諸塚村立荒谷小学校
学校の様子
2014年9月の記事一覧
運動会の全体練習
今日の1時間目、運動会の練習が行われました。この時間は保育所生も一緒です。
今日の内容は開会式の練習です。開会式の行進の時のめあては「揃える」です。何を揃えるかというと・・・
○ 声を揃える
○ 動きを揃える
○ 元気を揃える(声を大きく出す)
入場行進の時には、「1、2!!」と声を出します。その声を大きく出すことが大切です。そして、腕を大きく振り、太ももの付け根から足を上げるという指導がありました。
【行進の時にも立腰が大切です】 【団長さんはみんなのお手本です】
そして開会式の練習では、礼のタイミングや礼の仕方、優勝旗等の返還の練習・児童代表あいさつの練習をしました。
【しっかりと体を向けます】 【1年生もこの大舞台で元気にあいさつをします】
その後、運動会の歌の練習をしました。運動会の練習は2部合唱となっており、赤団・白団で歌う箇所や歌詞が異なります。とっても元気に歌えました。
【各団、この日一番声が出ていましたよ】
今日は、初めての全体練習でしたが、保育所生も小学生もみんな一生懸命取り組んでいました。体育主任の先生から「君たち一人ひとりが荒谷小なのです」と話がありました。荒谷小を背負ってたつ子どもたち。その行動・振る舞いに全力を注いで、運動会を成功させましょうね。
今日の練習のキーワードは「全力」でした。
今日は十五夜
9月8日、今日は十五夜です。そこで、給食時間中に十五夜に関する内容を指導するため、ランチルームにプロジェクターやパソコンを用意していました。すると、4時間目が終わってランチルームに入ってきた子どもたちは、その機器を見て「今日は十五夜やからや」と言って、指導の内容を察知していました。季節の行事をよく知っているなぁと感心しました。
指導の内容は3つです。①中秋の名月と言われる理由②おそなえものについて③お月見をする理由です。3つともクイズ形式(3択)で行いました。おそなえは月見だんごの他に、秋に収穫したもの(さといもなど)もおそなえするそうです。そのため、十五夜の月は芋名月ともいうそうです。
今夜、夜空に出てくるお月さま、お天気もいいですし、きっときれいでしょうね。
【月を仰いで、収穫を感謝しながらお月見をしましょうね】
沖縄の味を荒谷小風に
今日の給食にゴーヤーチャンプルーが出ました。給食を食べる前は、「ゴーヤー食べられるかわかりません」、「苦いですか?」、「家でもほとんど食べません」等と口々に不安な言葉を口にしていました。
実際、給食のゴーヤーチャンプルーを食べると「おや?甘い」と不意を突かれた様子。苦みは全くなくすき焼きのような甘さのあるゴーヤーチャンプルーでした。子どもたちも「全然ゴーヤーの味はしませんでした」と言っており、早々と食べてしまっていました。諸塚の栄養士さんのレシピ、それに調理員さんの腕により、子どもたちが苦手なゴーヤー料理が、とびっきりのおいしいいゴーヤー料理になっていました。ありがとうございました。
【小さいおかずのお皿(ゴーヤーチャンプルー)はすぐに空っぽになりました】
大玉を速く転がすには
昨日、5時間目に全校体育がありました。内容は大玉ころがしの学習です。
【だいぶ空気が入りました】
その前に少しだけダンスの練習をしました。運動会まで時間があまりないので、時間の使い方を工夫して練習ができる時間を生み出しています。
【千手観音:みんなの息を合わせてね】
次にめあてを考えました。学習内容を知った子どもたちが、自らめあてを立てられるように体育主任の先生が 声をかけます。今日のめあては「速く転がすにはどうしたらいだろう」でした。このめあてを、腕を曲げて肘で子どもたちは空中に書きます。この時に、○(句点)は足を曲げて大きく書くよう指導がありました。めあてを書き終えた子どもたちは、少し息があがっていました。
【肘でめあてを書く様子:色々な場面で体力づくりができます。】
次に「押し方」と「ターンの仕方」について各団、団長さんを中心に考えました。その際、座って話合いをする団があったり、動きながら話合いをする団があったりしました。そこで、話合いの仕方についての助言が体育主任の先生からありました。
○ 言葉だけでなく実際、身体を動かしながら話し合う。
○ 動きが見える位置まで自分から移動する。
このような助言をもとに、子どもたちは話合いを進めました。
【大玉と身体との距離や、ターンでのスピード等の話合いをしていました】
その後、全体で集まり「速く転がす」ための方法を発表しました。
「押し方」
○ 速すぎず遅すぎず
○ 追いつける程度
「ターン」
○ 少しスピードを落とす(コーンの周りをターンする時に前に行きすぎてしまわないように)
○ 大玉の外側にいる人は回り込み、大玉の内側(コーン側)にいる人は大玉を押さえる。
(速くターンができるように)
○ コーンを回る時には小さく回る
このような意見が発表されました。そこで、体育主任の先生から発表の仕方についても指導がありました。「意見を発表する時には、必ず根拠(理由)を付けて発表する」ということです。そうすれば、その意見がより説得力のあるものとなります。今回は理由を付けて発表した人が何名かいました。この発表の技術は、これからの学習にも生かしていけそうですね。
まとめとして、「押し方」は身体から離れない程度、「ターン」はスピードを落とし、大玉の内側の人と外側の人で役割分担するということを確認しました。
その後、今のまとめの内容を使って、実際に大玉ころがしをしてみました。「頑張れ―!!」、「いいよ-!」等と仲間を応援する声が自然と出て、本番さながらの大玉ころがしになりました。結果は46秒で赤団の勝ちでした。(白団は57秒)
少しでも速く転がせるように各団作戦を練ってくることと思います。本番の子どもたちの大玉を転がす細かい動きにもぜひご注目ください。
全校体育とかぐらの稽古(地域の方から学びました)
今日は、朝の時間から子どもたちは運動場に出て、一輪車の特訓をしていました。21日(日)に迫った運動会、今まで練習してきた成果を披露する最高の舞台で最高のパフォーマンスができるよう、一生懸命練習をしています。
【1年生には高学年が補助をしてくれました】
1時間目はまず、運動場で体育をしました。今日は、短期集中で練習をしているダンスの練習です。今までは体育館での練習でしたが、運動場で踊る位置を確認しながら、また隊形の変化も確認しながら練習をしました。
【運動量の多いこのダンス、力を振り絞ります】
その後、体育館に移動して大玉ころがしの練習をしました。大玉は今年購入して、ピカピカの新品です。今回は大玉ころがしのコツを体育主任の先生に教えてもらい、大玉を使わず、転がす動きを確認しながら練習しました。
【2人1組で大玉を転がします】
2時間目は地域の方が学校にお越しくださり、かぐらの指導をしてくださいました。地域の方が「こうして、こっちから回るとよ」と子どもに指導してくださると、子どもたちは「あ~!!」と納得したようで、かぐらの練習がスムーズに進みました。
【地域の伝統芸能、子どもたちが継承していきます】
【一言一言しっかり頭に入れましょうね】
最後に、子どもたちはふりかえりをしました。そこで3つのキーワードがでてきました。
1 腕を伸ばす
2 交差する時の動きを確認する
3 模範のグループを参考に練習をする
これらをしっかりと意識しながら、これからもの練習をしていきましょう。
地域の方からは最後にお言葉をいただきました。「大切なことは動きを合わせること。先路(せんじ)の人は下級生の動きをしっかりと見て合わせてください。あとはかわいいからいいでしょう!!」と嬉しいお言葉をいただきました。その後、体育主任の先生が「今のお話の中でのキーワードは?」と子どもたちに尋ねると、「かわいい・・・」と口を揃えて答えていました。確かに荒谷小の子どもたちはみんなかわいいです。ただ、先ほどのお話のキーワードは「動きを合わせる」です。それをきちんと確認してかぐらの稽古は終わりました。
【暑い中、熱心にご指導くださいました】 【代表の児童がまとめのあいさつをしました】
荒谷には戸下神楽と南川神楽の2つがあります。子どもたちは小さいころから神楽に触れて育ってきています。この貴重な伝統芸能を受け継いで、後世にも伝えていけるようしっかりと学んでいきましょう。また、神楽を舞う意味なども考えながら舞えるといいのかなとも思いました。
本日はお忙しい中、子どもたちのために貴重な時間を作ってくださりありがとうございました。きっと子どもたちも、新鮮な気持ちで神楽に取り組めたことと思います。運動会では、子どもたちの堂々とした舞をみていただけると嬉しいです。
大玉は今、一生懸命空気を入れています。早く転がしてみたいね。
【2時間かけてようやく赤い方の玉に空気が入りました。次は白い玉です】
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
0
7
3
1
6
0
7
諸塚村立荒谷小学校
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。