ブログ

令和6年度 学校の様子

4年生~書写はげまし隊

6月14日(金)、4年生の書道の時間にはげまし隊の方が4名お越しくださいました。「林」という文字の組み立て方を意識して書く練習です。筆の持ち方や運び方なども個別に一つ一つ教わりました。はげまし隊の皆様、ご指導有り難うございました。

幼保小連携に係る1年生の授業参観

6月13日(木)、幼保小連携に係る1年生の授業参観が行われました。校区内の緑ヶ丘保育園と聖心ウルスラ付属幼稚園の先生3名様が来校され、入学してちょうど2ヶ月が経過した1年生の国語の学習の様子を参観されました。1年生の子どもたちも大喜び!いつもの一生懸命頑張る姿を観ていただきました。相互の授業参観や情報交換を通して、就学前後の接続の観点から、子どもたちの学びの連続性の理解に努めてまいります。緑ヶ丘保育園様、聖心ウルスラ付属幼稚園様、本日は、ご多用の中ご来校いただき誠に有り難うございました。

防犯教室

6月12日(水)、延岡警察署少年サポートセンターの方を講師にお招きして、3~6年生を対象に防犯教室を開きました。3年生は「万引き」について、4~6年生は情報モラルとしての「インターネットの使い方」について学びました。講話の冒頭では「言葉によるいじめは犯罪」「態度によるいじめは犯罪」「書き込みによるいじめは犯罪」とし、それぞれに「侮辱罪、名誉毀損罪、傷害罪、自殺ほう助罪」「器物損壊罪、恐喝罪、窃盗罪、強要罪」など様々な法的犯罪について触れられました。犯罪性に対するアンテナを高く持ち、多様性を認め合う豊かで幸せな社会づくりに参画する力を身に付けてほしいと願っています。延岡地区少年サポートセンターの皆様、お忙しい中ご指導いただき誠にありがとうございました。

授業風景

6月11日(火)の授業風景~4年生は図工「コロコロガーレ」でビー玉の転がる動線を想像を膨らませながら夢中で作っていました。

2年生~国語の漢字の学習中です。

1年生~観察の日記のかきかたを紹介してもらっています。

プール清掃

6月7日(金)、職員のプール清掃に続き、5、6年生児童のプール清掃、最後の仕上げが行われました。トイレや更衣室、プールサイド、プールの底や壁面など、楽しく、気持ちよく、掃除ができました。今月末のプール開きが楽しみです!

お話会

6月6日(木)、図書ボランティア「緑の風」の皆様によるお話会が開かれました。今回は低学年対象です。2学期は中学年、3学期は高学年のお話会が待っています。それぞれの学年にあわせて、選書や言葉遊びなどバラエティ豊かなプログラムをご用意してくださり、毎年楽しみにしている時間です。図書ボランティアの皆様、貴重なお時間をいただき誠に有り難うございました。

職員プール清掃

6月5日(水)、職員作業のプール清掃を行いました。5、6年生によるプール清掃日7日(金)を前に、排水溝や側溝などの箇所を職員で点検しながら掃除しました。また、今日までに、技術員の奈須先生が毎日計画的に高圧洗浄機で清掃を始めてくださっており、すっかりきれいになっていました。7日は、子どもたちと最後の仕上げです!

書写はげまし隊

6月5日(水)、3年生の書道の時間に書写はげまし隊の皆様が支援にお越しくださいました。6月から3~6年生の学習を支援してくださることになり、本日が第1日目でした。子どもたちの名前の素晴らしいお手本も事前にラミネートしてご用意くださり感激しました。これからそれぞれの学年で書道の技能を教えていただきます。書写はげまし隊の皆様、ご多用の中ご支援くださり誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

授業風景

6月3日(月)の授業の様子です。6年生は国語科で「たのしみは」と題して短歌の作品を仕上げていました。

1年生は学級活動で清掃についての学習中です。今日から1年生も縦割り清掃をします。実際に雑巾がけの練習も行いました。

授業風景

5月31日(金)の教室の様子です。4年生が理科の授業でこれから学習する教材のキットをワクワクしながら夢中で作り始めていました。

3年生が習った漢字を30個使った文作りに挑戦していました。シールも獲得できるようです。シール選びにワクワク!

5年生 宿泊学習

5月30日(木)から31日(金)にかけて、5年生のメインイベント「むかばき集団宿泊学習」が行われました。この体験学習を通して「規律・協同・友愛・奉仕」の心を学ぶことを目標に、元気に学校を出発しました。

・出発式

・はじめのつどい

・はじめのつどいが終わると、さっそく登山!岩肌をむき出しにそびえ立つ行縢山の山頂を目指して出発!互いに声をかけ合いながら力をふりしぼってゴールすることができました。

・入浴で疲れを癒やしたあとは、おいしい夕食、そしてキャンドルのつどいと第2部の他校との学校紹介です。友達との出会いのありがたさを再確認できました。

・2日目~朝のつどい

・イニシアティブゲーム

・おわりのつどいで全プログラム終了!5年生たちの協力する姿、友達を思う姿がたくさん見られた2日間でした。この体験を通して、ますます学校を引っ張る高学年に成長していくことと期待しています。むかばき青少年自然の家の皆様、大変意義深い貴重な体験をいただき、ご指導誠に有り難うございました。

6年生 家庭科調理実習

5月31日(金)、6年生の家庭科「できることを増やしてクッキング」で調理実習が行われました。メニューは、スクランブルエッグと野菜炒め。「炒める」調理法で手軽にできる料理を学び、自信をつけているようです。ご家庭でも頼りになりそうですね!

 

全校朝会

5月29日(水)に全校朝会を開きました。校長先生からは、「幸動~こうどう=自分も周りの人も幸せにする行為」についてのお話がありました。「よい行いや悪い行いは、忘れた頃に必ず自分に跳ね返ってくる」ということについて、「宇宙に貯金されていく」というイメージで説明され、「くもの糸」のお話も動画で観ながら、よい行いをたくさん貯金していくことの大切さを話してくださいました。続いて、保健室の関谷先生から、虫歯予防デーについてのお話がありました。歯は「噛む、話す、表情をつくる」などの大切な機能をもつことや、「8020運動」に触れ、歯を守るための効果的な歯磨きの仕方についても説明してくださいました。いよいよ6月、1学期も後半に入ります。健康・安全に留意し、自分にたくさん「幸動」の宇宙貯金ができる豊かな生活を目指していきたいと思います。

体力テスト

5月28日(火)は、全校一斉の体力テストの日です。今日は悪天候のため、屋外の種目ができませんでした。体育館と多目的ホールで、下学年・上学年の組み合わせで作ったグループで、各種目を回って計測しました。県内や本校の児童の体力・運動能力の実態を把握し、体力向上の取組に努めていきたいと思います。

第1回学校運営協議会

5月27日(月)、本年度第1回目の学校運営協議会を午前10時から開きました。はじめに委嘱状の交付、そして3校時の授業参観を行った後、学校長の経営方針を説明しました。本年度も「コスモスプロジェクト~コスモスでつなぐ地域の絆」をテーマに、学校を核として、学校運営協議会を中心に地域の皆様とのつながりをつくり、豊かな教育活動を実現していきたいと願っています。本日はご多用の中お越しいただき誠に有り難うございました。

5年生、調理実習

5月24日(金)、他の学年が春の遠足へ行っている間、5年生はお留守番で、家庭科の調理実習を行いました。今日のメニューは、ゆでたまごとほうれん草のおひたし。みんなで協力しておいしく食べることができました。ご家庭でもきっと頼りになることでしょう!

春の遠足

5月24日(金)は、1~4年生、6年生の春の遠足でした。社会科見学をしたり、公共のマナーを実践的に学んだりしながら、新しい学年での親睦を深める楽しい一日となりました。見学させていただきました施設の皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

【1・2年生~校区内4つの公園巡り】

【3年生~愛宕山展望台、ふれあい公園】

【4年生~延岡市清掃工場、ゲン丸館、妙田緑地】

【6年生~西郷隆盛宿陣跡資料館、ビーチの森すみえ】

2年生、トマト苗植え

5月22日(水)、2年生が技術員の奈須先生に教えていただきながらトマトの苗を自分の鉢に植えていました。これから大切に育てて、おいしいトマトがたくさんできるのが楽しみですね。

6年生 租税教室

5月22日(水)、延岡県税総務事務所から2名の方をお迎えして、6年生の租税教室を開きました。私たちの暮らしを支える様々な税金のはたらきについて詳しく学ぶことができました。1億円!?が入った!?ケースを見て・持って・・・みんな興奮の様子でした。延岡県税総務事務所の皆様、ご多用の中、ご指導誠に有り難うございました。

職員研修「心肺蘇生法」

5月21日(火)、延岡市消防本部から2名の方を講師にお招きして、「心肺蘇生法」の職員研修を開きました。瞬時の判断と処置が命を左右する最も緊迫した場面での一次救命処置として、胸骨圧迫、AED使用等の演習を行いました。突然の事故や病気に対する予防が何より重要であるとしたうえで、万が一に備えた判断力や行動力を身に付けることの大切さを再確認させていただきました。延岡消防本部の皆様、ご多用の中のご指導誠に有り難うございました。