学校の様子

2016年11月の記事一覧

「くみくみっくす」

 今日の5校時に、3・4年生は図工の学習をしました。「くみくみっくす」とう単元で、ダンボールを使って好きなものを作ります。ただし、のりやテープなどを使うことができません。使える道具はカッターやハサミだけです。そのため、どのように組み立てるかを考えなければなりません。子どもたちを見ていると、交差させてはめ込んだり、すき間に差し込んだりしていました。「最初の1時間目はどうしたらいいか分からなかったです。でも、よーく考えたらやり方が分かりました」と言いながら作業をしていました。
 組み立て作業が終わっている児童は色塗りをしました。「青を作るにはどの色とどの色を混ぜたらいいかなぁ」とか、「色を混ぜて色を作る時がありますよね。その色ができる途中の色もいい色だと去年教えてもらいました」等と言って色を塗り進めていました。


【4年生はカラフルなカブトムシを作成中】


【チョウチョと大きなイモムシを作成中】 【頑丈なロボットを作成中】

 絵の具が少なくなって出ない時は「こうやってしたらいいよ」と教えたり、「パーツをはずして塗ると塗りやすいよ」と3人で話し合いながら作業(製作)をしました。アイディアを出し合った3人の作品が出来上がる日を楽しみにしています。

読み聞かせ

 今日の朝の読み聞かせには、本校の保護者の方が来てくださいました。今日は「しゃっくりがいこつ」、「ばばばあちゃんのおもちつき」、「へんしんトンネル」の3冊の絵本を用意してくださっていました。

 「しゃっくりがいこつ」では、しゃっくりが止まらないがいこつが、どうにかしてしゃっくりを止めようとします。歯をみがいたり、落ち葉かきをしたりしてもしゃっくりが止まりません。そんな時、オバケとキャッチボールをしました。そして、オバケがしゃっくりを止めるためのアイディアを出してくれました。息を止める、砂糖を食べる、逆立ちをして水を飲む等の方法を試しましたが、やっぱりしゃっくりは止まりませんでした。どうしたらがいこつのしゃっくりは止まるのでしょうか。予想外の展開に子どもたちはビックリしつつも笑い声をあげていました。

 「へんしんトンネル」は言葉遊びができる絵本でした。一つの言葉を繰り返し声に出して言うと別のものに変身する面白い絵本です。例えば、「ボタン」を「ボタン ボタン ボタン ボタン・・・」と繰り返し言うと「田んぼ 田んぼ 田んぼ 田んぼ・・・」というように違うものに変身しました。子どもたちは、口々に言葉を言い「こらっ こらっ こらっ こらっ・・・」は「ラッコ ラッコ ラッコ ラッコ・・・」です。「ぶーちゃん ぶーちゃん ぶーちゃん ぶーちゃん・・・」を繰り返し言うと、「ちゃんぶー ちゃんぶー ちゃんぶー ちゃんぶー・・・」となりました。その変身に、「ちゃんぶーって何やろう!?」と笑い合っていました。


         【今度の言葉は何に変身するかなぁ】

 読み聞かせの後1・2年生は、色々な言葉を口にしながら何かに変身しないかなぁと試していました。


【言葉遊びの楽しさを感じられました】

 今日の3冊は、あっと驚く展開のものや、季節を感じられるもの、子どもたちが声に出して楽しめるもの等バラエティに富んでいて、あっという間の15分間でした。子どもたちも、この時間があることで心もほぐれ、スムーズに学習に入ることができると思います。本日は、朝早くからお越しくださって楽しい読み聞かせをしてくださりありがとうございました。

焼きいも

 今日の3~4校時、1・2年生がいもほりで収穫したサツマイモで焼きいもをする準備をしました。焼く前にサツマイモを塩水に浸けておくとサツマイモが甘くなるそうです。そのため、たらいに塩水を準備して、サツマイモを洗って入れる作業をしていました。「焼きいも~焼きいも~」と歌を口ずさみながら歌う子どもや、「もう焼く準備はしてあるんですよ!」と運動場を指さして教えてくれる子どももいました。


        【焼きいも楽しみだなぁ】


【いもほりの日に洗ったサツマイモをもう一度念入りに洗いました】


            【あま~く、おいしくなあれ】

 その後、アルミホイルでサツマイモを包んだら外に出て焼く準備に入りました。新聞紙を入れたり枯れ葉を集めて入れたりして、火をつけました。するとごうごうと火が燃え上がりました。おそるおそるサツマイモを入れ、その後は火が消えないように枯れ葉を集めて入れ、火を絶やさないようにしました。


【15個のサツマイモをきれいに包みました】



        【勢いよく火がつきました】


【落ち葉をたくさん集めてね】

 給食時間中は、1・2年生が火のそばにいられないので、校長先生が火の具合を見てくださいました。それを1年生に話すと「校長先生、一人で落ち葉を集めたり、火を見たりできるんですか?すごい!!」と驚いていました。また、「この間、おいものおやつをもらったから、今度は僕たちが3~6年生に焼きいもをあげるね」と友達に話していました。
 そして、給食の後「おいもが焼けました!」と嬉しい知らせが来ました。早速みんなで外に出て、焼きたてのほくほくした焼きいもを食べました。塩水につけた効果もあったのか、とっても甘くてしっとりしたおいしい焼きいもでした。「おいもを食べたらおにぎりが欲しくなったー」、「焼きいもがデザートやね」などと言う子どももいて、まだまだお腹に余裕があるようでした。今日は給食に加え、焼きいもも食べられ大満足の子どもたちでした。


【きれいな黄金色でした】


    【おいしくて、ペロリと食べてしまいました】

みんデー

 今日の昼休みはみんなで遊ぶ日でした。荒谷小ではみんなで遊ぶ日を「みんデー」と呼んでいます。今日は1年生のリクエストでサッカーをしました。1~5年生に1・2年生の担任の先生が加わったチーム対6年生に5・6年生担任の先生が加わったチームの対戦でした。圧倒的に1~5年生チームが人数が多いのですが、6年生もコート内を走り回りいい勝負をしていました。


【ボールをもっているのは1~5年生が長いですが、なかなかゴールが決まらない】

 1~5年生は細かくパスをつなぐ戦略のようでした。反対に6年生は攻撃する子どもが3人しかいないので、大きなパスを出してゴールを狙っていました。


【先生方はキーパーをしました。大きな声で子どもたちに指示をしていました】

 この勝負、点の取り合いだったようで1~5年生チームが4点、6年生チームが3点取ったそうです。今朝は学校内の温度計も一桁になっていて寒い朝でした。そのため、ストーブを体育館から出して各教室に設置しました。その寒さが嘘のようにお昼頃には暖かくなりました。この小春日和の中、元気に外で遊んですがすがしい汗を流した昼休みでした。

感謝の調理実習

 昨日の5・6校時のクラブ活動では、先日いもほりで収穫したサツマイモを使って調理実習をしました。今回は、おいもチップス、スイートポテト、モンブランを作りました。まずは、5年生が調理する際の心構えを「調理をする時には安全にしましょう。また、サツマイモのお世話をしてくれた地域の方や自然の恵みに感謝して調理をしょましょう」と話しました。

 早速調理のスタートです。おいもチップス班は、サイコロ状のサツマイモを油で揚げていきました。「180℃はこれくらいかなぁ」、「これ、おいもキューブやね」と言ったり、「熱いうちに塩をかけてね」と言ったりしながら、順調に揚げていきました。その後、追加のサツマイモを準備し始めました。次は半月状に薄く切りおいもチップスそのものです。2種類あることで、食感の違いが楽しめておいしさ倍増になるのではないでしょうか。


【香ばしい香りが漂いました】

 スイートポテト班は、ゆでたサツマイモをつぶして生クリームや砂糖、卵黄などを加えて混ぜていきました。混ぜ終わったら、表面に卵黄を塗ってつや出しをしました。それからトースターで焼きます。一口サイズのかわいらしいスイートポテトが出来上がりそうです。

【しっかりつぶして、おいしくなあれ】

 モンブラン班は、まず生クリームを作りました。泡立て器で混ぜたため、「あー、腕が疲れる」、「(生クリームがクリーム状になり)少し重たくなってきた」等と話しながら混ぜていました。そして、生クリームの角がピンと立つくらいまで泡立てました。その後、つぶしたサツマイモに生クリームや砂糖を加えてペースト状にしました。そして、クッキーの上に生クリームを乗せ、その上にサツマイモのペーストを乗せモンブランが完成しました。しかし「まだ、生クリームもおいもも余ってるね」と子どもたちが話し、急遽もう一段生クリームとサツマイモのペーストを載せることにしました。すると、その名のごとくモンブラン、山のようになりボリューム満点のおやつが出来上がりました。


【1・2年生の担任の先生もお手伝いをしてくれました】

 図書室で宿題をしていた1・2年生にも、これらの3種類のおやつを持っていき、みんなで試食しました。「おいしい!」、「次これ食べてみよう」、「これ2個食べてもいいですか?」などと言いながら食べる子どもたち、あっという間におやつは子どもたちのお腹に入ってしましました。


【「これ、剣道の前に食べたら力が入るね」と話していました】


 【塩味や甘い味、色々なおやつに変身したサツマイモ】


     【モンブラン おいしかったですか?】

 今回の調理実習では、安全にそして感謝の気持ちをもって調理をすることができました。「日曜日にまた作ってみよう!」と言う子どももいました。今回学んだことが、子どもたちの生活に結びつくことは嬉しいことです。この調理実習ができたのも、地域の方がサツマイモをお世話してくださったお陰です。本当にありがとうございました。

石狩汁

 今日の給食は、むぎごはん、石狩汁、宮崎黒豚メンチカツ、ゆでブロッコリー、牛乳でした。


 【今日もおいしそう!】

 今日の石狩汁はいつもとは違い、昨日収穫したサツマイモが入っていました。また、昨日給食調理員の先生が1・2年生に注文して届けて貰った生しいたけも入っていました。サイコロ状に切ってある鮭に合わせてサツマイモもサイコロ状に切ってありました。また、しいたけも四角く切っていて食べ応え抜群でした。
 教室をのぞいてみると、1・2年生は「サツマイモがあまいです」と言ってパクパク食べていました。3・4年生は「しいたけが肉厚です!」と笑顔を見せ、5・6年生にはサツマイモがどっさり入った石狩汁が準備されていました。


   【自分たちで育てた野菜を使った贅沢な給食でした】


 【たっぷり召し上がれ】

 給食調理員の先生に、今日の献立について尋ねると「干ししいたけを使う時は、細かく切るようにしているけど、生しいたけを使う時は少し大きめに切るようにしています」、「大根はどんな風に切ったらいいかなぁと思ったけど、今日はにんじんに合わせていちょう切りにしました」と話されていました。素材によって切り方を変えて、噛みやすさや歯ごたえを感じられるようにされているようです。見えないところでかけられていた給食調理員の先生の愛情によって、子どもたちは毎日おいしい給食をいただくことができています。ありがとうございます。


【身も心も暖かくなるような給食でした】

チャレンジ!メディアコントロール

 今日の5校時に全校学活を行いました。今日はメディアについての学習です。まずは、1学期に行った生活習慣アンケートの結果を提示しました。はじめに平日にテレビやゲーム、スマホ等をする時間をグラフにしたものを見ました。すると、子どもたちの予想に反して、ゲームをする時間よりテレビを見る時間が多いことが分かりました。次に、休日のテレビやゲーム、スマホ等をする時間を見ました。すると、ここでもゲ-ムをする時間よりもテレビを見る時間が多かったです。

 今回、テレビやゲームを長時間見た時に、頭や身体にどのような影響があるかを学習しました。学習面では、ゲーム等をする時間が少ない子どもほどテストで高得点を取る子どもが多いということがデータで示されていました。また、身体面では、テレビやゲームが視力に影響を与え、体力の低下ももたらすことを学びました。

【学力との関係も見えて、ゲームを控えようと思った子どももいたのではないでしょうか】


【今の時期に身体を動かすことがとっても大切です】

 今日から11月24日(木)まで、諸塚村内の小・中学校は「チャレンジ!メディアコントロール」と題して、メディアに触れる時間を減らす等の取組を行います。ご家庭でもぜひご協力いただき、メディアと向き合っていた時間をお子さまとの時間に変えていただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

曇天 いもほり 大豊作

 荒谷小の子どもたちは、5月27日に地域の方の畑をお借りして、いもの苗植えを行いました。そして今日、3~4校時に楽しみにしていたいもほりを行いました。畑に行ってみると、いもの葉やツルが繁るように育っていました。
 はじめに、いもほりのめあてを確認しました。畑を貸してくださったり、おいものお世話をしてくださったりした地域の方への感謝、自然の恵みへの感謝を胸にいもほりをするということです。まずは全員で駄賃付け唄を唄い、心にも身体にも気合いを入れました。


【大きな歌声に土の中のサツマイモも目を覚ましたかもしれません】

 その後、いものツルや葉っぱを取りました。「綱引きみたーい」、「いも引きやね」、「ツルにカマキリのたまごがありましたー」など楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。それからマルチを取り除きました。


   【みんなで作業するとあっという間に終わります】

 そして、いよいよいもほりです。ツルを手がかりに、手で土を掘っていくときれいな赤紫色のおいもが見えてきました。「おっきい~!」、「これ6つ子や~!」など顔を出したおいもを見て大喜びの子どもたち。「そーっとね。皮をきずつけんように掘ってね」と言いながら、慎重に掘り進めていました。おいもを掘った後の場所でも、「ここにツルが残ってます。もしかしたらおいもがあるかもしれません!」と言って掘る子どももいました。根気強く掘っていると、ひょっこりかわいいおいもが出てきました。


       【たくさんでてきたね】


       【顔よりも大きなおいもたち】

 今年のおいもはとっても大きくて、数も多かったです。はじめは一輪車を2台準備していたのですが、それでは足りずにもう2台持ってきました。


【こんなにたくさんのおいもが取れました】

 予想以上のおいもの量だったため、昼休みも使っておいも洗いをしました。畑を貸してくださった地域の方に持って行くおいももていねいに洗いました。洗っている最中に、「◯◯さん(畑を貸してくださっている地域の方)は、おいもは大きすぎない方がおいしいって言ってたよ。だから私は中くらいのおいもを選んだよ」と話している6年生がいました。地域の方から教えていただいたことを身に付け、それを生かして行動できるようになったんだなぁと嬉しくなりました。また、「おいもスティックにして食べたいなぁ。去年、学校で作って食べておいしかったから」と話す子どももいました。今週の木曜日にクラブ活動でおいもの料理をします。どのような料理ができるか楽しみです。


 【優しく洗いました】

 本日、子どもたちは一人5個おいもを持って帰ります。それでもまだまだおいもはたくさんあります。今日は、曇り空で雨も心配しましたが、無事にいもほりを終えることができました。そして大豊作といううれしい結果でした。定期的においも畑に足を運んで、おいもの様子を観察してきた子どもたちの喜びもひとしおだと思います。そして何と言っても、地域の方のお世話のおかげです。毎年子どもたちのために畑を貸してくださり、そしてお世話もしてくださり本当にありがとうございます。今年も秋の味覚をみんなでいただきます。

第14回 諸塚駄賃付け唄全国大会

 先週の土曜日、諸塚村中央公民館で第14回諸塚駄賃付け唄全国大会が行われました。本校の児童は全員この大会に出場しました。大会前日、5・6年生の担任の先生から、「うまく唄おうとせずに、自分の一番いい声を出せるように唄いなさい」とアドバイスをもらっていた子どもたち、どのような唄を聞かせてくれるのかとても楽しみでした。今年は、はじめに一般の部の唄があり、子どもたちの出番は11時30分頃からでした。
 荒谷小の子ども以外にも、諸塚小や七ッ山小の子どもたち、また高鍋町など他の地区からもたくさんの子どもたちが参加していました。
 1年生は、初めての駄賃付け唄の練習をした時は、どのように唄っていいか分からず、上級生が唄っている姿を見ながら一緒に口を動かしていました。そんな1年生も練習を重ね、本番では堂々と唄うことができました。


     【初めての舞台 がんばりました】

 2年生は、2回目の出場とあって少し余裕があるように思いました。自分の出せる一番いい声を出すことができました。


       【成長した姿を見せてくれました】

 3・4年生も毎日の練習の成果が実り、会場の奥まで届くような伸びやかな声で唄っていました。だんだん上手になっていく3・4年生、来年も楽しみです。


      【3年生 声に力がこもっていました】


【4年生 目が覚めるような晴れやかな声でした】

 5・6年生は、節をつけた唄い回しで、強弱も考えて唄っていました。駄賃付け唄の練習に来てくださる講師の先生のアドバイスを自分のものにしているなぁという印象を受けました。


【5年生 リラックスして唄っているように見えました】【6年生 トップバッターでした】


  【6年生 日々の積み重ねが唄に表れていました】

 10月の駄賃付け唄の練習からおよそ1ヶ月、唄を覚え、声の出し方を覚え、息継ぎのタイミングを覚えて、だんだん上手になってきた子どもたちの駄賃付け唄。これまでの地道な努力や、本番で多くの人の前で唄うことができた達成感・喜びが子どもたちを大きくしてくれたことと思います。

C学習発表会(森の学習フェスティバル)

 今日は、諸塚中でC学習発表会が行われました。このC学習発表会の目標の一つに「地域の自然や行事、人との関わりの中から、地域を再認識し、そのことで諸塚を愛し誇りに思う豊かな心情を培う」があります。各学校の発表を聞いて、様々な視点から諸塚を学べる貴重な日です。

 諸塚中に到着すると、大きな声で中学生があいさつ運動をしていました。とっても大きな声であいさつをしてくれる姿から、中学生が私たちを歓迎してくれているように感じてとても嬉しくなりました。教室に入ると、すぐにリハーサルをしました。3年生は初めてC学習発表会で発表をするので、ドキドキしているようでした。5・6年生は、一見淡々とリハーサルに臨んでいるようにも見えますが、内に秘めた熱い気持ちや自信が頼もしさ・安心感として4人の雰囲気から見て取れました。


【3・4年生 自分の思いが伝わるよう何回もリハーサルを重ねました】


【5・6年生 とっても落ち着いていました】


 リハーサルを終え、いよいよC学習発表会のスタートです。開会行事では、児童代表あいさつで6年生があいさつを述べました。練習の成果もあり、お腹から出る大きな声と堂々とした姿であいさつをしました。あいさつの後、観客席からは「素晴らしい!」という声も聞こえてきました。とても立派なあいさつだったと思います。


【落ち着いてていねいにできました】

 その後、中学年の発表です。中学年はポスターセッションを行います。4年生は1人で8分の発表、3年生は2人で8分の発表をしました。

   【たくさんの人が見に来てくれました】

 3年生が考えた植林の機械「なえぎうえーるくん」について、中学生から「危険を察知するとありましたが、どんな時に危険を察知するのですか?」と質問がありました。すると「土砂崩れが起きそうな時には音が鳴ります」と答えていました。また、木と人とのつながりをテーマにしている3年生には、中学生から「インタビューの結果を出すことで、説得力があっていいと思います」との感想がありました。
 4年生の発表では、インタビューの中で「林業がなくなると諸塚村がなくなる」という言葉から「林業をなくさないためにどうすればいいと思いますか?」との質問がありました。すると「将来林業を仕事にして働けばいいと思います」と答えていました。また「将来林業の仕事をしたいと思いますか?」、「林業でどのような仕事をしたいと思いますか?」との質問には、「林業の仕事に就きたいです。そして、ぼくのおじいちゃんがしているような植林や伐採をしたいです」と答えていました。
 今回の発表では、主に荒谷小出身の中学生が質問をしてくれていました。後輩の学びを認めてくれること、応援してくれることは、子どもたちにとって大変心強いことだと思います。

 次に、体育館で中学生の発表と5・6年生が発表が行われました。中学生は修学旅行で干ししいたけを配って諸塚をPRするまでの過程を発表していました。5・6年生は「つながり」をテーマにそれぞれが学びを深めたい内容について発表しました。学びの過程で悩んだことや解決の仕方、参考にしたこと、そしてこれからの方向性がよく分かる発表でした。


【中学生:諸塚のPRをこれからも継続するそうです】


【6年生:シンプルで分かりやすく、奥が深い内容でした】

 このC学習発表会では、他校の学習内容を知ることができます。クヌギ地蔵を切り口に諸塚のよさを学んでいる学校、食べ物や諸塚村内の施設を調べて学びを深める学校、ワールドカフェを用いて諸塚について語り合う取組をしている学校など様々でした。きっとどの学校の子どもたちも、諸塚をもっと知りたい、諸塚に貢献したい、諸塚を発信したいという思いで学習を進めているのだと思います。今回のC学習発表会で、他校の発表に刺激を受けたと思いますし、自分たちの学びに対して自信をもったと思います。

 そして、今回ポスターセッションを陰で支えたのは手作りのイーゼルでした。雨の中持ち運ぶのは大変で、バスに乗せるのにも一苦労でしたが、地元の交通会社の方のご協力のおかげで無事に運ぶことができました。ありがとうございました。


   【どうにかバスに乗り、雨の中運び】


【ポスターセッションで大活躍しました】