学校の様子

全校ニュース

児童集会 4年

2月14日(水)に放送による児童集会(4年)が行われました。以前のように、コロナやインフルエンザを気にすることなく学校行事を行いたいものです。

運営委員会の子どもたちが会の運営と進行をしてくれました。

各教室では、4年生の発表の動画を視聴しています。みんな食い入るように観ていました!

発表内容は、back numberの「水平線」(合奏)と、「10歳をむかえる日に」(合唱)でした。発表が終わると同時に、大きな拍手が校舎内に響いていました。それほどステキな4年生の発表でした。

 

「10歳をむかえる日に」

楽しいことも とまどうことも 悩むこと 涙すること

まだまだたくさんあるだろう

10年後ぼくはどうしているのだろう

あきらめずに夢に向かって進んでいるのかな

小さかった頃には気付かず歩んできた たくさんのほほえみと

あふれる勇気を与えていてくれた

ここにぼくがいて 家族がいる

先生がいて 友だちがいる

10歳をむかえる記念の年に

たくさんの「ありがとう」を伝えたい

そしてまた 歩き始める 新しい明日に向かって

 

0

第2回なかよし読書

2月7日(火)は「なかよし読書」がありました。計画では校庭で行う予定でしたが、今回も前回と同様雨に降られ、泣く泣く室内で行いました。

この活動は西小の特色ある取組のひとつで、子どもたちも大変楽しみにしているようです。

上学年の子どもたちの読み聞かせを、下学年の子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 

0

節分

今日は節分。明日は立春。校庭の南門付近にある梅の木に、梅の花がかわいらしく咲いていました。

今日で大寒が終わるよと知らせてくれているようでした。あたたかい春が待ち遠しいです。

 

1年生が校庭でたこ揚げをしていました。自分の作ったたこを背に、運動場を駆け回る1年生の姿がとてもかわいかったです。

もう数年前のことですが、河川敷でたこ揚げをしているときに、ちょうど上空を飛行機が飛んでいて、「ぶつかるぅ~!」と、近くでたこ揚げを見ていた園児達が大騒ぎをしていたのを思い出しました(笑)

天まであがれぇ~!

0

盲導犬との交流 5年生

1月27日(金)に、盲導犬協会の方々が来校され、盲導犬についてのお話をしていただきました。

盲導犬の名前は「玉露(ぎょくろ)さん」。ハーネスを装着しているときは、お仕事中の顔をしていて、ハーネスを外すとお仕事オフモードになる、とても賢くておおらかなワンちゃんでした。

いろいろなお話をしていただきました。知らないことばかりでした。

 

聞いたことを必死にメモしています。

質問コーナーもありました。

 

ちょっと休憩。

 

ふれあいタイムでは、子どもたちにナデナデしてもらい、玉露さんも嬉しそうでした。

飼い主の方のそばを片時も離れようとはしない玉露さんでした。

街で見かけたときは、あたたかく見守っていきたいと思います。

 

 

0

100㎝をこえる長さ 2年

2年生が1メートルの竹のもの差しを持って、教室内のいろいろなものの長さを計っていました。昔は、竹のもの差しのように、数字が書かれていない定規が多かった気がします。今の定規には数字が記されてるものがほとんどですね。この学習は、学校ならではの学習の一つです。メモリに数字が書かれていなくても、正確に長さを読み取ることができるよう、しっかりがんばってほしいと思います!

 

計ったら、ちゃんとノートに記録します。

 

掃除用具入れは1メートル以上あるようですね。

0