。

 今回、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、PTA総会は紙面決議となりましたが、保護者の参観率は100%でした。お忙しい中に、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生初給食&棒踊り練習開催

 4月14日(水)は、1年生にとって初めての給食でした。1・2年生の複式学級(1年生=7名、2年生=3名)は、少し早めに準備に取りかかり、自分たちで給食の配膳をしました。「給食美味しいですか?」と尋ねると、「おいしいです!」と元気よく答えてくれました。

 また、この日は6時間目に5・6年生の『棒踊り』の練習がありました。棒踊り保存会から4名の方に、構え方や棒の持ち方など具体的に教えていただきました。練習指導をしながら棒踊りの歌を朗々と歌われるお姿を拝見すると、狭野小学校が歴史と文化のある地区にある学校なのだなと感じました。5・6年生が運動会で披露する姿が楽しみです。

7名の1年生、入学おめでとう!

 4月11日(月)は、入学式でした。今年は、7名が狭野小に入学しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、感染対策を講じた上で規模を縮小して行いました。来賓で来られた教育長の祝辞の中に「新入生は、将来の高原町を担う『宝』です。」というお言葉がありました。保護者や地域の方々の期待の大きさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食スタート

 4月8日(金)に給食がスタートしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、前を向いての黙食ですが、みんなで揃って食べる給食は美味しいものです。狭野小では、給食室が北校舎の隣にあります。給食当番が給食室に来た時「いただきます!」と言って給食を受け取り、給食後には「ごちそうさまでした。」と言って食器を返却しています。給食がちょうど終わる頃、高原中の入学式を終えたばかりの卒業生が保護者と一緒に新しい制服姿を見せに来てくれました。狭野小のアットホームな一面だなと感じました。

新年度スタート

 4月7日は始業日でした。3名の先生方を迎え新任式を行った後、在校生25名で新年度がスタートました。始業式では、代表児童が新しい学年になっての目標を発表してくれました。狭野小の児童も職員も新たな気持ちで成長できる一年となるよう、頑張りたいと思います。