2024年9月の記事一覧
学校図書館のお話 その①
9月17日(火)
突然ですが、以下の問題を○か×かでお答えてください。
Q1 学校には図書館を置かなければならない。
Q2 学校図書館について定められた法律がある。
Q3 学校図書館に置く本の冊数や種類は決まっている。
Q4 都農小の学校図書館の蔵書数は、約6500冊である。
Q5 宮崎県は生涯にわたって読書に親しむ「日本一の読書県」読書県みやざき」をめざしている。
正解は…
Q1→○、Q2→○、Q3→×、Q4→×、Q5→○
これは、夏季休業中に行った学校図書館に関する職員研修で出した問題です。
学校図書館法(第3条)により、学校には図書館を置くことになっています。学校図書館とは、単に本を置いている場所ではなく、「本などのさまざまな資料を収集・分類・整理・保管して、利用者に提供する施設」なのです。都農町には学校図書館のお仕事をしてくださる先生(以下学校図書事務の先生)がおられ、町内の5つの小中学校を巡回されています。常駐されているわけではありませんが、週に一度、本校にも足を運んでくださり、学校図書館の整備をしてくださっています。従って、本校にあるのは「図書室」ではなく「図書館」です。ただ、「図書館」というと公共図書館(都農町であれば町民図書館)と混同してしまうので「学校図書館」と呼ぶように心がけています。
下の写真は、学校図書事務の先生が夏季休業中に学校図書館でお仕事をされている様子です。
今年の夏季休業中に職員研修を行い、学校図書館の蔵書構成(所蔵された本に偏りがないか、学習資料として相応しい内容かどうか等)や館内の本の配置の見直し等を行い、本年度町からいただく予算とPTA予算でどんな本を購入するかを先生方に決めていただきました。
先生方の研修の様子は写真に撮れていないのですが、全ての先生方で学校図書館に係る作業をしていただきました。
その②では、プチリニューアルした学校図書館の話などをお伝えしたいと思います。
運動会の練習~5年生~
9月17日(火)
今日の1校時、5年生が運動場でリレー選手を選出するためのタイム測定をしていました。
休み明けではありますが、全員、全力でゴールに向かって走っていました。
ゴール後は、テントに入り水分補給をしていました。
熱中症対策を取り、子どもたちの体調管理をしながら、安全に運動会の練習を進めているところです。
運動会に向けて~表現(ダンス)の練習の様子~
9月12日(木)
残暑厳しい中、少しずつ運動会に向けての練習が始まっているようです。
というのも、校舎内を巡回していると、時々、聞き覚えのある音楽や子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。昨日は、体育館と5年生の教室から「エイサー」が聞こえてきたので、覗いてみました。
【5年1組】
~6年生のお手本を見て学んでいます~
~6年生を見る5年生の表情は真剣です~
【5年2組】
~5年生の視線の先には…~
~振付のチェックする6年生の姿が…~
体育館を覗いてみると、大太鼓やパーランクーを手にした6年生の姿がありました。尋ねてみると、6年生は5年生に振付を教えるグループと大太鼓等を練習するグループに分かれて活動していたそうです。
結団式は9月30日ですが、少しずつ運動会に向けた準備が始まっています。
授業改善に向けて~相互参観実施中 その①~
9月11日(水)
私たち教師の一番の使命は、授業を通して子どもたちに確かな学力をつけることにあります。そのためには日々の授業をより充実したものにする必要があります。
本年度は先生方が5つのグループに分かれ、授業研究に取り組んでいます。特に、9月と12月は相互参観授業月間とし、各グループごとに授業を公開し相互に参観し、授業をふり返る機会を設けています。
この日は4年1組の社会科の授業を参観しました。
内容は「地域の発展に尽くした先人のはたらき」ということで「孤児の父 石井十次」についての授業が行われました。
「石井十次は、孤児のためにどのような取り組みをしたのだろうか」というめあてのもと、一人一人が副読本やタブレットを使用して情報を収集し、その情報をもとに少人数で話合い、学級全体で共有するという流れで授業が行われました。
【まずは、副読本から情報を収集します】
【更なる情報収集のためタブレットを使用】
【最終的には全員がタブレットを使用して情報収集】
【3~4人の小グループでわかったことを共有】
【小グループで話したことを学級全体で共有】
副読本やタブレットから収集した情報をもとに、石井十次の取組をまとめ、動画を視聴して授業は終了しました。
1時間の授業の中で、資料を読み取り考える個人思考、少人数での意見交換、全体での共有、タブレットの使用等、いろんな活動が行われ、それに対応する力が求められます。毎時間の積み重ねが、子どもたちの学力向上へとつながっていきます。
今後も、本校職員が一丸となって授業改善に取り組んでいる様子をお伝えしたいと思います。
第2回学校運営協議会
9月10日(火)
今日は午後から第2回学校運営協議会を行いました。今日の協議会では、委員さんに加え本校職員も参加しました。
本年度の学校運営協議会は合計4回計画しており、第2回となる今日は、委員さん方と学校職員の顔合わせや情報交換、来年度予定している150周年記念事業のスローガンなどを協議しました。
【協議①:本校のめざす児童像について】
協議の途中経過もこのように共有できるようにしました。
【協議②:150周年記念行事のスローガンについて】
スローガンについては、時間の都合によりキーワードを出していただき、情報を共有しました。
今回、このような形で会を開いた一番の目的は、学校職員と学校運営協議会委員の皆さんが、顔見知りになり、共通のテーマで話をすることにありました。どのグループも、にこやかに、でも、真剣に協議をする姿を見て、この目的は達成できたなと感じました。
健やかな子どもの成長を願うのは、学校職員はもちろん、保護者や地域の皆様に共通する願いです。今日を機に、学校・家庭・地域がより一層、つながりを深めていけるようになることを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |