学校の様子

2022年2月の記事一覧

宮日の取材がありました。

 宮崎日日新聞さんが、保健委員会の感染症予防の取り組みの取材にいらっしゃいました。まず保健室の先生と保健委員会で作った「手洗いの歌」の動画を視聴し、その後保健委員会の子ども達に「手洗いの歌」がどのようにできたか、作る時に工夫したことなどを質問されました。委員会の子ども達の頑張りが新聞に掲載されるのが楽しみですね。
動画をバックに写真撮影 インタビューを受ける保健委員会

3学期 校内ギャラリー

 各学級2点ずつ選ばれた作品による「3学期校内ギャラリー」が開催中です。今回は残念ながら参観日が中止になって、保護者の皆さんの見る機会がなくなりましたが、来客の方や全校の子ども達の目を楽しませています。
ギャラリー1 ギャラリー2

3年生 クラブ見学

次年度に向けて3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動を決めるためです。木城小学校では、6つのクラブ(科学・物づくりクラブ、スポーツクラブ、パソコンクラブ、室内遊びクラブ、イラストクラブ、家庭科クラブ)があります。 

4・5・6年生たちの様子に見入っていた3年生、自分の入りたいクラブに入れるといいですね。
クラブ見学① クラブ見学②
クラブ見学③ クラブ見学④

1年生 たこあげをしました

 とってもよい天気の中、1年生がたこあげを元気いっぱいに楽しみました。うまくあがって喜んだのもつかの間、最後には木に引っかかったり、友達のタコ糸とからまったりする子どもも…。子どもの感想より~「空の水色に、たこの色がきれいで、おどっているみたいでした。」(そら)
できたたこ みんなでたこあげ

給食感謝集会

 2月8日(火)、給食感謝集会がリモートでありました。給食委員会が司会進行を行い、全校みんなに聞いたアンケートをもとにした給食クイズや、栄養士の先生からの話がありました。木城小学校の1番人気のこんだては…3位サラダ、2位カレーライス、そして1位はパンでした!
給食室の紹介 給食委員会の進行

1年生 ふゆをたのしもう

 生活科「ふゆをたのしもう」で、大きな袋に風を集めて膨らませたり、袋に風を閉じこめて打ち上げたりして風と遊びました。寒空の中でしたが、子ども達は元気いっぱい動き回りました。今後は、たこを上げたり風車を回したりしてさらに風と親しみます。
風を集める 打ち上げて遊ぶ

ペットボトルキャップ集め報告

 2学期の代表委員会で決まった全校で取り組むこと「ペットボトルキャップ集め」のご協力ありがとうございました。
 先日、イオンにペットボトルキャップを届けました。全校みなさんの協力で、世界の困っている人の役に立つことができました。みなさんのご協力ありがとうございました。
集まったペットボトルキャップ 感謝状


漢字検定試験

 漢字検定試験が本校で行われました。今回は1年生から6年生まで、これまでで一番多い45名の子ども達の申込があり、会場を3つに分けて実施しました。どの子ども達も日頃の練習の成果を発揮しようと、一生懸命に取り組んでいました。
検定の様子

火災避難訓練

 学校での火災発生時の安全な避難方法について学びました。今日は教室からの避難でしたが、教室以外のどこにいても、この場所に避難することを覚えたと思います。「自分の命を守る」そして「周りの人の命も守る」ために、今日の学習をこれからも生かしてほしいです。
運動場に避難1 運動場に避難2

図書室 節分イベント

 図書室で豆まきをしました。オニめがけて豆(ボール)を投げ、見事オニに当たる(口に入る)と得点がとれます。たくさん得点をとった人はオニのお面を頂きました!
オニは外~ 高得点をとった子ども達