出来事

出来事

1年生を迎える会

5月1日・水曜日
いよいよ5月に入りました。ゴールデンウイークです。子どもたちは、とてもうれしいことでしょう。旅行や遊び、温泉、ドライブ、ゆっくりした時間等楽しみがいっぱいです。事故やけがなどしないように楽しく過ごしてほしいです。
  さて、本日は児童集会で「1年生を迎える会」を実施しました。「じゃんけん」や「だるまさんが転んだ」をして、楽しく遊びました。これからも楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
1年生を迎える会1年生を迎える会2

4連休

5月2日・木曜日
明日から4連休です。子どもたちは、旅行や温泉、遊園地、ドライブ、アウトドアスポーツ、家族団欒等楽しみなことでしょう。学校では、特に「交通安全」や「危険な遊び防止」について指導しました。事故や怪我等に十分注意して、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。また、「親は子の鑑、子は親の鏡」といいます。「鑑」は「手本・模範」という意味で、「鏡」は、「映し」という意味です。子は、親の姿そのものを言動に移します。子の教育のためには、社会規範やマナーについて親が姿で示さなければいけません。口ばかりで実行が伴っていない指導は、いずれ子の反感をかいますし、身につきません。この連休は特に、親の人としてあるべき姿を示してほしいと思います。頑張れお父さんお母さん!!

紙屋っ子クリーン作戦

5月7日・火曜日
ゴールデンウイークは如何だったでしょうか。連日天気で、楽しい祝日、休日を過ごすことができたのではないでしょうか。何より、事故やけが等なく、元気に過ごすことができたことが何よりでした。これも、保護者の皆様のお子さまへのご指導のお陰と感謝いたします。
さて、明日は「紙屋っ子クリーン作戦」です。奉仕活動の一環として、関所跡や学校の周りを掃除します。地域をきれいにすることが目的です。ご近所の皆様も一緒に活動しませんか。10時10分から11時20分まで活動します。紙屋地域でゴミが捨ててある様子を見たことがありません。学校敷地内もごみが散乱していることはありません。紙屋地域の人には、ゴミを捨てない、環境をきれいにするといった高い公徳心があるのだと思います。ですので、子どもたちもごみを捨てないのだと思います。とてもすばらしい姿です。紙屋地域をずっときれいにしていってほしいと思います。明日は、皆様お待ちしています。子どもたちを見かけたら、一緒に活動してくださいますと幸いです。よろしくお願いします。

クリーン作戦

5月8日・水曜日
本日、「クリーン作戦」を実施しました。天気に恵まれ、学校周りの道路や遺跡をきれいにしました。子どもたちは、一所懸命に頑張りました。地域をきれいにする活動をとおして、奉仕精神や感謝の念の育成を図ることができました。日常の生活において、この体験が活かされることを期待します。クリーン作戦1クリーン作戦2

小中合同研修会

5月9日・木曜日
昨日、小中合同研修会がありました。中学校の先生方の授業を参観し、その後授業研究会で授業を検証する内容でした。授業は1年生が国語、2年生が英語、3年生が社会でした。どの中学生も授業態度がよく、立腰ができていました。中学生になると内容が多く、1時間(50分)で終わらせるのが難しいなと思いました。中学校の先生方は、ICTやフラッシュカードを使用して指導の工夫をしていました。また、先生方の熱い熱意を感じました。来週は中学校の先生方が小学校の先生方の授業を参観します。頑張ります。

小中合同研究会


花や野菜が元気

5月10日・金曜日
今「金魚草」「マリーゴールド」がきれいです。「マリーゴールド」は、プランタへの移植を待つばかりとなっています。また、理科園では「ジャガイモ」「トウモロコシ」「キャベツ」「キュウリ」「かぼちゃ」「インゲン豆」「ホウセンカ」が育っています。特に「ジャガイモ」は発芽、生育ともに順調です。「トウモロコシ」も発芽率がよく、全部移植したので、株の間隔が狭くなりました。キャベツも発芽率がよく、余った苗をどうしようか考え中です。「ホウセンカ」は6年生の授業で使う予定でしたが、間に合わなかったので、ジャガイモで実験しました。観賞用に移植します。かぼちゃは、今発芽したところです。5年生の学習で使います。今後、成長や収穫が楽しみです。
金魚草マリーゴールド理科園

第1回PTA合同委員会

5月11日・土曜日
昨日、第1回PTA合同委員会を行いました。参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。各専門部の割り振りについて、ご理解とご承諾をいただき感謝いたします。各専門部の部長、副部長、選考委員、書記になられた皆様、ありがとうございました。1年間よろしくお願いします。早速、各専門部の活動が始まりますが、会員の皆様のご協力をお願いします。5月26日(日)は奉仕作業と懇親会が行われます。環境安全部と学年部の皆様、よろしく願いします。文書は5月13日にお送りします。会員の皆様、参加の方よろしくお願いします。

欠席0

5月13日・月曜日
今日の欠席者は、「0」でした。今年度は、現在欠席「0」の日が、「13日」になりました。「元気が何より」です。学校を休まないためには、努力が必要です。①病気をしない。②怪我や事故にあわない。③心が元気。④誰とでも仲良くできる。⑤家族全員が元気。等です。そのためには、「基本的な生活習慣」が大切です。特に「早寝」は、最も大切な要件の1つです。十分に睡眠をとれば、「しっかり疲れがとれる、次の日学校で眠くならない、活動する元気が出る、集中できる」等元気に活動できます。この継続が、更に元気をつくりだします。心の健康では、「褒められること」が自信になり、意欲の高揚につながります。「3つ褒めて、1つ叱る」ということがあります。叱ってばかりでは、子どもは自信をなくし、自分の存在価値を失います。褒めて育てましょう。明日も欠席「0」だといいです。

金曜日は遠足

5月14日・火曜日
今週の金曜日は、遠足です。1~4年生が天ヶ城に行きます。5年生は、集団宿泊学習、6年生は、修学旅行があるので学校で授業です。雨天の場合は、校内遠足になります。昨年度より1週間早めました。これまで、梅雨を前に雨天になりがちで校内遠足が続いたので、早めました。金曜日は、週間天気予報によると「曇り」のようです。なんとか校外での遠足が実施できればと思います。お弁当、おやつ、水筒、シート等の準備をお願いします。

新体力テスト

5月15日・水曜日
本日、小中合同研修会が行われます。今回は、中学校の先生が、小学校の先生の授業を参観に来られます。授業参観後、授業研究会があります。授業力の向上を図る1つの取組です。小学校の先生方は、今日の日のために、指導案を作成し、教材や教具等を工夫されました。子どもたちの「立腰」はどうか、授業は「問題解決的」な流れか、「学び合い」はあるか、「めあて」は適切か、「練習」は十分にできたか等学力向上に係る視点で研究されます。主役は子どもたちです。子どもたちが、勉強が好きになり、意欲的に活動できるようになれば、おのずと学力は向上します。紙屋小学校の先生方や子どもたちは、とても素晴らしいので、紙屋小は、ぐんぐん成長していくと思います。「めざせ!小林1、宮崎県1、全国1」

明日は遠足

5月16日・木曜日
沖縄県は、「梅雨」に入ったそうです。宮崎県は、今日、明日は「曇り」、明後日は「曇りのち雨」の天気模様です。梅雨前の不安定な天気なのでしょうか。明日は「遠足」!!微妙な天気です。晴れなくても、外で活動できる天気になってほしいです。来週は梅雨に入るかもしれません。5月23日~24日は3校合同の修学旅行です。天気になってほしいです。梅雨入り遅れますように!!
  話は変わりますが、昨晩「小中合同家庭教育学級開級式」を行いました。15名の参加でした。福留先生(小林市教育委員会  社会教育課)のご講話は、子育てにとても参考になりました。ありがとうございました。参加いただきました学級長さんはじめ学級生の皆様、ありがとうございました。1年間よろしくお願いします。

今日は遠足

5月18日・金曜日
今日は「待ちに待った春の遠足」です。天気は曇り、雨は降らないようですので、校外に出かけます。5年生は宿泊学習、6年生は、修学旅行が今後ありますので、学校で通常の授業です。ちょっとうらやましいかもしれませんが、楽しみはこれからやってきますので、勉強をがんばりましょう。さて1~4年生は、「天ヶ城」に行きます。お弁当やおやつ、遊びがとても楽しみなことでしょう。決まりを守って、楽しく過ごしてほしいと思います。

ALT、CIR

5月20日・月曜日
今日は、「ALT」外国語活動(ケイン・フロスト先生)と「CIR」国際理解教育(シャネット・フォックス先生)の授業があります。ケイン先生はオーストラリア、シャネット先生はドイツの出身です。お二人とも日本語が堪能です。二ヶ国語以上使えることに驚きます。子どもたちは、お二人の先生が来られることをとても楽しみにしています。今日は、いっぺんにお二人とも来られますので、お祭り騒ぎになるでしょう。外国語に親しむとともにオーストラリアやドイツの文化や伝統にふれてほしいと思います。

稲作についての協議

5月21日・火曜日
昨日、小中学校PTA合同の「小中合同稲作についての協議」を行いました。今年度から小中合同による稲作を行います。約10年振りというお話もうかがいました。12月に行われる小中学校合同の「餅つき」に向けて、稲作が始動しました。田植えは「6月7日」に行います。PTA主催で6月6日夕方4時に草刈り、5時から肥料まき、代搔きを行います。水の管理や一月ごとの草刈り、除草剤散布、病気予防の薬散布等稲作には、いろいろな継続した作業が必要です。小中学校が協力し合わなければ、結実しません。よろしくお願いします。協議に参加いただきました関係の皆様大変お疲れ様でした。ありがとうございました。田植えの日は、天気になるといいです。

不審者侵入を想定した避難訓練

5月22日・水曜日
今日は、「不審者対応避難訓練」を実施しました。最初に運動場で発見した場合、次に校舎1階で発見した場合の2パターンについて訓練しました。いずれも、教室から出ない、バリケードを作る訓練です。子どもたちは、音一つ立てずに訓練することができました。音を立てると不審者はそちらに移動するからです。職員の動きも確認することができました。いついかなることが起こっても対応できると思います。不審者が敷地に入らないことが重要です。もし、学校近くに不審者を見たときは、学校にお知らせください。早期発見早期対応が、肝要です。よろしくお願いします。避難訓練

修学旅行

5月23日・木曜日
今日から1泊2日で6年生は修学旅行です。午前7時に鹿児島市に向けて出発しました。栗須小、野尻小、紙屋小の3校合同の修学旅行です。天気は、まずますのようです。昨年度と違うのは、「新幹線乗車体験」が入ったことです。鹿児島から熊本まで乗ります。熊本では、熊本城に行きます。熊本の歴史を学んでほしいと思います。明日は夕方6時に学校に到着します。保護者の皆様には、迎えをお願いします。楽しく、有意義な修学旅行になるといいです。お土産話が楽しみですね。

修学旅行2

5月24日・金曜日
修学旅行は、みんな元気で順調に楽しんでいるようです。天気もいいので、より楽しく活動できていることでしょう。大気汚染(スモッグ)が発生していたようですが、支障なくてよかったです。今日は、新幹線に乗ります。初めて乗るという子もいることでしょう。さて、どんな感想をもつでしょうか。熊本城は、どんなところだったでしょうか。今日も元気に楽しんでほしいと思います。
  さて、5月26日は「奉仕作業」です。午前7時から9時まで行います。皆様のご協力をお願いします。また、11時から慰労会(懇親会:焼肉)を小学校で行います。大人は一人700円の会費です。子どもは無料です。こちらも是非ご参加ください。

交通教室とフクロウ

5月27日・月曜日
昨日は、「PTA奉仕作業」がありました。多くの保護者・児童及びボランティアの皆様に参加いただき、学校がきれいになりました。ありがとうございました。その後の焼肉会にも多数参加いただき、大変盛り上がりました。ありがとうございました。
  本日は、「交通教室」がありました。「うめだがくえん」の皆様にご指導いただきました。道路の安全な歩き方、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等具体的に分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。子どもたちが安全に登下校できるようになればと思います。また、今日は、地域の方が野生の「フクロウ」をもってきて見せていただきました。子どもたちは、興味津々「フクロウ」を見たり触ったりしました。シカ防止の糸に引っかかっているのを捕獲したとのことでした。これから元気にして自然に返されるそうです。貴重な生き物を見せていただき、ありがとうございました。

フクロウ


プール清掃

5月28日・火曜日
今日は、「プール清掃」(5・6年生)を予定しています。天気が悪いので、延期になるかもしれません。6月20日が「プール開き」ですので、それまでには掃除を済ませたいと思います。プールは子どもたちの楽しみの一つです。泳げるようになることが目的なのですが、苦手としている子どももいます。苦手な子は、プールのある日は、億劫なことでしょう。学校では無理なことはさせません。できることから始めます。顔洗い、シャワー、腰までつかる、肩までつかる、頭までつかる、ワニ歩き、イルカさん、だるまさん、伏し浮き、バタ足、クロールといった具合に段階を踏んで泳げるようにしていきます。9ヶ年(小・中学校)で泳げるようになればベストです。「○○さんは泳げるのに・・・」と人と比べるものではありません。ゴールは「泳げるようになること」です。9ヶ年でできなかったら、その後でもいいと思います。ゴールをめざして、「今できること」を頑張ってほしいと思います。みんなできます。

プール清掃は延期

5月29日・水曜日
昨日計画されていたプール清掃は、6月3日(月)に延期になりました。梅雨に入り、天候が悪く、児童の健康上の配慮から延期になりました。健康といえば、これから蒸し暑くなりますので、基本的な生活習慣、十分な栄養と睡眠・休養、食品管理等気をつけましょう。熱中症も心配です。熱中症かどうかは、手の親指の爪を押して、元にもどる様子で分かります。さっとピンクにもどれば大丈夫ですが、じわっとピンクにもどる状態は、危険信号です。また、水分補給ですが、体に取り込むには食物から取り込むのが一番だそうです。だいたい、人が摂っている水分の半分は食物から摂っているのだそうで、朝、昼、夕の3食をしっかり摂ることが大切です。熱中症になったら、ミネラルの補給や体温を下げる等の処置が必要です。その他予防として、暑さに慣れる、体力をつける等もあります。夏バテ予防にも役立ちます。予防、対策を心がけましょう。