2022年7月の記事一覧
1学期終業式
7月20日に終業式が行われました。
オンラインでの終業式となりました。
3年生と5年生が代表で作文を読みました。
1学期の自分をふりかえってがんばったことや、これからがんばりたいことなどを発表してくれました。
校長先生のお話もしっかり聞いていた子ども達。
長い夏休みも充実した毎日を送ろうと考えることができました。
登校日は8月5日。2学期始業式は8月25日です。
隈府小との交流(5・6年生)
例年熊本県菊池市の隈府小に5・6年生が出かけ、交流を行っています。今年も、昨年度に続きオンラインでの交流となりました。6年生は学活(学校・学級の紹介)と外国語活動、5年生は学活(学校・学級の紹介)と算数・社会等の学習で、まとめたことを発表したり、クイズを出題したりして交流しました。貴重な体験となりました。
菊池市立隈府小学校との交流学習(6年)
本年度もオンラインでの交流会となりました。両校の紹介を終え、6年生は主に外国語の授業の中で、発表や質問をしました。6年生から「やっぱり行きたかった」との声がありました。本校の子供たちに必要な体験でありますので、来年は隈府小へ行けることを願っています。
神楽体操
今日は神楽体操講師の兒玉一将先生をお招きして、全体練習を行いました。
一将先生は、小学校時代に神楽体操を学ばれ、今も村所神楽の社人としてご活躍されています。
足のさばき方や剣の持ち方など、きめ細やかに指導をしてくださいました。
村所小学校の伝統を引き継ぐ子ども達の眼差しは真剣そのものでした。
今日も西米良はとっても暑い!
そんなときは、、、、
ミスト扇風機で気持ちの良い風を浴びてリフレッシュ!
45分の練習をがんばりました。
田の草取り(5・6年生)
6月に田植えをして1ヶ月、今回は田んぼに出かけ、草取りをしました。今回もアグリスクールの皆様に、草取りの仕方を教えてもらいながら、回転式除草機を使って、草取りを交代でやっていきました。スムーズに進む子、なかなか進まない子、それぞれでしたが、楽しく活動していました。
租税教室
6年生対象の租税教室がありました。
西米良村役場村民課の野中さんが講師です。
税金がなくなったらどんな世界になるのか、DVDを見せてくださいました。
その後、西米良村の税金の使われ方などについて、スライドを使って、詳しく説明いただきました。
子ども達も税金を身近なこととしてとらえることができました。
最後に1億円を見せてもらうことに!(レプリカです)
結構な重さによろめきます。「重~い!」
レプリカと分かっていてもこの表情。
税金の大切さについて学ぶよい機会となりました。
参観日
7月1日に学校参観がありました。
各クラスで、活気ある授業が行われました。
おうちの方が来られて、子ども達もうれしそうでした。
子ども達のがんばっている様子を参観していただくことができました。
その後、学校保健委員会がありました。
西米良診療所より、学校医の片山先生をお招きし、「腸からはじまる健康」をテーマに講演をしていただきました。
保護者の方も熱心に参加していただき、睡眠・食事・運動を整えることの大切さを知ることができるよい機会となりました。
快挙!剣道部県大会優勝!
6月26日、県武道館でスポーツ少年団の宮崎県大会が行われました。
児湯地区での優勝を経て、この県大会に臨んた剣道部。
地元の指導者の方々が熱心に指導してくださり、放課後の学校の体育館で週3回の練習を鍛錬の場としてきました。
5人制の団体戦です。
村所少剣の5人のメンバー。どの試合においても、チームワークの良さを発揮することができました。
先鋒、濵砂たかひこさんの伸び伸びとした剣さばき、足さばきで、チームを盛り上げます。
次鋒、中武だんさんが積極的で多様な攻めで勝利への流れをつなぎます。
中堅、坂本そうまさんは強い相手でも臆せず、動じず、試合全体をコントロールします。
副将、山﨑たかしさんは持ち前の身体能力の高さを生かし、確実な勝負で大将につなぎます。
最後の大将、那須しゅうとさんはチーム全体の士気を高め、堂々たる戦いで勝利を導きました。
補欠メンバーの濵砂きいちさん、堤はなかさん、黒木じゅいさんもチームをサポートしてくれ、勝利の支えとなりました。
へき地校ではありますが、宮崎県の大舞台で見事な戦いを見せてくれた剣道部。
次は九州大会に臨みます。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を行い
ました。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和4年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp