ブログ

令和6年度 学校の様子

離任式

3月28日(金)、とうとう緑ヶ丘小学校を去られる7名の先生方とのお別れの日がやってきました。

緑っ子とのお別れの式の前に、朝早くからPTA執行部の皆様が転任の先生のお見送りにお越しくださいました。先生への温かい激励のお言葉をかけてくださり、誠にありがとうございました。

体育館で緑っ子たちとの離任式を開きました。代表児童の5年生が、先生方との思い出を添えてお別れの言葉を伝えてくれました。

お別れは寂しいですが、7名の先生方のますますのご健康とご発展をお祈りいたします。今まで本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。

【PTAの皆様とのお別れ】

【職員室でのお別れ】

【体育館で離任式】

離任式の前に、もう一人子どもたちとお別れをする、大学3年生の甲斐実夢先生から挨拶をいただきました。大学の春休みを利用して、丸2ヶ月間、本校の職員の一員として、自主的な職業体験を行い、熱心に子どもたちとふれあい、教員としての学びを得られました。その姿勢に、職員一同、身の引き締まる思いです。緑ヶ丘小学校にたくさんのよき影響を与えてくださり本当にありがとうございました。

【転任の先生方入場】

第3学期修了式

3月26日(火)、1~5年生の第3学期修了式の日でした。まず、学年の代表による修了証の授与が行われました。どの学年も、立派な態度で授与式に臨みました。次に校長先生からは1年間お話してきたことのおさらいを中心にお話がありました。最後に校歌斉唱で式を閉じました。1年間大きく成長した緑っ子のみなさん、修了証授与おめでとうございます。

式の後に、生徒指導のお話で安全な過ごし方について確認しました。明日からいよいよ春休みです。健康、安全に気をつけてしっかりリフレッシュしてください!

保護者の皆様、地域の皆様、1年間本校の教育活動への温かいご理解とご協力、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

修了証書授与式~1年生から順に代表児童が立派な態度で壇上に上がりました。

校長先生のお話

校歌斉唱~伴奏は5年生。みんな元気な声で校歌を歌う緑っ子です。

生徒指導からのお話。

第66回卒業式

3月25日(火)、第66回卒業式が行われました。

一人一人が真摯に式に臨む本校の卒業生と在校生代表の5年生、みんなで心を込めて感動的な卒業式を開催することができました。

これまで本校でたくさんの方々と出会い、たくさんの経験を積み、保護者の方や地域の方に温かく支えていただきながら、立派に巣立っていく6年生。自分らしさを大切に、ますます輝いてほしいと願っています。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました!

なお、本日はご多用の中、学校運営協議会委員の皆様にご臨席を賜り、お祝いのお言葉をいただきました。心より感謝申し上げます。

卒業式本番前の教室で

まもなく入場。5年生が厳かな雰囲気をつくります。

卒業生入場

ご来賓の皆様も温かく迎えてくださいます。

国歌斉唱~伴奏は鷲頭教諭

 卒業証書授与

学校長式辞

PTA会長祝辞

卒業記念品授与および贈呈~卒業生より立派な万国旗の記念品をいただきました。誠にありがとうございます。

別れのことば~卒業生も先生たちも涙のお別れです。

合唱曲「最後のチャイム」を6年生が伴奏します。

2曲目の合唱曲「変わらないもの」も6年生の伴奏です。

5年生が、全員での合唱「さようなら」を伴奏しました。

校歌斉唱~6年生の伴奏で保護者の皆様も一緒に歌いました。

最後に、式に参加していない1~4年生がビデオメッセージでお祝いしてくれました。卒業生たちは感動で涙、涙でした。

卒業生保護者代表謝辞~感動のお言葉をありがとうございました。保護者の皆様、6年間温かいご支援・ご協力、誠にありがとうございました。

卒業生退場~卒業生のみなさん、今まで本当にありがとう!皆さんのご活躍を職員一同心より応援しています!

卒業式前日の風景

3月24日(月)、3年生がお楽しみ会の真っ最中でした。グループごとに音読劇やクイズなど出し物で盛り上がっていました。

6年生はいよいよ最後の授業時間です。担任の先生が学級通信を読んでみんなに気持ちを伝えていました。

清掃の時間、6年生は最後の掃除です。

午後、4、5年生が式場の設営を行いました。明日の6年生の晴れ舞台がきれいに整いました。

職員会で最終点検をし、6年生の担任の先生から挨拶がありました。

卒業式前日準備シート敷き

3月24日(月)、いよいよ明日卒業式を控えた本日、1校時から5年生が体育館にシート敷きを行いました。みんなで手際よく、協力してていねいに敷くことができました。さすが5年生!ありがとう!

お花たちも、明日の卒業式に向けて準備万端のようです!

6年生卒業間近

3月21日(金)、6年生がランドセルで登校するのもあと1日です。朝、登校してすぐに国旗と校章旗を掲揚していました。自分の係も今日で最後です。

登校の様子

いつも見守って下っている学校安全ボランティアの方と。

給食時間には、6年生が毎日一人一人、中学校で頑張りたいことや、下級生に向けてのメッセージなどを放送してくれました。

1年生と6年生思い出づくり

3月18日(火)のお昼休みは、1年生と6年生が一緒に遊ぶ日でした。あいにく雨模様になったので、室内でじゃんけん列車をして楽しくふれ合いました。卒業間近の6年生とまたひとつ楽しい思い出ができました。

授業風景

3月17日(月)、3年生が2学期に畑に植えたタマネギの収穫を行いました。地道に水やりもていねいに続けてお世話してきた3年生。収穫の出来は・・・?猛暑だったせいか、ちょっぴり小ぶりなタマネギだったようですが、土の中から嬉しそうに掘り出すかわいいかわいい姿が見られました。家に持って帰っておいしくいただいてくださいね。タマネギ栽培についてご指導くださった牧野哲郎様に、心より感謝申し上げます。

4年生が、体育で跳び箱を練習していました。それぞれの段階に合わせて、開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転などに挑戦しています。

6年生は、今日が小学校最後の理科の授業でした。授業の終わりに、理科で使用したタブレットの整理をして、みんなで起立して先生にあいさつをしました。

授業風景

3月14日(金)、3年生が国語の最後の物語文教材「もちもちの木」の学習に入っていました。場面の移り変わりと結びつけながら、登場人物の気持ちの変化や性格、情景などをとらえる力を高めていきます。「どこからそう思ったのか」本文の言葉に着目して考えをもつことを大切にしています。

4年生は、もうすぐ最後のお楽しみ会に向けて、どんな内容にするかを話し合っていました。自分の意見に理由を付けて発言しています。

1年生は、問題集をどんどん進めていました。先生が一人ずつ国語や算数のドリルをみて進捗状況を確認しながら見届けています。粘り強く問題集に取り組む子どもたち。やり終えたときの達成感を味わいます。

卒業式予行練習

3月13日(木)、卒業式予行練習を行いました。卒業生と在校生代表の5年生が、緊張感をもって精一杯式に臨む姿が見られました。心を込めて式をつくる一生懸命な姿に胸が熱くなりました。6年生が小学校で過ごす日もあと6日と思うとさみしくなります。6日間を大切に過ごしてほしいと思います。

技術員の奈須先生が毎日、式場に飾る花のお手入れをしてくださっています。生き生きとしたお花が育っています。

ボランティア感謝集会

3月11日(火)、1校時にボランティア感謝集会を開きました。緑ヶ丘小学校の学校運営委員、学校安全ボランティア、コスモスプロジェクトボランティア、はげまし隊、図書ボランティアの皆様方をお招きして、子どもたちが1年間の感謝の気持ちをお伝えする時間です。運営委員会が進行をする中、はじめに校長先生のお話があり、「貴重なご自分の時間をつかってみんなのためにお世話してくださっていること」「お給料をもらって行っていることではないこと等」説明してくださいました。ボランティアの方がお一人ずつ自己紹介をされた後、1年生から6年生が歌や演奏などをプレゼントしました。最後に、全校児童で「ありがとうの花」を元気に合唱して気持ちを伝えることができました。「みなさんの頑張る姿やあいさつの声がお給料です」とおっしゃってくださるボランティアの皆様、いつも、温かくお支えくださり、厚く御礼申し上げます。本日はご多用の中、お越しくださり、誠に有り難うございました。

はじめのことば

校長先生のお話

ボランティアの皆様の自己紹介

1年生~感謝の言葉を歌に乗せて伝えました。すてきなメダルも首にかけてプレゼントしました。

2年生~かわいい振り付けをしながら歌ったり、鍵盤ハーモニカを披露したりしました。

3年生~音楽の授業でたくさん練習したリコーダー演奏をとっても上手に披露しました。

4年生~二分の一成人式で合唱した「いのちのうた」を心をこめて歌いました。

5年生~運動会で踊った「ソーラン節」を楽しく披露しました。

6年生~卒業式の歌をきれいな歌声で届けました。ピアノ伴奏者と息ぴったりです。

最後に全員で合唱「ありがとうの花」をプレゼント

終わりのことば

お別れ遠足その①~お別れ集会編

3月7日(金)にお別れ遠足を行いました。はじめに体育館で運営委員会の企画で、卒業間近の6年生と全校児童とのお別れ集会を開きました。みんなでゲームを楽しんだり、各学年から6年生へ寄せ書きのプレゼントをしたりしました。最後に6年生からの出し物で、「おおきなかぶ」のアレンジバージョンの劇を披露!かぶを引っ張るおじいさん、おばあさんから、ついには緑ヶ丘小の低学年、中学年、高学年と登場する劇に大盛り上がり!「おおきなかぶ」の音楽に合わせて6年生がみんなで歌う中、他の学年も手拍子しながら劇に釘付けでした。6年生から最後に「緑ヶ丘小のみんなが力をあわせていってください」とメッセージをもらいました。集会が終わると、みんなで6年生の退場を列を作って見送りました。心あたたまるとっても素敵なひとときでした。

〈入場~開会〉

〈だるまちゃんゲーム〉

〈〇×クイズゲーム〉

〈運営委員会が司会進行〉

〈6年生へ寄せ書き渡し〉

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

〈6年生の出し物「大きなかぶ」〉

 

〈退場〉

外国語で発表

3月6日(木)、5年生と6年生の外国語科の学習で、一人ずつ英語での発表会が開かれました。みんなの前に立って原稿を見ずに自分の思いを発表する頼もしい姿がみられました。発表を聞く態度もとてもよく、問いかけにも反応しながら有意義な発表会を開いていました。さすが高学年の緑っ子たちです。会の最後には、校長先生や担任の先生の感想を聞いたり、ALTのクレイトン先生、栗栖先生の感想やアドバイスをいただいたりすることができました。みんながんばりましたね!

〇5年生~「先生や友達にマイヒーローを紹介しよう。」です。学習した「I  like~.」「Do you like ~?」を中心に、自分にとってのヒーローについて堂々と発表しました。

 

〇6年生~「先生や友達に中学校でしたいことを伝えよう。」です。「I want to ~?」を上手に使いながら、スピーチ文を構成していました。また、分かりやすく楽しいプレゼン資料もそれぞれが提示してくれました。

授業風景

3月5日(水)、5年生の理科「電磁石のはたらき」で電磁石をつかってモーターを組み立てる作業に夢中になって取り組んでいました。

1年生は道徳で、自分が小さい頃のことについて出し合っていました。

授業風景

3月4日(火)、1年生は6年生へ「ありがとうメッセージカード」を作っていました。この1年間で親切にしてもらったことなど思い出していました。

2年生は図画工作「ともだちハウス」で、お友達のおうちづくりに夢中になっています。お友達は拾ってきた石ころやペットボトルのキャップなどを使って作っていました。

3年生は外国語活動で「Who are you?」のお話の音読を練習しています。次回の授業に向けて、グループで話し合っていました。

4年生は算数「もうすぐ5年生」で、1年間の復習をどんどん進めています。

6年生は国語「海の命」の課題解決に向けて、全員で話し合いを行っていました。友達から友達へ、意見をつないでいます。

卒業式練習

3月3日(月)、5、6年生の3回目の卒業式練習を行いました。今日の練習で見えた課題をもとに、各学級で繰り返し練習し、来週の予行練習に臨みます。

6年生に負けないくらい、大変立派な心構えで臨む5年生。さすが在校生代表です。

授業風景

2月28日(金)、6年生が図画工作で「漢字をデザイン」と題して作品を制作していました。1年間を振り返って自分の心に残る言葉をしたためました。

ブランコ補修作業

2月26日(水)から2月28日(金)の3日間、本校のブランコの補修作業が行われました。作業を行ってくださったのは長浜町にお住まいの新名 修 様です。なんと新名様はこれらの作業をボランティアで行ってくださっており、市内の学校を次々に回ってくださっているそうです。まず錆落としをして、新しくペンキで塗っていただき、明るいピカピカのブランコに生まれ変わりました。安心で安全な遊具のためにご支援を賜りました新名様に深く御礼申し上げます。誠に有り難うございました。

 

 

卒業式練習

2月27日(木)、第2回目の卒業式練習を行いました。5年生も一緒に参加しての全体の流れを通しで行います。別れの言葉では5年生も呼びかけの言葉や合唱を卒業生に贈ります。みんな真剣に練習に臨んでいました。予行練習もまもなく控えています。卒業生の晴れ舞台、みんなで心をこめてお祝いしたいと思います。

授業風景

2月26日(水)、3年生の社会科「うつりかわる市とくらし」で、資料をもとに、気づいたことをタブレットに書き込んでいました。

4年生は算数「直方体と立方体」の練習問題にとりかかっていました。

5年生は理科「電流と電磁石」で、電磁石を強くするにはどうしたらよいか、実験していました。

1年生の道徳「やればできるんだ」では、自分が続けてがんばってきたことについてたくさん発表していました。

緑っ子美術展

2月18日(火)から2月25日(火)まで、緑っ子美術展を開きました。全校児童の絵や工作を展示するとともに、児童クラブや児童館、地域活動クラブ、図書ボランティアの皆さんの作品や活動の様子が観られるコーナーもありました。さらに、地域の方が創作された作品もお持ち寄りいただき、展示することができました。期間中に、各学年1時間の図画工作の時間を設定してじっくり鑑賞し、鑑賞カードにまとめます。保護者の方も参観日に鑑賞され、鑑賞カードにご記入くださる姿も見られました。さらに地域の方もお立ち寄りいただき、作品を鑑賞されました。ご来校くださり誠にありがとうございました。

授業参観1、2年生

2月21日(金)は1、2年生の授業参観がありました。1年生も2年生も成長した姿をご家族の見守る中、一生懸命発表しました。この3日間、各学年がそれぞれの学習の成果を保護者の皆様に披露することができました。子どもたちの自信に繋がったことでしょう。ご来校いただき誠に有り難うございました。

〇1年生~「生活科の発表会」ダンス、音読劇、合唱、プレゼントの手渡しなど、盛りだくさんの発表を上手に頑張りました。

〇2年生~「自分の成長発表会」小さい頃からできるようになったことや心に残っていることなどをまとめた文章を、一人ずつみんなの前で発表し、最後に合唱「ありがとうの花」の曲のプレゼントをしました。

授業参観5、6年生

2月20日(木)は、5、6年生の参観日でした。ご多用の中のご来校、誠に有り難うございました。

〇5年生~「お米に感謝」発表会

お米に関するテーマで課題解決し、まとめた内容をグループで発表しました。お米作り体験でお世話になったJA農家の山内様をはじめ、関係者の方にもお越しいただき、子どもたちの発表をご覧いただきました。グループごとに一人一人役割を決めて、堂々と発表しました。

 

〇6年生~「今、私は、ぼくは」スピーチ

卒業を前に、将来の夢や大切にしたい言葉など、一人一人考えていることをスピーチしました。自分の生き方、考え方もすっかり中学生らしくなってきています。

家族の方に向けて、卒業式の歌をうたいました。

授業参観3、4年生

2月19日(水)~21日(金)は本年度最後の参観日です。本日19日(水)は、3、4年生の授業参観です。各学年、みんなの前で発表する場があり、ドキドキ緊張の中、一生懸命頑張る姿が見られました。

3年生~「ふるさと延岡大発見」

グループで調べた延岡の素晴らしさを堂々と伝えました。

4年生~「二分の一成人式」

本年度、10周年メモリヤル・イヤーの4年生。一人ずつ感謝や将来の夢などをテーマに作文を発表し、家族に思いを伝えました。また、証書授与、校長先生のお話、そして合唱のプレゼントなど、感動的な会となりました。

自分の家族にプレゼントを渡しました。

卒業式練習

2月18日(火)、6年生の卒業式の練習第1回目が行われました。いよいよ体育館での式の練習スタートです。今日は、式への心構え、入場の仕方、式全体の流れ等の確認を行いました。緊張感をもって臨む6年生の姿に、心をこめて式をつくろうとする思いが感じられました。これから6年生、在校生、職員全員で、一つ一つに感謝とお祝いとエールの思いを込め、卒業生の大きな節目となる大切な式典をつくっていきたいと思います。

技術員の奈須先生は、卒業式に会場を飾るお花を徹底管理してくださいます。おかげでお花もお祝いの思いで一生懸命育ちます。

授業風景

2月17日(月)、3年生は参観日に向けて、自分の学習のまとめについて声に出しながら読みの練習をしていました。19日が参観日の3年生、準備を整えてきているようです。

授業風景

2月14日(金)、3年生の書写の時間です。はげまし隊の方にご支援いただきながら、1年間で習ったことを生かして「水玉」の文字に挑戦していました。

4年生は二分の一成人式に向けて発表の練習中です。

6年生の算数では、どんどん練習プリントに取り組んでいました。

授業風景

2月13日(木)の授業の様子です。3年生は国語物語文で、チャート図(フィッシュボーン図)を用いて全体の構成をつかみ、いよいよ内容の読みに入る構えができているようです。

4年生は算数で立方体の展開図を作る活動を通して、辺や角の位置関係やつながりを知る学習です。

6年教室で、担任の矢野先生と実夢先生が教材研究中でした。熱心に学校の業務も学んでいる緑ヶ丘小の先輩、大学3年生の姿勢に頭が下がります。

6年生は外国語でキュビナの問題にそれぞれ黙々とチャレンジ。

1年生は参観日の学習発表会に向けて、音読劇の打ち合わせです。

授業風景

2月10日(月)、6年生は卒業式に向けての心構えについて確認をしていました。先輩の卒業生たちの練習の様子を動画で見ながら、おごそかな式典のイメージづくりをおこなっていました。今年も心のこもった卒業生の晴れ舞台を卒業生、在校生、職員全員で作りたいと思います。

3年生の総合的な学習の時間「ふるさと延岡大発見!」では、それぞれタブレットにまとめた内容について、どんなところがよいかを学び合っていました。

1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカやハンドベル、木琴をつかった合奏の練習をしていました。来週の参観日に発表するようです。

幼保小交流会

2月7日(金)、幼保小交流会が開かれました。お越しくださったのは、校区内の緑ヶ丘保育園と聖心ウルスラ学園付属幼稚園の年長組の園児さんたちです。この日のために、1年生と6年生が一緒に会場作りやプレゼントのメダル作りの準備をしてきました。今日も、6年生が一緒に園児さんたちのお世話をしてくれます。はじめに、1年生の授業参観です。小学校の授業に興味津々の年長さん。1年生も、かわいい後輩たちにじっくり観てもらってうれしいやらちょっぴり照れくさいやらの中、胸を張って目を輝かせて学習していました。続いて集会室へ移動して交流会を行いました。緑ヶ丘小の校歌や運動会で踊ったダンスを披露したり、「学校のきまり」をクイズや寸劇で一生懸命に披露したりしました。最後に、じゃんけん列車で大盛り上がり!1年生と年長さんのじゃんけん列車や6年生と年長さんとのじゃんけん列車、とってもほほえましいひとときでした。年長さんと1年生のあまりに可愛らしい姿、そして学校のリーダー6年生の、年長さんに優しく接する姿に、とっても幸せな気持ちになりました。貴園関係者の皆様、ご来校誠にありがとうございました!

児童玄関で6年生がお出迎え。靴箱や1年教室を案内してくれました。

1年生の授業参観

集会室へ移動。6年生が優しく手を引いて連れていってくれました。

6年生も見守る中、会を開きます。

みんなの手拍子の中、楽しく「唱ダンス」!

なんと歌手もいます!

「今から学校のきまりしょうかいをします!」

寸劇が上手!

チャイム黙想のお手本を見せてくれました。

じゃんけん列車!最初に1年生と。

続いて、6年生と!

メダルとあさがおの種のプレゼント

玄関で年長さんの帰りをみんなで見送りました!

授業風景

2月6日(木)、今日の朝は、上学年の朝の読み語りからスタートです。寒さの厳しい中、ボランティアの皆様ありがとうございます。

2年生の体育の様子です。先月から持久走期間に入り、どの学年も体育の時間に持久走に挑戦しています。今日も、この寒さに負けずに、元気に走る姿が見られました。

続いて5年生も体育の授業です。がんばるぞ~!

3年生の理科の学習「音のせいしつ」で、音楽室へ行って楽器で確かめた後、教室で気づきをノートに書いて発表していました。

お昼休みの図書委員会劇場

2月5日(水)、お昼休みに図書委員会による劇場版「大きなかぶ」の公演が、大勢の観客を集めて開催されました。名演技の6年生と、それを場作りや小道具作りで一生懸命支えた5年生!見事なチームワークのおかげで、お客さんたちは舞台に釘付け!とっても楽しいお昼のゴールデンタイムとなりました。委員会活動の中で「自分たちでやってみたい!」と進んで企画して準備してきた図書委員さんたち、さすがですね!素敵なひとときをありがとう!

6年生校外学習

2月5日(水)、6年生の家庭科学習「共に生きる地域での生活」で、恒富南地区のコミュニティセンターに校外学習に出かけました。この単元学習は、地域で生活する人々について知り、自分の生活を地域との関わりの視点で振り返りながら、自分の生活に生かすことを目標としています。今日は、コミュニティセンターで月に2回実施されている地域の皆様の健康づくりサークルに子どもたちも一緒に参加させていただきました。地域の皆様と一緒にじっくり体操をして、続いて6年生VS地域の方で玉入れゲームに挑戦。楽しく盛り上がる姿が見られました。地域の人々の暮らしを知ることのできる貴重な体験をさせていただき、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

最初に健康づくり体操。入念にじっくり体を動かします。

玉入れが始まります。まずは玉を新聞紙で作る作業からです。

玉入れスタート!

終わりの会~最後に代表2人がお礼の言葉を伝えました。

近くの方にていねいに御礼の挨拶をして帰りました。

授業風景

2月5日(水)、2年生の算数で練習問題をどんどん解いていました。実夢先生にも丸付けをしてもらっています。

先生の説明をよく聞いて取り組んでいます。

ひまわり学級では、算数で千の数についての活動中です。お金を使って先生とお話ししながら学んでいます。

5年生は総合学習でまとめたお米に関するテーマについて、ぞれぞれプレゼンの練習段階に入っています。セリフの練習をしたり、微調整をしたりしていました。

朝のあいさつ運動

毎週水曜日、運営委員会を中心に朝のあいさつ運動を行っています。運営委員の呼びかけに、一緒に参加する下級生の姿もみられます。明るい学校、明るい地域づくりの基本「あいさつ」には、「自他の心をひらいて相手を認め、近づく」という意味が込められています。その力を、子ども時代からたくさん体験して習慣を身に付けてほしいと願っています。

授業風景

2月4日(火)の授業の様子です。3年生は外国語活動「What's  this?」で、スリーヒントクイズを作成してグループで出し合っていました。

4年生は算数「変わり方」で表の変わり方を調べています。

5年生は理科「もののとけ方」で、蒸発すると、とけたものは取り出せるのかを実験中です。

1年生の音楽は新しい月の歌を練習しました。鍵盤ハーモニカ「きらきらぼし」の練習もがんばっています。

授業風景

2月3日(月)、6年生が卒業式の別れの言葉と歌の練習に入っていました。きれいな歌声が聞こえてきています。

2年生は音楽で鍵盤ハーモニカを演奏中です。

ひまわり学級では社会科の調べ学習中です。

おかえりなさい!実夢先生

2月3日(月)、本年度10月に教育実習生として来校した甲斐実夢先生が、今日から大学の春休みを利用して、自主的に本校で職業体験を実施することになりました。教職への情熱と学びの意欲あふれる大学3年生。毎週、各学年に順番に入って子どもたちとの一日を体験していきます。3月末までの2ヶ月間、教員としての業務体験をたくさん積み、実践力を磨いていかれることでしょう。実夢先生よろしくお願いします!

初日は教育実習でおなじみの1年生教室へ。節分の鬼退治の活動を楽しみました。自分の中の鬼をワークシートに書いています。

最後に、鬼は外!鬼退治で大盛り上がり。

空調設備の設置

12月から学校内の空調設備を新たに設置する工事が始まっています。北校舎、南校舎のすべての教室にエアコンが設置されることになり、今、各関係業者様が工事に入られています。最終的に電気工事まで完了して使用できるようになるのは年度末頃のようです。エアコンの新たな設置でますます活動がしやすくなります。有り難い環境をいただけることに感謝し、充実した教育活動に努めてまいります。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

全校朝会

1月30日(木)に全校朝会を開きました。最初に校長先生のお話です。「何のために」をテーマに、自分がやるべきことの目的を意識することの大切さをスライドや動画を見ながら学びました。続いて生活指導部から、「凡事徹底」の重要性についてのお話がありました。誰でもできるような平凡なこと、小さなことこそ大切にする姿勢が成長の土台になることについて、生活の中の具体的な場面を見ながら確認しました。本年度の学校生活も残すところあと36日(6年生は35日)。一日一日をていねいに過ごしていきたいと思います。

授業風景

1月29日(水)、6年生の保健の学習は喫煙の及ぼす害について学んでいました。

3年生の国語「伝わる言葉で表そう」では、タブレットに自分の感想をどんどん書き込んでいました。

5年生の理科は「もののとけ方」の学習です。

1年生の算数では、時計の何時何分の練習問題を頑張っていました。

授業風景

1月28日(火)、2年生は算数で100㎝をこえる長さについての授業です。メートルの単位を使った表し方を学習していました。

ひまわり学級で、先生に上手に言葉で説明しながら算数の問題を解いている2年生です。

1年生は大きな数の学習を生かしながらすごろく活動をしています。

4年生は、理科「もののあたたまりかた」で、空気の温まり方を調べ中です。

ビニール袋を使った実験で空気の性質がよく分かります。面白いです!

県のサイエンスアドバイザーの先生よりアドバイスを受けて制作した実験用具がこちらです。↓

実験開始!

5年生は外国語の学習です。課題は「相手によく伝わるように工夫しながら宮崎県のおすすめの場所やものを伝えよう」です。We can  enjoy~. We can see ~. などの言葉を用いて伝える活動の説明を熱心に聞き、先生に質問していました。どんなおすすめをしてくれるか楽しみです。

授業風景

1月27日(月)の授業の様子です。

3年生の算数の学習内容は「少数」です。学習問題を確認して今日のめあてを理解しました。ノートもていねいに書いています。

4年生は算数で分数の練習問題を黙々と取り組んでいます。先生方に丸を付けてもらって進めています。みんなよく集中しています。

6年生の国語は筆者の主張や工夫について読み手として評価しながら読む学習です。落ち着きのある授業の様子、さすが6年生です。いつも机上がとても整理されています。

5年生は、総合で取り組んできたお米づくりの体験学習を踏まえ、各グループごとにテーマを決めて調べ、プレゼン発表の中間報告を行っていました。世界のお米、お米づくりの機械、お米でできるデザートなど、それぞれ多様なテーマでまとめており、興味深い内容です。

1年生は国語「もののなまえ」でお店屋さんごっこをしています。それぞれ紙に品物の名前をたくさん描いて、売る人、買う人に分かれて演じました。

2年生は体育の時間も終わりに近づく頃、元気よくドッヂボールを楽しんでいました。

授業風景

1月24日(金)の授業の様子です。

3年生~図工「版画」

4年生~算数「分数」

6年生~テストの後、卒業カウントダウンカレンダー制作

授業風景

1月23日(木)4年生理科「もののあたたまり方」で、水はどのようにあたたまっていくのかを調べる学習をしていました。

1年生と6年生で2月の幼保園児との交流会に向けて折り紙のメダルづくりをしていました。

くるみ学級で社会の学習に熱心に取り組んでいました。

非行防止教室6年生

1月22日(水)3校時に、延岡警察署の方をお招きして6年生を対象とした非行防止教室を開きました。今回の内容は「薬物乱用」についてです。さまざまな薬物の存在とその恐さについて、スライドや写真、体験記などを通して詳しく知ることができました。また、薬物が暮らしのなかで、お菓子や親しみやすい絵柄などの姿をして近づいてくるものであること、本県でも毎年一定数の薬物による取締りが発生していることなど教えていただきました。薬物への危機意識を高くもち、自分の命を守る力を身に付け、明るい社会づくりに参画してほしいと願っています。ご多用の中ご指導いただきました延岡警察署様に心より感謝申し上げます。

授業風景

1月21日(火)、6年生の図工「回転版画」はいよいよ仕上がりに入っています。インクの重ね塗りに協力して取り組んでいました。

 

2年生の図工は工作「わくわくお話ゲーム」ですごろくを制作中です。自分でお話を作りながら楽しそうに取りかかっていました。

1年生の図工「うつしたかたちから」は、絵の具をいろんな材料につけて、画用紙にぺったんこ。形どりを楽しみながら想像が膨らんでいます。

3年生は、ふるさと延岡についての調べ活動にグループでとりかかっています。

授業風景

1月20日(月)、5年生の理科「ものの溶け方」の学習では、実験の事前説明を聞き、動画を観て、準備を始めているところでした。「溶ける量には限りがあるのか」について調べていくようです。

6年生は家庭科「共に生きる地域での生活」の学習計画について話し合っていました。地域の方の暮らしを見たり、聞いたり、実施に触れたりして学ぶ機会です。

1年生は、幼保小交流会で活動するクイズの練習をしていました。交流会は2月7日です。ウルスラ幼稚園、緑ヶ丘保育園の年長さんをお招きして楽しく交流できるのが楽しみです。

授業風景

1月17日(金)、6年生が卒業式の準備にとりかかっていました。式の中の「別れの言葉」の内容についてみんなで考えていました。

5年生の算数は、円と円周の学習をしています。直径と円周の関係について調べています。

3年生は図工でステンシル版画の制作中です。下絵にマジックでラインを太くとって、カッターで切り取る作業をしています。

ひまわり学級で2年生が算数ゲーム(探し物ゲーム)をしながら先生と楽しく活動していました。