諸塚村立荒谷小学校
2015年6月の記事一覧
音楽も流れた読み聞かせ
昨日は、朝の時間に読み聞かせが行われました。今回は保護者の方が読み聞かせに来てくださり、4冊の絵本を準備してくださっていました。
1冊目は「ちいさなあなたへ」という絵本です。赤ちゃんだった子が、子どもになり、成長して新たな家族をもち、歳をとっていくその人生を、親の目線で静かに語りかける絵本でした。
【心が落ち着くような絵本でした】
2冊目は「まってる」という絵本でした。「ママのケーキが焼けるのをまってる」、「雨がやむのをまってる」、「戦争が終わるのをまってる」など、いろいろな「まってる」が絵本の中に表現されていました。
3冊目は前の2冊とガラリとかわった絵本でした。「ふしぎなでまえ」という絵本です。いもすけだんちの「じゃが」と「さつまいも」、ごはんを作るのが面倒だから出前を取りました。しかし、玄関を開けると空の器が立っています。仕方なく「じゃが」と「さつまいも」は料理をつくることになりました。絵本を読んでいる途中、「出前が来たのに作らんといかんって、どうする作る??」等子どもたちに話しかけてくださりながら、子どもたちを盛り上げてくださり楽しく聞くことができたようです。
【子どもたちは、空の器が来たら自分たちで作るそうです】
最後は「世界中の子どもたちが103」という絵本でした。これは103人の絵本作家の方々がイラストを描いて1つの絵本にしたものだそうです。「世界中の子どもたちが」という曲をかけてくださり、その歌に合わせて絵本を1ページずつめくっていってくださいました。そして、最後にあとがきを読んでくださいました。「大人が起こす戦争の最大の犠牲者は子どもです」とありました。そして「戦争が終わって今年何年か知ってる?」と尋ねられました。「70年!」とすぐさま答えていた子どもたち。すると、「戦争のことをおじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみるのもいいかもしれんね」と話をされて読み聞かせが終わりました。
今回も様々なジャンルの絵本を選んでくださり、新たな本の楽しさを感じた子どももいたのではないでしょうか。また、戦後70年という節目の年に、戦争で何があったのか、なぜ戦争が起きたのか、これからのどのような世の中を作っていかなければならないか等、考えるきっかけになったと思います。
昨日は、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。
1冊目は「ちいさなあなたへ」という絵本です。赤ちゃんだった子が、子どもになり、成長して新たな家族をもち、歳をとっていくその人生を、親の目線で静かに語りかける絵本でした。
【心が落ち着くような絵本でした】
2冊目は「まってる」という絵本でした。「ママのケーキが焼けるのをまってる」、「雨がやむのをまってる」、「戦争が終わるのをまってる」など、いろいろな「まってる」が絵本の中に表現されていました。
3冊目は前の2冊とガラリとかわった絵本でした。「ふしぎなでまえ」という絵本です。いもすけだんちの「じゃが」と「さつまいも」、ごはんを作るのが面倒だから出前を取りました。しかし、玄関を開けると空の器が立っています。仕方なく「じゃが」と「さつまいも」は料理をつくることになりました。絵本を読んでいる途中、「出前が来たのに作らんといかんって、どうする作る??」等子どもたちに話しかけてくださりながら、子どもたちを盛り上げてくださり楽しく聞くことができたようです。
【子どもたちは、空の器が来たら自分たちで作るそうです】
最後は「世界中の子どもたちが103」という絵本でした。これは103人の絵本作家の方々がイラストを描いて1つの絵本にしたものだそうです。「世界中の子どもたちが」という曲をかけてくださり、その歌に合わせて絵本を1ページずつめくっていってくださいました。そして、最後にあとがきを読んでくださいました。「大人が起こす戦争の最大の犠牲者は子どもです」とありました。そして「戦争が終わって今年何年か知ってる?」と尋ねられました。「70年!」とすぐさま答えていた子どもたち。すると、「戦争のことをおじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみるのもいいかもしれんね」と話をされて読み聞かせが終わりました。
今回も様々なジャンルの絵本を選んでくださり、新たな本の楽しさを感じた子どももいたのではないでしょうか。また、戦後70年という節目の年に、戦争で何があったのか、なぜ戦争が起きたのか、これからのどのような世の中を作っていかなければならないか等、考えるきっかけになったと思います。
昨日は、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。
ひよこの遊園地
今日は朝から「トントントントン」と2階から金づちを叩くような音がしていました。なんだろう?と不思議に思っていると、3・4年生の担任の先生が職員室に来られて「今、ひよこの遊園地を作ってるんですよ。よかったら見に来てください」と話されました。このひよことはウッジョブ諸塚での取組でわくわくのたまごからかえったひよこのことです。このひよこには家も建てられています。そして、今回はブランコやシーソー、ジェットコースターなどの遊園地を作っているそうです。わくわくのひよこが楽しめるように、そして子どもたちも楽しみながら総合的な学習の時間と図工を関連させた学習をしていました。「かなづちを使ったことある?」と聞くと「4年生は学校ではないけど家であります」と答えていました。3年生は「しいたけのこま打ちの時に使いました」とか「文化祭で使ったことがあります」等と話していました。さすがは4年生、手際良く釘を打っていました。3年生も試行錯誤しながら、わくわくひよこのために一生懸命でした。
【ジェットコースター作り。スリル満点の急こう配】【こちらはバンジージャンプ】
【ひよこの小物入れ作り】
担任の先生によると、これから牛乳パックでお店を何軒も作る計画だそうです。わくわくのひよこを育てる上で楽しい環境を作っている3・4年生、このわくわく感をもってウッジョブにも意欲的に取り組んでくれると思います。
【わくわくひよこの家】 【いつかはバンジージャンプするのかな】
【ジェットコースター作り。スリル満点の急こう配】【こちらはバンジージャンプ】
【ひよこの小物入れ作り】
担任の先生によると、これから牛乳パックでお店を何軒も作る計画だそうです。わくわくのひよこを育てる上で楽しい環境を作っている3・4年生、このわくわく感をもってウッジョブにも意欲的に取り組んでくれると思います。
【わくわくひよこの家】 【いつかはバンジージャンプするのかな】
表現集会(1・2年生)
今日の朝の時間は表現集会が行われました。今日は1・2年生の発表です。
1・2年生はまず、けんばんハーモニカで「かっこう」を弾きました。息がぴったり合って、とても爽やかな音色の「かっこう」でした。
【今日も表現集会のテーマソングで始まりました】【緊張の面持ちの1・2年生】
【とっても上手でしたよ】
その後、宿泊学習の作文を一人ずつ読みました。「はしトレッキングたのしかった」という作文を読んでくれた1年生。山道にごつごつした石が落ちていて歩くのが大変だったけれど、滝を見ることができて嬉しかったようです。今度はもっと近くで見てみたいと意欲満々でした。
もう1人の「おもしろいげつめんちゃくりく(月面着陸)」という作文では、むかばきの館内イニシアティブゲームで行ったゲームのことを書いていました。目隠しをして歩く時のドキドキ感や担当の先生が「ムカデがいる!」、「穴がある!」等と言って盛り上げてくれた時の緊張感が伝わってくる楽しい作文でした。(ムカデはいなかったそうです。穴もありませんでした)
2年生は「どきどきのじこしょうかい(自己紹介)」という作文を読んでくれました。ゆうべのつどいで他の学校の前で発表した時の様子を分かりやすく書いていました。緊張して笑顔はでなかったけど、大きな声が出たそうです。今回の表現集会では前を向きながら作文を読み、むかばきでの大舞台での経験が生かされているなぁと感じました。
もう1人の2年生は「きれいな鳥できた」という作文でした。むかばき宿泊学習の初日、雨のためトレッキングができずに紙ねんどと木のクラフト作りを行いました。その時に「鳥を作ろう!」と考え、すぐにその絵は浮かんできたそうです。しかし、紙ねんどで鳥を作るのは難しかったようです。その時、むかばきの先生から「足を大きくするといいよ」とアドバイスをもらい、ステキな鳥ができたそうです。
その後、3~6年生に感想を聞きました。「息を揃えてかっこうを弾いていた」、「作文では頭の中にその場面が浮かんだ」、「みんなの顔を見て発表していた」、「『鳥が今にも飛び出してきそう』という表現がよかった」等の感想に加え、「足ピタをするともっといい」、「笑顔で作文を読むといい」など、発表の仕方がもっとよくなるような方法も教えてくれました。
【落ち着いて発表できましたね】 【赤、黄、青、黒、紫を使って色を塗りました】
【手足の動きまでしっかり見ています】
最後に北村先生から、感想発表がありました。「先生は、隣の教室で1・2年生が作文を書いている声が聞こえてきました。それで、どんな作文ができるのかなぁととても楽しみにしていました。今回の作文は、全国レベルのとってもいい作文でした。作文を書く時は苦しいでしょう。でもそれを乗り越えた時にステキな作文ができるし、たくさんの人から拍手をもらえて嬉しいね。これからも作文をがんばっていきましょう。元気がでる朝の時間でした」とお誉めの言葉をいただきました。
【他の学年も作文をがんばっています】
1・2年生はとても緊張したようですが、ひとつひとつていねいに発表しているのがよく分かりました。大きな声で返事もできるし、お辞儀もとってもきれいです。いつも学習していることが、発表のあちらこちらで輝いて見えていましたよ。ありがとうございました。
1・2年生はまず、けんばんハーモニカで「かっこう」を弾きました。息がぴったり合って、とても爽やかな音色の「かっこう」でした。
【今日も表現集会のテーマソングで始まりました】【緊張の面持ちの1・2年生】
【とっても上手でしたよ】
その後、宿泊学習の作文を一人ずつ読みました。「はしトレッキングたのしかった」という作文を読んでくれた1年生。山道にごつごつした石が落ちていて歩くのが大変だったけれど、滝を見ることができて嬉しかったようです。今度はもっと近くで見てみたいと意欲満々でした。
もう1人の「おもしろいげつめんちゃくりく(月面着陸)」という作文では、むかばきの館内イニシアティブゲームで行ったゲームのことを書いていました。目隠しをして歩く時のドキドキ感や担当の先生が「ムカデがいる!」、「穴がある!」等と言って盛り上げてくれた時の緊張感が伝わってくる楽しい作文でした。(ムカデはいなかったそうです。穴もありませんでした)
2年生は「どきどきのじこしょうかい(自己紹介)」という作文を読んでくれました。ゆうべのつどいで他の学校の前で発表した時の様子を分かりやすく書いていました。緊張して笑顔はでなかったけど、大きな声が出たそうです。今回の表現集会では前を向きながら作文を読み、むかばきでの大舞台での経験が生かされているなぁと感じました。
もう1人の2年生は「きれいな鳥できた」という作文でした。むかばき宿泊学習の初日、雨のためトレッキングができずに紙ねんどと木のクラフト作りを行いました。その時に「鳥を作ろう!」と考え、すぐにその絵は浮かんできたそうです。しかし、紙ねんどで鳥を作るのは難しかったようです。その時、むかばきの先生から「足を大きくするといいよ」とアドバイスをもらい、ステキな鳥ができたそうです。
その後、3~6年生に感想を聞きました。「息を揃えてかっこうを弾いていた」、「作文では頭の中にその場面が浮かんだ」、「みんなの顔を見て発表していた」、「『鳥が今にも飛び出してきそう』という表現がよかった」等の感想に加え、「足ピタをするともっといい」、「笑顔で作文を読むといい」など、発表の仕方がもっとよくなるような方法も教えてくれました。
【落ち着いて発表できましたね】 【赤、黄、青、黒、紫を使って色を塗りました】
【手足の動きまでしっかり見ています】
最後に北村先生から、感想発表がありました。「先生は、隣の教室で1・2年生が作文を書いている声が聞こえてきました。それで、どんな作文ができるのかなぁととても楽しみにしていました。今回の作文は、全国レベルのとってもいい作文でした。作文を書く時は苦しいでしょう。でもそれを乗り越えた時にステキな作文ができるし、たくさんの人から拍手をもらえて嬉しいね。これからも作文をがんばっていきましょう。元気がでる朝の時間でした」とお誉めの言葉をいただきました。
【他の学年も作文をがんばっています】
1・2年生はとても緊張したようですが、ひとつひとつていねいに発表しているのがよく分かりました。大きな声で返事もできるし、お辞儀もとってもきれいです。いつも学習していることが、発表のあちらこちらで輝いて見えていましたよ。ありがとうございました。
待ちに待ったプール開き
雨や気温・水温が低いため延期が続いていたプール開きが昨日行われました。子どもたちは、やっとプールに入れると嬉しそうでした。始めに、全員が水泳学習でのめあてを発表しました。「去年はクロールで25秒出したので今年は23秒を出したいです」や「平泳ぎの泳ぎ方をきれいにできるようにしたいです」など、昨年度の自分の泳ぎを思い出して、更にレベルアップした目標を掲げていました。
そしていよいよプールの中に入ります。水着になると少し肌寒くぶるぶる震えている子どももいましたが、水の中に入ると「あれ?ぬるい」と言ってすぐに水に慣れていました。
【水をかけて、水と仲良くなります】 【びよ~ん ジャンプします】
その後、少しだけ泳ぐ練習をしました。上学年が下学年の手を引いて泳いだり、その後2~6年生ははクロールで泳いだりしました。
【おへそを見るんだよ~】 【2年生もがんばって泳ぎます】
【1年生は担任の先生とす~いすい】
子どもたちは終始元気で、プールに入った子どもの中で水泳学習の後に体調を崩す子どもはいませんでした。今日も水泳学習はあります。今日は昨日より気温が高く、プールにも入りやすい温度だと思います。命を守るための水泳学習、真剣に取り組んでいきましょう。
そしていよいよプールの中に入ります。水着になると少し肌寒くぶるぶる震えている子どももいましたが、水の中に入ると「あれ?ぬるい」と言ってすぐに水に慣れていました。
【水をかけて、水と仲良くなります】 【びよ~ん ジャンプします】
その後、少しだけ泳ぐ練習をしました。上学年が下学年の手を引いて泳いだり、その後2~6年生ははクロールで泳いだりしました。
【おへそを見るんだよ~】 【2年生もがんばって泳ぎます】
【1年生は担任の先生とす~いすい】
子どもたちは終始元気で、プールに入った子どもの中で水泳学習の後に体調を崩す子どもはいませんでした。今日も水泳学習はあります。今日は昨日より気温が高く、プールにも入りやすい温度だと思います。命を守るための水泳学習、真剣に取り組んでいきましょう。
こんにちは 諸塚小・七ツ山小(M2学習)
今日は、M2学習の2日目でした。1・2年生と5・6年生は諸塚小に集合し、3・4年生は七ツ山小に集合しました。
1・2年生は、1~2時間目にシャボン玉を作って遊びました。このシャボン玉の液には水・食器用洗剤・洗濯のり・砂糖・炭酸水が入っているそうです。ハンガーの輪っかにシャボン玉液を浸し、腕を振るとなが~いシャボン玉ができました。このシャボン玉、弾力性があり形を変えながら飛んでいっていました。輪っかは1人1本持っていますが、シャボン玉液は4~5人に1個です。そのため、子どもたちの中でどの順番でシャボン玉液を使うかを話し合ってじゃんけんをしていたり、「○○くんに次させてあげたら」と周りの友達のことを気遣う子どももいました。
【「シャボン玉ができた」と嬉しそう】 【大きななが~いシャボン玉だね】
【中に入れそうだね】 【ぶくぶくぶくぶく】
泡だらけになりながら、楽しそうな1・2年生。休み時間には5・6年生がうらやましそうに
2階から見ていましたよ。
その5・6年生は、3・4時間目に家庭科で調理実習を行いました。今日は、諸塚中の栄養教諭の先生にお越しいただき、地産地消の意味やおみそ汁の作り方を教えていただきました。今日は諸塚の食材を100%使ったおみそ汁を作るのだそうです。ほうれんそう・とうふ・しいたけを使ったおみそ汁。だしは干ししいたけでとり、みそは七ツ山で作られたみそを使用しました。「沸騰する直前にほうれん草を入れるんだって。沸騰する直前ってどんなふうになると?」とグループで相談したり、順番に包丁で食材を切ったりして、無事に諸塚100%のおみそ汁ができあがりました。
【とてもおいしいおみそ汁ができたそうです】
5・6年生は給食前におみそ汁を食べたため、給食を食べる前から「おなかいっぱいです・・・。」と話す子どももいたそうです。でも、おいしい給食を目にすると食べずにはいられなかったことでしょう。荒谷小の給食もおいしいですが、諸塚小で食べる給食も大変おいしかったです。
この2日間で子どもたちは、他の学校の子どもたちと様々な体験をし、共に学びました。荒谷小での学習も充実していますが、M学習で他の学校の子どもたちと触れ合うことでたくさんの刺激を受けたのではないでしょうか。2日間、大きなけがや病気もなく過ごすことができ何よりです。週末はゆっくり休んでくださいね。
1・2年生は、1~2時間目にシャボン玉を作って遊びました。このシャボン玉の液には水・食器用洗剤・洗濯のり・砂糖・炭酸水が入っているそうです。ハンガーの輪っかにシャボン玉液を浸し、腕を振るとなが~いシャボン玉ができました。このシャボン玉、弾力性があり形を変えながら飛んでいっていました。輪っかは1人1本持っていますが、シャボン玉液は4~5人に1個です。そのため、子どもたちの中でどの順番でシャボン玉液を使うかを話し合ってじゃんけんをしていたり、「○○くんに次させてあげたら」と周りの友達のことを気遣う子どももいました。
【「シャボン玉ができた」と嬉しそう】 【大きななが~いシャボン玉だね】
【中に入れそうだね】 【ぶくぶくぶくぶく】
泡だらけになりながら、楽しそうな1・2年生。休み時間には5・6年生がうらやましそうに
2階から見ていましたよ。
その5・6年生は、3・4時間目に家庭科で調理実習を行いました。今日は、諸塚中の栄養教諭の先生にお越しいただき、地産地消の意味やおみそ汁の作り方を教えていただきました。今日は諸塚の食材を100%使ったおみそ汁を作るのだそうです。ほうれんそう・とうふ・しいたけを使ったおみそ汁。だしは干ししいたけでとり、みそは七ツ山で作られたみそを使用しました。「沸騰する直前にほうれん草を入れるんだって。沸騰する直前ってどんなふうになると?」とグループで相談したり、順番に包丁で食材を切ったりして、無事に諸塚100%のおみそ汁ができあがりました。
【とてもおいしいおみそ汁ができたそうです】
5・6年生は給食前におみそ汁を食べたため、給食を食べる前から「おなかいっぱいです・・・。」と話す子どももいたそうです。でも、おいしい給食を目にすると食べずにはいられなかったことでしょう。荒谷小の給食もおいしいですが、諸塚小で食べる給食も大変おいしかったです。
この2日間で子どもたちは、他の学校の子どもたちと様々な体験をし、共に学びました。荒谷小での学習も充実していますが、M学習で他の学校の子どもたちと触れ合うことでたくさんの刺激を受けたのではないでしょうか。2日間、大きなけがや病気もなく過ごすことができ何よりです。週末はゆっくり休んでくださいね。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
0
7
4
2
8
8
2
諸塚村立荒谷小学校
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。