出来事

出来事

ボランティア感謝集会!

 3月5日(火) この日は1年間、学校の授業や環境整備、読み聞かせ、登下校の見守り、伝統芸能である城攻めおどりなどたくさん支援していただいたボランティアの方々への感謝を伝える集会がありました。感謝集会には14名のボランティアの方々がおいでになりました。集会では子どもたちからメダルや手紙、歌のプレゼントがありました。ボランティアの方々も大変嬉しそうでした。支援をしていただくことで、子どもたちの学習効果を上げることはもちろん、思いやりや地域への愛情を育むことができると思います。ありがたいことです。感謝集会の後はボランティア会議を行い、今年度の活動実績の報告や取組への感想、そして次年度の活動へのご意見等について話し合いました。
ボランティアの方々も支援をすることで子どもたちから元気をもらっていらっしゃり、楽しい活動のようでした。貴重なご意見等もあり、有意義な会議でした。ボランティアの方々、次年度もどうぞよろしくお願い致します。

 【ボランティア感謝集会の様子】

   ・ボランティアの方々です。      ・児童を代表して6年生が感謝の言葉を述べました。 ・1年生からはメダルのプレゼントです! 
  

 ・2年生からも・・ありがとうございました!  ・3、4年生からは「幸せなら手をたたこう!」です。 ・最後は手紙のプレゼントです!
  

サイエンスアドバイザー!

 3月5日(火) この日はサイエンスアドバイザーの方が来校され、3年生の理科の授業の支援をしていただきました。昨年度も来ていただき、子どもたちは理科に関するいろいろなことに取り組むことができました。科学の面白さを味わったのでした。今回は3年生の理科の学習内容の「磁石」に関する支援でした。磁石を使っていろいろなおもちゃを考えて作りました。子どもたちは大喜びでした。目を輝かせながら、自分で考え、工夫したおもちゃを作りました。2時間の間、3年生の教室からは活気のある声が聞こえていました。サイエンスアドバイザーの方々、ありがとうございました。来週もありますね。子どもたちも楽しみにしているようです。よろしくお願い致します。ありがとうございました。

 【磁石のおもちゃ作りの様子】

 ・コップはどんな動きをするのかな?      ・2人で考えて作ります。う~んと・・・    ・コップに画用紙、・・・さて、何ができるかな?
  

 ・大きな風車で、コップを上げますよ!    ・手伝ってもらったり、教えてもらったり・・。  ・子どもたちは「博士!」と呼んでいました(^_^)
  

卒業記念事業!

 3月2日(土) この日は卒業記念事業が行われました。卒業記念事業とは、卒業する6年生と保護者が一緒になって、日頃出来ない校内の清掃やペンキ塗りなどの作業をすることです。卒業記念品を贈る代わりに最後の奉仕活動をするのです。今年度の事業は運動場の遊具とサッカーゴールのペンキ塗り、そして、職員駐車場のライン引きでした。さらに、予定にはなかった小運動場の遊具のペンキ塗りと児童玄関前の清掃も追加しました。当日まで、天気がどうなるのかでやきもきしましたが、夕方から雨・・・という予報を信じて、屋外の作業を行いました。保護者の方々はご自分の仕事で使っている道具を持ってきていらっしゃいました。その道具を使って手慣れた手つきで作業をされていました。一緒に作業をした子どもたちはどんな想いをもったのでしょうか。きっと、親の姿を見て頼もしく思ったことだと思います。自分もそんな大人に、そんな仕事に就きたい!と思った子どももいたのではないでしょうか。これこそ、キャリア教育ですね(^_^)v 2時間半の作業で遊具がとてもきれいになりました。昼過ぎから日曜日にかけての雨で、少しペンキが流れてしまいましたが、月曜日のお日様の光でキラキラときれいに輝いていました。ご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちもありがとうね。親子でのふれあいの時間にもなったことでしょう。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

  【卒業記念事業の様子】

 ・こんなになっていましたが・・・・           ・みんなでペンキを塗り・・・・          ・こ~んなにきれいになりました(^_^)
  

  ・親子で黙々と塗りました・・・・           ・こ~んなにきれいになりました(^o^)       ・一徳園前の駐車場が・・・・・
  

    ・白いラインを引きました。            ・あれっ?中学生もいますよ!           ・小運動場の遊具も塗りました。
  

・小運動場もこ~んなにきれいになりました。  ・児童玄関前を高圧洗浄機で、ドシャーっと! ・最後に記念写真です。お疲れ様でした(^_^)v
  

参観授業と卒業式の練習①!

 2月28日(木) この日は今年度最後の参観日がありました。5年生は立志式でした。最後の参観日ということで、どの学年も子どもたちの発表がありました。この一年間の成長の様子がその発表からよく分かりました。子どもから親への感謝の手紙を発表する学年もあり、親御さん達はうれし泣きをされたようです。たった1年間ですが子どもたちは大きく成長します。“こんなことが出来るようになったのか~”、“こんなことを考えていたのか~”などを感じられた時間だったと思います。たくさん参観していただきありがとうございました。来年度もよろしくお願い致します。小学校最後の保護者の方もいらっしゃいますね。6年間、ありがとうございました。卒業されても紙屋小学校を応援してくださいね(^^)/ 次の日から3月になりました。最後の大きな行事は卒業式です。早速1日から卒業式の全体練習が始まりました。練習を重ねて、素晴らしい卒業式したいと思います。うんうん。次の練習は6日(水)です!

 【参観授業の様子、卒業式の練習の様子】

 ・1年生の発表は「できるようになったこと」  ・2年生ははじめに親への手紙を読みました。 ・3年生は学習したことの発表です。
  

 ・4年生も・・・何が?どんな形になるかな?  ・6年生は自分のライフプラン(夢)を発表しました。  
  

 ・卒業式の練習です。ん?1年生、大丈夫かな? ・礼法(起立、礼、着席など)の指導です。 ・最後は国歌と校歌の練習をしました。
  

立志式!講演会!

 2月28日(木) この日は立志式が行われました。立志式は小林市内の全ての小学校で実施されている行事です。参観日も合わせて実施しました。式では教育委員会からのお祝いの言葉をいただいた後、5年生が一人ずつ、決意の言葉をステージ上で発表しました。自分の夢(将来就きたい職業)とその理由、そのために頑張ることを堂々と自分の言葉で発表しました。とても立派でした!来賓の方々も褒めていらっしゃいました。決意の後は6年生から言葉かけがあり、校歌を歌って終わりました。1年生から6年生まで全員が出席した立志式でしたが、ちゃんと話を聞くことができました。式の後は講演会です。5年生と保護者に向けて、「北きりしま田舎物語推進協議会」から講師をお招きし、協議会の仕事の内容や、講師の方のこれまでの職歴、これからの夢などについてお話しいただきました。子どもたちにとって身近にこのような仕事があることを知る貴重な機会となりました。給食も一緒に食べました。いろいろとお話することができたと思います。講師の方、本当にありがとうございました。

 【立志式、講演会の様子】
 
    ・立志式が始まりました。          ・緊張している・・・? 5年生!ファイト!    ・6年生からの励ましの言葉です。
  

・指揮者、伴奏者は6年生が務めました。やる!と決めて頑張りました!            ・講演会の様子です。
        

 ・パンフレットです。体験してみますか?    ・子どもたちの考えは・・・どうかな?
 

読み聞かせとシイタケ!

 2月27日(水) この日は5・6年生の読み聞かせがありました。絵本を2冊読んでいただきました。救急車のお話と韓国のお話でした。韓国のお話では、汚い!と周りから言われていたけれど、そのおかげできれいな花が咲くのです。・・・という内容でした。今回で5・6年生は今年度最後ですが、平成30年度の読み聞かせもこの日で終わりました。読み聞かせグループ“たんぽぽ”の皆さん、15回の朝の読み聞かせと2回のハートタイムでの読み聞かせにおいて、子どもたちの心に栄養をたくさん与えていただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。 また、先日4年生の収穫に続いて、この日の昼休みに5年生女子がシイタケの収穫を行いました。今回は結構大きいシイタケが収穫できました(^_^)v シイタケのステーキなんて・・・美味しそうでとってもすて~き!ですね!(^^;)

 【読み聞かせの様子】

 ・やっぱり、5・6年生は身体が大きいですね。     ・韓国のお話です。             ・最後にごあいさつをいただきました。
   

    ・大きいシイタケです。             ・こちらは双子のシイタケでした。       ・ほだ木の裏側にもありました。
  

    ・双子のもう一つです。            ・こ~~んなに大きなシイタケが・・。       ・これも収穫しました。ステーキに?
  

シルバー人材センター!

 2月26日(火) この日は先週の土曜日に続いて、小林市シルバー人材センターの方々が植木の剪定等の作業に来てくださいました。伸びていた枝や枯れている枝、空洞になっている幹や枝・・・などをきれい剪定したり、伐採したりしてくださいました。枯れている木の枝とか、空洞になっている幹などは崩れ落ちる危険性もありますので、少し大きく(広く)切っていただきました。校門からの景色もスッキリしました。一徳園の中も作業していただきました。子どもたちもより安全に遊ぶことができます。2日間にわたって作業をしていただいたシルバー人材センターの皆さん。ありがとうございました。

 【剪定作業の様子】  ビフォー・アフター のように見ていただくと、様子がよく分かりますよ。

       ・枯れた枝、空洞がたくさん見つかり、切っていただきました。                ・幹は、ほとんど空洞でした・・・・
  


   ・根元から切っていただきました。                  ・校門からの景色もずいぶんと変わりました。
  

第2回学力向上委員会!

 2月25日(月) この日は2回目の小中PTA学力向上委員会がありました。はじめに、第1回小中PTA学力向上委員会で決定した取組についてのアンケート結果や学校での取組の報告を行いました。アンケートの結果、取組状況の良さが効果にあまり現れていないことなどが挙げられました。そのあと、小中に分かれて、それぞれの取組の反省や家庭でのようすなどについての情報交換、次年度に向けてについて協議し、最後に全体で話し合いました。次年度に向けては、取組内容の周知や取組への啓発、取組方法の改善などがあげられました。最後に校長先生からは 工夫しながら継続していくことが大事ではないでしょうか。というお話があり、終了しました。この委員会の取組が実のあるものになるように、家庭と連携しながら取り組んでいこうと思います。学力向上委員会の委員の皆様、活発な意見交換等ありがとうございました。(第2回小中PTA学力向上委員会のまとめは後日、メニューの「学力向上の取組」でお知らせいたします。)

 【第2回小中PTA学力向上委員会の様子】

   ・中学校部での話合いの様子です。       ・こちらは小学校部です。               ・全体での協議です。
  

カウントダウンカレンダー!

 2月25日(月) 来月のこの日は卒業式です!早いものですね。まだ先だなあ~って思っていたら4週間後ではないですか!特に2月は28日までしかないので・・・、今週金曜日は3月1日です(^^;) 6年生の教室にはカウントダウンカレンダーが出来ていました。この日のカレンダーには「卒業まで20日!」とありました。学校に来る日数はそれだけしかないんですね・・・・・・。木曜日の参観日が過ぎるといよいよ本格的に卒業式に向かいます!一人一鉢の花や学校用務員さんが育てていらっしゃる花もきれいに咲き出しています。卒業式の会場を見事に飾ってくれることでしょう。うんうん。そして、先週の土曜日には小林市シルバー人材の方々が植木を剪定してくださいました。ありがたいことですね。いろいろな人々の支えがあって行事が行われているのですね。目には見えない支えもたくさんあります。6年生、卒業式まで3週間ありません。君たちはどんな卒業式にしたいと思っていますか?

 【カウントダウンカレンダーと花々】
 
 ・まずは一人一鉢から・・・。 1年生です。    ・2年生は今からですかね(^^;)            ・3年生は赤く咲きました。
  

 ・4年生はいろいろあります。色が(^^;)      ・5年生は可憐な花になりました。         ・6年生は優しい花になりました。
  

 ・学校用務員さんがお世話している花です。渡り廊下にも・・・。  ・保健室前にも・・。     ・事務室内にも・・・。きれいです。
  

 ・ここは、理科室内です!色鮮やかだね。    ・植木がきれいに剪定されています。     ・CDCです。20日をきりました!
  

シイタケとルパン!

 2月18日(月)のことです。前の週に一徳園のシイタケが大きくなっていたので、この日に収穫しようと思っていました。天気も良くて、よかったです(^_^) 収穫するシイタケの数が4年生くらいしかなかったので、この日は4年生が収穫しました。(一人一個ですが・・・(^^;))4年生は喜んで収穫したシイタケを持って帰りました。お家で食べたかな?次は5年生が収穫・・・できるように数が増えるといいなぁ~。(4・5年生がコマ打ちからほだ木立てまでしたので、4・5年生が収穫しています。)さて、2月20日(水)のことです。その5年生が音楽の授業で練習している楽器の演奏を披露しました。クリスさんも来校していたので、一緒に演奏を聴きに行きました。曲目は「ルパン三世」です。演奏の様子を見ていると、一生懸命さが伝わってきました。緊張もあったようですが、素晴らしい演奏でした。次の練習曲は「ゴジラ」だそうです。楽しみですね!たらら、たらら、たらららららら・・・ってね(^^)/

 【シイタケ収穫と演奏の様子】
 
 ・食べ頃の大きさになっています。肉厚です(^o^)   ・裏側にも出ていました。              ・やったね!
  

  ・ここにもありましたよ。              ・さて、どうやって食べようかな?
  

     ・ルパン三世、5年生の演奏です!                        ・木琴、鉄琴の子どもたち・・・より緊張します!
 
 
 ・ピアノも弾いていますよ。片手だけど・・('-'*) 太鼓、シンバルは大事な役目です!  ・終わりました。緊張から開放されました(^_^)
 

集団下校の会での表彰です!

 2月20日(水) この日の集団下校の会で、表彰を行いました。小林法人会女性部会主催の「税に関する絵はがきコンクール(6年生対象)」において6年生2人が入賞(小林法人会長賞、奨励賞)しました。昨年度も入賞し、2年連続の入賞でした。(小林市、えびの市、高原町から542点の応募があり、7つの賞と奨励賞29点でした。)また、小林地区のバレーボール予選会で紙屋排球男子が3位に入り、見事県大会出場を勝ち取りました。表彰後には、全員前に出て、県大会に向けての激励を行いました。絵はがきコンクール表彰では、小林法人会女性部の方々が来校され、直接、表彰していただきました。また、参加賞としてシャープペンシル、ティッシュ、ぞうきんをいただきました。その後の集団下校の会では、生徒指導主事の先生から「姿勢」についてお話がありました。2月の月目標は「授業中は、姿勢を正しくする」です。授業中だけでなく、他の時にも姿勢を正しくすることは大事です。見た目の姿勢だけでなく、心の姿勢も整えたいですね。心身ともに・・・とよく言われるのはそのことなのでしょう。入賞、県大会出場のみなさん、おめでとうございます。
(いつもに、「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)

 【表彰の様子】
 
     ・排球男子の表彰です。             ・県大会に向けて頑張れ!         ・小林法人会の女性部の方々です。
  

  ・小林法人会長賞の表彰です。             ・奨励賞の表彰です。               ・参加賞の贈呈です。
  

  ・校長室で記念写真を撮りました。         ・「姿勢」についてのお話です。
 

家庭教育学級閉級式!

 2月18日(月) この日は平成30年度紙屋小・中学校家庭教育学級の閉級式がありました。今回は紙屋小学校の中石正彦校長先生に講話をお願いしました。講話の題名は「大人の働きかけ改革」でした。宮崎県の特産品のキンカンをお持ちになり、このキンカンの良さを出し合いました。きれい!、つやつやしている!・・などたくさん挙がりました。いろいろな切り口から子どもの良さを挙げましょう!ということでした。次は、口(くち)に2画を足して漢字をつくることを考えました。目、田、・・・・など挙がりました。子どもの良さを口に出しましょう。そして、プラスのことを言いましょうというお話でした。口にプラス(+)=「叶う」という文字になります。プラスのことを言うことで願いや夢が叶う・・。ということでした。子どもをほめることやコミュニケーションの大切さを改めて感じた時間でした。中石校長先生、貴重なお話、ありがとうございました。その後、皆勤賞の表彰をし、1年間の活動を振り返って閉級式を終わりました。6月21日の開級式から閉級式まで計7回の講座を実施しました。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。また、次年度もよりよい講座を計画していきますので、参加していただきますようお願い致します。最後に、各講座の講師の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

 【閉級式の様子】

 ・閉級式に参加いただいた皆さんです。    ・キンカンをよく見て、見つめて・・・・ 良さを出し合いました。 つやつやしてますね(^_^)
  

 ・キンカンの良さです。なかなか難しい・・(>_<)  ・皆勤賞の表彰です。全て参加された方と、1回だけ参加できなかった方です。
  

薬物乱用防止教室!

 2月18日(月) この日は6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。野尻地区にある双葉薬局の薬剤師の方に講師をお願いし、依存症になりやすいお酒とたばこに関してお話をしていただきました。(最近では、「危険ドラッグ」のニュースも多くなりました。)子どもたちは保健の授業で関連のある事項について学習していたので、お話も分かりやすかったようでした。一般的に中学生以上になると、先輩から飲酒や喫煙の誘いを受けることがあります。中学生になる前に飲酒や喫煙に関する学習をすることは大事ですね。もちろん、知識ばかりでなく「断り方」も学ぶことも大事です。もし、誘われるような時があったら、きちんと断れるように、断り方と断る勇気をもちましょう!お忙しい中に大変貴重なお話をしていただいた、双葉薬局の薬剤師の方、ありがとうございました。

 【薬物乱用防止教室の様子】

 ・たばこの吸いすぎによる肺の汚れです。  ・副流煙の方が害が大きいんです!        ・たばこの影響の一例です。双子なのに・・
  

 ・保健の授業では2つの断る理由を学びました!身体ができていないのにたばこを吸い始めると・・・・。  ・大変貴重な時間でしたね!  
  

保育士体験!

 2月13日(水) この日は1月に実施予定だった保育士体験を実施しました。5年生が紙屋保育園を訪問し、保育園児のお世話をしたり、一緒に遊んだりしました。12月に見学に行ったり、先週の体験入学の時にお世話したりしているので、お互い顔見知り・・?のような感じでした。5年生がこの日のために準備していた遊び道具で楽しく遊びました。保育園児もとっても喜んでいたという園長さんのお話でした。将来、保育士になりたいと思った子どももいたのではないでしょうか。貴重な体験をさせていただいた紙屋保育園の皆さん、ありがとうございました。

 【保育士体験の様子】

 ・大丈夫かなぁ~・・っと校長先生(^^;)      ・うまくボールを投げられるかな?       ・あのね・・ってお話ししてるのかな?
   

 ・お兄ちゃんたちのところに集まっています! ・さて、これは何をしているのでしょう?   ・わ~っ!輪投げだ!(^o^)
   

 ・やっぱり落ち着くのは抱っこなのでしょうね。 いっぱい、いっぱい、抱っこしてあげたいですね。
  

いただきました! 学校賞 です!2年連続!

 小林市の家庭教育学級活動事業「家族の作文」題材「わが家の夢(自分の夢)」において、紙屋小は学校をあげてこの事業に応募しました。その結果、優秀賞、優良賞、佳作に計6名の児童が入選しました。(入選した児童の賞状等はメニューの「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)また、その意欲的な取組が評価され、昨年に続いて2年連続 学校賞 をいただきました。子どもたちが自分の夢をもち、それに向けて頑張ろうという気持ちが作文に込められているようです。それを支えた先生方の努力もありました。子どもたちと先生方の頑張りが学校賞に繋がったと思います。みなさん、おめでとうございます!(^_^)v

 【学校賞の賞状】をここに載せますので、是非、ご覧ください。メニューの「表彰写真」にも入れておきます。

 H30:家族の作文(学校賞).pdf

学校の花々など

 12月27日(木) 今年も残りわずかとなりました。子どもたちは冬休みに入っているので、学校は静かです。こんな時に学校を見て回ると、栽培活動や一人一鉢活動の花に目がとまります。花は元気に生長し、咲き始めています。子どもたちがお世話ができない冬休み中は学校用務員さんが毎日、お世話をして頂いています。本当にありがとうございます。花があると心が和みますね。学校もきれいになります。来年は素敵な花がたくさん咲くことでしょう。楽しみですね。

 【花々の様子】
   ・一人一鉢活動の花の様子です。学年によって花の種類が違います。ちらほらと咲き始めていました。
  

 ・こちらは栽培活動で植えた、花壇の花です。キンセンカは大きく咲きました。(^^)       ・学校用務員さんが植えた菜の花です。
  

 ・こちらは校長室、これも学校用務員さんです。   おまけ(^^;)・・ しいたけもこんなに大きく・・・こっちにも・・・。採りましたよ(^_^)v
  

ライオンズクラブからの寄贈

 12月19日(水) この日は小林ライオンズクラブから清掃用具等の寄贈がありました。集団下校の会で生徒指導主事の先生のお話のあと、寄贈式を行いました。小林ライオンズクラブの方が品物を児童代表者2名に手渡されました。代表児童からお礼の言葉を言いました。最後に、全員で「ありがとうございました。」とお礼を言いました。小林ライオンズクラブは昭和53年(1978年)から毎年、市内の小中学校へ寄贈しているそうで、今年度で40年になるそうです。今年は竹ほうき13本と苅込ハサミ1個をいただきました。竹ほうきは消耗頻度が高いので、こうやって毎年いただけるのは、本当にありがたいことです。大切に使わせていただきます。

 【寄贈式の様子】
 ・寄贈式です。                   ・竹ほうきにはリボンが付けてありました。   ・ハイ、こっち向いて~ パチリ!
  

  ・もう一つおまけに~ ハイ、パチリ(^^)   ・3人そろって~ハイ、パチリ(*^_^*)          ・児童代表のお礼の言葉です。
  

ALT訪問!

 12月21日(金) この日は冬休み前、最後の授業日でした。外国語活動(ALT訪問)も今年最後の授業でした。いつものようにALTのクリストファーさんが来校されての外国語活動でした。内容はというと、この時期はやはり、クリスマスですよね~(^^)メロンさんのフランスのクリスマスとはちょっと違っているようですね。サンタ、アドベントカレンダー、プレゼント、などは同じでした。子どもたちは外国の文化の紹介を通して、外国の文化に触れることはもちろん、外国語にも触れているのです。英語の単語など、少しは覚えたでしょうか?日頃から少しでもいいから使うと忘れないのですけどね・・・。あいさつなどをしてみましょう、英語で! メリークリスマス!とか、あけましておめでとう!なども英語で言ってみよう!ALTのクリストファーさん、今年もいろいろなことを学習しました。お世話になりました。また、来年もよろしくお願いいたします。少し早いですが、よい、年をお迎えください!

 【ALT訪問の様子】
 ・ホワ~イ  なんで?              ・サンタさんです。フランスでは何と言う?    ・このロールケーキ、美味しそうだね!
  
 
 ・靴下には何が入るのかな?  ・クリスマスは賑やかだけど、お正月は静かなんだって!   ・クリストファーさん、また来年!
  

全校集会!

 12月21日(金) 同じく、この日は最終日でした。帰る前に全校集会を開きました。はじめに校長先生のお話では、「自分が変わったこと!」について、質問があり、変わった!という子どもたちが手を挙げ、その後、一人ずつ発表しました。今回は6年生がとっても多く立ちました。1年生から順に発表していき、そのたびにみんなから大きな拍手が贈られました。いい光景です!その後、冬休みの生活について、ぜひ、お手伝いをしましょう!、お家の人といっぱい話しましょう!というお話がありました。この一年の感謝と新しい年の思いを込めて過ごして欲しいものです。そして、1月14日(月):成人の日に行われる宮崎県市町村対抗駅伝大会の小林市のメンバーに選ばれた、6年生の紹介がありました。小林市の代表として、しっかり走ってきてください!がんばれ!生徒指導主事の先生からは、冬休みに気をつけることを一文字ずつ示して、お話がありました。これで、学校は終わりますが、また、来年、1月7日(月)に全員、元気な笑顔を見せてくださいね。

 【全校集会の様子】

 ・校長先生のお話です。            ・変わった!という子どもたち。6年生すごい!・駅伝大会メンバーに選ばれた6年生です!
  

 ・冬は火災の多い時期です!   ・帰省などで車も多くなります!  ・不審者もよく聞きます!       ・お年玉を大切に!
 

 ・冬だって用水路などには水があります!   ・一番大事なこと、命をまもること!     ・さあ、帰りましょう!さようなら、よいお年を!
  

新しい年の始まり!

 1月7日(月) この日は平成31年の授業開始日でした。16日間の冬休みが終わり、今日からまた、学校生活がスタートしました。全校児童70名、一人の欠席もなく登校できました。エラいぞ(^o^)!久しぶりに見る子どもたちの顔は元気いっぱい、ほっぺの赤い子もいました(*^_^*)この日はスタートの日ということで、全校集会を開きました。校長先生からは、冬休み中に頑張ってほしい3つ(「お手伝い、宿題、目標を立てる」)のことの振り返りがありました。この中で、「目標をたてた!」という子どもは少なかったです。次へ進むには何かしらの目標が必要です。まだ立てていない人はしっかり立てて頑張っていきましょう。最後に、「あいさつ」を頑張ろうというお話がありました。次は・・・。教務主任の先生が、「紙屋小神社」の神主さんを連れてきました。神主さんからは、健康第一です!健康おみくじをひいて、そこに書いてあることに気をつけて元気に過ごしましょう!というお話がありました。全校児童がそろって新しい年のスタートがきれたのを嬉しく思います。30年度は残り3ヶ月足らずですが、中身の濃い3か月となります。ご協力等、よろしくお願い致します。

 【全校集会の様子】

 ・校長先生のお話です。 ・子どもたちは校長先生の顔をまっすぐに見て聞いています。   ・教務主任の先生が神社の紹介を・・・・。
  

 ・紙屋小神社の神主さんの登場です!・健康おみくじ・・・さて、あなたの運勢は? ・紙屋小の航空写真を掲示しました。見てくださいね。