学校の様子

2021年12月の記事一覧

消費者教室

 今日は、延岡市キャリア教育支援センターと連携して、5・6年生の家庭科で「消費者教室」を行いました。
 宮崎県消費生活センター延岡支所の消費生活啓発相談員の松本先生、鬼塚先生に消費生活についてお話をしていただきました。
 マスコットの「アリンコちゃん」は、みんなコマーシャルで知っていたようです。「契約をする」ということの意味や、「オンラインゲームの課金」等、小・中学生に多いトラブルについて具体的に教えていただきました。みんな、自分にもありえる話として真剣に聞き入っていました。

蒸気霧

 今日は、二十四節気の大雪です。今年も、朝の川面に蒸気霧が立ちこめる季節となりました。通学路からも蒸気霧が立ち上がっているのが見えました。
 

校区内会議

 昨日、第2回放課後子ども教室校区内会議が行われました。10名の安全管理員の方々と社会教育課の後藤・長谷先生と共に、放課後子ども教室の状況について話し合いました。全体的には子供達が素直に活動できているようです。
 放課後子ども教室での学習の在り方について話し合われましたが、「宿題を家でやるか放課後子ども教室でやるか、自分で決めることも子供には大事」ということを共通理解しました。また、「一輪車を練習する手すりがあればよい」というご意見もいただきました。
 いつも子供達を見守っていただいていて、この形が自然に港小のコミュニティスクールの形そのものであるように思いました。

東海の歴史

 今日、奥東海区長の太田五生様から、東海町の史跡と歴史についてご自身がまとめられた冊子「我が郷土 東海」を学校に御寄贈いただきました。
 港小がある東海地区の「金精山東海寺と弁天様・東海神社・東海観音堂・住吉神社・港神社と赤金さん黒金さん波きり不動尊」についてまとめられたものです。
 ちょうど今年は、5・6年生が総合的な学習で地区内の神社を調べ、学習発表会で発表しましたが、地域の資料がないか一生懸命探したところでした。
 このような地域の方がまとめられた資料があると今後もいろんな学習の場面で活用することができると思います。
 太田区長様どうもありがとうございました。

市川竜史君デイリー掲載

 3年市川竜史(りゅうし)君の作文が、12月11日(土)付夕刊デイリーに掲載される予定です。FMのべおかでは、13日(月)朝7時20分と夕方5時45分の2回、朗読放送される予定です。

人権啓発カレンダー

 来年の「宮崎県2022年人権啓発カレンダー」が届きました。5月のページには、2年生の河野夕凪(ゆうな)さんの作品が掲載されています。みんなが笑顔で明るい色使いの作品です。
 県内の各学校や公共施設に配られますので、来年の5月にはいろんなところでいろんな人に、夕凪さんの笑顔の作品を見てもらえることと思います。

マラソン大会

 今日は、港小マラソン大会が行われました。今年は奥東海地区のコースです。冷たい風も吹かず、良い天気に恵まれました。
 11時15分から、3・4年生の部800m、1・2年生の部600m、5・6年生の部1000mの順でスタートしました。みんな合図と共に元気よく駆け出しました。お家の方や地域の方の応援を受けながら、全員が完走しました。閉会式では、応援してくださった方々の前で、全員が走り終えた感想を述べました。堂々とした達成感に満ちた態度でした。
 お休みにも関わらず、ご声援をいただきありがとうございました。

12月の全校朝会

 今日は12月の全校朝会がありました。「12月も様々な人と会う行事があります。ワクワク、ドキドキという前向きな気持ちを持って臨んでいきましょう。」というお話をしました。
 次に、甲斐先生から、「ぴかぴか大作戦」として「12月清掃活動に重点的に取り組みましょう。」というお話がありました。



 その後、表彰を行いました。
 県小学生ジュニア陸上競技大会5・6年共通男子80mハードル走 第3位 東海アスリート所属 6年歌津匠音君、南九州フルコンタクト空手道選手権小学校5年初級の部 準優勝 岡田竜飛君、小学校5年中級の部 第3位 渡邉賢士朗君、そして体力テストの結果でA判定の人達が体力賞を受けました。それぞれの場でがんばっています。

みやざき学習状況調査

 今日、5年生はみやざき学習状況調査がありました。国語・算数のテストを受けました。宮崎県内の5年生が一斉に受けるテストです。
 長文を速く正確に読む必要のある問題や、活用力を問う問題が多く出されます。高校入試や大学入試の内容も変わってくる中で、知識だけでなく学んだことを活用する力が求められています。