学校の様子

2014年6月の記事一覧

ダンスの練習

 今日は、3校時の全校体育が雨のため水泳学習ではなく、体育館での体育になりました。体育の内容は、少し早いですが運動会に向けてダンスの練習をしていました。去年踊ったダンスの動きを確認したり、新たな隊形を確認したりしていました。音楽を鳴らさずに練習をしている時は、動きがぎこちなかった子どもたちですが、音楽を鳴らすと水を得た魚のように生き生きと踊っていました。
 今回のダンスはの中には、自分たちで考える部分もあるそうです。荒谷小オリジナルのダンスに乞うご期待ください。
 
【隊形を確認:自分の場所を覚えてね】 【音楽に合わせて元気よく踊りました】
 
【身体を大きく動かすところ、小さく動かすところのメリハリにも注目してください】

「間違い」の意味は「もう1回できる」の意味よ

 今日べス先生が荒谷小に来てくださり、3校時は1・2年生、4校時は3・4年生に授業をしてくださいました。
 4校時の3・4年生の授業は「~へLet's go」という内容でした。まず始めに、子どもたちは黒板に背を向けて「What's this?」と言います。元気な声が出ていない時は「one more time!」ともう一度言うようにべス先生が促します。すると学校中に響き渡るような声で「What's this?」と元気に言っていました。次にべス先生が「stationary store」や「drug store」等、黒板に貼っているお店を英語で言います。すると子どもたちは瞬時に振り返り、聞き取ったお店を探しにいくという、黒板の上でカルタをしているようなゲームをしました。取れそうで取れなかった札があると「Oh! my god!!」と言って悔しがっていました。そこで、べス先生が「『間違い』の意味は『もう1回できる』の意味よ。大丈夫!!」と声をかけてくださいました。とっても素敵な考え方だなぁと思い、胸に深く刻まれました。

   【くるっと振り返ってGO!!】           【みつけたー!!】
 
 それから今度はべス先生が「what's this?」と質問し、子どもたちは自分の取った札を英語で言いました。「coffee shop 」、「book store」等、英語ではあるけれど日本でもよく使われる単語もたくさんありました。
【子どもたちは英語の発音も上手です】
 
 その後、黒板に札を1列に並べました。そして、2チームに分かれて札の端に行き、それぞれ書いているお店の名前を一つ一つ言いながら、ぶつかったらそこでじゃんけんをするというゲームをしました。終始、白熱した戦いが続き楽しそうに学習していました。
 
 べス先生の授業は単に英語の学習だけでなく、子どもたちがのびのびと活動できるような考え方を教えてくださったり、工夫をしてくださったりしています。そんなべス先生の授業を子どもたちは心待ちにしています。残りわずかなべス先生の授業となりましたが、7月の授業を首を長くしてお待ちしております。
 
 
 
 
 
 

教頭先生の憂い

 荒谷小学校では毎週水曜日の下校指導の時に、先生のお話があります。そのお話の内容は「チャンスの神様」の話や「いいとこメガネ」の話など多岐にわたります。そして今回は教頭先生のお話です。毎朝草取りをしてくださっている教頭先生、最近心配事があるそうです。その心配事とは・・・。2つありました。
 1つ目は、読書の量です。荒谷小では1学期中に40冊読みましょうと目標を決めています。本校の読書記録カードはライオンカード、たぬきカード、うさぎカード等があります。10冊ごとにカードが変わるシステムで、もうきつねカード(51~60冊目)を使っている児童もいます。きつねカードを使っている人はすでに目標達成です。中にはまだライオンカード(1~10冊目)の児童もいます。梅雨のこの時期に、ぜひ読書をしてくださいね。
 【毎回どんな話かなとワクワクします】       【カードの説明(掲示)】
【実際に子どもたちが使用している図書カードです。図書室前に掲示しています】
 
 2つ目は、一輪車についてです。運動会で一輪車の技を披露するのが恒例となっている荒谷小学校。その運動会に向けて、金曜日の朝の時間(のびのびタイム)で一輪車の練習をしています。また、昼休みの時間を使って練習をしている児童もいます。ただ、現在のところ一輪車の練習量が芳しくないように思います。教頭先生は「昨年披露した一輪車の技をお家の人の前で行ってもお家の方は喜ばないのはないでしょうか」と子どもたちに投げかけ、一輪車の技を練習するモチベーションを高めるようなお話をしてくださいました。
  【日々の積み重ねが大切です】
 
 教頭先生はこの2つの心配事があるために、朝の草取りも心ここにあらずという状況だそうです。教頭先生の憂いを無くせるよう、そして自分たちの目標を達成するためにも、コツコツと努力をしていきましょう。

お誕生日給食

 今日の給食時間、6月にお誕生日を迎えられた先生のお祝いをしました。今日は、事務の先生のお祝いでした。1週間のうち、1日だけ給食を食べる日がある事務の先生。なかなか子どもたちと給食時間を共にすることがありません。そのため、子どもたちは事務の先生の一挙手一投足に興味津津。「先生、食べるのが早いですね」とか「黒糖パンはお酒のような香りがします」等と色々と話しかけていました。また、事務の先生は荒谷小勤務歴が長いので、子どもたちのおにいちゃん・おねえちゃんのことまでご存じです。今は中学校に通っている児童のおにいちゃんのお話もしてくださいました。
 日頃、子どもたちが必要な学用品等をそろえてくださったり、お花を飾って学校を明るくしたりしてくださる事務の先生。いつもありがとうございます。
 
    【牛乳かんぱーい!!】          【楽しい時間を過ごしました】

楽しい読み聞かせ

 今日の朝の時間に、保護者の方が読み聞かせに来てくださいました。今日は、「おばけのおうちいりませんか」と「いちにちおばけ」と「りんごかもしれない」という絵本3冊を用意してくださいました。
【どんな絵本と出会えるかワクワクしますね】
 
 まずおばけシリーズ1冊目。「おばけのおうちいりませんか」では、おばけが自分のお家を売ろうとして素晴らしいお家だとみせかけるお話でした。おばけの話を聞くと、もう夏が来るなぁと季節の移り変わりを感じます。
 
 そして、おばけシリーズ2冊目。「いちにちおばけ」です。これは、おばけのことが怖い男の子が自分がおばけになったらどんなことができるかを想像する内容でした。のっぺらぼやカッパ、ろくろくびや雪女等たくさんのおばけが出てきました。おばけの名前だけ聞くとぶるぶる震えそうですが、内容はとっても楽しいものでした。
 
【おばけになれるなら何になりたいかなぁ】
 
 最後に「りんごかもしれない」を読んでくださいました。これは、テーブルの上に置いているりんごを見た男の子がこのりんごは「○○かもしれない」と想像をするお話です。「このりんごは大きなサクランボの一部かもしれない」とか「実は何かの卵からもしれない」とか次々と想像が膨らみます。その男の子の想像することが意表をつくものであり、教室が笑い声で一杯になりました。
【一つのりんごから色々な発想が生まれるね】【先生たちも見入ってしまいました】
 
 朝のひととき、楽しい世界に連れて行ってくださってありがとうございました。きっとこの笑い声に包まれた一日のスタートを切れたことで、子どもたちは勉強をするモチベーションが上がったと思います。お忙しい中、お時間を作ってお越しくださりありがとうございました。今日読み聞かせをしてくださった絵本を、今度探してみたいと思います。
 

みるみる上達

 2校時、外で楽しそうな声が聞こえると思っていたら、1・2年生がシャボン玉をしていました。3校時の水泳学習に備えて水着を着ているところがほほえましかったです。
【七色のシャボン玉、とってもきれいですね】
 
 そして、3校時の全校体育。今日は気温27℃、水温23℃のプールでした。体育でも毎回めあてを確認して学習に入ります。今日の5・6年生のめあては「息つぎのポイントを見つけよう」でした。クロールで泳いでいる時に息つぎがスムーズにできている人は、泳いでいる人を正面から見ると頭しか見えません。しかし、息つぎに課題がある人は、正面から見ると顔や頬が見えてしまいます。息つぎの時のポイントとして①首を使わずに身体の回転を使ってすること②顎を引くこと③頭を水から離さないこと等を教わり、子どもたちは練習を重ねました。
【まずは、今の段階での泳ぎをチェック】【泳がずに息つぎの方法を部分的に練習】
 
 その頃1・2年生は、バタ足で泳ぐ練習をしていました。ビート板を使って練習をしたり、ビート板を使わずに挑戦したりして、楽しく泳いでいました。「やったぁ!15メートル泳げたー!」と喜んでいる子どももいました。3・4年生は、クロールの手の動きを練習したり、バタ足をまっすぐできるように練習したりしていました。
【がんばれー!!と声が聞こえてきそうです】【担任の先生以外の先生も教えてくださいます】
 
 そして、5・6年生はというと、始めの泳ぎに比べると格段に上手くクロールで泳げるようになっていました。先生の言うことを素直に聞いてやってみる子どもたち。その素直さが成長する秘訣なのでしょうね。
【ゆったりとした泳ぎができるようになってきました】
 
 そして、授業の後半では授業の振り返りをしました。今日の息つぎのポイントの確認をして、次回ウォーミングアップで泳ぐ時には、「顎を引いて息つぎをすること」を意識してしようと話がありました。
    【振り返りは大切ですね】
 
 最後に、各クラスでの振り返り(学んだことの発表・感想の発表)を行いました。振り返りを聞いてみると、1・2年生は、「バタバタで5m行けるようになりました」と嬉しそうに発表していました。3・4年生は「1位を目指して頑張ります」と目標を掲げている子どももいました。5・6年生は「今まではクロールの息つぎをする時に沈んでいたけど、今日は沈まなくなった」と発表している子どもがいました。それぞれ、この1時間で自分の成長を実感しているのだと思います。これからも水泳学習は続きます。頑張っていきましょうね。
 
【1・2年生もしっかりと振り返りができました】
 

愛情たっぷり 荒谷小の給食

 今日の給食は、チキンライス、カップグラタン、卵スープ、牛乳でした。荒谷小の給食室のオーブンは家庭用です。その家庭用のオーブンで2回に分けてカップグラタンを焼いてくださいました。外の生地はサクサク、中はとろ~りとしていて、とってもおいしかったです。子どもたちを見ていると、中身のとろ~りした部分だけを食べて、外の生地を残している子どももいました。「それも食べられるんだよ」と話すと驚いた顔をして、その後おいしそうに食べていました。手間のかかる献立ですが、手間と愛情をかけてくださった分、子どもたちの喜びもひとしおでした。
 また、チキンライスも人気メニューでした。一通り配膳し終わった後、まだたくさん残っていたので「量を増やす人?」と聞くとずらっと列ができていました。
 おいしい給食のおかげで午後からも力いっぱい頑張れそうですね。
 
【今日はみんな食べ終えるのが早かったです】【グラタンの生地もパクリ】

あなぐまin荒谷小学級園

 今日の5・6年生の学級園、色々な植物が植えられているのですが、よくよく見ると穴が掘ってありました。誰が掘ったのか・・・。あなぐまだそうです。昨日、あなぐまの親子が学校に来ていたそうです。大好物のミミズを食べに来たのかな?
 自然と共生する荒谷小ならではの光景です。
 
      【5・6年生学級園】           【深く掘った形跡がありました】

民生委員・児童委員協議会学校訪問

 本日、民生委員、児童委員の方13名、事務局の方2名が荒谷小を訪問されました。図書室で、校長先生・教頭先生から本校の教育活動についての説明があり、学校紹介のスライドもご覧いただきました。また、先日の全校宿泊学習の児童の発表の様子も動画で見ていただきました。地域の方々に支えられて成り立っている荒谷小学校。いつもご支援・ご協力くださりありがとうございます。
 
【お忙しい中ありがとうございます】    【1学期の行事の写真をスライドで見て頂きました】
 
【その後、授業参観もしてくださいました】 【1年生も張り切って発表しました】

雑草との戦い

 雨が続き、毎朝の草取りがなかなかできない日が続きました。運動場を見ると、緑色の雑草がぐんぐん成長している様子がうかがえます。今日は、久しぶりの草取り日和とばかりに、教頭先生が、朝の時間に念入りに草取りをしてくださっていました。もちろん子どもたちも行います。オオバコやタンポポは根が長く、クワを使っても、力を入れないと根からとれません。今日は、地面が湿っていたため草取りはしやすかったですが、晴れの日が続くとまた大変な作業になります。雑草との戦い、これからも続きます。
 
  【いつもありがとうございます】     【6年生が率先して草取りをしてくれます】