日誌

2018年度 美郷北学園ニュース

卒園おめでとう

 22日(金)は、北郷幼稚園の第46回卒園式でした。
 多くの園児を送り出してきた北郷幼稚園ですが、今年960人を超えあと4・5年で卒園生1000名を迎えそうです。本当に歴史のある幼稚園となりました。


 今年の卒園児は6名でした。少ない人数ではありましたが、とても仲が良くチームワークもバッチリでした。担任の井上理恵先生と、いつも元気に明るく園生活を送ることができていました。4月からは1年生です。それぞれがしっかりと新生活を迎えられるよう、準備を進めてまいります。
 ご卒園、おめでとうございます!

卒業おめでとう

 18日(月)、美郷北学園第4回卒業式が挙行されました。継続している北郷中学校の回数では、第72回ということになります。長い伝統と歴史が垣間見られる数字です。全国にいらっしゃる諸先輩方の歩みともいえるのではないでしょうか。これまで続けられていることに、深甚より感謝申し上げます。
 さて、今年度の卒業生は7名(男子5名、女子2名)でした。


 常に明るく中の良い7人でした。また、チームワークが抜群で、運動会や文化祭でのリーダーシップには、驚くべきものがありました。全学園をぐいぐい引っ張ることのできた9年生です。みんなのあこがれとなる存在でした。
 それぞれの進路は以下のとおりです。
 ◇ 阿部莉々楓さん・・・聖心ウルスラ学園
 ◇ 上杉 純世さん・・・宮崎第一高校
 ◇ 甲斐 無限さん・・・延岡工業高校
 ◇ 加藤 龍侍さん・・・門川高校
 ◇ 鴨田 駿佑さん・・・延岡工業高校
 ◇ 鴨田 優佑さん・・・延岡商業高校
 ◇ 柄  神音さん・・・延岡工業高校
 全員第一希望に合格することができました。私立は専願で、県立も全員が推薦で合格できました。「行ける学校ではなく、いきたい学校に行く」という合い言葉でがんばってきた結果でしょう。将来の夢の実現に向けての第一歩を踏み出しました。輝かしい未来に大きな拍手を贈りました。
 出席いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

卒業講話

3月7日(木)、5年生から9年生までを対象とした「卒業講話」を実施しました。

 これは、義務教育の節目を迎える小学校6年児童と、中学校3年生を対象にキャリア教育の一貫として、進路目標実現に向けての意識の高揚を目的に実施するものです。

 当日は、講師に、宮崎大学医学部の金丸勝弘氏をお招きして、「ドクターヘリに夢をのせて」と題して講話をして頂きました。

 医師を目指したきっかけから、宮崎県の地域間医療格差を除くという、一貫した強い意志のもと、ドクターヘリを導入するまでの取組等のお話に、児童生徒が引き込まれてじっと聞く姿が見られました。

 人生において、一つの目標をを成し遂げる事の大変さと、素晴らしさを実感できる講話となりました。

宇納間地蔵大祭3日目 ほのぼのふれあい活動

H31.3.1()宇納間地蔵大祭3日目

 

美郷北学園5~9年生が(じいぞボランティア)ほのぼのふれあい活動を行いました。

 

お茶やお菓子のふるまいをしたり、365段の階段を一緒に上ったり、楽しいおしゃべりをしたりしました。











 来場された多くの方々の笑顔や喜びの声を聞いて、子どもたちもうれしい気持ちになり、とても充実した時間となりました。

 この活動にご理解を賜り、ご協力をいただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

昔の人々の暮らし体験

 14日(木)は、3年生の校外学習「昔の人々の暮らし」として北郷入下に移住してきた上村さんのお宅でさまざまな体験をさせていただきました。今回は上村さんご夫婦のほかに、北郷出身のコダマさんにも左官の助っ人として手伝っていただきました。
          

 3年生12名が「土壁塗り」「井戸水くみ」「薪割り・火おこし」の3班に分かれてそれぞれで体験を行いました。

 

 土壁塗り班は、こての使い方を教えてもらい、実際に壁に塗る作業をさせていただくことができました。土壁塗りに夢中で服が泥だらけになりながらも上手に塗ることができていました。
          


 井戸水くみ班は、ポンプに苦戦しながら五右衛門風呂に溜める水をせかせかと運びました。地下7mからくみ上げられる水はすこし温かく感じ、水道水ではないところから出てくる水に児童も興味を示していました。
          




 薪割り・火おこし班は、まき拾いから始め、鉈や斧で薪を割りました。最初は刃がうまく入らなかったり、変な欠け方をしたりしましたが、すぐに上達してどんどん割ることができました。割った薪は、五右衛門風呂のかまどに入れて火をおこし、湯加減の調節に使用しました。
          


          


 最後には、自分たちで沸かした五右衛門風呂で足湯を楽しみました。どの班もとても楽しく体験を行うことができ、今回の時間はとても有意義なものになったと思えました。ほかの学園生も上村さんの催すイベントでお世話になっているようなので、今後も地域の一員として一緒に盛り上げていけたらと思います。上村さん、ありがとうございました。

バースデー給食(2・3月生)

 今日は、2・3月生まれのお友達や先生方のバースデー給食でした。


 寒いこの時期に生まれたからではないでしょうが、どの学園生も先生方も温厚で我慢強い人が多いように感じたのは気のせいでしょうか。さて、今日のメニューは、

 ポークカレー、牛乳、えびと花野菜のサラダ、そしてスペシャルデザートのプリンがついていました。特設ランチルームのふれあい教室には、おいしそうなカレーの香りが充満してきて、「早く食べた~い!」という学園生が続出。「いただきます!」の号令とともに、賑やかな会話と笑顔が花咲きました。カレーライスも、サラダも、プリンも、いつも以上においしかったことでしょう。2月・3月生まれの皆さん、お誕生日、おめでとうございます。


入園説明会

 今日7日(木)、4月から北郷幼稚園に入園予定の幼児と保護者の皆様にご来園いただき、入園説明会を行いました。今日現在、男子4名、女子1名の5名が入園予定です。諸事情によりそのまま保育所に残ったり転出したりと、予想以上に少ない人数となりました。2年後の小学校への入学時点では、もう少し増えていることを願ってやみません。
 さて、今日は前半を幼稚園児との交流の時間として、ほし組(年中)と歌やダンスを楽しみ、そら組(年長)とは折り紙でコマをつくって楽しみました。



 入園式は、4月12日(金)の予定です。学園生、教職員みんなで入園を楽しみに待っています。

美郷町中学生合同立志式

 5日(火)、美郷町内の中学校3校の8年生(中学2年生)32名が一堂に会して、恒例の合同立志式が開催されました。会場は南郷多目的センター。今年13回目を迎えました。旧3村が合併したその年から行われている式ですから、当時の中学生に対する地域の期待の大きさが分かります。
 式では、大坪教育長から立志証書を授与していただいたあと、全員が一人ずつ決意表明を行いました。短冊(色紙)に座右の銘やこれからの目標とする言葉をしたため、その決意を延べました。


 北学園8年生が発表した言葉は次のとおりです。
  ◇大和久尚さん・・・「蒔かぬ種は生えぬ」
  ◇佐藤慎太郎さん・・・「凡事徹底」
  ◇奈須海玖空さん・・・「仁義を尽くす」
  ◇奈須瑛琉さん・・・「是是非非」
  ◇夏田和弥さん・・・「すべては空想から始まる」
  ◇山下夏澄さん・・・「成功した者は皆挑戦した者である」
 一人一人が、しっかりとした決意をもって式に参加していました。卒業までの一年間を、充実してほしいものです。そして、下級生のあこがれ(モデル)になってほしいです。

あいさつ運動

 美郷北学園では、「凡事徹底(当たり前のことを当たり前に)」をスローガンに、全学園生と全職員で学園生活を見直しています。中でも「あいさつ・返事・立要」を徹底して身に付けようと、各ブロックや児童生徒会で具体的に取り組んでいます。
 
 写真は、朝の「あいさつ運動」の様子です。これは、幼稚園児から小学部4年生までの前期ブロックの取組です。登園・登校してきた子どもから廊下に並んで元気よくあいさつを交わしています。わずか10分間ほどの活動時間ではありますが、寒さを吹き飛ばすほど大きな声が響き元気が出てきます。

給食感謝週間

 先週21日(月)~25日(金)は、「給食感謝週間」でした。いつもおいしい給食を提供していただいている皆さんに、感謝の気持ちを込めてお手紙や感謝状をプレゼントしました。食材を提供してくださる方、牛乳やパンを届けてくださる方、調理員さん、教育委員会の給食担当者まで、およそ給食に携わる方全員に贈ることができました。




 給食時間には、調理員さんにお願いしてインタビューも放送しました。とにかくおいしすぎる北学園の給食ですが、それに携わっていただいている調理員さんの優しい声を聞きながら食べる給食は、格別においしかったようです。作り手の見える食。これこそ食育の原点でしょう。いつもながら、皆さんに感謝します。ありがとうございます。ちなみに今日の給食は、麦ごはんにうま煮に豚汁です。ああ、おなかが空いてきました。

ブロック別集会

 今日22日(火)は、毎月定例の「ブロック別集会」が行われました。

 前期ブロック(幼稚園~4年生)は、ふれあい教室で冬休みの思い出を各学年の代表が発表しました。家族でお出かけしたことや、クリスマスでの楽しいひとときの様子などを一生懸命発表しました。


 中期ブロック(5年生~7年生)は、多目的教室であいさつ運動の進め方について共通理解していました。ブロック全体のめあてとして、「立ち止まり、相手の目を見てしっかりとあいさつする」ことを確認したようでした。


 後期ブロック(8・9年生)は、校舎屋上テラスで「高校入試激励式」を行いました。いよいよ来週から始まる高校入試に向け、9年生は最後の追い込みに入っています。全員が笑顔で合格できるよう、8年生からエールがおくられました。受験は団体戦です。学園生も先生方も家族も、みんなが9年生の応援団です。悔いのないようにがんばってほしいものです。

アマリリスの球根贈呈

 1月18日(金)に学校協力者の田島昌浩様が来校され、たくさんのアマリリスの球根を贈呈していただきました。田島様はたびたび来校され、様々な形でご支援をしていただいてます。本当にありがとうございます。

避難訓練(火災)

 15日(火)、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
 今回は、校舎に隣接する給食センターから出火したという想定で、全学園生が運動場へ避難しました。北郷支所と地元消防団の皆さんにもご参加いただきました。非常ベル鳴動のあと、火元確認と初期消火、避難と計画通りに実施できました。避難指示から全員の避難完了・安否確認まで、2分31秒かかりました。幼稚園児から中学生までが参加した訓練ですので、まずは合格点かと思います。



 訓練では、地域防災担当の梅田祐助さんから火災の現状や美郷町の防災体制等についてのお話をうかがったあと、消火器を使った消火訓練や実際のポンプ車からの放水体験をさせていただきました。

 日頃から地域防災にご尽力いただいている消防団団員の皆さんは、学園生のお父さんもたくさん入ってくださっています。そうして意味でも、感謝の気持ちをもちたいものです。まずは火を出さないこと。そして、消防団の皆さんに感謝することを、子どもたちには伝えました。本当にありがとうございました。

修学旅行3日目

中学部8年生は、18日も順調に旅行を続けています。

東大寺前です。天気も良好との事です。

ユニバーサルスタジオで楽しい時間を過ごし、

全員無事、フェリーに乗船しました。

 

 

 

 

修学旅行2日目

中学部8年生は、17日も順調に旅行を続けています。

旅館での朝食の様子です。体調も良いようです

京都での自主研修の出発前です。
夕方には全員無事に旅館に到着しました。

修学旅行1日目

中学部8年生は、16日朝、北学園を出発して、順調に旅行を続けています。

延岡駅での出発式の模様です。

広島平和公園では雨となりました。

「小学生とはたらきたーい!」

 12月11日(火)、日向土木事務所、近隣の建設業の方々が来校され、3、4年生との交流学習に参加していただきました。今回、タイトル名どおり、「土木=ドボク」業の具体的な内容と、その魅力を小学生に知ってもらうことを目的に、様々なプログラムが実施されました。

 当日は、あいにくの雨で体育館での実施となりましたが、業務説明の後、測量機器を使ったゲームや、ドローンを使った操作体験等もあり、子どもたちも目を輝かせてその様子に見入っていました。今後、土木建設業に関心をもち、関係業務への就職を目指そうとする子どもがあらわれる事が期待されます。

 来校された皆さま、ありがとうございました。

給食感謝集会

 7日(金)、給食センターの調理員さんをご招待して、給食感謝集会を実施しました。
 北学園の給食は、「今日の給食」のコーナーでもご紹介しているとおり、他の学校給食とはレベルの違うクオリティです。おいしいのはもちろんのこと、バラエティに富んでいて食べるのが楽しくなる幸せな給食です。それらは、栄養教諭の黒木亜紀先生や調理員の皆さんのご努力の賜です。

 集会では、給食の歴史を学んだり、給食の大切さを考えたりしました。保体委員会の子どもたちも一生懸命に発表しました。

 おいしい給食ですが、子どもたちにそれが当たり前にだけはなってほしくありません。調理員さんだけでなく、教育委員会や生産者などたくさんの人が思いをもって精一杯に取り組んでいるからこそ、毎日の豊かな給食になっていることを感じてほしいと思います。改めて、かかわっていただいている全ての皆さんに感謝いたします。ありがとうございます。


調理員さんです。
佐貝純さん(左)・黒木美和さん(中)・黒木律子さん(右)

ブロック別集会

 今月のブロック別集会は、6日(木)に行われました。

前期ブロックは、幼稚園生の発表や事務室の小川先生のお話でした。


中期ブロックは、体育館で親睦を目的としたレクリエーションです。


 後期ブロックは、児童生徒会新役員のあいさつの後、9年生から8年生へ進路選択についてのアドバイスをしました。オープンスクールへの参加や自分の将来の夢をもつことなど、貴重なアドバイスでした。

さすが6年生!!


いよいよ12月となりました。12月とは言え今年はまだまだ暖かく、ようやく紅葉シーズン到来と言った感じです。
寒暖の差が激しく、朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたので体調管理には十分気をつけるようにしましょう。
さて、北郷フェスティバルや美郷町音楽祭も終わり、北学園の花壇も衣替えの季節となりました。
私が花壇の手入れをする際に手伝いをしてくれるのが6年生の子ども達です。



6年生の子ども達は昨年に引き続き朝のJRC活動を頑張ってくれています。
いつも二コ二コ楽しそうにボランティア活動をできるところがこの6年生の素晴らしいところです。











6年生になり体つきも一回り大きくなったこの子ども達を見ているととても頼もしく感じます。
6年生と一緒に手入れをした花壇で9年生の子ども達が立派な卒業式を迎えられるようにしたいと思います。

黒木地区との交流会

 今日29日(木)は、黒木地区の皆さんとの交流会でした。北学園1・2年生が旧黒木小学校体育館におじゃまして、地区高齢者クラブの皆さん12名と交流しました。この交流が始まって3年目を迎えます。できる限り全ての学年が、年間1回は参加できるように計画しています。
 
 はじめの会の後自己紹介をして、早速昔の遊びなどを一緒にしていただきました。福笑いやコマ、羽つき、風船バレーなどが人気のようでした。
 子どもたちはもちろん、地区の皆様も笑顔いっぱいでした。1時間程度ではありましたが、子どもたちからたくさんの元気を持ち帰っていただいたようです。
 最後は、全員で「ふるさと」を合唱し、記念撮影をして終わりました。


 貴重なお時間を子どもたちのために割いていただいた黒木地区の皆様、本当にありがとうございました。また遊びにうかがいます。そのときはどうぞよろしくお願いいたします。

うなまの里訪問

 今日28日(水)は恒例の特別養護老人ホーム「うなまの里」訪問を行いました。参加したのは、幼稚園生と3・4年生です。美郷北学園では、年間をとおして計画的に訪問させていただき、地域の先輩方とのふれあいを楽しんでいます。

 子どもたちが考え、準備してきた内容で約1時間30分を過ごしました。それぞれが書いた紹介カードをもって自己紹介をしたり、一緒にゲームを楽しんでいただいたり、歌を歌ったりしました。いつかは誰もが高齢者。貴重な時間を分けていただきました。ありがとうございました。

ベルマーク、ペットボトルキャップ贈呈

 11月26日(月)に学校協力者の田島昌浩様が来校され、たくさんのベルマーク、ペットボトルキャップを贈呈していただきました。田島様はたびたび来校され、様々な形でご支援をしていただいてます。本当にありがとうございます。

 

美郷町音楽祭

 第11回美郷町音楽祭が、17日(土)北学園を会場に開催されました。町内の小中学校やコーラスグループ、音楽愛好者が一堂に会しての一大イベントです。

 北学園は、先日行った北郷フェスティバルでの成果を生かした発表をしました。発表は以下のとおりです。
 ◇ 合奏「宇宙戦艦ヤマト」4年生
 ◇ 合奏「ルパン3世のテーマ」5・6年生
 ◇ 合奏「ダンシング・ヒーロー」中学部
 ◇ 合唱「生命(いのち)が羽ばたくとき」小・中学部
 全員が落ち着いて、しっかりとした発表ができました。ご来場いただいた皆さんからの温かい拍手が、子どもたちにさらなる自信を与えていただきました。実行委員会の皆様、教育委員会の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

ブロック別集会(11月)

 13日(日)は、11月のブロック別集会が行われました。毎月学年輪番で発表をしたり、行事に向けての準備をしたりしています。

 前期ブロックは、「読書月間」にあわせて各学年の代表が「おすすめの本」を紹介しました。


 中期ブロックは、10日(土)に開催した「北郷フェスティバル」の反省会でした。自分たちの取組だけでなく、多学年の発表への称賛が多く聞かれました。


 後期ブロックは、北郷フェスティバルの反省の他、17日(土)に本学園で開催される「美郷町音楽祭」に向けての練習も行いました。

 次から次へと行事が続きますが、浮かれることなく地にしっかりと足を付けて目的をもって臨みます。がんばれ学園生!

北郷フェスティバル(学習発表会・文化祭)

 10日(土)、北郷フェスティバルを開催しました。今年で4回目となりましたが、年々レベルの高い発表となり、甲斐無限実行委員長をはじめ先生方や子どもたちの意気込みを感じました。
【フィナーレでの全校合唱】

 主なプログラムは以下のとおりでした。
1 国語科発表「ビブリオバトル」鴨田さん・上杉さん(9年生)
2 英語暗唱 「Fighting for my future」山下夏澄さん(8年生)
3 8年生 「展示作品披露」
4 幼稚園ほし組 劇「3びきのヤギとトロル」
5 1年生 劇「一休さん」
6 2年生 学習劇「レッツゴー町たんけん~友達っていいな~」
7 幼稚園そら組 劇「泣いた赤鬼」
8 3年生 学習劇「虫虫北郷2018~ムシしちゃいやよ 虫だけに~」
9 4年生 学習劇「宇納間備長炭物語~平成の時代から未来へつなぐ北郷の宝物~」
10 合奏 「パフ(3年)」「宇宙戦艦ヤマト(4年)」
     「ルパン3世のテーマ(5・6年)」「ダンシングヒーロー(中学部)」
11 5年生 学習劇「注文の多い11分」
12 6年生 学習劇「北郷トレジャー大発見」
13 合唱 「心の瞳(中学部)」
14 7年生 英語学習劇「MISATO]
15 9年生 道徳学習劇「グッバイ・DJ」
16 全校合唱 「生命が羽ばたくとき」

 当日おいでいただいた保護者や地域の皆様は、延べ約160名でした。温かい拍手をたくさんいただき、子どもたちも大満足の様子でした。ありがとうございました。  


稲刈り(5年)

 
 10月25日(木)に、稲刈りを5年児童10名が行いました。甲斐栄様ご夫妻にご協力をいただき、6月に田植えをした稲を、鎌を使って刈り取りました。

 天候にも恵まれ、貴重な経験ができました。甲斐栄様ご夫妻には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

ブロック集会

 23日(火)の朝の活動は、「ブロック別集会」でした。

 前期ブロックは、1年生の歌と合奏の発表でした。入学から半年。こんなに立派に成長するのですね。堂々としかも楽しくかわいらしい発表でした。


 中期ブロックは、先日実施された6年生の合同修学旅行の報告会でした。見学地の様子やホテルでの出来事など、来年体験する5年生にとってはとても参考になる内容でした。


 後期ブロックは、11月10日(土)に予定されている「北郷フェスティバル」で発表する合奏と合奏の練習をしていました。当日まで1か月を切って、かなり高い完成度でした。昼休みや放課後にも練習をしている様子。本番が楽しみです。

学校支援訪問

 19日(金)、今年度の学校支援訪問を行いました。今年度は、美郷町の重点拠点校の指定を受けての実施でした。訪問していただいたのは、
【北部教育事務所】
 下野隆平指導主事、林政孝指導主事、宮本和典指導主事、児玉健社会教育主事
【県人権同和教育課】
 福重雄一指導主事
【美郷町教育委員会】
 大坪隆昭教育長、黒木謙志教育委員、東久美教育委員、澄本昭子教育委員、大野貴博指導主事
の皆さんでした。
1校時から4校時までにかけて、全ての先生方が研究授業をされ指導主事の先生方からマンツーマンのアドバイスをいただきました。
1時間目は、

左:4年算数(真方悟史先生)  右:6年国語(井上愛先生)

左:7年体育(原口朗先生)  右:8年国語(加治屋慶史先生)

9年英語(井上敬康先生)
2時間目は、

左:1年算数(蓑方瑞恵先生)右:3年算数(白石将之先生・東長優美先生)

左:4年社会(黒木貴光先生)  7年社会(西田洋先生)

9年音楽(米澤実花先生)
3時間目と4時間目は、

左:2年算数(安井里子先生)  7年理科(原口亜希子先生)
左:7年数学(甲斐礼子先生)  右:2年国語(日野希代子先生)

 午後は、美郷南学園、田代小学校、西郷中学校からも町内全ての先生方が来校されました。

 5時間目は、集中授業でした。北学園を代表して、5年生の「特別の教科 道徳」を全員で参観しました。授業は、5年担任の松﨑航先生に提供していただきました。

 次の学習指導要領から教科として位置付けられる「道徳」ですが、すでに全ての小学校で新しい取組の中で研究が進められています。松﨑先生もこの道徳を大変熱心に研究されています。今回の授業でも、教材研究や資料提示、発問の工夫などにずいぶんと時間をかけ練っていらっしゃいました。本番でもその成果が十分に発揮されていました。道徳における「松﨑モデル」を確立しようと、それはレベルの高い研究となりそうです。

 授業後は、全体会と分科会を行いました。全体会では、美郷町教育委員会の大野指導主事から、これからの学力向上対策に向けての具体的な説明をしていただきました。
 また、その後は前期ブロック(1~4年生)と中・後期ブロック(5~9年生)に分かれて、分科会を行いました。「分かる・できる」授業づくりに向けて、美郷町内で統一した取組等を協議しました。

【全体会の様子】

 おいでいただいたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、一生懸命レベルの高い授業を提供してくださった北学園の先生方、本当にお疲れ様でした。

参観日(幼稚園・前期ブロック)

 今日11日(木)は、幼稚園と前期ブロック(1~4年生)の参観日でした。校時程を工夫して、4校時に幼稚園の授業参観、5校時に幼稚園の学級懇談と前期ブロックの授業参観、6校時に前期ブロックの学級懇談を行いました。
 幼稚園の授業参観は、「祖父母参観」とし、おじいちゃんやおばあちゃんの参観を呼びかけました。今回は特に、環境教育推進の一環として「環境に関する本の読み聞かせ」を計画し、読み聞かせなど読書啓発活動で有名な延岡市の「ととろ3人の会」の代表である田部外美さんにおいでいただき、たっぷりとお話を聞かせていただきました。


 もうかれこれ30年以上もこうした活動を続けていらっしゃる田部さんです。情感たっぷりのお話に、子どもたちだけでなく保護者や祖父母のみなさんも感動していたようです。

お話をされる田部さん

 5校時の前期ブロックの参観授業は、
 
 1年生は「音楽」。専科の東長先生と楽しく上手に歌ったり演奏したりしていました。

 2年生はALTのコレット先生と楽しい「英会話」。体の部分の名前をしっかりと覚えていました。

 3年生は「理科」。太陽の動きを実験したことをもとに確かめていました。


 4年生は、宮本教頭先生と「理科」をがんばっていました。ヒトの体のつくりを3つの骨格模型(ホネ男くん、ホネ子さん、ホネ郎くん)をつかって調べました。

参加していただいた皆様、おいでいただき本当にありがとうございました。

町内合同学習

 今日4日(木)、美郷町内3校の小学4年生が、田代小学校を会場に合同学習を行いました。これは、小規模校の子どもたちができるだけ大人数で学習する機会をもち、学ぶ楽しさや社会性を身に付けてもらおうと3年前から実施されているものです。この合同学習をきっかけに、5年生での「宿泊学習」、6年生や8年生での「修学旅行」、9年生での「子ども議会」など、同学年の友達との活動につながっていきます。

 今日は、はじめの会の後「体育」「国語」「社会」の授業が計画されています。また、授業後は一緒に給食を食べたり、昼休みに遊んだりします。1日たっぷりと過ごせば、きっとたくさんの新しい友達ができることでしょう。
 体育の授業は、北学園の黒木貴光先生の担当でした。体育の得意な貴光先生は、いろいろな体つくりのメニューを準備して、初対面の子どもたちでもすんなりと打ち解けられる雰囲気づくりをしました。さすがです。子どもたちの笑顔と歓声が会場に広がっていました。


黒木貴光先生(左)と運動を楽しむ子どもたち

参観日(中・後期ブロック)

 10月最初の行事は、中・後期ブロックの参観日でした。

 5年生は「算数」でした。少人数指導で、めきめき力が付いています。

6年生は「社会」で、近代工業についての学習です。

7年生は「理科」です。様々な気体を取り出していました。

8年生は「英語」。落語をしたとかしないとか。

9年生は「国語」。いつも笑顔の絶えないクラスです。

 幼稚部と前期ブロックの参観日は、10月11日(木)を予定しています。どうぞ参観においでください。お待ちしています。

運動会記念品贈呈

 9月27日(木)、学校支援協力者の田島様が来校され、運動会の運営の中心として頑張った9年生に記念品をいただきました。自分たちの取組を認めてくれる方がいることで、これからの学校生活に向けての励みとなることでしょう。
 田島様、ありがとうございました。
贈呈の様子

授業研究会

 26日(水)、北学園全職員参加による授業研究会を行いました。
 今、学校現場で最優先課題とされているのが、子どもたちの「学力向上」であり、そのための教員の「授業力向上」です。北学園では、子どもたちの学力調査等の実態を踏まえた上で、全ての教員がそれぞれの課題改善を目指した「一人一研究」に取り組んでいます。今回は、その一環として中学部の理科担当である原口亜希子先生(9年生担任)に小学6年生の理科の授業を提供していただきました。







 授業は、「水溶液の性質」で炭酸水に溶けている気体の正体を突き止めようとするもので、謎解きのようでもあり、それでいてしっかりとした科学的根拠を踏まえたものでもあり、45分間があっという間に感じられるほどテンポのよい授業でした。日頃の学習習慣や理科学習のきまりもしっかりと子どもたちに定着しており、余計な教師の指示を必要としない実に主体的で深い学びができていました。写真の子どもたちの表情が、その満足度の高さを表しています。
 参加した多くの先生方にとって、刺激と示唆を与えていただくことのできた大変すばらしい授業でした。改めて教材研究と授業準備の大切さを学ぶことができました。原口亜希子先生、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

中体連推戴式

 26日(水)、中体連地区秋季大会の推戴式が行われました。
 今大会には、男女ソフトテニス部と陸上競技部が出場します。9年生の引退後、新しいキャプテンのもとでチームづくりをしてきました。一人一人がしっかりと自分の課題を理解し、その改善に向けて意識して取り組んできた3か月。勝敗はともかく、心技体を成長させていくためにこれから必要なことは何かを見つけられる大会にしてほしいと願っています。大会予定は次のとおりです。台風24号が心配です・・・。
 ◇ 男女ソフトテニス
   29日(土)8:30~ 西郷中学校テニスコート
 ◇ 陸上競技
   30日(日)8:30~ 西階陸上競技場(延岡市)

新キャプテン(左から):
山下夏澄さん(女子軟庭)、原口大志朗さん(陸上)、佐藤慎太郎さん(男子軟庭)

運動会速報

 今日16日(日)、美郷北学園第4回運動会を快晴の天気のもとで開催しました。過去2年間雨に悩まされてきただけに、今日の晴天はうれしいばかりでしたが、逆に30度を超える気温に「熱中症」が心配になるほどでした。事前の準備と練習の成果もあって、体調を大きく崩す子どもがおらず、よく陽に焼けた顔が全員そろって閉会式を迎えることができました。
 成績は、競技部門・応援部門ともに赤団が僅差で優勝し、開校以来初のダブル優勝となりました。どちらの部門も力の差はなく、最後まで分からない状況でした。両団ともに力の全てを出し切った、すばらしい運動会となりました。平成最後の運動会は、子どもたちにも地域にとっても記憶に残る運動会でした。
 早朝より応援に来てくださったご来賓の皆様、地域の皆様、昨日の準備から今日の運営までご協力いただいた保護者の皆様、PTA役員・保健体育部の皆様、ご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。そして、今日までがんばった子どもたちに心から拍手を送ります。

バースデー給食(8・9月生)

 北学園では、おいしい給食をさらに楽しもうとバラエティーに富んだ会食やメニューが工夫されています。すべての先生方が交替で各教室を巡回する「交歓給食」や保護者や地域の皆様に味わっていただく「試食会」、学年ごとにお気に入りのメニューを取り上げる「リクエスト給食」、地元美郷産の食材を多く使った「地産地消 美郷の日」など、子どもたちにとって給食は正に楽しい1日のひとときです。
 今日は、その中の一つ「バースデー給食」でした。ふた月ごとに開催されるお楽しみ給食の一つで、該当月生まれの学園生がふれあい教室に一堂に会しての会食です。

 今日のメニューは、ハヤシライスとアーモンドサラダでした。8・9月生まれのお友達には、特別にデザートもつきます。子どもたちに大人気で配膳しやすいメニューにするなど、栄養教諭の黒木亜紀先生の思いやりも感じられます。みんな和気あいあいと、おいしそうに給食をほおばっていました。みなさん、お誕生おめでとうございます。調理員さんやお家の方への感謝を忘れないようにしましょうね。

第2回親子ふれあい奉仕活動

9月5日(水)、午後5時より約1時間、第二回の奉仕作業を実施しました。

 今回、45名の保護者にご参加いただき、グラウンドを中心に、周辺の雑草や灌木の除去、石拾い等の作業を行いました。お蔭で次週予定しております運動会も安心して実施できそうです。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。





避難訓練(地震)

 明日9月1日の「防災の日」にあわせ、本日地震を想定した避難訓練を行いました。NHKの緊急地震速報のチャイム音を流した後、教頭先生の指示で玄関前に避難しました。


 避難に要した時間は3分13秒。整然と避難することができました。学校にいる間は、先生方がしっかりと誘導しますが、問題は登下校中や自宅にいるとき、また休日の外出時などに遭遇した場合です。地域や家庭でもしっかりとした確認をしておく必要があります。「自分の命は自分で守る」意識付けができた訓練でした。

ご協力ありがとうございます!!

 8月29日(水)、学校協力者の田島様より、トイレットペーパーやペットボトルキャップ、ベルマーク等を提供していただきました。田島様には、度々学校に足を運んでいただき、様々な面でご支援、ご協力いただいております。本当に、ありがとうございます。

美郷町水泳大会

 夏休み最初の行事は、美郷町が誕生した平成18年から続く伝統のある行事「美郷町小体連水泳大会」でした。町内3校の小学5・6年生が一堂に会して、25M自由形、50M自由形、25M平泳ぎ、50M平泳ぎそして学校対抗25M×4リレーの5種目で競います。会場は、児童待機席や観覧席の関係で、例年美郷南学園のプールで行われています。快晴のベストコンディションの中、たくさんの保護者や地域住民の皆様の応援をいただきながら熱戦が繰り広げられました。


 最低1種目には全員エントリーすることになっており、どの学園生も本当によくがんばりました。自校だけでなく、他の学校のお友達にも「がんばれ~!」と声をかける姿があちらこちらで見られ、この大会の意義も十分に達成されていました。各種目とも上位3位までが表彰されました。北学園関係の結果は、次のとおりです。

 ◇25M自由形
   5年生男子・・・1位 井上颯人さん(大会新記録)、2位 甲斐奏太さん
   5年生女子・・・3位 阿部奈々楓さん
   6年生男子・・・1位 日野雅斗さん(大会新記録)、3位 佐貝凜さん
   6年生女子・・・1位 黒木天日さん
 ◇50M自由形
   5年生男子・・・1位 井上颯人さん、3位 甲斐奏太さん
   6年生男子・・・1位 佐貝凜さん
   6年生女子・・・1位 黒木天日さん、3位 中村心美さん
 ◇25M平泳ぎ
   5年生男子・・・2位 黒木凛太郎さん、3位 黒木琉琥さん
   6年生男子・・・1位 日野雅斗さん
   6年生女子・・・1位 原口葵さん
 ◇50M平泳ぎ
   6年生女子・・・1位 原口葵さん
 ◇学校対抗25M×4リレー
   美郷北学園 第1位 井上颯人・原口葵・黒木天日・日野雅斗


 学校対抗リレーは、圧倒的な強さを見せて初優勝を果たしました。歴史的な勝利に、保護者も大喜びでした。子どもたちの誇らしげな笑顔が印象的でした。
 

黒木地区交流会

 18日(水)、黒木地区の皆さんとの交流会を行いました。黒木地区は、4年前の一貫校美郷北学園が誕生するまで「黒木小学校」があった地区です。北郷小学校との統合により、黒木地区の子どもたちはスクールバスで北学園に通っています。
 北学園は、開校した4年前から「地域といつまでも歩む学校」づくりをしてきました。学校がなくなったからといって、子どもたちがいなくなったわけではありません。閉校した地区だからこそ、子どもたちが積極的に出向き、声をかけ、一緒に過ごす時間をつくるようにしています。そのことが、これまでの長い歴史への恩返しでもあり、これからの豊かな地域づくりへの架け橋になるからです。今回は中期ブロック(5~7年生)がおじゃましました。





 前半は、カレーライスづくり班と魚釣り(おかず釣り?)班に分かれての活動でした。カレーライスづくりでは、調理室にタマネギの成分が充満してほぼ全員が涙を流しながらの作業となりました。大変でした。魚釣りの方は、なかなか釣果が上がらず途中から水遊びとなっていました。潔い子どもたちです。後半には、カレー作りの子どもたちも川遊びに合流できたようです。

 お昼ごはんは、手作りのカレーライスを参加者全員でいただきました。あっという間に完食でした。こんなカレーライスが一番おいしいんですよね。


 お別れに、旧「黒木小学校校歌」を合唱してプレゼントしました。参加していただいた黒木地区の皆さんは、目に涙を浮かべて喜んでくださいました。学校は姿を変えましたが、子どもたちの地域を思う心は変わりません。これまでも、これからも。
 黒木地区の皆さん、また遊びにうかがいます。おつきあいいただき、本当にありがとうございました。

うなまの里訪問

 11日(水)、中期ブロックの5年生から7年生までが地域の特別養護老人ホーム「うなまの里」にうかがい、交流を深めました。この取組は毎年行われているもので、幼稚園から後期ブロックまで学年は異なりますが、それぞれができることを準備して高齢者と触れ合う機会としています。今回は中期ブロックでした。



 風船バレーやボウリング、ぬり絵、カルタ、折り紙などおじいちゃんやおばあちゃんにも楽しんでいただけるようなメニューを準備していました。一緒に語る姿も見られ、ほのぼのとした雰囲気の中で過ごすことができました。子どもたちも充実感を味わうことができたようです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

学校保健委員会

 10日(火)、参観日にあわせて今年度第1回の「学校保健委員会」を開催しました。講に美郷町社会福祉協議会 健康運動指導士の若田結花さんをお迎えし、「姿勢不良による心身への影響~姿勢改善に向けて~」と題して講話と演習を行っていただきました。5年生以上の学園生と保護者、教職員が参加しました。


 講話では、悪い姿勢(特に猫背)が及ぼす影響について詳しく解説していただきました。普段「立腰」を意識して生活している(はずの)子どもたちですが、シールを使って客観的に自分の姿勢を見直すよい機会となりました。
 後半は演習でした。①ドローイン(腹部の内筋肉を鍛える運動)②肩胛骨運動 ③プランク(体幹の強化)に取り組みました。会場のあちらこちらから「う゛~」「ぐぇっ」という声が漏れていました。日頃から少しずつ鍛えておく必要がありそうです。
 講師の若田先生、本当にありがとうございました。

1学期最後の参観日

 10日(火)は、1学期最後の学園参観日でした。
 幼稚園と小学部は、水泳学習の成果を発表する「水泳発表会」でした。


 一人一人が自分の目標を立て練習に励んできた成果を、保護者の皆様に発表するよい機会です。水泳の泳ぎ方と自転車の乗り方は、一度覚えると忘れることはないそうですが、少しずつその力を伸ばしてきました。5・6年生は、夏休みに入ってすぐの23日(月)に小体連主催の美郷町水泳大会があります。自信をもって臨みたいところです。

 中学部は、通常の参観授業を行いました。

7年生 音楽


8年生 数学


9年生 社会

 夏休みを前に、真剣に学習する姿が印象的でした。

教室の七夕飾りが、「がんばれ!」と応援しているようでした。

幼稚園3園交流会

 7月6日(金)に、南郷幼稚園と田代幼稚園の園児を北郷幼稚園に招待して、幼稚園3園交流会が行われました。
 はじまりの会では各幼稚園ごとに考えてきた幼稚園紹介や歌などを披露し、その後読み聞かせを楽しみました。途中ギターの演奏もあり一緒に「おばけなんてないさ」を歌いました。
 はじまりの会の後は、北郷幼稚園児が作ったお祭り屋台でお買い物ごっこをしました。南郷幼稚園と田代幼稚園の園児はお客さんになって買い物をしました。たこ焼き・焼きそば屋さん、チョコバナナ・リンゴ飴屋さん、アイス・かき氷屋さん、お面屋さん、くじ引屋さん、魚釣り屋さんの屋台がありお客さんはとても楽しく買い物を楽しんでいました。お祭り屋台を通して達成感を感じることができたようです。



 3園の園児たちが楽しく交流でき、有意義な1日となりました。


沖縄豊見城市交流団事前研修

 26日(火)、18:30より北郷林業センターにて標記事前研修会が開催されました。これは、美郷町青少年派遣交流事業の一環として、北郷地区と沖縄県豊見城市の5年生が毎年夏休みを利用して交流するもので、教育委員会と子ども育成連絡協議会が主催します。今年は、50回目の記念交流となります。交流のきっかけは、太平洋戦争中の学童疎開で旧北郷村を訪れた豊見城の子どもたちとのふれあいにまで遡ります。今年から西郷地区の5年生も参加することになりました。

 交流センターには、25名の児童とジュニアリーダー(中学生)4名、参加児童の保護者、引率者が集まりました。団長は大坪隆昭教育長です。

 開会行事の後、北学園中学部の岡崎裕也教頭先生(社会科専門)が、「平和学習」として太平洋戦争と沖縄について講義を行いました。

 第2次世界大戦と太平洋戦争、沖縄戦の意味、沖縄戦の様子と犠牲者、戦争と子どもたち、戦後の沖縄などをテーマにスライドをもとに詳しく解説されました。歴史学習をしていない5年生ではありましたが、同世代の子どもたちの様子に真剣に耳を傾けていました。また、実際に訪れる予定の「ひめゆりの塔」や「ガマ(避難壕)」の話には興味深そうでした。平和について学ぶよい機会となり、交流事業もいちだんと意義深いものとなりそうです。
 後半は、沖縄に持って行くプレゼントづくりをしました。北郷特産の「ほおずき」を使ったかわいらしい置物づくりです。子育連副会長の山下由香利さんのご指導の下、参加した親子で心を込めてつくりました。




 派遣交流は、7月28日(土)に出発し2泊3日の予定で、美らSUNビーチや美ら海水族館のほか、ひめゆり会館、糸数アブチラガマなどを訪ねたり、全沖縄子どもエイサーまつりに出演したりします。エイサーの練習も後日始まります。また、受け入れ交流は8月3日(金)から5日(日)までの3日間の予定です。

ふれあいフェスタ

 6月22日(金)に、6月22日美郷北学園にて、ふれあいフェスタが行われました。当日28名の高齢者クラブの方が来校してくださいました。
 はじめにふれあい教室で対面式を行いました。子どもたちの元気な挨拶に来校してくださった方々が笑顔になられていました。
 ふれあいタイムでは子どもたちと高齢者の方が一緒になって班ごとに活動しました。体育館ではアキュラシー、輪投げを楽しみました。「入った!」「やったー!」などの声が上がり、拍手や歓声も上がっていました。
 教室では昔のおもちゃを使って子どもたちが高齢者の方々と触れ合いを楽しみました。風船や紙風船のバレーでは白熱した様子が見られました。けん玉やおはじきなども普段遊ばない子どもたちも目をキラキラさせながら遊んでいました。また、コマ回しに一所懸命な高齢者クラブの方の姿も見られ、みんなで夢中になる姿が、校内の至る所に見られました。
 おわりの会では、4年生の甲斐 輝さんが「楽しんでいただけましたか。私もとても楽しかったです。これからもお体に気をつけて、来年も是非ふれあいフェスタにお越し下さい。」と代表のあいさつを行いました。高齢者クラブ女性部の方々からのぞうきんの寄贈もいただき、学校にとって、子どもたちにとって有意義な行事となりました。
 その後、給食の時間は「ふれあい給食」として、子どもたちが高齢者クラブの方々と一緒に給食を食べました。楽しくおいしく給食の時間を過ごすことができました。

 子どもたちが、高齢者の方々とのふれあいの中で学んだこと、地域の方々を子どもたちの力で元気づけることができたこと、いろいろな面でこのふれあいフェスタが貴重な場となりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 

美郷町合同宿泊学習(5年)


 6月7日(木)から8日(金)までの2日間、美郷町内3校の5年生36名が合同で宿泊学習を実施しました。昨年度までは、青島青少年自然の家を利用していましたが、今年はむかばき青少年自然の家(延岡市)に変更して実施しました。
【第1日目】7日(木)
  北学園で出発式を済ませて、自然の家に到着後すぐに登山弁当を受け取って「むかばき山登山」です。


 全員で「がんばるぞ~!」と声をかけて出発です。前日までの雨も上がり、むかばき山(雄岳)も迎えてくれました。むかばき山は、九州の山の中でも「登り甲斐のある山」と聞いて、子どもたちも俄然やる気を出していました。全員が助け合って登り切ることを目標としました。

 途中「県民の森」での昼食。唐揚げやウインナーをおかずに、なかよくエネルギー補給をしました。山頂まではもう一息です。

 山頂到着です。残念ながら雲が多く景色を楽しむことはできませんでした。晴れていれば、眼下に延岡市の町並みや遠くには四国まで見渡せる絶景が見られます。それでも、登り切った達成感を味わったり、下にある自然の家との「ヤッホーコール」を楽しんだりしました。



 下山後は、お風呂に入ってお待ちかねの夕食です。自然の家の食堂は、セルフで準備をします。盛りつけ例を見ながら、自分で量を調整します。食べきれるようであればおかわりも自由です。いつもは小食な人もよく食べていたようです。

 夜のプログラムは、「キャンドルのつどい」です。同じ日に宿泊していた宮崎大学教育学部附属小学校5年生のお友達と一緒に行いました。各学校の紹介の後、歌とダンスを披露しました。ろうそくの明かりがとても神秘的なひとときでした。
 終了後は、部屋に戻り1日の反省をして就寝です。ほとんどの子がぐっすりとよく休んだようです。

【第2日目】8日(金)
2日目は、6時に起床してスタートです。


 附属小と合同での朝のつどいでは、さわやかな空気を胸一杯に吸うことができました。朝食は、昨日と同じ食堂でお腹いっぱい食べました。これで今日もがんばれます。
 部屋に戻って荷物を整理した後、創作室で「木のペナント」づくりを行いました。思い思いの作品は、きっとよい記念になることでしょう。


 子どもたちが一生懸命作品づくりに取り組んだ結果、予定時間より早く活動が終了したため、計画を変更して奉仕活動を昼食前に行いました。班ごとに施設内のいくつかの場所を清掃しました。みんな黙々と作業をすることができ、所員の方にたくさんほめていただきました。
 終わりのつどいを終え、バスに乗って一路美郷町へ。大きなけがや病気もなく、有意義な2日間となりました。事前の学習会も功を奏していたようです。何より、一人一人がきまりを守り積極的に参加することができたのがすばらしかったです。この成果を、それぞれの学校で発揮してほしいものです。
 ちなみに、2日間で雨が降ったのは子どもたちが部屋の中にいるときだけでした。
 次は、6年生での「修学旅行」です。

田植え(美郷科)

(1)農業体験をとおして、農業の楽しさや大変さに気づかせるとともに米作りをされている方の思いについて考えさせる。
(2)町内でも多くの方が育てている米を育てて、調理・試食させることをとおして美郷町の米作りの良さに気づかせる。

上記の目的のもと、今年度も甲斐 栄 様に水田をお借りして田植えを行いました。まずは甲斐 様から田植えの授業を行っていただきました。


さっそく水田に入ります。今までに田植えを経験した児童もいれば初体験の児童もいます。水田に入るだけで大騒ぎです。

それでは苗を植えていきます。水田に紐を引き、その紐についたコマを目印に1カ所に4~5本の苗を植えます。初めは戸惑っていた児童たちも何度か植えていくうちに上手になりました。

最後に甲斐 様から「田については、しっかり管理させてもらいますので、時々見に来てください。また、稲刈り・餅つきまで頑張って学習してください。」と言葉をいただきました。

修学旅行事前学習会(8年)

 6日(水)、西郷中学校にて美郷町中学校合同修学旅行事前学習会が行われました。8年生が実施するこの修学旅行は、3泊4日で広島県と関西地方を訪れるものです。美郷町内の3中学校合同での実施ですから、事前の準備が大切です。今日はその最終確認が行われました。
 今年のスローガンを「Enjoy!~互いに協力し 助け合い つくろう最高の思い出~」と掲げ、一人一人が役割を担いながら全員で創り上げる修学旅行を目指しています。31名の生徒が、自立した活動ができることを願ってやみません。


 体育館で出発式や帰着式の練習をしたり、班ごとに分かれてしおりをもとに活動の打ち合わせをしたりしました。合同での活動は、2年前の6年生での修学旅行以来です。それぞれに顔なじみばかりですので、活動はスムーズに進められました。

【班別での学習会の様子】       【実行委員の3人です】
 修学旅行の概要は以下のとおりです。
 ◇ 期日  平成30年6月19日(火)~22日(金) 3泊4日
 ◇ 行程  19日(火)・・・美郷町ー広島市(平和公園にて平和学習)ー京都市
       20日(水)・・・京都市内班別研修・美郷町PR活動 ※京都泊
       21日(木)・・・京都市ー東大寺ーUSJー大阪南港 ※フェリー泊
       22日(金)・・・門司港ー太宰府天満宮ー美郷町

  

梅ジュースづくり

毎年恒例1年生の梅ジュース作り。今年も1年生が旧北郷小学校体育館跡地にある梅を使って、梅ジュース作りに挑戦しました。

524日。みんなで梅を取りに行きました。頭に落ちてくる梅も「いたい。いたい。」と言いながら、たくさんの梅をバケツ一杯にして、持って帰ることができました。



5月25日。2人のゲストティーチャー(なかむらかつこさん、にったなおこさん)に来ていただいて、梅ジュースを作りました。たくさんの梅のへたを取るのは大変でしたが、おいしい梅ジュースを飲むために、みんなで力を合わせて頑張りました。
  

5月31日。少しずつ梅ジュースができています。7月頃、おいしい梅ジュースが飲めるのが楽しみです。

いつもありがとうございます。



6月1日(金)、学校協力者の田島様より、トイレットペーパー一箱分と、ペットボトルキャップを提供していただきました。これまでにも物資の面で様々なご提供をいただいており、大変助かっております。今回も大切に使わせていただきます。ありがとごうざいました。

田島さん

よろしくお願いします

 今日29日(火)、学校支援ボランティアの皆さんと全学園生との対面式を行いました。このボランティア組織は、平成28年に発足し10月に「未来みやざき子育て県民運動推進協議会」から「みやざき子育て支えん隊」として認定された団体です。現在、39の個人・団体が加盟しており、読み聞かせや登下校の見守り、環境整備、農業体験、学習支援、郷土芸能伝承など幅広い活動をしていただいています。中には「やっちみろ会」というお父さん方のグループもあります。
 今日は、9名の方が時間をつくって出席してくださいました。


 お一人お一人に自己紹介をしていただいた後、井本哲子様に代表でご挨拶いただきました。どの方も「子どもたちの笑顔のために」「自分の元気のために」と、活動の意味を語っておられました。貴重な時間を割いて、北学園の子どもたちのために尽くしていただいていることに、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。なお、学校とボランティアのコーディネートをしてくださる黒木秀子さんにもおいでいただきましたが、後日詳しくご紹介します。

全校清掃

 北学園では、定期的に全学園生による「全校清掃」を行っています。
 これは、日頃の清掃では手が行き届かないところを、異学年活動班「じぃぞ班」で分担して行う清掃活動です。今回は、25日(金)に実施しました。

 時期に応じて場所を変更しますが、今回は観察園や学校園周辺を中心に除草作業を行いました。運動会の時期には、運動場の除草なども行います。幼稚園生から9年生までが、黙々と作業に取り組みます。先輩のよき姿を手本に、ボランティアの在り方を学ぶ機会でもあります。もちろん、一番のお手本は先生方です。

救急救命法講習

 23日(水)、職員研修で救急救命法の講習会を行いました。これは、水泳学習が始まる前のこの時期に毎年行っている研修です。今年も「日本救急システム株式会社」の救命士3名の方に講師としておいでいただき、胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの扱い方について教えていただきました。

 この日本救急システムさんは、平成27年6月から民間企業全国初の試みとして美郷町に導入された会社です。地域医療を民間の手で支える取組は、昨年総務大臣からも表彰されました。美郷北学園では、子どもたちの命を守るために、まず職員が救命法を学びます。その後、中学生を対象に別途講習会を行う予定です。



 実践で使うことがないのが望ましい救急救命法ですが、いざというときのために先生方は真剣に取り組んでいました。おいでいただいた救命士の皆さん、貴重な講習会を本当にありがとうございました。

読み聞かせ

 

17日(木)の朝の時間は、学校支援ボランティアによる読み聞かせが行われました。学校支援ボランティアの方が子ども達のために本を選び、心を込めて読んでくださったおかげで、どの学年の子ども達も真剣に目を輝かせながら聞くことができました。これから、益々本好きな子ども達が増えそうです。朝早くから子ども達のためにありがとうございました。

 さて、美郷北学園では、毎月1回学校支援ボランティアによる読み聞かせを行っています。興味がある方は、見学でも構いませんので、美郷北学園までご連絡ください。


  
  

JRC説明会

 24日(火)北学園のJRC活動についての説明会を行いました。
 JRCは、「日本青少年赤十字」に加盟している団体の活動で、「気付き・考え・実行する」を合い言葉に、福祉活動や環境保全活動など社会に役立つ取組を目指すものです。美郷北学園では、幼稚園生から中学部までの全学園生が加入しています。
 新しく会員となった幼稚部「ほし組」のお友達に徽章(バッジ)を贈り、児童生徒会が活動の主旨と主な内容を説明しました。今年度、宮崎県の環境教育推進校に指定されている本学園では、このJRC活動が中心となった取組を展開していく予定です。

初めての参観日

 今日21日(土)は、今年度初めての学園(全体の)参観日でした。校時程を工夫して、
 ◇ 4校時(12:50~13:40) 授業参観
 ◇ 5校時(13:45~14:40) 学級懇談
 ◇ 放課後(14:50~16:30) PTA総会
の日程で行いました。



幼稚部は、全体会の後それぞれのクラスに分かれて「せいさくあそび」をしました。



 前期ブロックは、
  1年生・・・算数「かずとすうじ」
  2年生・・・国語「風のゆうびんやさん」
  3年生・・・国語「すいせんのラッパ」
  4年生・・・国語「水平線・こわれた千の楽器」




 中期ブロックは、
  5年生・・・国語「一つの言葉から」
  6年生・・・国語「いのち・サボテンの花・生きる」
  7年生・・・英語 I came from Jamaica!



 後期ブロックは、
  8年生・・・道徳「これからの道徳は・・・」
  9年生・・・学級活動「自分の進路」

などの授業が行われました。ほし組(幼稚部年中)と1年生にとっては、本当に初めての参観日だったので、少し緊張気味ではありましたが次第に元気よく参加できていました。これからも、いろいろな学びの場を保護者や地域の皆様に見ていただく機会をもちたいと思います。「開かれた学校」「開かれた教育課程」の実現に向け、努力してまいります。ご出席いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

交通安全教室

 今日16日(月)に、日向交通安全協会の指導員の皆さんにおいでいただき交通安全教室を実施しました。

 子どもたちの発達の段階を考慮して、幼稚園~2年生(2校時)、3年生~6年生(3校時)、中学部(4校時)の3つに分けて実施しました。道路歩行や横断歩道の渡り方、自転車の点検の仕方や乗り方など、丁寧にご指導いただきました。北郷地区には通常の信号機がありません。それだけ安全な地域ではあるのですが、その分交通安全に対する意識が薄れることも考えられます。交通安全に関しては、大人が守ってくれるという意識をもたず、「自分の命は自分で守る」意識が大切です。知っている知識ではなく、日頃から行える実践力を育てることを目的にしています。
 今年は事故が1件も起きることのないよう、全学園生と教職員で意識してまいります。指導員の皆さん、ご指導いただきありがとうございました。

学園オリエンテーション

 13日(金)には、2年生から9年生までが一堂に会して「学園オリエンテーション」を実施しました。これは、学習や生活などの美郷北学園のきまりや約束事を全学園生で確かめ合うものです。
教務主任の真方先生と原口朗先生を中心に、学習指導(井上愛先生)や生活指導(西田先生)、立腰指導(黒木貴光先生)を行いました。学園全体で共通した指導を行うことによって、9年間をとおしたぶれない一環教育が実現できます。指導の効果が年々現れていますので、今年度も全職員で共有しながら指導していきます。

1年生給食開始

12日(木)に入学式を終えた1年生。翌13日(金)からは、早速給食が開始されました。
食べる時間も量もこれまでとは異なります。体の成長に合わせ、少しずつ早く多く食べられるようになりましょう。1日目の献立は、「鮭と卵のそぼろごはん、牛乳、千切り大根の酢の物、豚汁」と少し大人向けだったかもしれませんが、子どもたちは「おいしい」と言って食べていました。

入学式・入園式

 新学期の始まった今週ですが、子どもたちは(先生方も?)緊張からか春休みの影響からか、さすがに疲れの見え始めた週末でした。それでも、学園としては最も大切な行事の一つである「入学式」と「入園式」が行われたため、全学園生と先生方で歓迎の準備をしてきました。

 入学式は、12日(木)に行われ、「あいらさん、なつめさん、ゆいなさん、あおとさん、れいさん、ぜんさん、ゆうごさん、ひとみさん」の8名が入学しました。


 入園式は、今日13日(金)に行われ「「みゆさん、しずくさん、えりかさん、りみかさん、けいたさん、まいかさん、しゅうせいさん、たけるさん、こはるさん」の9名が入園しました。
 今週で全学園生がそろいました。98名です。これから、学園生と教職員みんなでこの一年を楽しく有意義に過ごしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

対面式

 新学期がスタートしました。10日(火)の1校時には、児童生徒会の初仕事として中期ブロック(5~7年生)と後期ブロック(8~9年生)との「対面式」が行われました。内容は、各専門委員会の活動事項の説明と部活動紹介、ミニゲームでした。

 本学園の専門委員会は、児童生徒数の関係で「学習委員会・生活委員会・保体委員会」及び「執行部」で組織されています。委員長と副委員長を中心に、それぞれが計画している活動について説明と協力依頼をしました。
 部活動は、男女ソフトテニス部と陸上競技部が活動しています。女子バレーボール部もあるのですが、生徒数の減少で現在休部中です。9年生にとっては、中体連地区大会まで3か月しかありません。悔いの残らないよう、全力で準備をしてほしいものです。