学校の様子

ひがしっ子ブログ

新入学児童体験入学

 新入学児童体験入学

 2月2日(金)14時から新入学児童体験入学を行いました。

 令和6年度入学予定の児童と保護者が参加されました。

 校長先生のお話、入学前の心得、保健指導、特別支援教育について等、今年度担当の先生方からのお話がありました。

78名の元気なピカピカの1年生が入学する4月11日(木)の令和6年度入学式を楽しみにしています。

黒木敏之 高鍋町長の語る会

黒木敏之 高鍋町長の語る会(5年)

 2月2日(金)2時間目に5年生の総合的な学習の時間に高鍋町長の黒木敏之様が講話をしてくださいました。

 町長から直接、高鍋町の強みや弱み、町の課題、課題をどのように克服してきたかなど色々なお話を聞くとても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

給食感謝集会

 1月30日(火)給食を作るために多くの人が関わっていることを理解させ、感謝の気持ちを持つことができるようにするとともに、食べ物を大切にする心を育てるために給食感謝集会をTeamsで行いました。

 代表して調理員の串間さんへ感謝の手紙をお渡ししました。

 各学級、調理員さん、田中先生、杉尾豆腐屋さん、モンマートあおきさん、藤井青果さん、瀬尾青果さん、ぐしけん肉屋さん、中村牛乳さん、ママンマルシェさん、長田パン屋さん、木浦米屋さんへ感謝のお手紙を書きました。

高鍋町小中学校読書感想文・感想画表彰式及び発表会

  1月27日(土)高鍋町美術館多目的ホールで高鍋町小中学校読書感想文・感想画表彰式及び発表会が行われました。入賞された皆さんおめでとうございます。            

 高鍋東小を代表して6年生の寺屋颯真さんが読書感想文「知らない怖さ」を発表しました。

タカナベカイドウ

 

 1月26日(金)桜に似た淡いピンクの花を咲かせる町木「タカナベカイドウ」の新しい看板を作り、校内に設置してくださいました。また、剪定作業等もしてくださいました。

 高鍋自然愛好会の坂田佐一郎様、中村康夫様、尾崎正男様ありがとうございました。  

薬物乱用防止教室

 

 1月23日(火)6校時に5年生が薬物乱用防止教室を行いました。

 児童に対し、薬物乱用の危害に対する正しい知識の普及啓発を推進することにより、児童が薬物乱用の現状や心身への弊害等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を身に付けることを目的として行われています。

 高鍋舞鶴ライオンズクラブの伊藤めぐみ様、津曲智邦様、徳久信義様、ご指導ありがとうございました。

クラブ見学

 

 1月25日(木)6校時に3年生が2回目のクラブ見学を行いました。

 今回は体育館と2・3棟教室でのクラブを見学しました。

 4年生になるとクラブ活動が始まります。どんなことをするかみんなで計画して活動します。

 違う学年が一緒に活動することで、協力したり仲良くしたりする力を身に付けます。それぞれのクラブを見学しながら、入ってみたいクラブについて考える時間になりました。

大谷選手から「野球しようぜ!」

  昨年11月、大谷選手が日本国内のすべての小学校約2万校に三つずつ、全部で約6万個のグラブを送ると発表しました。

 1月18日(木)高鍋東小学校にも大谷選手からのグラブが届きました。その中には、次のようなメッセージが添えられていました。(移籍前に書かれています。)

 

 学校関係者各位

 貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。 

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。 

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。 

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。 

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。 

 野球しようぜ。 

 大谷翔平 

 

 今年も大谷選手の活躍を楽しみにしております。全校児童へは2月の全校集会で紹介する予定にしています。

能登地震支援

 能登半島地震の被災者を支援しようと、高鍋東小学校の5年生(3学級)116名が学年で義援金を募り、集まったお金を1月19日(金)、石川県共募令和6年能登半島地震災害義援金へ送りました。

 集まった義援金は約7万6000円だったそうです。5年生の行動力に感心させられました。

3学期始業式

 高鍋東小では今日、1月9日から3学期が始まりました。

 今日の3学期始業式はTeamsを使って行いました。

 式の中では校長先生のアナウンスで、この度の令和6年能登半島地震で犠牲になられた方々のことを思いながら、全校で黙とうを行いました。 また、校長先生からは、3学期にお願いしたいことや市町村対抗駅伝で活躍した児童についてのお話もありました。

 3学期の抱負や目標についての児童代表作文発表では2年生と4年生の代表児童が頑張りました。2人ともたいへん素晴らしい発表でした。

 その後、先生方から1月の月目標「学習の約束を守ろう。」や生活安全面についてのお話等がありました。