2014年9月の記事一覧

全校体育とかぐらの稽古(地域の方から学びました)

 今日は、朝の時間から子どもたちは運動場に出て、一輪車の特訓をしていました。21日(日)に迫った運動会、今まで練習してきた成果を披露する最高の舞台で最高のパフォーマンスができるよう、一生懸命練習をしています。
 
【1年生には高学年が補助をしてくれました】
 
 1時間目はまず、運動場で体育をしました。今日は、短期集中で練習をしているダンスの練習です。今までは体育館での練習でしたが、運動場で踊る位置を確認しながら、また隊形の変化も確認しながら練習をしました。
 
【運動量の多いこのダンス、力を振り絞ります】
 
 その後、体育館に移動して大玉ころがしの練習をしました。大玉は今年購入して、ピカピカの新品です。今回は大玉ころがしのコツを体育主任の先生に教えてもらい、大玉を使わず、転がす動きを確認しながら練習しました。
 
【2人1組で大玉を転がします】
 
 2時間目は地域の方が学校にお越しくださり、かぐらの指導をしてくださいました。地域の方が「こうして、こっちから回るとよ」と子どもに指導してくださると、子どもたちは「あ~!!」と納得したようで、かぐらの練習がスムーズに進みました。
 
          【地域の伝統芸能、子どもたちが継承していきます】
 
【一言一言しっかり頭に入れましょうね】
 
 最後に、子どもたちはふりかえりをしました。そこで3つのキーワードがでてきました。
 
1 腕を伸ばす
2 交差する時の動きを確認する
3 模範のグループを参考に練習をする
 
 これらをしっかりと意識しながら、これからもの練習をしていきましょう。
 地域の方からは最後にお言葉をいただきました。「大切なことは動きを合わせること。先路(せんじ)の人は下級生の動きをしっかりと見て合わせてください。あとはかわいいからいいでしょう!!」と嬉しいお言葉をいただきました。その後、体育主任の先生が「今のお話の中でのキーワードは?」と子どもたちに尋ねると、「かわいい・・・」と口を揃えて答えていました。確かに荒谷小の子どもたちはみんなかわいいです。ただ、先ほどのお話のキーワードは「動きを合わせる」です。それをきちんと確認してかぐらの稽古は終わりました。
  
【暑い中、熱心にご指導くださいました】  【代表の児童がまとめのあいさつをしました】
 
 荒谷には戸下神楽と南川神楽の2つがあります。子どもたちは小さいころから神楽に触れて育ってきています。この貴重な伝統芸能を受け継いで、後世にも伝えていけるようしっかりと学んでいきましょう。また、神楽を舞う意味なども考えながら舞えるといいのかなとも思いました。
 
 本日はお忙しい中、子どもたちのために貴重な時間を作ってくださりありがとうございました。きっと子どもたちも、新鮮な気持ちで神楽に取り組めたことと思います。運動会では、子どもたちの堂々とした舞をみていただけると嬉しいです。
 
 大玉は今、一生懸命空気を入れています。早く転がしてみたいね。
 
【2時間かけてようやく赤い方の玉に空気が入りました。次は白い玉です】