ブログ

令和6年度 学校の様子

4年生~書写はげまし隊

6月14日(金)、4年生の書道の時間にはげまし隊の方が4名お越しくださいました。「林」という文字の組み立て方を意識して書く練習です。筆の持ち方や運び方なども個別に一つ一つ教わりました。はげまし隊の皆様、ご指導有り難うございました。

幼保小連携に係る1年生の授業参観

6月13日(木)、幼保小連携に係る1年生の授業参観が行われました。校区内の緑ヶ丘保育園と聖心ウルスラ付属幼稚園の先生3名様が来校され、入学してちょうど2ヶ月が経過した1年生の国語の学習の様子を参観されました。1年生の子どもたちも大喜び!いつもの一生懸命頑張る姿を観ていただきました。相互の授業参観や情報交換を通して、就学前後の接続の観点から、子どもたちの学びの連続性の理解に努めてまいります。緑ヶ丘保育園様、聖心ウルスラ付属幼稚園様、本日は、ご多用の中ご来校いただき誠に有り難うございました。

防犯教室

6月12日(水)、延岡警察署少年サポートセンターの方を講師にお招きして、3~6年生を対象に防犯教室を開きました。3年生は「万引き」について、4~6年生は情報モラルとしての「インターネットの使い方」について学びました。講話の冒頭では「言葉によるいじめは犯罪」「態度によるいじめは犯罪」「書き込みによるいじめは犯罪」とし、それぞれに「侮辱罪、名誉毀損罪、傷害罪、自殺ほう助罪」「器物損壊罪、恐喝罪、窃盗罪、強要罪」など様々な法的犯罪について触れられました。犯罪性に対するアンテナを高く持ち、多様性を認め合う豊かで幸せな社会づくりに参画する力を身に付けてほしいと願っています。延岡地区少年サポートセンターの皆様、お忙しい中ご指導いただき誠にありがとうございました。

授業風景

6月11日(火)の授業風景~4年生は図工「コロコロガーレ」でビー玉の転がる動線を想像を膨らませながら夢中で作っていました。

2年生~国語の漢字の学習中です。

1年生~観察の日記のかきかたを紹介してもらっています。

プール清掃

6月7日(金)、職員のプール清掃に続き、5、6年生児童のプール清掃、最後の仕上げが行われました。トイレや更衣室、プールサイド、プールの底や壁面など、楽しく、気持ちよく、掃除ができました。今月末のプール開きが楽しみです!

お話会

6月6日(木)、図書ボランティア「緑の風」の皆様によるお話会が開かれました。今回は低学年対象です。2学期は中学年、3学期は高学年のお話会が待っています。それぞれの学年にあわせて、選書や言葉遊びなどバラエティ豊かなプログラムをご用意してくださり、毎年楽しみにしている時間です。図書ボランティアの皆様、貴重なお時間をいただき誠に有り難うございました。

職員プール清掃

6月5日(水)、職員作業のプール清掃を行いました。5、6年生によるプール清掃日7日(金)を前に、排水溝や側溝などの箇所を職員で点検しながら掃除しました。また、今日までに、技術員の奈須先生が毎日計画的に高圧洗浄機で清掃を始めてくださっており、すっかりきれいになっていました。7日は、子どもたちと最後の仕上げです!

書写はげまし隊

6月5日(水)、3年生の書道の時間に書写はげまし隊の皆様が支援にお越しくださいました。6月から3~6年生の学習を支援してくださることになり、本日が第1日目でした。子どもたちの名前の素晴らしいお手本も事前にラミネートしてご用意くださり感激しました。これからそれぞれの学年で書道の技能を教えていただきます。書写はげまし隊の皆様、ご多用の中ご支援くださり誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

授業風景

6月3日(月)の授業の様子です。6年生は国語科で「たのしみは」と題して短歌の作品を仕上げていました。

1年生は学級活動で清掃についての学習中です。今日から1年生も縦割り清掃をします。実際に雑巾がけの練習も行いました。

授業風景

5月31日(金)の教室の様子です。4年生が理科の授業でこれから学習する教材のキットをワクワクしながら夢中で作り始めていました。

3年生が習った漢字を30個使った文作りに挑戦していました。シールも獲得できるようです。シール選びにワクワク!

5年生 宿泊学習

5月30日(木)から31日(金)にかけて、5年生のメインイベント「むかばき集団宿泊学習」が行われました。この体験学習を通して「規律・協同・友愛・奉仕」の心を学ぶことを目標に、元気に学校を出発しました。

・出発式

・はじめのつどい

・はじめのつどいが終わると、さっそく登山!岩肌をむき出しにそびえ立つ行縢山の山頂を目指して出発!互いに声をかけ合いながら力をふりしぼってゴールすることができました。

・入浴で疲れを癒やしたあとは、おいしい夕食、そしてキャンドルのつどいと第2部の他校との学校紹介です。友達との出会いのありがたさを再確認できました。

・2日目~朝のつどい

・イニシアティブゲーム

・おわりのつどいで全プログラム終了!5年生たちの協力する姿、友達を思う姿がたくさん見られた2日間でした。この体験を通して、ますます学校を引っ張る高学年に成長していくことと期待しています。むかばき青少年自然の家の皆様、大変意義深い貴重な体験をいただき、ご指導誠に有り難うございました。

6年生 家庭科調理実習

5月31日(金)、6年生の家庭科「できることを増やしてクッキング」で調理実習が行われました。メニューは、スクランブルエッグと野菜炒め。「炒める」調理法で手軽にできる料理を学び、自信をつけているようです。ご家庭でも頼りになりそうですね!

 

全校朝会

5月29日(水)に全校朝会を開きました。校長先生からは、「幸動~こうどう=自分も周りの人も幸せにする行為」についてのお話がありました。「よい行いや悪い行いは、忘れた頃に必ず自分に跳ね返ってくる」ということについて、「宇宙に貯金されていく」というイメージで説明され、「くもの糸」のお話も動画で観ながら、よい行いをたくさん貯金していくことの大切さを話してくださいました。続いて、保健室の関谷先生から、虫歯予防デーについてのお話がありました。歯は「噛む、話す、表情をつくる」などの大切な機能をもつことや、「8020運動」に触れ、歯を守るための効果的な歯磨きの仕方についても説明してくださいました。いよいよ6月、1学期も後半に入ります。健康・安全に留意し、自分にたくさん「幸動」の宇宙貯金ができる豊かな生活を目指していきたいと思います。

体力テスト

5月28日(火)は、全校一斉の体力テストの日です。今日は悪天候のため、屋外の種目ができませんでした。体育館と多目的ホールで、下学年・上学年の組み合わせで作ったグループで、各種目を回って計測しました。県内や本校の児童の体力・運動能力の実態を把握し、体力向上の取組に努めていきたいと思います。

第1回学校運営協議会

5月27日(月)、本年度第1回目の学校運営協議会を午前10時から開きました。はじめに委嘱状の交付、そして3校時の授業参観を行った後、学校長の経営方針を説明しました。本年度も「コスモスプロジェクト~コスモスでつなぐ地域の絆」をテーマに、学校を核として、学校運営協議会を中心に地域の皆様とのつながりをつくり、豊かな教育活動を実現していきたいと願っています。本日はご多用の中お越しいただき誠に有り難うございました。

5年生、調理実習

5月24日(金)、他の学年が春の遠足へ行っている間、5年生はお留守番で、家庭科の調理実習を行いました。今日のメニューは、ゆでたまごとほうれん草のおひたし。みんなで協力しておいしく食べることができました。ご家庭でもきっと頼りになることでしょう!

春の遠足

5月24日(金)は、1~4年生、6年生の春の遠足でした。社会科見学をしたり、公共のマナーを実践的に学んだりしながら、新しい学年での親睦を深める楽しい一日となりました。見学させていただきました施設の皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

【1・2年生~校区内4つの公園巡り】

【3年生~愛宕山展望台、ふれあい公園】

【4年生~延岡市清掃工場、ゲン丸館、妙田緑地】

【6年生~西郷隆盛宿陣跡資料館、ビーチの森すみえ】

2年生、トマト苗植え

5月22日(水)、2年生が技術員の奈須先生に教えていただきながらトマトの苗を自分の鉢に植えていました。これから大切に育てて、おいしいトマトがたくさんできるのが楽しみですね。

6年生 租税教室

5月22日(水)、延岡県税総務事務所から2名の方をお迎えして、6年生の租税教室を開きました。私たちの暮らしを支える様々な税金のはたらきについて詳しく学ぶことができました。1億円!?が入った!?ケースを見て・持って・・・みんな興奮の様子でした。延岡県税総務事務所の皆様、ご多用の中、ご指導誠に有り難うございました。

職員研修「心肺蘇生法」

5月21日(火)、延岡市消防本部から2名の方を講師にお招きして、「心肺蘇生法」の職員研修を開きました。瞬時の判断と処置が命を左右する最も緊迫した場面での一次救命処置として、胸骨圧迫、AED使用等の演習を行いました。突然の事故や病気に対する予防が何より重要であるとしたうえで、万が一に備えた判断力や行動力を身に付けることの大切さを再確認させていただきました。延岡消防本部の皆様、ご多用の中のご指導誠に有り難うございました。

5年生、むかばき事前学習

5月20日(月)、5年生が来週30日(木)~31日(金)に行われるむかばき宿泊学習の事前学習に取り組んでいました。保健室の関谷先生から、健康に関するお話を聞き、当日までの準備について確認することができました。いよいよ来週!わくわくドキドキですね!

6年生、地域の方にインタビュー

5月20日(月)、6年生の国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習で、普段、緑ヶ丘小学校に関わってくださっている地域の方にインタビューを行うことができました。地域の方のご自身のことや、子どもたちに関わってくださっていることへの思いに触れることを通して、自らの考えを深めていくことをねらいとしています。6つのグループに分かれて、地域の方とたくさん交流を深めることができました。お忙しい中、子どもたちの学習をご支援くださった6名の皆様、誠に有り難うございました。

緊急時児童引き渡し訓練

5月17日(金)、緊急時に保護者の皆様に迎えに来ていただくための引き渡し訓練を実施しました。14時に大雨警戒注意報が発令されたとの想定で、全校児童が緊急に下校の準備を始めました。連絡メールで保護者の方にお知らせした直後、保護者の方々が次々に学校に迎えに来られました。非常時における心構えをもち、迅速に避難できる体制づくりに努めてまいります。保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただき、心より感謝申し上げます。

3年生~学校のまわり探検

5月17日(金)2~3校時に、3年生が社会科で学校のまわり探検を行いました。自分たちの住む町のようすについて調べる学習です。ワークシートに一生懸命メモしながらぐるりとまわって学校に帰ってきました。充実したお勉強ができましたね!

授業風景

5月16日(木)の授業の様子です。理科室は3年生の学習「チョウを育てよう」の時間です。現在、卵から幼虫になる観察をしており、タブレットに絵や言葉で記録しています。

1年生の教室は図画工作「ねんどでごちそう なにつくろう」の時間です。おいしそうなごちそうが仕上がってきています。

読み語り1~3年生

5月16日(月)、図書ボランティア「緑の風」の皆様による朝の読み語りが、1~3年生の教室で開かれました。お話の世界に引き込まれる子どもたち。いつもいろんな表情が見られる時間をありがとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

交通教室

5月13日(月)に梅田学園自動車学校から5名の方にお越しいただき、交通教室を開きました。今回は雨天で体育館で行いました。学年に応じてビデオを観たり、自転車点検やルールを確認したり、横断の練習をしたりしながら学びました。日常の身の回りの危険への関心を高め、交通ルールを遵守して命を守る力を身に付けてほしいと願っています。梅田学園自動車学校の皆様、ご多用の中ご指導いただき誠に有り難うございました。

授業風景

3年生の初めての習字の時間です!準備の仕方、筆の扱い方、書き方、そして片付け方まで、一つ一つ動画で確認した後、先生がやって見せて、自分でやってみるという流れでじっくりと進めていました。いよいよ紙に筆で書くときのドキドキした面持ちがとっても可愛らしい3年生でした!

作品を綴じるバッグに今日の第1号作品を大切に保管します。

5年生も習字の学習中でした。今日は「道」という作品です。みんな黙々と練習しています。

4年生の算数は折れ線グラフの学習です。グラフの書き方を習って、表の数値を見てグラフに点を打っていきます。

授業風景

5月9日(木)、6年生の道徳「まどさんからの手紙」の様子です。詩人まどみちおさんの手紙を読んで、自分の生き方について問いかけ、じっくりと考える学習でした。まどさんのメッセージ「小学生はたった1回きりのすばらしい『とき』です。すっごい『とき』です」について、なぜだろうか?と考え、まどさんのメッセージから感じたこと、気付いたことについて意見を交流し合いました。道徳ノートに黙々と鉛筆を走らせ自分の心に向き合う子どもたちの姿があります。小学校最後の大切な『とき』を過ごす6年生の心に響く授業となりました。

学校探検2年生

5月9日(木)の3~4校時、2年生の学校探検の日でした。1年生に学校中を案内してまわります。この日のために、案内の練習や準備をしていた2年生。1年生に優しく教えてくれていました。案内の場所ごとに1年生はシールを貼ってもらってうれしそうでした。学校探検楽しく学べましたね!

〈出発式〉

〈グループごとに自己紹介〉

〈探検スタート!〉

読み語り4~6年生

5月9日(木)、図書ボランティア「緑の風」の皆様による読み語りが4~6年生の教室で開かれました。今年度も学期1回、上学年の日と下学年の日とに分けて開いてくださいます。お話の世界にたっぷりと浸ることのできる貴重なひととき。来週は、1~3年生です。ボランティアの皆様、本年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

はげまし隊の方との対面式

5月8日(水)の朝の時間に、はげまし隊の皆様との対面式を開きました。本校も3年前からお世話になっている「のべおかはげまし隊」の皆様の学校支援。今年度は、前学年でもお世話になった4年生と5年生の子どもたちの算数を支援してくださいます。式の最後に、学年の代表児童が感謝と意気込みをしっかり伝えて挨拶をしました。来週からいよいよスタートです。はげまし隊の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

授業風景

5月7日(火)、ゴールデンウィーク明けの教室です。ALTのアナ先生、栗栖先生と外国語活動の4年生。ジェスチャーも交えて一生懸命に発音を繰り返していました。

1年生の教室では、図工「ちょきちょきかざり」の作品が仕上がって飾られたところでした。記念撮影!

授業風景

5月2日(木)の教室の様子です。

6年生~算数「文字と式」の学習がスタートしたばかりです。全員で作る集中した態度、ていねいなノートの使い方など、さすが6年生です。

2年生~道徳「あいさつ月間」この時間に話し合ったことについて、最後にみんなの言葉でまとめようとがんばる姿が見られます。

授業風景

5月1日(水)3年生の道徳「あいさつ名人」~自分の考えをしっかり発表しています。

4年生音楽「はくとせんりつ」~楽譜をみて気付いたことを前に出て伝えています。

1年生算数「かずとすうじ」~先生にみてもらっています。上手に書いてマルをもらいました。

参観日

4月27日(土)、本年度第1回目の参観日が行われました。新しい学年の教室で新しい先生と学び始めたばかりの子どもたち。環境が変わってまだ間もない時期の子どもたちの様子を温かくご参観くださった保護者の皆様、雨の中のご来校、誠に有り難うございました。

1年生~じこしょうかいをしよう

2年生~音読発表会

3年生~算数「わり算」

4年生~国語「春の楽しみ」

5年生~国語「漢字の成り立ち」

6年生~国語「漢字の形と音・意味」

避難訓練(地震・津波)

4月26日(金)、3校時に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。地震発生時の身の守り方、通報の聞き方、避難の約束等について、実際の行動を通して理解する学習です。どの学年も迅速に命を守る行動ができました。校長先生のお話の中で、命を守るために大切にしたい合い言葉「あろは」~「あいさつ・ろうか歩行・話を聞く」について確認しました。日頃から防災についてのアンテナを高くもち、迅速で的確な行動ができるよう努めてまいります。

対面式

4月26日(金)、1年生との対面式が1校時に開かれました。1年生の入場を拍手で迎えた後、在校生からお祝いの言葉や合唱をプレゼント。1年生からもお礼の言葉をもらいました。会の終わりの感想発表の時間には、「かわいい1年生を迎えることができてとてもうれしいです」「お手本になれるようにがんばりたいです」など、お兄さん、お姉さんたちの発表に続いて、1年生も「お歌がじょうずでした」など感想を伝えてくれました。これから少しずつ学校生活に慣れて楽しく過ごしてくださいね。

授業風景

4月25日(木)、2年生の教室では国語の音読の練習をしていました。3つのグループに分かれて、先生の前で読み合い中です。明後日の27日の参観日で練習の成果を見せてくれるようです。

授業風景

4月24日(水)、5年生の理科の学習は「雲の様子と天気の変化にはどんな関係があるだろうか」の課題を解決するため、タブレットでの活動をはじめていました。

3年生は図工で、えのぐの使い方を学びながら自由な発想の作品に仕上げていました。

1年生は、音楽で曲想にあわせた動きを楽しんだり、じゃんけん列車をしたりと盛り上がっていました。

授業の様子&1年生初めての給食

4月18日(木)の緑っ子の様子です。

6年生は2~3校時に全国学力テスト(国語、算数)を実施しました。後の学年の学習に影響を及ぼす内容や生活で不可欠な知識・技能と、それらを活用して課題を解決する力を問う問題が出題されています。6年生たちは、時間いっぱい集中して頑張りました。今後も、問われる力を身に付けるための授業改善、研修の充実に努めてまいります。

4年生の外国語活動の時間の様子です。いろんな国のあいさつをして、好きなものや好きではないものを友達と伝え合う活動を積極的に楽しんでいます。

今日は、1年生の小学校初めての給食です!今日のメニューは親子丼です。6年生が給食の準備をしてくれました。6年生にお礼を言って、いよいよいただきます!おいしそうに頬ばるかわいいかわいい1年生!いつまでも見ていたくなりました。小学校生活の記念すべき第1回目の給食の味を覚えていてくださいね!

ぽかぽかこころ集会

4月17日(水)の1校時、体育館に全校児童が集まり、「ぽかぽかこころ集会」を開きました。この集会は、緑ヶ丘小の児童一人一人の多様な個性や特性を尊重し、互いに補い合い、助け合いながら生活することの大切さや、いじめに対する意識を高くもつことの重要性について一緒に考える時間です。生活指導部の白桃先生と甲斐朋美先生が、それぞれスライドを示して話をしました。「ありがとうがいっぱい、笑顔がいっぱい」の緑ヶ丘小学校であるよう、みんなで力を合わせて努力してまいります。

得意なことなど堂々と発表してくれるお友達、それを聞いてみんなで拍手!みんな、得意なことも苦手だなと思うことも、それぞれに違っているから素敵なのですね。

続いて、いじめについてしっかり認識するためのお話です。具体的な例を挙げながら断固として許されないことの確認をしました。また、心配なことや悩みがあったら、誰にでもいつでも相談できることも確認しました。

授業の様子

4月16日(火)の教室の様子です。

1年生の教室では、お勉強道具の使い方の確認や、手を挙げて発表する時の練習など、一つ一つ教わっています。

5年生、算数科で体積の学習が始まっています。「㎤」の単位の登場の際には、平方の「2」から「3」になったことにいきいきと反応している5年生でした。

6年生は外国語科で「What do you want?」を使っての学習です。ペアでの活動中に、突然尋ねてみたところ、どの子もていねいに応えてくれる6年生でした。

 

授業風景

4月15日(月)の授業の様子です。3年生は社会科で地図帳の見方を勉強していました。索引から見つける手順を習って、先生からお題を出されると、熱心に探していました。

2年生は、「どんな2年生になりたいか」についてみんなで意見を出し合ってまとめていました。どんどん意見が出ているようです!

第66回入学式

4月12日(金)、お天気に恵まれ、待ちに待った入学式が行われました!新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!名前を呼ばれるとしっかりと返事をする姿や、お祝いの言葉を言われるたびに「ありがとうございます」とお礼をする姿、校長先生に問いかけられて反応する姿など、とっても微笑ましく可愛らしい1年生にすっかり魅了されてしまいました。学校の代表として立派な態度で出席した6年生、お祝いの言葉も元気に披露しました。これから始まる1年生の小学校生活を心から応援いたします!本日は誠におめでとうございました。また、本日ご多用の中ご臨席いただきましたPTA副会長様をはじめ学校運営協議会委員の皆様に心より感謝申し上げます。

入学式準備

4月11日(木)、明日の入学式の準備を5、6年生と行いました。シート敷きから、椅子並べ、お掃除、看板設置、お花運び、1年教室の設営など、さすが5、6年生!一生懸命に手際よく役割を果たしてくれました。会場には、奈須先生がひとつひとつ手入れをしてくださったお花が彩られ、立派に仕上がっています。明日、いよいよ新1年生が入学してくるのを、緑ヶ丘小学校の児童も職員も、みんなでわくわく心待ちにしています!

〈6年生が、「お祝いの言葉」の最後の確認をしていました〉

授業の様子

4月10日(水)、5年生の健康診断の日でした。静かに保健室前に整列しています。養護教諭の関谷菜摘先生が、健康診断のねらいや健康維持に大切なこと等について、モニターで分かりやすく説明してくださいました。しっかりお話を聞いている5年生、健康診断の心構えもバッチリでした!

〈理科専科スタート〉

今日から理科専科がスタートしました。本年度も黒木美穂先生と楽しく学びを深めます。今日は6年生が「ものが燃えるとき」の学習に入っていました。

〈算数少人数指導〉

本年度、請関ゆかり先生が4~6年生の算数少人数指導を行ってくださいます。今日は4年生の第1時、算数の学び方からひとつひとつ指導してくださっていました。

外国語専科

外国語専科の栗栖 健汰先生(東海東小所属)が、本年度も本校の3~6年生の外国語専科を担当してくださいます。4月9日(火)から授業が始まりました。第1回目は、外国語学習の楽しさを支える学習のルールについて、しっかりと確認していました。これからの学習が楽しみですね!栗栖先生、ご指導よろしくお願いいたします!

令和6年度第1学期始業式

4月5日(金)、令和6年度の第1学期のスタートです。進級おめでとうございます!さっそく、担任の先生の発表があり、わくわくどきどきの出会いに子どもたちは目を輝かせていました。

校長先生のお話では、警察官が人の安全や命を守る大切な働きをするように、あいさつがしっかりできる「あいさつ官」も同じ役割があることを語ってくださいました。続いて、6年生の代表が「学校の顔」としてみんなを引っ張っていく決意を堂々と述べました。

最後に校歌斉唱で式を終了しました。緑っ子の歌う校歌はとっても元気がよく、本当にうれしくなります。

子どもたち一人一人が、その子らしく輝き、成長していきますように心から願い、職員一同、精一杯努めてまいります。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。