ブログ

2022年6月の記事一覧

6月30日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇あげパン
〇ポークビーンズ
〇フルーツポンチ

≪ひとくちメモ≫
「今日はみなさんが大好きな揚げパンです。長田パンさんから持ってきていただいたコッペパンを油で揚げて、きなこ、さとう、塩を混ぜた粉を一ひとつひとつ丁寧につけて作ります。揚げパンを作る以外に、牛乳をクラスごとに数えたり、食器を準備したり、野菜を切っておかずを作ったり、揚げパンの日は給食室の調理の方は大忙しです。みなさんがおいしく食べてくれて、空っぽの食缶がもどってくると、とてもうれしそうですよ。」  

6月29日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇わかめスープ
〇やきにく

≪ひとくちメモ≫
「わかめの歴史は古く、昔から日本で広く食べられてきたそうです。縄文時代の遺跡からは、わかめ等の海藻を食べていた跡が発見されています。また日本に残る一番古い和歌集『万葉集』にも出ています。みなさんがよく見るわかめは緑色ですが、海の中では茶色っぽい色をしています。ゆでて火を通すと、わかめがきれいな緑色になります。」  

6月28日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇ぶたじゃが
〇ひじきとごぼうのサラダ

≪ひとくちメモ≫
「ひじきは、海の中の岩等についている海藻です。春に柔らかいものをとって、煮たり、蒸したりした後に乾燥させたものが干しひじきです。根の部分を芽ひじき、茎の長い部分を長ひじきをいいます。骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。炊き込みご飯や煮物、白和え等和風の料理に使われることが多いようです。今日のようにサラダにしてもおいしいですね。」  

6月27日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇とりごぼうごはん
〇とびうおのつみれじる
〇ブロッコリーのマヨネーズあえ

≪ひとくちメモ≫
「今日のつみれ汁は、とびうおのつみれを使っています。とぶうおは、体の長さが35㎝位の魚です。夏から秋が旬の魚で、西日本では『あご』と呼ばれます。背中は濃い青色をしていて、おなかは銀色です。むなびれがとても大きく、海を殿様バッタのように飛びます。卵は『とびっこ』『とびこ』といって、握りずしのネタにされます。宮崎県の海に卵を産む季節になってきます。串間市の都井岬では、夏に『とびうおすくい』が行われます。」  

6月24日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇キムチじる
〇いりどうふ

≪ひとくちメモ≫
「豆腐は中国で生まれた食べ物で、日本でも江戸時代の頃から広く食べられていました。豆腐という名の他、『かべ』『おかべ』『もみじ』等の呼び名があります。豆腐は水分が多い食べ物ですが、昔ながらの豆腐屋さんの作り方では、豆腐一丁を作るのに、木綿豆腐で大豆350粒、絹ごし豆腐で450粒使うそうです。豆腐を油で揚げて、油揚げや厚揚げも作られます。最近は、枝豆や黒豆からできた豆腐のように、新しい商品もできました。」  

6月23日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チーズパン
〇クリームスパゲティ
〇かいそうサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日のクリームスパゲティは、牛乳や牛乳から作られるクリームやチーズを使って作りました。牛乳はもともと生まれたばかりの牛の赤ちゃんが初めて口にするものです。自然の栄養ドリンクといわれるほど、栄養ののバランスがよく、栄養たっぷりです。でも牛のお乳は、本当は子牛のためのものです。子牛が生まれなければ、お乳も出ません。それで、牛を人工授精させて、牛乳がとれるように管理しているのです。大事に飲まなければ、牛に申し訳ないですね。」 

6月22日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ポークカレー  (むぎごはん)
〇ひゅうがなつサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「日向夏は、宮崎県の特産品です。1820年、宮崎市のある家の庭に、自然に生えているのが発見されました。その頃は、すっぱくて食べられることはありませんでした。今では、高知県、愛媛県、熊本県、静岡県、神奈川県等でも作られ、小夏、土佐小夏、ニューサマーオレンジという名前で売られている事が多いです。白い皮の部分を残してリンゴのように皮をむき、黄色い果肉と一緒に食べます。そのまま食べるだけでなく、ゼリーやお菓子などの食品にも加工されています。今日のサラダのドレッシングは、宮崎県でとれた日向夏の果汁をたっぷり使っています。」 

6月21日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇じゃがいものみそしる
〇さばのてりやき  〇オクラのごまあえ

≪ひとくちメモ≫
「オクラはアフリカのエチオピア生まれの野菜です。明治時代の初めに日本へやってきました。広く栽培されるようになったのは、昭和40年代かららです。10㎝ちょっとまで大きくなった実を食べます。サヤの色が濃い緑色で、五角形の『アーリーファイブ』という種類が一番多く、6月から11月頃まで収穫されます。緑色が濃く、表面に細かいうぶ毛がたくさんあって、ヘタがいきいきとしていて、五角形がはっきりしているものが多いしいオクラです。」 

6月20日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇しらたまだんごじる
〇ごもくまめ

 

≪ひとくちメモ≫
「大豆は、昔から日本の食卓に欠かせないものです。もともとは東南アジア生まれで、中国から日本へ伝わりました。日本では弥生時代にはすでに作られていて、奈良時代になると、中国からみそやしょうゆの作り方も伝わりました。平安時代には大豆は税金として納められ、鎌倉時代には広く栽培されるようになりました。その頃は肉を食べることが禁止されていたので、大豆は大切な栄養のもとでした。大豆は漢字で大きい豆と書きます。これは大切な豆という意味からで、当時の人たちにとって大豆がいかに大切であったかを知ることができます。今日は大豆をたくさん使った五目豆です。よくかんで食べましょう。大豆の甘みが口いっぱいに広がりますよ。」  

6月17日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇やさいスープ
〇ハンバーグ  *ポテトサラダ

≪ひとくちメモ≫
「スープに入っているパセリは、もともと地中海沿岸の野菜です。ヨーロッパでは古くから食べられているセリ科の野菜です。日本には、18世紀にオランダから伝わり、明治時代から作られるようになりました。香りを生かして、スープやサラダ、ぐつぐつ煮込む料理に使われます。長野県、千葉県、静岡県、茨城県等でたくさん作られています。ヨーロッパでは、にんじんのように大きくなった根っこの部分も食べる『ハンブルグパセリ』という種類もあるそうですが、残念ながら、日本ではほとんど見かけないようです。」