学校の様子

2022年7月の記事一覧

終業式

 本日、77日間の1学期を全員元気に終えることができました。

 終業式では、校長先生より夏休みに向けて目標を立てて、いろいろなことに挑戦してほしいという話がありました。また、水の事故、交通事故、熱中症・コロナ対策、早寝・早起き・朝ご飯などの生活リズムについても話がありました。さらに夏休みの安全面や保健面、学習面について3名の先生からも話がありました。
 3年生の中西羽桜さんの1学期を振り返っての作文発表とむし歯0や治療済み児童の表彰も行いました。

 33日間の夏休みを有意義に過ごして、全員元気に2学期の始業日に会いましょう。

わんぱく太鼓

 2回目のわんぱく太鼓がありました。今回も、運動会で披露する「ばんば太鼓」の基本やリズム打ちを練習しました。

 低・中学年の子どもたちも太鼓ことばをずいぶん覚えられるようになってきて、叩くリズムがよくなってきました。高学年になると、足の運びも加わり、迫力が増してきたように思えます。

 10月の運動会に向けて2学期も練習を重ねていきます。

残り3日となりました

 1学期も残すところ、あと3日となりました。1学期の学習内容もほぼ終わり、まとめをしたり、作品の整理をしたりしています。給食も明日までとなり、本日は子どもたちの好きな「なつやさいカレー」「ひゅうがなつサラダ」「とうにゅうプリン」でした。いつもより早く食べ終わる子どもが多かったです。夏休みはおうちでの食事になりますが、バランスのよい食事をとり、暑い夏を乗り切っていきましょう。

外国語サポーター・ALT訪問

 1学期最後の外国語サポーター(安藤先生)とALT(アナ先生)の訪問がありました。3・4年生の外国語活動では、友達に自分の好きなものときらいなものを紹介したり、尋ねたりしました。聞き取って理解できたときは、「OK」や「Yes」と言って互いに反応し合っていました。5・6年生の外国語科でも、アナ先生に「どんなおやつが好きですか」などと英語で尋ねたりしてコミュニケーションをとっていました。

川島小との交流学習

 本日、川島小学校との交流学習がありました。1クラス20名前後の子どもたちと交流を行いました。川島小の子どもたちは港小のみんなを快く受け入れてくれて、グループ活動に誘ってくれたり、発表に耳を傾けてくれたりしました。港小の子どもたちも大人数での授業に緊張しながらもその雰囲気を味わうことができました。2学期は東海小との交流学習もあります。東海地区が一つになって交流ができることを大変うれしく思います。

クラブ活動

 本日のクラブ活動は、前回に引き続きプラ板づくりでした。プラスチック板に好きな絵を描き、それに色付けをして、トースターで熱を加えるとキーホルダーやしおりとして使えます。思い思いの絵を描き終わり、お気に入りのプラ板が完成しました。

盲導犬の役割

 本日、九州盲導犬協会の後藤文一さんにお越しいただき、盲導犬の役割について話をしていただきました。後藤さんのパートナーとして活躍している盲導犬の玉露(ぎょくろ)にも実際に道案内の仕方を見せてもらいました。延岡市では、盲導犬がまだ2頭しかいなく、盲導犬を必要とされている方々は数多くいらっしゃることも知りました。今日の学習を通して、盲導犬などの介助犬の必要性についてこれからも考えていきたいと感じました。

水泳学習記録会

 浦城小のプールを借りて水泳学習を行ってきましたが、本日は練習の成果を発揮する記録会でした。子どもたちは自分の目標に向かって練習をがんばってきました。一人一人が緊張しながらも、みんなの前で自分の力を発揮することができました。今シーズンの学習で遠くに長く泳げるようになった子どもたちが増えました。

 浦城小のみなさん、プールを貸していただき、また一緒に水泳学習をさせていただき、ありがとうございました。

地区懇談会・PTA全員協議会

 15日(金)の夜、地区懇談会並びにPTA全員協議会を行いました。

 地区懇談会では、区長・公民館長・民生児童委員・東海地区青少協会長・東海東地区主任児童委員・東海駐在所の方をお招きして、夏休みの子どもたちの安全や地区行事について話し合いました。また、PTA全員協議会では、夏休みの子ども会の行事や運動会等について話し合いました。子どもたちが充実した夏休みを送れるように貴重なご意見をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

1学期最後の参観日

 本日は、1学期最後の参観日でした。参観授業では、夏休みにタブレットパソコンを持ち帰っての学習の仕方や使用の決まりについて保護者の方と一緒に勉強しました。実際にタブレットパソコンを操作しながら、どんな内容をどのように進めていくかを確認していきました。

 

 授業の後は、学校保健委員会で睡眠環境診断士の松岡様に来ていただいて、「睡眠と生活リズム」について話をしていただきました。眠ることによって体の成長や脳の発達を促す恒常性成長ホルモンが分泌されたり、暖かいものを食することで胃腸の働きがよくなったりすることが分かりました。また、ゲームの時間は40分以内にして、他の時間は読書をするなど有効に使う方法も教えていただきました。

水泳学習

 4回目の水泳学習を浦城小で行いました。潜っている時間や泳ぐ距離が長くなり、泳ぎ方も上手になってきました。来週がいよいよ記録会になります。自分の目標に挑戦し、練習してきた成果を大いに発揮してほしいです。

食育授業

 本日、川島小の栄養教諭の土井先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。バランスのよい食事をとることや好き嫌いなく食べることで心も体も健康になることなどを学習しました。毎日の給食では栄養のバランスを考えた献立が出てくるので、家庭でも食事作りの参考にできそうです。

居住地校交流(2回目)

 6月に続いて本日、2回目の居住地校交流がありました。3校時の理科では、ゴムの力を使って車を走らせる実験(競走)をしました。薫くんも3年生の友達と一緒に楽しく活動することができました。4校時の体育では、1~3年生までの友達と前転や後転の練習をしました。2時間の交流でしたが、本日も港小の仲間の一員として学習する楽しさを感じていました。

 

東海東地区民生児童委員・主任児童委員訪問

 本日、東海東地区の民生児童委員並びに主任児童委員の方15名による学校訪問がありました。港小の子どもたちの授業の様子や複式指導について見ていただきました。音楽や習字、タブレットを使っての授業など大変興味深くご覧になられていました。

わんぱく太鼓

 本年も、伝統文化親子教室事業の一環として、和太鼓教室を開きます。雲海太鼓の平野勝己さん、洋子さんを講師に、年10回ほど練習を行います。本日は、ばんば太鼓と基礎的なバチの打ち方について習いました。これから運動会でのばんば太鼓、学習発表会での演奏披露に向けて練習を重ねていきます。

国語授業(1年)・社会授業(6年)

 本日は、昨日に続き、1年生の国語の授業と6年生の社会の授業を参観しました。

 1年生は助詞「は・を・へ」を使った短文づくりに取り組みました。入学して3ヶ月が過ぎ、50音のひらがなや濁音、半濁音などの読み書きができるようになりました。学習したひらがなを使って自分の身の回りのことを文章に表しました。

 6年生は歴史「大化の改新と天皇の力の広がり」について学習しました。聖徳太子の死後、天皇中心の国づくりを進めた人物やその時代背景について調べていきました。

 

全校朝会

 本日の全校朝会では、まず校長先生より「チクチク言葉」と「ホカホカ言葉」の話がありました。友達を悲しくさせたり、いやな気持ちにさせたりする「チクチク言葉」ではなく、友達を楽しくさせたり、うれしい気持ちにさせたりする「ホカホカ言葉」を多く使っていくことがみんなの笑顔につながることを話されました。「ありがとう」「がんばっているね」「ごめんね」などの言葉を学校でも家庭でもたくさん使っていきましょう。

 次に養護教諭の田中先生から今月の目標「好ききらいなく食べよう」についての話がありました。自分たちの体を成長させるのに必要な食事をバランスよくとることが大切だということが分かりました。

国語授業(3・4年)

 昨日に引き続き、本日は3・4年生の国語の授業を参観しました。3年生は「夏を感じる言葉」を、4年生は「夏の行事に関わる言葉」を見つける学習でした。両学年とも自分で考えた言葉を友達と交流し、分類分けしたり、友達の言葉を参考にして新しい発見をしたりと主体的に取り組むことができました。今回も国語科におけるタブレットパソコンの効果的な活用について検証することができました。

 

研究授業(5・6年)

 今年の港小の学習に関する研究テーマは、「複式学級における国語科の効果的な学習指導法の在り方について」です。昨年度までは複式学級における算数科の効果的な学習指導法の在り方について研究を進め、ある一定の成果を上げることができました。本年度は、国語科の指導法について研究を進め、子どもたちの学力の定着に努めていっているところです。

 本日は、5・6年生の学級で、子どもたちが主体的に、対話を通して、ねらいを達成できるような授業について検証しました。両学年ともタブレットパソコンを活用して自分の考えをまとめたり、友達へ伝えたりすることができました。

放課後子ども教室校区内会議

 5日(火)に「放課後子ども教室」のサポーターの方々との会議がありました。4月からこれまでの間の子どもたちの様子や感染症及び熱中症に関する対策等について話し合いました。

 毎日、2名のサポーターの方に、放課後2時間から3時間、子どもたちの安全管理をお願いしているところです。この放課後教室のおかげで、子どもたちは毎日の課題への取組や校庭での遊びなど充実した日々を過ごせています。

 この場を借りてお礼申し上げます。いつもありがとうございます。

 

プレゼンテーションづくり

 5・6年生は、総合的な学習の時間に、「梅」に関するプレゼンテーション(リーフレット)を作っています。港小では、これまで代々、梅林の管理をしたり、地域の方と梅ちぎりをしたり、梅に関する学習をしたりしてきました。パソコンを活用しての作成に子どもたちは意欲をもって取り組んでいます。どんなプレゼンテーションができあがるのか楽しみです。