都農東小ブログ

学校日記(令和6年度~ )

能登半島地震募金始まる!!

1月24日(水)

能登半島地震で被災した方々の力になりたいとの思いから、運営委員会の呼びかけで募金活動が始まりました。

【募金の協力を呼び掛ける子どもたち】

【先生方も協力してくださいます。】

【1年生の姿もありました。】

このような上級生の姿から、下級生が助け合いや支え合いを学んでくれたらいいなと思っています。
子どもたちの思いが被災地の皆様の力になりますように…

移動図書館

1月24日(水)

今日の昼休みは、町民図書館が来校する移動図書館の日でした。
今日は、上学年の日でした。


みんな楽しそうに本を選び、借りていました。


町民図書館の皆様、いつもありがとうございます。

大谷選手のグローブ~子どもたちへのお披露目~

1月23日(火)

昨日の午後、学校に届いた大谷選手のグローブを、今朝、臨時に開いた全校集会で子どもたちにお披露目しました。

教頭先生から、以下のようなお話がありました。

○ 本校に3つ届いた。(全国全ての小学校に約6万個寄贈。分校にも届いてます!!)

○ 大谷選手が全国の小学校にグローブを寄贈した理由を考えてみよう。

○ 集会終了後、6年生から順に各学級に回し、グローブをみたりはめたりできる。

  届いたばかりなのではめる前には手を洗い、感染症対策のため消毒をする。

  また、担任の先生から使い方について説明がある。

○ 全学級回ったら、1階ロビーに展示する。

○ 授業や昼休み等に使用する場合は大切に扱う。

○ 昼休みの使用については、学年ごとに使用できる曜日を割り振る。

 

集会終了後の6年生教室の様子です。

【まずは、大谷翔平選手がどんな選手だったかをみんなで確認】

【手洗い、消毒もしました。】

【初めて手にする大谷翔平選手からプレゼントされたグローブ】

【黒板の前で順番に記念写真を撮っていました。】

 

また、グローブの入っていた箱には、大谷選手からの手紙が同封されていました。

(原文ママ)

学校関係者各位

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

大谷翔平

 

大谷選手は本当に素晴らしい方だと思います。

大谷選手のその思いが子どもたちに届くよう、学校としても今後も指導したいと思います。

 

保護者や地域の皆様にお知らせです。

このグローブをご覧になりたい方は、来校いただければお見せすることができます。

ただし、授業中や昼休みは、子どもたちが使用していることがあります。

お勧めの時間帯は、放課後となる15時30分~16時30分です。

この時間であれば、子どもたちは下校しており、授業もありませんので、確実にご覧いただくことができます。来校の際の参考にしてください。

ついに届きました!!~大谷選手のグローブ~

1月22日(月)

今日の午後、学校に大谷選手からの寄贈のグローブが届きました。

箱を空けると、3つのグローブが入っていました。

まずは、皆様に幸せのお裾分けをしたくて、グローブを並べて写真を撮りました。

【両側が右利き用、中央が左利き用です。】

 

次に、大谷選手のコメントの入ったカードが見えるように1枚。

「野球しようぜ!」の文字が見えるでしょうか。

次は、このカードの表面を…1枚。

子どもたちには、明日1月23日(火)朝、臨時に開く集会でお披露目します。

この記事の掲載も23日の集会終了まで待つことにしました。

大谷選手の気持ちが子どもたちに届くことを願いながら…

持久走記録会

1月19日(金)

今日の5時間目は持久走記録会でした。

数日前からお天気を心配していましたが雨は降らず、無事に記録会を行うことができました。

【スタート地点】

【運営を担当した保健体育委員会のメンバー】

【スタート直前の1・2年生】

【応援を受け、頑張る1・2年生】

【上級生の応援は力になります!!】

 

【スタート直後の3・4年生】

【2年生の応援を受けて頑張る3・4年生】

【保護者の皆様の応援も届いています。】

 

【スタート直後の5・6年生】

【それぞれの目標達成に向けて走る5・6年生】

【低学年の子どもたちからも、たくさんの応援をもらった5・6年生】

 

今日の持久走記録会には以下の2つのねらいがあります。

① 持久走練習の成果を発表する場とし、体力の向上を図る。

② 自己の能力に応じためあてをもち、根気強く努力する態度を養う。 

閉会式の際に子どもたちにこのねらいについて確認してみましたが、一人一人の子どもたちはこの2つのねらいについて「頑張った」「できた」という手応えを感じていたようです。ここが大事なのです。それは、自分自身で「頑張った」とか「できた」と実感できることが、自分の力を伸ばす大切な機会だと考えるからです。

運動能力には個人差があります。だからこそ、学校としては、自分に合った目標を立て、その達成に向けて努力する子どもを育てたいと考えています。体育についても、人と比べるのではなく、自分自身の課題を解決できる子どもを育てたいと考えているのです。

天気を味方につけ、自分たちの練習の成果を発揮する場を獲得する東っ子は、最高です!!

今日も温かく、子どもたちに力を与えてくださる応援、ありがとうございました。

【温かいご声援、本当にありがとうございました。】