学校の様子

2015年7月の記事一覧

PTAサマーキャンプ

 7月3日~7月4日の日程で荒谷小恒例のPTAサマーキャンプが行われました。3日金曜日は諸塚小でM2学習が行われ少し疲れていた子どもたちですが、体育館にテントを張ったり、夕食のカレーを作ったりする時には元気いっぱいでした。5・6年生でカレーや野菜サラダ、そしてデザートのゼリーまで作りました。とってもおいしくできていて、おかわりをする子どもがたくさんいました。野菜サラダもゼリーも2種類あり、大人用にはピリ辛のカレーを作ってくれて、子どもも大人も大満足でした。


     【体育館にブルーシートを敷いて食べました】

 そして、子どもたちが楽しみにしていることの1つ、きもだめしも行いました。「今年は6年生やから1人で行きます!」と言う女の子もいました。お父さん方や卒業生が驚かす役になってくれて、思い切り子どもたちを驚かせてくださったので、校舎の中からは大きな悲鳴が聞こえてきました。怖いけど楽しい時間だったようです。

 2日目は雨の中、お父さん方や校長先生が竹を取ってきてくださり、そうめん流しの準備をしてくださいました。


         【冷たい雨が降る中、ありがとうございました】

 その頃、子どもたちは体育館で「ひむかかるた」をしました。5・6年生と1~4年生のチームに分かれて行いました。「自分の近くの札は必ず取る!」と言いながらかるたに臨む子どもがいたり、お手つきをしそうになったけれども、手をついた場所には札がなくお手つきを免れる子どもなど、賑やかなかるた取りになりました。結果は、ハンデがありましたが5・6年生の圧勝でした。それでも1年生は、M学習で「ひむかかるた」をしていたこともあり、すばやく札を取る場面もありました。1・2年生はこれからもこっそり練習をするそうですよ。


【楽しみながら宮崎の偉人の名前も覚えられたり、特産物を知ったりしていいことづくめですね】

 そして、いよいよ流しそうめんの時間になりました。テントを流しそうめんの所に移動させ、その中で子どもたちはそうめんを待ちました。「あ!色つきのそうめんだ!!」、「きゅうりが流れてきた」、「やったぁ、ミニトマトゲット!」など、そうめんはもちろん、他の食べ物にも大変喜んでいました。


    【う~ん、おいしい】         【さあ、どんどん流すよ~】


【そうめんがどんどん流れてくるよ~】

 お腹いっぱいになった子どもたちを待っていたのは、毎年盛り上がるスイカ割りです。今年も大きなスイカを準備してくださっており、全員でスイカを割るために力を合わせました。1~4年生がスイカ割をする時には「もっと右、おちゃわん持つ方」など分かりやすかったのですが、5・6年生の順番になると「英語で言おうや」と子どもたちが言い始めて、「Go! straight!  Turn  Left」などと英語でスイカの場所を教えていました。英語でもしっかり聞きとり、スイカの場所をめがけて思い切りバットを振っていました。


     【プラスチックのバットなので、なかなか割れません】

 何度もバットがスイカに命中したのですが、なかなかスイカは割れませんでした。しかし、高学年が勢いよくスイカを叩くとヒビが入り、中から赤い果肉が見えてきました。スイカ割りの後はみんなでおいしくスイカをいただきました。種を飛ばしたり、手で種を取ったり、種を飲み込んだり、色々な食べ方をしていました。


【あま~いスイカで夏を感じましたね】【1年生は初めてのキャンプ、楽しかったかな】

 今回は雨のため、花火ができなかったり水泳特練ができなかったりしましたが、その分体育館の中で普段のキャンプではできない遊びができましたね。このキャンプのためにずっと前から準備をしてくださっていた保護者の皆さま、当日お手伝いをしてくださった保護者の皆さま、子どもたちに夏のはじまりのいい思い出ができました。ありがとうございました。

わくわく学習応援隊発足式第2部(職員発表)

 わくわく学習応援隊発足式第1部は子どもたちの発表でした。この発足式には第2部もあり、それは職員が発表する時間です。それぞれの担任の先生が、今までの学習の内容やこれからの方向性を発表しました。

 1・2年生はウッジョブで諸塚や荒谷のよさを学習しています。野菜を育てて、その野菜をきっかけに地域の方々とコミュニケーションを図ったり、運動場のイチョウの木に注目してイチョウの木からつながる人や歴史なども学習していったりする計画です。
 応援隊の方々からは、「イチョウの木のことを知っている人は少ない。知っている人にどんどん声をかけていってみては」と助言をいただきました。


【先生たちも発表する時は緊張します】

 3・4年生は、先ほど発表した3人に専属の応援隊をお願いしたいとお話がありました。にこやかにお願いをする3・4年生担任の先生の雰囲気に、3名の応援隊の方が快く専属を引き受けてくださいました。ありがとうございました。


【専属の応援隊の方々が決まり、ホッとしました】

 5・6年生は「林業の足下をもう一度見直してみる」ということを話されました。生活を支える森・持続可能な林業立村というキーワードを大切にしながら、これから学習を進めていきます。


【教師も、悩んだり、立ち止まったり、戻ったり、その過程を大切に指導します】

 最後に応援隊の方からは「理念だけではうまくいかない。今の段階では理念と手法ではギャップがある。これを埋める作業が大変だと思うがそこをがんばって欲しい。子どもなりの人材確保の考えとプロの見方を合わせていったり、あるべき姿はどういう姿かを考えていって欲しい」とお話をいただきました。
 そして校長先生から、「人材確保の手立ての突破口を考えていきたい。大量消費や都会がよいという価値観は崩れてきている。都会の論理と中山間地域の論理は違う。ここで営まれている価値観を大切にしていきたい。そして、子どもたちが捉えた理念にプロとしての価値を与えて子どもたちなりの宝を見つけさせることがPRにもつながる。生きつ戻りつです」とのお話がありました。

 今回は子どもたち・職員の発表を熱心にお聞きいただき、そして貴重なアドバイスをくださりありがとうございました。子どもたちと教師だけでは見えなかったものが見えてきて、新たな方向性も示していただきました。これからのウッジョブ諸塚に、今回の学びを織り交ぜて子どもたちと一緒に歩んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。

 

わくわく学習応援隊発足式 第2部(高学年発表)

 次に高学年の発表が行われました。
 まずは「林業発信」というテーマでの発表でした。「木材を使っている人たちは、今まで知られていなかったよさを見て使っているのではないか」「自分たちが知っていること以外にもよさがあるのではないか」という思いから、木材のよさを改めて見直しそれを発信していきたいということです。それを木の紙に印刷したポスターにしたいと考えています。応援隊の方からは「苗木不足というのは、苗木を挿す人の高齢化や穂木を採る人が少なくなっているという現状がある」とお話いただいたり、「ポスターを作る時には対象を考えることが大切」、「どういう気持ちで林業の魅力を感じているのかを絞ると面白い」などのアドバイスをいただきました。また、木の紙に写真を印刷できるかどうかについては、「印刷はできるが、木の色味が強いと写真が分かりにくくなる」などと注意点もお話いただきました。


【林業の魅力、自分で感じて表現できるといいですね】

 次に「指令:人材確保せよ」というテーマで発表をした6年生。新聞記事等から人材確保が必要だと感じたこの児童は「二度見」、「感動」してもらえるようなパンフレットを作りたいと考えました。この計画を聞いた応援隊の方からは「何のために、誰のために作るパンフレットなのかを明確にするといい」、「インパクトのある写真を使う」、「林業に携わる女性に注目しても面白い」等とアドバイスをいただきました。また、「こういう教育が諸塚を背負っていく。練って知恵を出して作ってみてください」と応援の言葉もいただきました。


【興味をもたせることが先決!との助言もいただきました】

 3人目は「心が動けば人が動く」というテーマで発表しました。諸塚の森のよさ、林業する人の姿、人材の必要性、林業のメリットを劇やCMを通して発信したいという内容です。このことを考えたきっかけは、諸塚村は林業立村で営むという考え方があるが、林業に携わる方々の高齢化や人材不足で林業立村が継続できるかどうか心配になったからです。そこで、人材確保を目標にCMという手立てを考えました。
 応援隊の方から「インターネット上の動画投稿サイトで配信するなら、15~30秒で考えてみてはどうか」とか「最初の何秒かでインパクトのあるものを見せる」、「林業をしている人はチームワークが抜群である。そのような様子も入れられるといいのでは」等、有難いご意見をいただきました。


【内容の構成が最重要課題ですね】

 6年生最後は「ハッピーなツアーに」というテーマでした。この児童も人材確保を課題と受け止め、今までにないようなツアーを考えてたくさんの方々に諸塚へ来てもらいたいと考えたそうです。そして、諸塚のよさをアピールすれば林業への人材確保にもつながると考えています。そのツアーに、木で歯ブラシやコップを作るという内容も盛り込む予定です。始めは、先着3名に木で作った歯ブラシ・コップを送ると考えていたのですが、先日観光協会の方に参加者が自分で作った方が記念になるし愛着も湧くとアドバイスをいただき、計画の内容を変更していました。
 応援隊の方からは「諸塚村でもツアーは何度も行っている。誰を呼びたいのか、日帰りか1泊2日か等も決めていくといいと思う」、「木でコップを作ることはできるが、彫刻刀で彫るのは難しい」、「コップはまげで考えるといいのではないか」等と専門的なお話もいただきました。


【村で行っているツアーの組み方も参考になりそうですね】

 次は5年生の発表です。
 まずは「絆プロジェクト」をテーマにした発表です。「諸塚村/むらづくり基本コンセプト」を読み、「諸塚村にひとづくりの基盤があるのは、地縁、血縁などを含めて、そこに住む人々がお互い助けあい、支えあっているからです」という内容にこの児童は着目しました。そこで、施設に入所されているおじいちゃん・おばあちゃんと家族の絆づくりをしたいという思いができ、このようなテーマになりました。具体的には木でフォトフォルダーを作成し、それに家族の写真を入れて貰いたいと考えているようです。
 応援隊の方々からは「安定する長さというものがある」、「ずっと残るものだからいい木で、腐らないものがいい」、「ヒノキとスギをマッチングさせるのもいい」、「円という形は縁起がよいとされ評価されている。円を使ってみても面白いのではないか」等、色々なアイディアをいただきました。


【円のフォトフォルダー、面白そう】
 
 最後は5年生の「永久に続け、林業立村」というテーマでした。この児童は宮崎県の豊富な森林資源の需要があるということを新聞記事で読んでから、あまりにも木を切り過ぎると宮崎県の森林が失われると危惧していました。しかし、森林組合の方から「山一面木がない山はない。切ってもちゃんと植えるので、宮崎県の森林が失われることはない」との言葉をいただき安心したようでした。「一方、穂木を採る人や苗木を育てる人が少なくなっているという問題もある」とのお話から、、宮崎県の森林がなくならない秘密を発信したり、林業の仕事をする方の人材確保をしていきたいと考えました。
 応援隊の方からは、「人材確保の手段はインターネットやハローワークなど色々あるが、一番いい方法というものはない」、「おじいちゃんから孫に引き継ぐという形も注目されている」、「女性登用を考えている」等、人材確保の手立てをたくさん教えていただきました。


【たくさんのエールをもらいましたね】

 全員の発表が終わり、ふりかえりをしました。中学年の児童は「枕にはヒノキがいいと教えていただいてよかったです。ぼくは木の枕を作ります」と宣言をしました。高学年の児童は「木のコップや歯ブラシについて、ネットや本で調べたいと思います。そしてたくさんの人を諸塚に呼び込みたいです」とツアーへの意気込みを語りました。

 今まで学習してきた中でのハテナが解消された子どもたち、そして新たな課題をもらった子どもたち。様々な職種の方々が応援隊に入ってくださり、色々な見方を学ぶことができました。子どもたちにとっても職員にとっても大変充実した時間になりました。わくわく学習応援隊の皆さま、本当にありがとうございました。

わくわく学習応援隊発足式 第1部

 7月1日、昨日はわくわく学習応援隊発足式が行われました。この日に向けて子どもたちはわくわく学習(ウッジョブ諸塚)で学習をしていく自分たちの課題・これからの方向性を考えていきました。わくわく学習応援隊発足式は、それらを応援隊の方々に聞いてもらい、意見をいただくことができる大変貴重な場です。プレゼン発表の練習も重ね、いよいよ本番となりました。

【わくわく学習応援隊:5名の方々がご参加くださいました】

 まずは、8月に行われる第2回学校の森・子どもサミットで発表するプレゼン(ウッジョブ諸塚「森は宝だ」)を6年生4名が発表しました。このプレゼンは昨年度学習してきたウッジョブ諸塚の内容と今年度の内容をつないだ内容になっています。子どもたちが話した言葉や意見が盛り込まれていて、とても分かりやすいものになっています。


【それぞれ役割分担して発表しました】

 その後、中学年の発表です。中学年はこれまでの学習を新聞にまとめていました。
 「せい品新聞」では、木のいいところを①香りがとてもいい②湿気を出す③リサイクルできる④ぬくもりを感じるなどとまとめていました。そこから、森林組合で聞いた諸塚のスギのいいところ(FSC認証、きれいで丸い木など)を加え、木のよさを生かした製品を考えたそうです。それは、木のランドセルや木の文房具、そして一押しは木の枕だそうです。その理由は眠る時にぐっすりと眠れそうだからとのことでした。この発表を聞いた応援隊の方から、木の枕のカタログを見せていただきました。実現できそうな予感がしてきましたね。


【相手の目をみて堂々と発表ができました】

 次に「森もり新聞」の発表でした。森が減っているということを聞いた3年生、そこから本やインターネットで森林が減っている原因を調べました。すると①木の切り過ぎ②酸性雨③森の手入れをする人が少なくなっている等が分かったようです。そこから森を守る諸塚の人々の思いを聞いたり、林業と環境のことをテーマにしたかるたを作ってみたいと考えたそうです。そして最後に「森林が減少していることに対して自分ができることは今は分からないけれど、必ずできることはあると思います。それをこれから考えていきたい」と発表していました。
 この発表を聞いて、応援隊の方々から環境の勉強をしていくことにエールを送られました。かるたについても、厚さがキーポイントであるともアドバイスをいただきました。また、「森林が減っているのは日本で起こっていること?それとも外国で起こっていること?」と質問が出されました。そのことについてはまだ分からない様子で、応援隊の方からは「外国で起こっていることなんですよ」とお話をいただきました。また、焼畑や放牧で森が減っていくこともあると助言をいただきました。

 最後に「命がけ新聞」の発表でした。林業の仕事で心配される危険なことを①動物による危険(イノシシ→穴を掘る、ダニ→かまれる、ハチ→刺される)②機械による危険(チェンソー→ぶつかる、重機→崖から落ちる)にまとめていました。イノシシが穴を掘ることの危険は、以前苗木を育ててらっしゃる地域の方からお話いただいた「イノシシが掘った穴に落ちて3ヶ月入院しました」という言葉が心に残っていたようです。
 それらのことから、命を守るための用具や機械等をまとめていました。そして、いのちを守るための未来のヘルメットを考案していました。このヘルメットをかぶると天気・危険な動物・木が倒れること等が分かる、好きな音楽が流れるそうです。そして、安全で軽くて涼しくて楽しく、水も飲める、しかも太陽光という画期的なアイディアを発表していました。
 そして、応援隊の方々には「大きな木が倒れるところを見せて欲しいです」とリクエストをしました。

 応援隊の方からは「木が倒れるところはなんぼでも見せてあげます」と嬉しいお言葉をいただきました。また「林業で一番起こしてはならないことは事故です。そのためにもミーティングを密にし、防具も充実させます」とお話いただきました。また重機を使うには免許や資格が必要であることも教えてくださいました。そしてちょっとした工夫をすることで林業に携わる方々の安全を確保することができるとも話され、その工夫を考えていくという方向性が見えてきたように思います。


【視点が様々でアイディア満載でした】【林業のプロから誉められ自信がつきましたね】

学校保健委員会(立腰指導)

 昨日の参観日では学校保健委員会も行われました。今回は親子で立腰指導を学習しました。講師は5・6年生の担任の先生です。テーマは「立腰がもたらす心身への効果、体幹を鍛えることの大切さ」です。
 「姿・形が整えば自ずと内も整う」と話され、立腰をすることでもたらされる様々な効果をお話されました。立腰をすることで子どもたち自身が感じている効果としては、「話がしっかり入る」、「集中力がつく」、「何かを意識するようになる」、「行動が早くなる」等が出てきました。子どもたちも自然に立腰ができるようになり、話を聞く時の姿は凜としています。


【同じものを見ても立腰をしている時としていない時は見え方が違います】
 
 立腰をすることで脳を元気にし、脳を鍛えているともお話をされ、まずは大人がやって見せることが大切であるとご指導いただきました。そこで、親子で立腰チェックをしてみました。


 【おへその下に力を入れます】   【どんなことに気を付けるかも話し合いました】


【先生も入って気を付けることを確認】

 この立腰指導の話を聞いて子どもたちは、「立腰をすると集中力が続いたり、行動が速くなるので、運動や行動をする時は立腰をしたい」、「朝ごはんをだらだら食べていたけれど背筋を伸ばして食べたい」、「立腰は生きている全ての中で使えることが分かった」などと振り返りをしていました。
 普段行っている立腰の効果を改めて学習し、明日からまた意識して立腰をしてくれると思います。ぜひ、ご家庭でも子どもたちの腰骨にご注目ください。