平成30年度九州交通安全協会 交通安全優良学校
新着
1年生は書き方の勉強をしていました。教科書のお手本をよく見て、とても集中して書いていました。文字もきれいでした。
2年生は、「かえるのうた」を指番号を確認しながら鍵盤ハーモニカで演奏していました。ひく姿勢もいいですね。
3年生は算数科の「大きな数のたし算、ひき算」を学習していました。1000や10000がいくつあるかを考えて、計算していました。
4年生は理科の学習で回路図をもとに、どのようにつなげば自動車が速く進むかいろいろ試していました。班で協力して学習していました。
5年生は、音楽の学習で、鍵盤ハーモニカによる和音の演奏にあわせて、リコーダーで茶色の小びんを演奏していました。いいメロディー奏でていました。
6年生は家庭科の学習で、教科書の絵をみながら、夏の生活の工夫を見付けていました。生活の工夫点を衣食住ごとに分類するのに少し苦労していましたが、みんな進んで学習していました。
暑くても、どの学年もしっかり学習に取り組んでいました!
参観授業の様子はいかがでしたか。子ども達の頑張る姿がみられたのではないですか?保護者の皆様の参観時のマナーのよさには毎回本当に頭が下がります。いつもご協力の程ありがとうございます。参観日は子ども達のよいところをたくさんみつけ、家庭でたくさんほめてあげてください。そうすれば、子ども達、参観日でますますハッスルすると思います。決して、ダメダシだけはしないでくださいね。「参観日、またきてね、ぜったいきてね!」「参観日、こないで!」と子どもが言うか言わないかは、参観日の日の保護者の皆様の家庭での一言にかかっています。「いいところをみつけたよ!」「〇〇をがんばっていたね!」の言葉に子どもたちは俄然やる気になります。参観日を子育てにうまく活用して頂けると幸いです。
その他、給食説明会や家庭教育学級も実施されました。役員の皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした。今日は1日、もりだくさんの内容でした!
6月23日(木)、6月参観日がありました。
2校時に学校保健委員会がありました。学校の課題を体力、視力、食育の3つの観点から現状と対策等を学校の職員が説明し、その後、今年度どのテーマにPTAとして取り組んでいくか、話し合いました。グループ協議を行いましたが意見が分かれたため、今年度のテーマは学校の体食部職員で再度協議し最終決定することになりました。
ちなみに、、、
体力の課題は、R3体力テストの結果によると、敏捷性と持久力だそうです。これを高める運動は、なわとびやバーピー運動(腹ばいになった状態から起き上がってジャンプすること、そしてこれを繰り返すこと)だそうです。
健康課題としては、視力の低下だそうです。目を守るためには休めることが大切なようです。
食育としては、学校での給食指導と家庭で取り組む弁当の日の実践を充実させていくことが大切だそうです。夏休みに「食のおくりもの(お世話になっている家族に!)」という課題を出すので協力をお願いしますとのことでした。
6月21日(火)、3年生はこすもす科でホタルについて学びました。講師として小林市商工観光課から2名の方にきていただきました。写真資料をスライドで提示され、Q&A方式で丁寧に説明して頂きました。「なんでホタルって名前なの?」「ホタルの種類は?」「ホタルはなぜ光る?」「飛んでいるのはオスか、メスか?」、、、等たくさんのことを学びました。今日1日で、ホタル博士になったようでした。2人の講師はどちらも野尻町出身で、1人は野尻小の卒業生でした。「ようこそ先輩!」の番組のようでした。3年生の子ども達は「小林おうえんだん」というこすもす科の単元の学習で、小林市のこと(施設や自然等)について調べ、新聞にまとめていきます。今日の学びが今後の活動に大いにつながることと思います。
6月20日(月)、5年生は棒踊りの歴史について学びました。日頃、棒踊りを指導してくださっている保存会から3名の方に来校して頂きました。棒踊りは1592年豊臣秀吉が朝鮮に出兵し、没後、帰ってきた兵士をねぎらうために踊ったのがはじまりで、その後、若者の鍛錬のために受け継がれてきたとのことです。野尻小で棒踊り練習が始まったのは今から25年前で、その年から毎年、運動会で披露しているようです。途中、踊りを支える鳴り物(三味線、拍子木、太鼓)の説明があり、代表の子どもが体験する場面もありました。質問の時間では、顔をなぜ白く塗るのか?なぜ長い棒と短い棒があるのか?4番まですべて覚えるためにはどのくらい練習しないといけないか?などのと問いが出され、1つ1つ丁寧に答えていただきました。棒踊りの歴史を学んだ子ども達、これからの練習にもさらに、身が入ることでしょう!
6月20日(月)「たんぽぽの会」の皆様による読み聞かせがありました。今回は1年~3年に読み聞かせをしていただきました。「たんぽぽの会」の方のお話に子ども達はとてもひきつけられ、絵本の世界にどっぷりと入り込んでいました。絵本を使わずに「語り」だけでお話をされたり、なぞなぞがあったり、、、いろいろと工夫して子ども達のために、物語の楽しさ・すばらしさを伝えていただきました。「たんぽぽの会」の皆様にお礼を述べると、「私たちの方が子ども達から元気をもらっています」との言葉が返ってきました。「たんぽぽの会」の皆様は野尻地区の学校だけでなく、幼稚園や保育園等にも訪問されているとのこと。毎回、子ども達の笑顔を思い浮かべながら、読む本を選んでいるんだそうです。ありがいたいなあと思います。読み聞かせは想像力を膨らませ、心を成長させます。家庭でも取り組んでみられてはいかがですか?
野尻中学校区では3校合同で主題研究を進めています。
令和4年度主題研究
1 研究主題及び副題
(1)研究主題
「わかった!できた!」と学ぶ喜びを味わえる児童生徒の育成(小中共通)
(2)副題
生き生きと自分の思いや考えを表現できる授業づくりを通して(小学校)
ICTを活かした授業づくりと家庭学習の充実を通して(中学校)
2 研究内容(小中共通)
(1)学力向上に関する実態分析(学力向上アンケート等の活用)
(2)表現力の基礎づくりの工夫
(3)タブレットPC活用による効果的な指導の工夫
(4)授業デザインを通した日々の授業実践及び振り返りの工夫
3 野尻小の具体的な実践内容
(1)研究で高めたい力
〇表現力
・自分の考えをもち、根拠をもとに書く力→話す力
・自分の考えをもち、筋道立てて書く力→話す力
〇資料活用能力
・資料を読み取り、自分で考えを書く力
・複数の資料から必要な情報を抜き取り、問題解決にいかす力
(2)研究実践内容
〇授業において
・授業中に自分の考えを書く活動を取り入れる。
・書いたことをペアや全体で伝え合い、その話合いを通してよりよいものにする。
・資料活用能力を高める取組を意識して取り入...
6月16日(木)鑑賞教室がありました。劇団風の子九州による「風の子あそびや どっぴんしゃん」を全校で観劇しました。うちわのお面を使って演じる「げんごろう」の劇だけでなく、長~いロープを使ったあやとり、細~い糸をたどる博多コマ、障子に光を当てて行う手影遊び、竹とんぼ等々、笛・太鼓の音楽を奏で童唄をうたいながら、1時間ノンストップで演じて頂きました。子ども達は目をきらきら輝かせて、笑ったり、見入ったり、、、とても楽しんでいました。一番のノリノリでみていたのは1年生でした。約1時間があっという間に過ぎていきました。本物の演劇の魅力(よさ・すばらしさ)にふれ、子ども達の心に大きな影響を与えてもらいました。感じ得るものが大きかったです!野尻小の子ども達の中から将来劇団員を目指す子どもが出てくるかもしれませんね!楽しみです!
観劇会の後の1こま。6年生は学級担任の指示なく、誰にも何も言われないのに、劇に使ったマットなどの道具を片付け始めました。劇団の方々も「めったにお目にかかれない光景です!」と感心され、観劇だけに、とっても感激されていました!さすが、学校の顔です!
なかなかできることではあ...
6月15日(水)、梅雨のちょっとした晴れ間に、3年生は田植えがありました。営農組合の皆様を中心に、JAこばやしの皆様等、たくさんの地域の方々の協力のもとに活動が行われました。西諸県農林振興局(みどりネットワーク)の皆様には田んぼの役割について説明をしていただきました。開会行事がおわり、子ども達は恐る恐る田んぼに入りました。ぬるっとした感覚に、足をとられて倒れそうになる子どももいましたが、慣れてくると、田植えづなの印にあわせて、手際よく苗を植えることができるようになりました。太ももまで(顔も!?)泥だらけになりながら、みんなとてもハッスルしていました!広~い田んぼの半分を1時間程で植え終わることができました。(残り半分は機械で、、、!)さすがです!野尻小では営農組合の皆様の協力の下に、毎年3年生お米学習を行い、田植え、稲刈り、収穫祭の体験を通して、食と農に対する関心が高まり、感謝する心が育っています。この日を迎えるまでに多くの方々に準備等関わっていただきました。本当にありがとうございました。芋苗と稲が成長する様子を時々HPでUPしていきたいと思います。
今日は野尻小の廊下に展示されている児童の作品を紹介します。
1年生の絵画作品です。
歯ブラシとコップをもつ手の動きをよくとらえて表しました。大きく開いた口の中に歯がならんでいる様子もていねいに描けています。
2年生の絵画作品です。
不思議な卵からとびでたものを大きなスケールで描けています。色使いも鮮やかです!
3年生の絵画作品です。
クラッカーから宝石がとび出た瞬間を表しました。くるくる、ギザギザ、点々、、、同じ間隔や大きさに描けています。
4年生の習字作品です。
はらい、とめ、はね、おれなどのポイントがきちんとできています。
5年生の習字作品です。
うちこみ、とめ、右ばらい、はねに切れがあります。
6年生の作品です。
ひらがなは漢字より難しいといわれていますが、穂先を上手に運んで一文字一文字丁寧に書いています。特に、「ふ」が上手です!子ども達が一生懸命作成した作品が他にもたくさん展示されています。参観日等で来校された際は、ぜひご覧ください!
1ねんせいは算数の学習で、数図ブロックをつかってバスに乗っている人の数を考えていました。
2年生はしずか~に、図書室で本を読んでいました!野尻小の1人あたりの年間貸出冊数の目標は150冊です!クリアーできそうです!
3年生は社会科の学習で地図記号の学習をしていました。たくさんの地図記号があることに児童はびっくり!でも、楽しそうにノートに書いて覚えようとしていました!
4年生はネパールとの国際理解交流学習に向けて話合いをしていました。食や自然、産業、伝統文化など、自分が調べたいテーマについて調べていくようです!
5年生は理科の授業でタブレットをつかって学習をしていました。天気の変化と雲の量や動きの関係性について雲の写真資料をもとに考える授業をしていました!
6年生は、分数のかけ算の答えの関係性を調べていました。みんな真剣でした!かける数が1より小さいときは…1より大きいときは…、1のときは…、内容が高度ですね!
6年生は算数の授業で「分数のかけ算」の学習に取り組んでいました。3/5×4がいくつになるかをタブレット上に表された図をもとに考えていました。1/5が(3×4)で12/5と気付くことができたようです。
5年生も同じく算数の「小数のかけ算」をしていました。先生からの「3つの解き方があるよ!」の言葉をもとに、80×2.3がどんな答えになるかみんな一生懸命考えていました。早く終わった子どもは自分の考えを友達に説明する姿も見られました。導き出されたことをタブレット上に書き表し、それをテレビ画面に投影し、比較検討し、よりよい答えの出し方をみんなで話し合っていました。
算数に限らずどの授業においても、タブレットを使うことが今は当たり前になってきています。タブレットを授業に活用することで、子ども達の学習に対する興味・関心が高まり、理解がより深まるように授業の在り方を研究していきたいと思います。
5月17日(火)、1年生から4年生は図書館オリエンテーリングを行いました。
講師として、市立図書館から川野先生におこしいただきました。
図書館オリエンテーリングでは、ラベルをもとにした本の見つけ方や本の取り扱い方など
時折、絵本を読まれながら、丁寧に説明いただきました。
野尻小の子ども達はブックトークを聞くときように、先生の説明のお話に引き込まれていました。
オリエンテーリングをとおして、図書館の利用の仕方や本を読むときの約束(マナー)について
十分理解できたようです。
野尻小では「読書の推進」を重点取組事項に掲げ、1人平均年間150冊貸し出しを目標値に設定しています。
読書は「心の栄養」ともいわれ、子ども達の豊かな心を育て、知識が増え、「学力向上」にもつながります。
今年1年、たくさん本を読み、いろんなことを吸収してほしいものです。
5月11日(水)野尻中において3校合同一貫教育研修会がありました。
野尻中校区の3校(野尻小、栗須小、野尻中)の職員が一堂に会し、
一貫教育の推進に向けて、知育、徳育、体食部の3つの部会に分かれて協議する会です。
また、3校で共通のテーマをたて、よりよい授業づくりにむけて研究を行う会でもあり、
3校の職員が自分の学校以外の研究授業を参観し、授業をみた感想を伝え合うなどして
お互いの授業のうでもみがきます!
野尻中校区の3校で目指す児童生徒像を同じにし、
未来を生き抜くための「学力」「心」「からだ」をもった子どもの育成に向けて
力を合わせています!
【6月28日(火)の給食】
☆今日の献立☆
むぎごはん
チキンカレー
りっちゃんサラダ
焼きプリンタルト
牛乳
今日のメニューは紙屋小学校のリクエスト献立です。どこの学校も、やはりカレーは人気ですね!デザートも含めて子どもたちが大好きなメニューが並んでいました。みんな大喜び!おいしそうに食べていましたよ。
【6月27日(月)の給食】
☆今日の献立☆
むぎごはん
豚肉の中華炒め
甘酢和え
牛乳
中華炒めは、マーボー豆腐の何でも入った版といった味わいでした。砂糖醤油の甘味がごはんによく合いました。甘酢和えはメインのきゅうりがしゃきしゃきしていて、口の中でいい音を響かせていました。また、お酢が少しきいていて、さわやかな味わいでした。
【6月23日(木)の給食】
☆今日の献立☆
麦ごはん
魚そうめん汁
鶏肉の甘辛いため
牛乳
そうめんに見えますが、魚のすり身でできています。薄味のあっさりした味わいでした。甘辛いためは、にんにく、しょうがをいれて味付けしており、濃い味でスタミナ満点でした!おいしかったです!
6月22日(水)の給食】
ミルクパン
ミートソースに
ころころサラダ
野菜をたっぷりたべるがで...
4月17日(日)4月参観日がありました。授業参観では、進級した学年で新しい先生とともに一生懸命学習に取り組む姿が見られました。特に小学1年生にとっては初めての参観日ということもあり、お家の人にいいところを見せようとがんばっていたようです。PTA総会は書面決議となりましたが、保護者の皆様のご協力により、議事すべて承認をいただきました。一学期のスタートから2週間あまり。あたらしい環境・学年でのお子さんの学習に取り組む様子はいかがだったでしょうか。昨年度より成長した姿を見せようと張り切って授業をうけている様子が伝わったのではないでしょうか。学級懇談会へもたくさんのご参加をいただきありがとうございました。
4月11日(月)に入学式がありました。22名が入学しました。在校生(5・6年生)や保護者、来賓の方々の拍手で迎えられ式が始まりました。お祝いの言葉をいただいた後、在校生を代表して、小学2年生が、歓迎の言葉と歌をおくりました。指名点呼では「はいっ!」とみんな元気よくお返事ができました。校長先生からは、3つのことをがんばってほしいとの話がありました。3つのこととは「勉強をがんばる人」「やさしい人」「強い人」です。それぞれ、「きらきら」「にこにこ」「ぐんぐん」の合い言葉で頑張りましょう!と呼びかけられました。校長先生の呼びかけに1年生は笑顔でがんばります!とこたえました。
コロナ禍の中ではありましたが、感染対策に十分配慮し、たくさんの花々に囲まれて行われた入学式は、野尻小らしい心温まる入学式になりました。これから全校児童124名での出発です。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も野尻小の子どもたちのために、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
4月7日(木)新しい1年が始まりました。始業式に先立って、新任式、学級担任発表がありました。今年度は9人の先生方を迎えました。始業式では、6年生の代表児童が今年度の抱負を力強く発表してくれました。校長先生からは、『みんなが学校に行きたくなるような野尻小学校をつくりましょう!そのために、「きらきら、にこにこ、ぐんぐん」の合い言葉で、この1年間、がんばっていきましょう!』とのお話がありました。新しい出会いを大切にし、今の新鮮な気持ちを忘れず、それぞれの目標に向かってこの1年しっかりがんばってほしいものです。
【写真は現在確認中です。】
R04.06.8 保護者の皆様へNEW
「学校生活における児童のマスクの着用について」の文書を配付しました。 配付文書は、こちらです。→6月13日からのマスク着用について.pdf
R04.05.23 保護者の皆様へNEW
「水泳学習前の健康調査および学校医による健康相談について」の文書を配付しました。 配付文書は、こちらです。→水泳学習前の健康調査および学校医による健康相談について(お知らせ).pdf
R04.05.10 保護者の皆様へNEW
学校で児童に新型コロナウイル感染があった場合の対応について考え方をまとめました。 文書は、こちらです。→1学校の対応.pdf
R04.05.02 保護者の皆様へ
「緊急時の受け渡し下校訓練の実施について(お知らせとお願い)」を配付しました。配付文書は、こちらです。→緊急時の引き渡し下校訓練の実施について(お知らせとお願い).pdf
R04.05.02 保護者の皆様へ
「学校における濃厚接触者特定(変更)と感染防止対策について」を配付しました。配付文書は、こちらです。→【重要】学校における濃厚接触者特定(変更)と感染防止対策について (1).pdf
R04.04.25 保護者の皆様へ
「フッ化物洗口の開始について...
R04.03.23 NEW「学校の様子(最後の学活 6年)」を掲載しました。
R04.03.10 NEW「学校の様子(タブレットを活用した全校集会)」を掲載しました。
R04.02.28 NEW「給食のコーナー(令和3年度3月 給食献立表・令和4年3月 給食だより)」を掲載しました。
1月19日(水)、「もみの木タイム」に給食感謝集会を行いました。 今回はGIGAスクールサポーターの田上さんに協力いただき、給食委員会の児童のみ「わくわく広場」と放送室に集まり、他の児童は各教室のタブレットPCを利用して参加しました。 まずは、給食委員会が前もってアンケート調査を行っていた「給食献立ベスト1」を放送で紹介しました。学年によって1位の献立は違っていましたが、中には同じ献立になった学年もありました。 次に、学校栄養職員の日髙先生が、給食の献立を作成する際に気を配っていることや、美味しい給食を作るために業者の方々が材料を提供してくださったり配達してくださったりしているので感謝して食べてほしいこと等についてお話しされました。 その後、児童が学級毎に、野尻学校給食センターのみなさんや業者のみなさんに感謝の気持ちを込めてお礼の品を作成したので、日髙先生に受け取っていただき、その様子をオンラインで各学級に動画配信しました。 最後に、タブレットPCを活用した「〇✖ゲーム」を行いました。 問題は給食委員会の児童が考えました。「サラダなどに使うシーチキンについて」や「冬至について」等の...
R04.05.17 PTA会員の皆さんへNEW「第1回PTA専門委員会及び第1回PTA執行委員会の内容変更につて(お知らせ)」を配付しました。ご多用のことと存じますが、出席くださるようお願いします。案内文書はこちらです。 →R4第1回運営委員会&執行委員会 延期 .pdf
R04.03.16 令和3年度PTA三役・令和4年度PTA三役の皆さんへNEW
「PTA新旧役員会の開催について(案内)」を配付しました。
ご多用のことと存じますが、出席くださるようお願いします。
案内文書はこちらです。 → PTA新旧役員会の開催について(案内).pdf
R04.02.21 PTA運営委員・PTA執行委員の皆様へ「第4回PTA専門部(学年部)の学級役員選出について(お知らせ・お願い)」を配付しました。新型コロナウイルスの感染状況に鑑み、選出方法を決定しましたのでお知らせします。全PTA会員の皆様から提出していただく必要があります。大変立候補期間が短く申し訳ありませんが、内容を確認の上、協力くださるようお願いします。依頼文書はこちらです。 → 令和4年度PTA専門部(学年部)の学級役員選出について(お知らせ・お願い).pdf
R04.02....
1月6日(木)、2学期後半開始の全校集会を行いました。 校長先生からは、2学期後半開始に当たり頑張ってほしい事として「特に登校後すぐに教室の窓を開けて換気し石鹸で丁寧に手を洗うことなどの感染症対策」「学習内容の確実な習得や生活習慣の改善などの進学・進級に向けた準備・心づもり」についてお話がありました。 また、各担当の先生からは、まず、「凡事徹底 のじりっこ」について、廊下や階段等を移動する時の留意点、次に、トイレや運動場の工事に伴う、トイレの使用場所や下校時に使う校門の変更等についてお話がありました。 この他に、1月の生活目標、正しいマスクの選び方や取扱の仕方、握力をつけるための掃除のコツや道具の活用についてもお話がありました。 2学期も残り3か月余り。あっという間に新年度がやってきます。感染予防対策を徹底しながら、みんなで学校生活を楽しみましょう。
2022年3月23日 水曜日です。(令和4年)
12月24日(金)、冬休み前の全校集会を行いました。 校長先生からは、コロナ禍中でも立派な運動会ができたこと、持久走大会に感動したこと、修学旅行や宿泊学習が無事済んだこと等の振り返りがあり、あいさつや履き物の整頓など、児童の頑張りについてもお話がありました。また、人知れずみんなのためによい行いをしていた6年生についても紹介がありました。 次に、表彰式を行いました。 「人権啓発に関する作文」に伴う表彰等、3名のお友達が校長先生から表彰状をいただきました。来年も頑張ったお友達の報告がたくさんできることを楽しみにしています。 最後に、担当の先生から、冬休みに気をつけてほしい「火・車・金・人・菌」についてお話がありました。 明日から冬休みです。年末年始、たくさん楽しい行事が待っていると思います。元気に過ごして、来年1月6日に登校してくださいね。
平成元年 4月10日
文部省・県・町指定研究(奉仕体験等学習)
平成 2年 5月 1日
パソコン5台購入
平成 2年 6月22日
小運動会,苗木,配水工事
平成 2年 8月 1日
プールフェンス改修
平成 2年11月22日
文部省・県・町指定研究公開(奉仕等体験学習)
平成 3年 4月20日
西諸県教育事務所委嘱研究
平成 3年 7月25日
プール更衣室竣工
平成 4年 2月 1日
環境美化表彰(食品容器環境美化協会)
平成 4年 4月
西諸県教育事務所委嘱研究
平成 4年 5月 5日
創立120周年
平成 4年 6月21日
創立120周年記念式典
平成 5年 2月
パソコン5台野尻町より搬入
平成 5年 6月
堆肥舎新築工事
平成 5年 9月
校庭石垣積み完成
平成 5年11月
学校の木「もみの木」、花「ポーチュラカ」選定
平成 6年 4月 5日
体育館屋根の葺替補修、管理棟雨樋修理、北校舎階段修理
平成 6年 5月 5日
チャイム放送システム導入
平成 6年 7月10日
VTR5台購入
平成 7年 2月20日
温室新設
平成 7年 2月24日
アスレチック補修・ブランコ補修・緑陰広場補修
二宮...
野尻小学校は小林市の東部に位置し、東は宮崎市、南は高原町・都城市に接しています。また南西方向には霧島連山が一望でき、その雄大さと四季折々の美しい姿にいつも魅了されます。本校周辺は標高140m〜150mにあり、地形のほとんどが台地で東西約20km、南北7kmと東西に細長くなっています。また澄んだ空気と豊かな自然や緑に囲まれた環境に恵まれ、この中で学ぶ児童は元気にたくましく日々成長しています。 旧野尻町(平成22年3月23日小林市に編入合併)の面積は約88㎢で耕地が多く、紙屋、東麓、三ケ野山の3地区に分かれています。交通機関としては、国道268号線が横断しており、宮崎交通バスがあります。 野尻中学校区は、東麓、三ケ野山の2地区からなり、野尻小、栗須小校区からなります。 校区内では、ハウス園芸(メロン、マンゴー、バラなど)や畜産(宮崎牛など)を主とする農畜産業が営まれており、観光スポットとしてバラ園やレジャー施設を有する「のじりこぴあ」や温泉施設を有する「道の駅ゆ〜ぱるのじり」、「宮崎県総合農業試験場薬草・地域作物センター」があります。 さらに冬には町をあげての大規模なクリスマスイルミネーシ...
令和4年度第1回専門部会・・・5月10日(火)19:00~
令和4年度第1回執行員会・・・5月10日(火)20:00~
今年度の各部役員体制と事業計画について協議します。
お忙しいこととは思いますが、会への出席を何卒よろしくお願いいたします。
R4 第1回専門部会・執行委員会 案内 .pdf
毎年、小林市内の小学6年生を対象に「シェフのこばやし食育教室」を「Kokoya de kobayashi(ここやっど小林)」が実施してくださっています。本校は、10月4日(月)、ZOOMオンラインで開催されました。 まずは、地井シェフから食材についてお話がありました。事前アンケートで野尻小児童の嫌いな食べ物のランキング1位の食材が入っていることや主に小林市の食材で作っていることが伝えられ、「SDGs」を知っているかという質問もありました。また、何種類の野菜を使用しているか数えながら、残さずに食べて欲しいとのお話もあり、児童は食材を確かめながら味わっていました。 弁当を食べながら、本日のメニューの野菜やお肉、かかっているソースの材料について、シェフが問題を出しながら教えてくださいました。また、児童は「小林市の食材で一番よく使う材料は?」や「料理をする上で一番気を付けていることは?」などを質問し、シェフに答えていただきました。 たくさんの食材で、SDGsを意識した豪華なお弁当、多くの児童が完食していました。小林市の水がとてもきれいなことや、小林市には優れた食材がたくさんあることを知る良い機会にもなりまし...
11月8日(月)、2年生が学活の時間に「朝ごはんで元気いっぱい」について、学校栄養職員から学びました。 「朝ごはんを食べないで学校に来るとどうなるか」と子ども達に聞くと、「外遊びができなくなる」や「力が入らない」等たくさんの意見が出され、赤色の食べ物を食べるとどのような力がつくのか等を教えてもらいました。 また、朝ごはんを食べることで「あたまスッキリ スイッチ」や「からだポカポカ スイッチ」「おなかスッキリ スイッチ」が入り、一日元気に過ごすことができるようになるので、とても大事だとみんなで確認しました。ほとんどの児童が、毎朝朝ごはんをしっかり食べて登校してきているようです。これから成長していく過程でとても大事なことなので、これからも続けていこうとお話がありました。 2年生は今週「朝ごはん がんばりカード」を記入することになっています。金曜日まで記入して持ち帰りますので、ご家庭でも話題にしてくださると助かります。
11月8日(月)、全校集会を行いました。 11月12日(金)の西諸県地区小中学校音楽大会で発表を予定している3・4年生が全校児童の前で発表してくれました。合唱「変わらないもの」では気持ちを込めて歌い、合奏「ぐれんげ」ではリズムに合わせて音色を響かせてくれました。大会当日は、新型コロナウイルス感染予防対策に伴い保護者の参観ができないため、全校集会を見に来られた方もいらっしゃいました。参観ありがとうございました。 次に担当の先生から月目標が発表されました。運動の秋、「寒さに負けず体をきたえよう!」とあるとおり、11月25日(木)の持久走大会に向けて、それぞれ頑張って練習しましょう。 また、はなみずきバレーボールクラブが「ほっともっと杯」の地区予選で入賞したので表彰しました。県大会への出場権を得たので、今後の活躍に期待し、みんなで応援しています。
11月2日(火)、宮崎県技能士会連合会と宮崎県職業能力開発協会の方々に来校いただき、5年生と6年生がものづくり体験教室に参加しました。 今回は、園芸装飾教室と洋裁教室、IT教室に分かれて教えていただきました。 園芸装飾教室は、花の寄せ植えではなく、石等も配置して庭の植木園芸に近いものを鉢の上で再現するとの事でした。今回植える花等の説明をしていただき、実際に植えながらご指導いただきました。 洋裁教室では、サコッシュづくりを行いました。長持ちするために行う工夫や縫い方、刺繍について説明いただいた後、実際に縫いながら細かい部分を教えていただきました。 IT教室は、プログラミング学習をサポートするロボット「コーディーロッキー」を使用して行いました。このロボットやプログラミングについて説明いただいた後、実際にコーディーロッキーを動かすためのプログラミングを作成したり、話をさせるプログラミングを作成したりしました。中には、コーディーロッキーが延々と同じ話を繰り返して、止まらなくなった児童もいて、「一行改行を入れると良いよ。」と教えていただいていました。 どの教室も大変貴重な体験をさせていただ...
10月28日(木)、秋晴れの中、3年生の稲刈りと1・2年生の芋ほりを行いました。今回も、東麓地区営農組合の皆様とJAこばやしの職員の方々にご協力いただき、多数の保護者の皆様にも参加いただきました。 3年生は、別日に稲刈りを行う予定でしたが、天気に恵まれず延期になり、今回できることを本当に楽しみにしていました。まずは、営農組合の方に稲や鎌の握り方等を教えていただきました。一列に並んで、気を付けながら刈りました。最後に、コンバインで刈るところを見せてくださり、たくさんのもち米を収穫することができました。 1・2年生は、芋ほりを始めるにあたって、営農組合の方からさつま芋の周りの畝を掘ってから取り出すようにお話がありました。今年は、土が固く大変でしたが、子ども達は一生懸命掘って出てきたたくさんのさつま芋に大喜びしていました。また、大きなさつま芋が顔を出すたび「大きい~!」とびっくりしていました。 早速、掘ったさつま芋を営農組合の方が全校児童分袋に入れて届けてくださいました。ぜひ、ご家庭で一緒に作って食べてください。 今回、稲刈りと芋ほりが同時開催となり、たくさんの方々に協力いただきました...
10月22日(金)、学活の時間に1年生が目の大切さを学びました。 勉強をするにも、遊ぶにも、「目」はとても大事です。そこで、目のつくりや守る方法等について、養護教諭の先生と担任の先生からお話がありました。 では、そのお話について少し紹介します。 物を見るときは、「目」のたくさんの機能が働いています。その機能がきちんと働くように「まばたき」や「なみだ」が目を守ってくれています。しかし、「ゲームのしすぎ」や「本やテレビに近づきすぎ」、「明るすぎ・暗すぎ」、「夜更かしのしすぎ」などは、目の病気の原因になる場合があります。また、清潔にしていないとバイキンが入って病気になる場合もあります。 ぜひご家庭でも、目を大切にして過ごすようにお話ください。
10月21日(木)、3年生と5年生が、小林市手話通訳者派遣協会の方々に来校いただき、手話学習を行いました。 3年生は、先週教えていただいた手話を覚えているか確認され、子ども達は「おはよう」等の挨拶や名前を上手に伝えていました。今日は、新たに数字の伝え方等を教えていただき、誕生日を手話で伝えられるようになりました。 5年生は、今年度初めての手話講座でした。私たちが話すたくさんの言葉を10本の指を使って話すため、表情がとても大事だとお話がありました。まずは、挨拶や簡単な手話を、相手を指す場合は優しく指し示すことや手話の表現の成り立ち等を盛り込みながら教えていただきました。最後に「パプリカ」の音楽に合わせた手話を教えていただきました。 「マスクをしていると表情が伝わりにくい為、声を出したり、ジェスチャーと同じような動きをしたり、伝わりやすい工夫をすると良いよ。」と教えていただきました。子どもたちの豊かな表現に協会の皆さんから「良いよ!」と褒めていただき、子ども達はより一層、楽しそうに学んでいました。 小林市手話通訳者派遣協会の皆さん、本日はありがとうございました。
10月8日(金)、終業式を行いました。 代表児童2名が、1学期を振り返って頑張ったことや反省したこと、さらに2学期に頑張りたいことを発表しました。 校長先生からは、「最近変わった、日本全体に関わる大事なことは何か分かりますか。」と質問があり、多くの児童が手を挙げて、新首相の名前を答えていました。また、考えて行動することや進んで考えを発表することを2学期も頑張って欲しいとお話がありました。 生徒指導担当の先生からは、楽しい秋休みを過ごす為に「5時までに帰る、遊びに行くところ等を伝える、車に気をつける、計画的に宿題をする」等のお話がありました。 楽しい秋休みを過ごして、2学期初日(10月13日水曜日)も元気に登校してくださいね。
9月30日(木)、9月も最終日となりました。 本日5校時、1年生はタブレットを持って、校舎の外に秋を探しに行きました。黄色く色付いた葉っぱや木の実等写真を撮りました。 5年生は、「ふりこの動き」を学ぶために実験をしました。糸の先に付ける粘土の重さを替えて、ふりこが動く時間を計り、変化を学びました。 4年生は、西諸音楽大会で演奏する曲の練習を行いました。練習開始時は、ピアノやピアニカ、リコーダーで練習していましたが、今では太鼓やシンバルも加わりました。みんな、どんどん上手に演奏できるようになってきました。まだ難しいところもあるので、練習を頑張ります。 明日から10月です。1学期終了まで残り少なくなってきましたが、みんなで一生懸命、勉強等頑張ります。
9月19日(日)、晴天の下、秋季大運動会を開催しました。 保護者の方々のご声援の中、走ったり、踊ったり、みんな頑張りました。一生懸命競技する姿に、保護者の皆さんもより一層、応援に熱が入ったことと思います。 1年生にとっては、初めての運動会。2年生と一緒にかわいいダンスを披露してくれました。また、小学校最後の運動会となる6年生は、親子団技で保護者の方と協力して、走ったり、跳んだり、良い思い出になったことと思います。保護者の方をおんぶできるくらいにたくましく頼もしく成長していました。 今回の運動会は、新型コロナウイルス感染予防対策や熱中症対策を取りながらの開催でした。PTA役員の方々をはじめとする保護者のみなさん、前日準備や大会運営、片づけ等を含め、協力くださりありがとうございました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4 2 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8 2 | 9   |
10   | 11 1 | 12   | 13   | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19 2 | 20   | 21 4 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |
31   | 1 2 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   |
訪問者カウンタ
2
2
6
2
8
3
小林市立野尻小学校
〒886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓25番地
電話番号 0984-44-1018
F A X 0984-44-0167
E-mail:1431ea@miyazaki-c.ed.jp
E-mail:1431ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、小林市立野尻小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。