ブログ

令和6年度 学校の様子

給食感謝集会

12月13日(金)、朝の時間に給食感謝集会を開きました。各教室オンラインで、給食委員会が写真や動画で紹介しました。給食室の中の様子や、調理師さんへのインタビュー、そして毎年順番にお仕事を紹介するコーナーでは、今年は「丸山乳業」さんのお仕事を詳しく知ることができました。安心・安全でおいしい給食。今日も、たくさんの関係者様、そしてたくさんの命たちの思いを乗せて子どもたちに届きます。本当に有り難うございます。

1、2年生が5、6年生にそれぞれ感謝のお手紙を届けに行きました。

授業風景

12月12日(木)、4年生が音楽のテストを始めていました。最初に聴き取りテストからです。曲調に合う歌い方や、高音を響かせたリコーダーの演奏についてふさわしいと思うものを選択する問題に、じっくり耳を傾けていました。

1年生研究授業

12月11日(水)、昨日の6年生に引き続き、1年生の研究授業が行われました。国語科「書くこと」の単元「てがみでしらせよう」の学習です。今日はその第1次、単元の導入で見通しを立てる時間でした。10月に教育実習を行った甲斐実夢先生からのお手紙が届いたことを知って大喜びの子どもたち。一気に手紙を書きたい気持ちが高まり、手紙のよさや誰にどんなことを知らせたいかなど、わくわく感いっぱいの中で授業が展開していきました。これから手紙の書き方を学んで、届いた人がとっても喜ぶ手紙ができあがることでしょう。

1年1組  甲斐  由利子 教諭

6年生研究授業

12月10日(火)に、校内研究における6年生の研究授業が行われました。道徳「手品師~誠実に生きるとはどういうことだろう」をテーマに、手品師の心の内に起きる葛藤について考えを深めていきました。手品師の生き方を自分に置き換えながら一生懸命に考える6年生。友達との交流を通して多面的・多角的な見方・考え方を学び合い、誠実さとは何かに迫っていました。職員の事後研究会においても、子どもたちに負けないよう協議を深め、学び合う時間でありたいと思います。

6年1組  矢野 美奈 教諭

授業参観1~3年生

12月10日(火)、午後に1~3年生の授業参観が行われました。12月は、全学年で人権に関する授業を実施します。今日は「世界人権宣言」の採択日。学校と家庭で一緒に人権について考えていけたら幸いです。保護者の皆様、お忙しい中のご来校、誠に有り難うございました。

1年生 道徳「二わのことり」

2年生 道徳「黒板がにっこりするかな」

3年生 道徳「親切がいっぱい」

ひまわり学級 自立活動「うれしくなる言葉」