ブログ

2024年1月の記事一覧

きんかんちぎり ~たくさん採れました~

 1月24日の5時間目、毎週のようにグランドゴルフへ参加して下さっている地域の方の畑へきんかんちぎりに行きました。今が季節の柑橘です。訪れてみると、たくさんのきんかんがなっていました。

 たくさんなっているので、できるだけ大きくて黄色のきんかんをちぎっていくことにしました。ちぎっている途中でも食べてよいことにして、思い思いにきんかんちぎりを楽しみました。

給食感謝集会 ~お世話になっている方々へ感謝して食べよう~

 1月は給食感謝週間のある月です。24日は栄養教諭の先生がお見えになり、給食感謝集会を開きました。

 はじめに、栄養教諭の先生からお話をしていただきました。給食センターのお仕事や給食の栄養についてのお話がありました。また、給食でたいせつなこともいろいろ話していただきました。

 お話の後、子どもたちから感謝の手紙などを送りました。給食センターの方々、牛乳屋さん、パン屋さん、運送の運転手の方など様々な方々のおかげでおいしい給食ができていることに改めて感謝しました。これからももりもり食べていきたいですね。

不審者の侵入に備えて 避難訓練

 1月24日、不審者の侵入に対応した避難訓練を行いました。校内に不審な人が侵入してきたときの避難訓練です。

 

 一番大切なことは、人(特に子どもたち)が危険な目に遭わないために逃げることです。そのために、どんなふうに逃げたらよいか大人が臨機応変に声をかけていくことが重要です。訓練ではいろいろなパターンを想定して急いで逃げることができました。

昼休みのかんけり ~MVPは1年生~

 暖かい昼休み時間、子どもたちと先生でかんけりをしました。

 鬼を決めて、さあ始まりです。先生が鬼になり探し始めました。見つかり始めて、最後の1年生が缶を蹴ってくれました。またかくれて、次も最後残りは1年生。またも1年生が缶を蹴ってくれました。どこにかくれていたのか分かりませんが、うまく鬼の隙間を見付けて全力で走って缶を蹴っていました。

 今日のかんけりのMVPは、1年生でした。

 

ミート道徳「にほんのあそび」~港小学校とオンライン授業~

 1月19日の1校時は、港小学校の1・2年生と道徳のオンライン授業でした。今年に入ってから初めてのオンライン授業でしたが、1年生は何も緊張することなく、以前より進んで発表したり、聞いたりしていました。

 今回の題材は、「にほんのあそび」でした。こま回しやたこあげ、竹馬、羽子板、かるたなどいろいろな遊びを取り上げましたが、1・2年生もみんなよく知っていて、やったことのある遊びもたくさんありました。改めて、日本の昔からある遊びについて話し合ったり考えたりすることができてよかったですね。