11月17日(金)、妻中学校の伊東泰彦校長先生をお招きして、「社会科授業の在り方」について研修をしていただきました。
研修会では、特に「問いの設定の仕方」や「学習内容の構造化」が話題の中心となりました。社会科を取り上げた研修会の機会は少ないので、非常に勉強になりました。また、今回は初期研修も兼ねていたため若手の先生方が多かったのですが、情報共有の場で積極的に発言する姿が見られ、西都市の先生方の意欲の高さがうかがえました。
先生たちも、よりよい授業を目指して日々勉強に励んでいます!
本日、来年度入学予定の園児と1年生との交流会が行われました。10園の幼稚園、保育園から年長さんが交流会に参加してくれました。交流会では、1年生による「古墳でこうふんけんこう体操」や「さんぽ」の歌の披露をしたり、1年生が作ったおもちゃで遊んだりし、学校探検も行いました。1年生もお兄さんお姉さんとして年下のお友達のお世話をしながら楽しく遊んでいるようでした。来年度、入学してくるのが楽しみですね。
修学旅行の様子です。
知覧で平和学習を行いました。戦争は絶対にしてはいけないということを改めて感じることができたと思います。
6年生は12日より修学旅行に出かけています。
現地から送られてきた写真をいくつかご紹介します。
みんな元気に参加できているようです。
11月8日(水)、「南極観測船しらせ」より、南極の氷が届きました!
この活動は、鹿児島県地方協力本部の松浦さん(新富町出身)をはじめ、宮崎地方協力本部、新田原分駐所の方にご協力をいただいて実現したものです。
はじめに、「南極観測船しらせ」の働きや隊員の方のお仕事について説明があった後、南極の氷を贈呈していただきました。その後、南極の氷をさわったり、音を聞いたりしました。南極の氷は雪が圧縮されてできているので、中にたくさんの気泡ができています。その氷を水に浸すと、「パチパチ」という音が聞こえます。子どもたちからは、「本当だ。音が聞こえる!」「氷がすべすべしていて気持ちがいい!」などの驚きの声が聞こえてきました。
自衛隊の皆様のおかげで、貴重な体験をすることができました。本当に、ありがとうございました。これからも、お体に気を付けて、お仕事をがんばってください。
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より
学校情報化優良校の認定を受けました。
(2022.9)