ブログ

令和6年度 学校の様子

家庭教育学級~給食試食会

12月10日(火)の午後は、1~3年生の参観日です。この日、授業参観の前に、家庭教育学級も開かれました。本日の内容は「給食試食会」です。13名の参加者が見えられ、給食の配膳、試食、児童の給食時間の参観、そして学校栄養職員の甲斐先生の講話を実施することができました。本校の給食について様々な角度から知っていただく機会となりました。参加者の皆様、熱心にご参加いただき誠にありがとうございました。

校長先生のお話

学級長の原田様のお話

いよいよ給食準備!

試食会

児童の給食時間を参観

甲斐先生の講話&質疑応答

授業風景

12月9日(月)の授業の様子です。1年生が図画工作「さわりごこちはっけん」で、いろいろな素材の感触を色鉛筆で紙にうつす活動を楽しんでいました。

3年生が社会科で地図帳の地名索引で調べる練習をしていました。作業に慣れてきているようです。

ひまわり学級で社会「交通事故や事件から人々を守る」の学習中です。教科書を見ながら先生と話し合っています。

くるみ学級では算数の学習に集中して取り組み、プリントをがんばっています。

5年生の算数「割合」の問題解決の時間です。まずは個人でじっくり取り組んでいます。

6年生は理科「大地の変化」のテストに一生懸命取り組んでいます。

6年生スポーツフェスタ

12月6日(金)、例年市内の6年生が集うスポーツフェスタが西階の競技場で開かれました。全員が実施する陸上競技50メートル走と、各グループで分かれて行う競技(サッカー、野球、タグラグビー、ホッケー)の合わせて5つの競技がありました。様々なスポーツを体験することを通して、運動の楽しさを味わうとともに、他校の6年生との交流を図ることのできる貴重な学びの場です。市内からお越しくださった講師の先生のご指導のもと、緑っ子たちも一生懸命に競技にチャレンジして楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花の苗植え

12月6日(金)、1、2年生が花壇と一人一鉢にビオラの苗植えを行いました。技術員の奈須先生に教えていただきながら土をしっかりかぶせました。卒業式の会場にも飾るお花です。これから大切に育てていきたいと思います。元気に育ってくれますように!

火災避難訓練

12月5日(木)に火災避難訓練を実施しました。延岡消防本部から消防士の方がお越しいただき、火災発生からの通報訓練、避難の仕方など一連の流れを確認していただきました。理科室から出火したとの想定で非常ベルが鳴り、落ち着いて校内放送を聞いた後、全校児童、速やかに運動場へ避難しました。運動場では、消防士の方が、自分の命を自分で守るために、日頃からの訓練の備えがいかに重要か子どもたちに伝えてくださいました。また、水消火器を使って初期消火を行う練習も代表児童が行うことができました。空気が乾燥する季節、火災の発生リスクも高くなってきます。火災の原因等の基礎知識を身に付け、防災へのアンテナを高く持って過ごしたいと思います。延岡消防本部様、本日はご多用の中、ご指導いただき心より感謝申し上げます。

〈消防署からの火災予防チラシはこちらをクリック〉

20241205113348.pdf

20241205113416.pdf

消防署へ通報訓練

放送後、直ちに運動場へ避難