日誌

2018年度 美郷北学園ニュース

JRC説明会

 24日(火)北学園のJRC活動についての説明会を行いました。
 JRCは、「日本青少年赤十字」に加盟している団体の活動で、「気付き・考え・実行する」を合い言葉に、福祉活動や環境保全活動など社会に役立つ取組を目指すものです。美郷北学園では、幼稚園生から中学部までの全学園生が加入しています。
 新しく会員となった幼稚部「ほし組」のお友達に徽章(バッジ)を贈り、児童生徒会が活動の主旨と主な内容を説明しました。今年度、宮崎県の環境教育推進校に指定されている本学園では、このJRC活動が中心となった取組を展開していく予定です。

初めての参観日

 今日21日(土)は、今年度初めての学園(全体の)参観日でした。校時程を工夫して、
 ◇ 4校時(12:50~13:40) 授業参観
 ◇ 5校時(13:45~14:40) 学級懇談
 ◇ 放課後(14:50~16:30) PTA総会
の日程で行いました。



幼稚部は、全体会の後それぞれのクラスに分かれて「せいさくあそび」をしました。



 前期ブロックは、
  1年生・・・算数「かずとすうじ」
  2年生・・・国語「風のゆうびんやさん」
  3年生・・・国語「すいせんのラッパ」
  4年生・・・国語「水平線・こわれた千の楽器」




 中期ブロックは、
  5年生・・・国語「一つの言葉から」
  6年生・・・国語「いのち・サボテンの花・生きる」
  7年生・・・英語 I came from Jamaica!



 後期ブロックは、
  8年生・・・道徳「これからの道徳は・・・」
  9年生・・・学級活動「自分の進路」

などの授業が行われました。ほし組(幼稚部年中)と1年生にとっては、本当に初めての参観日だったので、少し緊張気味ではありましたが次第に元気よく参加できていました。これからも、いろいろな学びの場を保護者や地域の皆様に見ていただく機会をもちたいと思います。「開かれた学校」「開かれた教育課程」の実現に向け、努力してまいります。ご出席いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

交通安全教室

 今日16日(月)に、日向交通安全協会の指導員の皆さんにおいでいただき交通安全教室を実施しました。

 子どもたちの発達の段階を考慮して、幼稚園~2年生(2校時)、3年生~6年生(3校時)、中学部(4校時)の3つに分けて実施しました。道路歩行や横断歩道の渡り方、自転車の点検の仕方や乗り方など、丁寧にご指導いただきました。北郷地区には通常の信号機がありません。それだけ安全な地域ではあるのですが、その分交通安全に対する意識が薄れることも考えられます。交通安全に関しては、大人が守ってくれるという意識をもたず、「自分の命は自分で守る」意識が大切です。知っている知識ではなく、日頃から行える実践力を育てることを目的にしています。
 今年は事故が1件も起きることのないよう、全学園生と教職員で意識してまいります。指導員の皆さん、ご指導いただきありがとうございました。

学園オリエンテーション

 13日(金)には、2年生から9年生までが一堂に会して「学園オリエンテーション」を実施しました。これは、学習や生活などの美郷北学園のきまりや約束事を全学園生で確かめ合うものです。
教務主任の真方先生と原口朗先生を中心に、学習指導(井上愛先生)や生活指導(西田先生)、立腰指導(黒木貴光先生)を行いました。学園全体で共通した指導を行うことによって、9年間をとおしたぶれない一環教育が実現できます。指導の効果が年々現れていますので、今年度も全職員で共有しながら指導していきます。

1年生給食開始

12日(木)に入学式を終えた1年生。翌13日(金)からは、早速給食が開始されました。
食べる時間も量もこれまでとは異なります。体の成長に合わせ、少しずつ早く多く食べられるようになりましょう。1日目の献立は、「鮭と卵のそぼろごはん、牛乳、千切り大根の酢の物、豚汁」と少し大人向けだったかもしれませんが、子どもたちは「おいしい」と言って食べていました。

入学式・入園式

 新学期の始まった今週ですが、子どもたちは(先生方も?)緊張からか春休みの影響からか、さすがに疲れの見え始めた週末でした。それでも、学園としては最も大切な行事の一つである「入学式」と「入園式」が行われたため、全学園生と先生方で歓迎の準備をしてきました。

 入学式は、12日(木)に行われ、「あいらさん、なつめさん、ゆいなさん、あおとさん、れいさん、ぜんさん、ゆうごさん、ひとみさん」の8名が入学しました。


 入園式は、今日13日(金)に行われ「「みゆさん、しずくさん、えりかさん、りみかさん、けいたさん、まいかさん、しゅうせいさん、たけるさん、こはるさん」の9名が入園しました。
 今週で全学園生がそろいました。98名です。これから、学園生と教職員みんなでこの一年を楽しく有意義に過ごしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

対面式

 新学期がスタートしました。10日(火)の1校時には、児童生徒会の初仕事として中期ブロック(5~7年生)と後期ブロック(8~9年生)との「対面式」が行われました。内容は、各専門委員会の活動事項の説明と部活動紹介、ミニゲームでした。

 本学園の専門委員会は、児童生徒数の関係で「学習委員会・生活委員会・保体委員会」及び「執行部」で組織されています。委員長と副委員長を中心に、それぞれが計画している活動について説明と協力依頼をしました。
 部活動は、男女ソフトテニス部と陸上競技部が活動しています。女子バレーボール部もあるのですが、生徒数の減少で現在休部中です。9年生にとっては、中体連地区大会まで3か月しかありません。悔いの残らないよう、全力で準備をしてほしいものです。