ブログ

令和6年度 学校の様子

幼保小交流会

2月7日(金)、幼保小交流会が開かれました。お越しくださったのは、校区内の緑ヶ丘保育園と聖心ウルスラ学園付属幼稚園の年長組の園児さんたちです。この日のために、1年生と6年生が一緒に会場作りやプレゼントのメダル作りの準備をしてきました。今日も、6年生が一緒に園児さんたちのお世話をしてくれます。はじめに、1年生の授業参観です。小学校の授業に興味津々の年長さん。1年生も、かわいい後輩たちにじっくり観てもらってうれしいやらちょっぴり照れくさいやらの中、胸を張って目を輝かせて学習していました。続いて集会室へ移動して交流会を行いました。緑ヶ丘小の校歌や運動会で踊ったダンスを披露したり、「学校のきまり」をクイズや寸劇で一生懸命に披露したりしました。最後に、じゃんけん列車で大盛り上がり!1年生と年長さんのじゃんけん列車や6年生と年長さんとのじゃんけん列車、とってもほほえましいひとときでした。年長さんと1年生のあまりに可愛らしい姿、そして学校のリーダー6年生の、年長さんに優しく接する姿に、とっても幸せな気持ちになりました。貴園関係者の皆様、ご来校誠にありがとうございました!

児童玄関で6年生がお出迎え。靴箱や1年教室を案内してくれました。

1年生の授業参観

集会室へ移動。6年生が優しく手を引いて連れていってくれました。

6年生も見守る中、会を開きます。

みんなの手拍子の中、楽しく「唱ダンス」!

なんと歌手もいます!

「今から学校のきまりしょうかいをします!」

寸劇が上手!

チャイム黙想のお手本を見せてくれました。

じゃんけん列車!最初に1年生と。

続いて、6年生と!

メダルとあさがおの種のプレゼント

玄関で年長さんの帰りをみんなで見送りました!

授業風景

2月6日(木)、今日の朝は、上学年の朝の読み語りからスタートです。寒さの厳しい中、ボランティアの皆様ありがとうございます。

2年生の体育の様子です。先月から持久走期間に入り、どの学年も体育の時間に持久走に挑戦しています。今日も、この寒さに負けずに、元気に走る姿が見られました。

続いて5年生も体育の授業です。がんばるぞ~!

3年生の理科の学習「音のせいしつ」で、音楽室へ行って楽器で確かめた後、教室で気づきをノートに書いて発表していました。

お昼休みの図書委員会劇場

2月5日(水)、お昼休みに図書委員会による劇場版「大きなかぶ」の公演が、大勢の観客を集めて開催されました。名演技の6年生と、それを場作りや小道具作りで一生懸命支えた5年生!見事なチームワークのおかげで、お客さんたちは舞台に釘付け!とっても楽しいお昼のゴールデンタイムとなりました。委員会活動の中で「自分たちでやってみたい!」と進んで企画して準備してきた図書委員さんたち、さすがですね!素敵なひとときをありがとう!

6年生校外学習

2月5日(水)、6年生の家庭科学習「共に生きる地域での生活」で、恒富南地区のコミュニティセンターに校外学習に出かけました。この単元学習は、地域で生活する人々について知り、自分の生活を地域との関わりの視点で振り返りながら、自分の生活に生かすことを目標としています。今日は、コミュニティセンターで月に2回実施されている地域の皆様の健康づくりサークルに子どもたちも一緒に参加させていただきました。地域の皆様と一緒にじっくり体操をして、続いて6年生VS地域の方で玉入れゲームに挑戦。楽しく盛り上がる姿が見られました。地域の人々の暮らしを知ることのできる貴重な体験をさせていただき、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

最初に健康づくり体操。入念にじっくり体を動かします。

玉入れが始まります。まずは玉を新聞紙で作る作業からです。

玉入れスタート!

終わりの会~最後に代表2人がお礼の言葉を伝えました。

近くの方にていねいに御礼の挨拶をして帰りました。

授業風景

2月5日(水)、2年生の算数で練習問題をどんどん解いていました。実夢先生にも丸付けをしてもらっています。

先生の説明をよく聞いて取り組んでいます。

ひまわり学級では、算数で千の数についての活動中です。お金を使って先生とお話ししながら学んでいます。

5年生は総合学習でまとめたお米に関するテーマについて、ぞれぞれプレゼンの練習段階に入っています。セリフの練習をしたり、微調整をしたりしていました。