南浦なかよし遠足
毎年、南浦地区の島野浦学園(旧島野浦小学校)、熊野江小学校、浦城小学校の3校で合同学習や遠足などをして交流を深めています。
今回は、合同遠足として「ビーチの森すみえ」に3校が集合して活動しました。島野浦学園の児童は、チャーターした船でやって来ました。熊野江小と浦城小の児童は、路線バスを使って行きました。
6月に入り雨も心配していたのですが、すっきりと晴れ最高の遠足日和となりました。ゲームをしてふれあったり、班の仲間とお弁当を食べたり、遊具で一緒に思いっきり遊んだりして、島野浦、熊野江の仲間と楽しく過ごすことができました。
次は、水泳学習でも交流を深める予定です。
第1回集合学習
本年度1回目の熊野江小との集合学習を行いました。今回は、一緒にスポーツテストをしました。熊野江小のみんなと、50m走、ソフトボール投げ、体前屈、反復横跳びなどを行いました。互いの様子や記録を見ることで刺激も受けるよい機会となりました。
楽しく外国語学習
外国語活動の時間に「外国語サポーター」の先生が来てくださっています。今年からは新しく、佐藤ユングなおみ先生が来てくださることになりました。
ユング先生は、延岡出身だそうですがドイツなどにも住まれたり、国際線のCAをされたこともあるなど経験豊かで、英語がとても堪能な方です。
授業中には表情豊かに子ども達と会話しながら活動されていました。子ども達もこれからの学習をとても楽しみにしています。
すくすくタイム
子ども達の健康、健やかな成長のために、毎月1回朝の活動の時間に「すくすくタイム」を行っています。5月のすくすくタイムでは、「すくすく日課表」の作成に取り組みました。健康に過ごしていくための1日の生活の時間を自分で決め、そのリズムで生活できるように取り組むものです。1日の生活の中に「読書」の時間を位置付けて頑張ることも今年の特徴の1つです。
自分で決めた時間を守っていく練習のためにもこれから「すくすく日課表」を意識した生活を頑張って欲しいです。
第1回学校評議員会
令和4年度第1回目の学校評議員会を開きました。学校評議員会は、保護者や地域の皆様の信頼に応えるとともに開かれた学校づくりを行い、家庭や地域と連携・協力して子ども達の成長を図っていくために行うものです。今年度は、5名の方々に評議員として活動していただきます。
はじめに、委嘱状をお渡しして、昨年度の学校評価や本年度の学校経営や具体的な計画について説明しました。その後、運動会など地域と連携した活動や浦城小の児童が増え元気な学校にしていくための活動について、また先生方の働き方改革など多方面にわたってご意見いただきました。
令和5年度から浦城小学校もコミュニティ・スクールがスタートします。本年度は、その準備期間にもなります。
活動中!!「浦城っ子農園」
子ども達が、栽培園に「浦城っ子農園」と名前を付け、野菜の栽培活動を頑張っています。もちろん先生たちも一緒になって汗を流しています。
今回、夏野菜の苗植えをしました。きゅうり、スイカ、ゴーヤ、ミニトマト、ピーマンを植えました。たくさん実ってくれるよう、お世話も頑張って欲しいです。
いざという時のために 心肺蘇生法研修
水泳の学習はもう少し先ですが、いついかなる時に緊急事態が生じるか分かりません。子ども達や地域の方々の安全のために、心肺蘇生法(AED使用法)の研修を行いました。研修には、延岡市消防本部から講師を招いて、職員全員が90分間にわたって座学から講義までしっかりと学びました。
毎年行っていますが、改めて救命法を思い出し、実技等確認しながら研修しました。事故の未然防止が一番大事ですが、いざという時には今回学んだことを確実に行っていきたいと思います。
学校菜園準備完了!
浦城小では今年も1年を通して栽培活動を行っていくことにしています。子ども達は、自分たちが食べるためだけでなく、お世話になっている方々に届けるためにも頑張るぞと意欲的です。サツマイモ、トマト、トウモロコシ、スイカ、きゅうりなど、育てたいものももう考えているようです。
今回は、鍬を使って畝づくりをしました。慣れない上に力もいるとあって苦戦していましたが、頑張って立派な畝を完成させました。そして、マルチビニールを張って仕上げ、後日、苗を植えるばかりに仕上げました。おいしい野菜ができるように、これからも野菜作りを頑張って欲しいです。
日曜参観日・PTA総会&第1回学校保健委員会
4月17日(日)は、本年度1回目の参観日でした。子ども達は、お家の方が見に来られるということもあって、張り切って授業に臨んでいました。授業は、国語で詩の学習でした。春をテーマにした詩を作り上げ、しっかりと発表することができました。
その後、懇談会・PTA総会を時間を短縮しながら行い、活動への見通しをもつことができました。また、第1回学校保健委員会では、継続して生活リズムの定着を目指した取組を行っていくことを確認し合いました。短い時間でしたが、学校・家庭が共通理解をもつことができる貴重な時間となりました。
新たな気持ちで 始業式
令和4年度が始まりました。本年度は、4年生児童2名在籍の学校となりました。県内で一番児童数が少ない学校ですが、子ども達にとって最高の学校となるように今年も職員一同「チーム浦城」力を合わせてがんばっていきます。よろしくお願いします。
始業式で子ども達が、今年の目標を発表しました。「時間を守って行動すること、気付き・考え・行動することをがんばりたい。」「給食を時間内に早く食べきること、てきぱきと行動すること、生活リズムをしっかり整えることをがんばりたい。」と二人とも、昨年度の自分を振り返って、自分に足りていない点をよく考えて今年の目標として発表できてすばらしかったです。
学校長の話の中で「ライバルは昨日の自分」ということを話しました。周りの人と比べて頑張るのではなく、昨日までの自分と比べてどれだけ成長できたかという気持ちで頑張ろうという意味です。そんな気持ちでこれから目標が達成できるように頑張ってほしいです。
別れの時 第111回卒業式
在校生、学校評議員の方々、保護者やご家族、先生方が見守る中、6年生2名を送る卒業式が厳粛な中にも盛大に行われました。
2人の卒業生に卒業証書が手渡されたあと、卒業生はステージ上で将来の夢を発表しました。そのあとの「別れの言葉」では、これまでの思い出、感謝の気持ちなどを在校生とともに述べあいました。
中学校、その先も、二人が成長し活躍する姿を楽しみにしています。巣立つ二人には、浦城小で学んだことを誇りに思い、それぞれの夢に向かって大きく羽ばたいていってほしいです。がんばれ!
豊作です!~空飛ぶ新玉ネギ収穫
10月26日に植えた空飛ぶ新玉ネギの収穫をしました。植えてから草取りや水やりをしながら成長を見守ってきました。雑草が元気よくて草取りには手を要しましたが、子ども達はこつこつとお世話してきました。一時、育ちがよくないと感じるときなどには、昨年からお世話になっている甲斐俊行さんに肥料や水のやり方などの指導をしていただきながら育ててきました。収穫した玉ネギは自分たちの家でいただくだけでなく、お世話になった地域の方々にも子ども達から日頃の感謝を込めてさし上げる予定です。
「よのなか教室」でサッカー教室~講話も!
今回の「よのなか教室」では、これまでに何度も来ていただいていたサッカー教室を行いました。FC延岡の谷川修三さんと敷石輝幸さんが来てくださりました。
まず、いつものように運動場でサッカーを一緒に楽しみました。子ども達とはじめてサッカーをしたときより、パスやシュートがとても上達していて、お二方ともびっくりされていました。
その後、教室に上がり谷川さんから子ども達へお話をしていただきました。谷川さんは、高校時代アジアユース代表選手、大学サッカー選手権大会優勝、高校体育教師を38年間務めながら国民体育大会優勝、順天堂大学非常勤講師などなど、書き切れないくらい多くの功績を残されています。
今回は、浦城小の子ども達のために5ページにも及ぶテキストを作ってくださっていました。「サッカーの知識」「サッカープレイヤーとして大切なこと」「用具を大切にする」「楽しくプレーする」「協調性、集中力、判断力の大切さ」「継続は力なり」など子ども達に熱く語っていただきました。子ども達も真剣なまなざしで聞き、しっかりと受け止めていたようです。
最後には、「勉強とスポーツを両立させ、ゴール目指してがんばれ!」とエールを送ってくださりました。
「よのなか教室」で陸上教室
延岡市キャリア教育支援センターのご支援により「よのなか教室」で陸上教室を行いました。旭化成OBであり、現「延岡走ろう会」副理事長の竹井基さんに講師として来ていただきました。
はじめに、教室で竹井さんからお話をしていただきました。「いつも走ると走ることで自分の体調が分かる」「練習を続けると必ず速く走ることができるようなる」「継続は力なり」など、自分の経験を交えながら話をしてくださいました。
その後、運動場に出て実際に走りながら、ランニングの基礎を教えていただきました。準備運動のあと、だんだんとペースを上げて走ることやクールダウンの方法など教えていただきました。終わりには、4月にもまた来るからと子ども達に楽しく語りかけてくださいました。
子ども達のやる気も高まる「よのなか教室」となりました。
お別れ集会&お別れ遠足
1校時に体育館でお別れ集会を行いました。3年生は卒業する6年生に向けて応援エールやお祝いカードを、6年生は3年生に向けて楽しいコント・漫才や手紙など贈りあいました。そして、ドッジビーをして楽しいひとときを過ごしました。
そのあと、浦城浜公園へお別れ遠足に行きました。バトミントンをして汗をかいたあとにおいしいお弁当を食べたり、お菓子を食べたりしながら、みんなでお話をして思い出に残る一日になりました。
みんな素晴らしかった学習発表会
令和3年度最後の参観日は、「学習発表会」を実施しました。延期していた「なわとび発表会」も合わせて行いました。
プログラムは、①なわとび発表「個人演技」「ながなわ」、②群読「五十音」「竹取物語」、③リコーダー演奏「パフ」「カントリーロード」、④合奏「ミッキマウスマーチ」、⑤合唱「はじめの一歩」「花は咲く」でした。
なわとび発表は、スピード感ある技や珍しい技に挑戦したり、新記録を目指して頑張ったりして素晴らしい演技を見せてくれました。ながなわでは、3分間で163回の新記録も出すことができ拍手を浴びていました。
リコーダー演奏では、しんとした広い体育館に響き渡る音でとても気持ちよく聞くことができる演奏を聴かせてくれました。合唱、合奏では、一人一人が演奏する楽器の音、一人一人が歌う声がきれいに合わさっていて感動させられました。
お家の方々や先生達のたくさんの目が見つめる中で、どの子も堂々とした発表をすることができ、この1年間でまた一回り成長したことを感じさせてくれる学習発表会でした。
2月のすくすくタイム
今日の朝の活動は、「すくすくタイム」でした。毎月、体と心の健康のために養護教諭の先生がお話してくれたり、関係する活動をさせてくれたりしています。
2月は、心の健康についてでした。人は誰でも、心が晴れやかですっきりしている日があればそうでない日もある。心がどんよりと曇った感じの日もある。あるときは、ぷんぷんと苛立った感じの時もある。嫌な感じだなあと思った時は、気分転換することも大事なんですよ、というお話でした。自分の心のコントロールの仕方を知り、実践していくことも大切な生きる力のひとつだと思います。
浦城小の先生方の気分転換の方法を示してあげると、具体的な方法を知って、「なるほど」と感心する場面も見られていました。プラモデルを題材にして未来につながる持続可能なものづくりについて学ぶ「ガンプラアカデミア」に参加しました。これは、バンダイホビーセンターが無償で提供しているものです。
まず、先週プラモデル工場の動画「バーチャル工場見学」を見て、プラモデル作りの工程、関わる人たちの工夫や努力、プラスチックのリサイクルなど地球環境を考えるサステナブル活動などについて学習しました。
そして、今日のクラブ活動で、送られてきたガンプラキットを使ってプラモデルづくりにチャレンジしました。説明書を見ながら試行錯誤して作っていきました。予定より時間がかかってしまいましたが、無事完成させ、みんな笑顔いっぱいでした。
今回の「ガンプラアカデミア」を通して、それに関わる人々の努力やSDGs実現のための取組、ものづくりの楽しさについて学ぶことができました。
Zoomでスマホ・ケータイ安全教室
NTTドコモが、スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐために、「スマホ・ケータイ安全教室」を無料で実施しています。
今日、浦城小でも「スマホ・ケータイ安全教室」をリモートで実施しました。福岡にいるNTTドコモの講師の方と浦城小の子ども達とがZoomを使って接続して行いました。子ども達は、一人一人がヘッドセット(ヘッドホンとマイクがセットになったもの)を身に付けながら講師の方の話を熱心に聞いたり、動画を見たりしていました。
ネットを利用することで自分にも起こり得る身近なトラブルやネット利用のルール・マナーなどについて学習を深めることができました。
今日から2月
2月の全校朝会がありました。
「校長先生の話」では、今年度も残り少なくなってきた学校生活、一日一日を大切にやる気をもって生活してきましょうと呼びかけました。また、2月3日の節分の由来などについて話しました。日本には、様々な昔から伝わっている行事があります。その意味や人々の願いなどを考えながら行事を行っていってほしいです。
生活目標についての話では、年間を通して頑張ろうと決めている「浦城っ子七箇条」の一つである「自分の考えをはっきり言う」という目標について具体的な場面をあげながら話をしていただきました。相手とのコミュニケーションをうまくとるためにも、自分の考えをしっかり伝えられる子に育って欲しいです。
玄関の消毒~ボランティアで
コロナ対策として、ボランティアで延岡市内の業者さんが来てくださり、学校の玄関等の消毒をしてくださいました。延岡市内の小中学校全ての学校を回ってしてくださっているそうです。
感染が増えてきているので、消毒作業も忙しくなってきていると話されていました。その中でのボランティアに感謝です。ありがとうございました。
私たちも感染予防をしっかりしていかねばと改めて思いました。
3学期、始まる
いよいよ3学期が始まりました。始業式では、子どもたちが今年頑張りたいことを発表しました。その「新年の抱負」をご紹介します。
○ 返事を「はいっ」と「っ」を付けてしっかり言う。テストなどでは、100点をとれるように見直しをしっかりとする。
○ 給食を目標時間までに食べきる。てきぱき行動して周りの人に迷惑をかけないようにする。
○ 中学生にもなるので、忘れ物をしないことなどを頑張り、迷惑をかけないようにする。
○ 自分のことだけでなく、周りのことをよく見て、身の回りにも気を配って行動する。
みんな、自分のことをよく見つめて目標を立てていて感心しました。
3学期は、1年間のまとめをしっかりして、次の学年へ準備となる学期でもあります。3年生は4年生に向けて、6年生は中学校へ向けて頑張ってほしいです。
新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
令和4年が始まりました。今年の年末年始は、季候もよく穏やかな正月を迎えられたことだと思います。
2学期の終業式で「一年の計は元旦にあり」、元日には目標を立てましょうという話をしました。子どもたちは、どんな目標を立てたことでしょう。始業式で聞かせてもらうのが楽しみです。
新年が、皆様にとってもよき1年となりますように!
今日は、2学期の終業日でした。終業式では、はじめに子どもたち一人一人が、2学期を振り返っての発表をしました。「なわとびを頑張りました。3分間跳びもできるようになりました。」「素速く行動することを頑張ってできるようになりました。」「持久走やなわとび、それから返事をしっかりすることを頑張りました。」「最後まで頑張って運動面・勉強面ともにやりきることができました。」と、それぞれが、自分が頑張ったことをみんなの前で堂々と発表することができました。その姿には、頑張ってできるようになった自信が見られました。
「校長先生の話」では、①頑張った2学期について、②目標を立てること、③礼儀をしっかりすること、の3つの話をしました。①は4名の子どもたちの2学期の頑張りを振り返り拍手を送りました。②は、「1年の計は元旦にあり」と言われること、そして元日には必ず目標を立てましょうというお話をしました。③は、お正月には、親戚の人や家族等へ新年のあいさつをはっきり、しっかりと言えるようになりましょうというお話をしました。みんな、表情よく話を聞いてくれたので、冬休みにも頑張ってくれるだろうと期待が高まりました。
冬休みは、家庭や地域の行事もいろいろと経験できる貴重な休みでもあります。経験を通して、また一回り成長してくれることを願っています。
避難訓練(火災)~消防団の方々に来ていただきました
火災発生を想定した避難訓練を行いました。3年生は学習室、6年生は家庭科室で学習中に火災が発生したという想定で行いました。子どもたちは、みな真剣な顔で避難をし、発生から1分28秒で無事けがなく、運動場に避難することができました。
今回の避難訓練では、浦城地区の消防団(南浦第2分団第59部)の方々に指導していただきました。日頃から消防団の方々が地域の防災のために活動してくださっていることなど、地域の方々の活動について知り、ふるさと浦城への理解を深めることもねらって来ていただきました。
消防団の方々は、こころよく引き受けてくださり、消防車両の見学やその装備の説明をしてくださったり、日頃の活動について話をしてくださったりしました。また、実際の放水もしてくださりました。
火災の際の避難訓練だけでなく、地域の方々の活動を知り地域への新たな思いを深めることができる機会にもなりました。
インターネットやスマホの利用について学ぶ
延岡警察署少年係から講師としてきていただき、「インターネットの危険性の理解や情報モラルの向上」のテーマで子どもたちに指導をしていただきました。
主にインターネットを利用するときのゲーム・メール等のトラブルなどについての話やインターネットを利用するときのマナー・ルールなどについて指導していただきました。
子どもたちは、オンラインゲームやSNSの危険性やマナー等について話を聞き、真剣な表情で自分のこととして考えていました。今後ますますインターネットを利用する機会が増えてくることと思います。今日の学習を生かしていってほしいです。
全員新記録! 持久走大会
これまで子どもたちは、毎朝学校に来るとすぐ校庭をランニングしてきました。11月に入ってからは、体育の時間などでも持久走の練習に励み、自分の記録を伸ばしてきました。
そして、12月3日の今日、おうちの方も応援に駆けつける中、持久走大会を行いました。3年生はグラウンド6周(約660m)、6年生は8周(約900m)を走りました。子どもたちは、おうちの方や先生たちの応援の声に勇気づけられるように、精一杯の力を出し続け、全員が新記録を出すことができました。本当によくがんばりました。
令和3年度 学校訪問
コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度中断していた学校訪問が再開され、浦城小でも実施されました。延岡市教育委員会が各学校を訪問し、学習指導方法の改善、生徒指導の充実、そのほか学校の運営全般について、指導助言や支援を行うために実施されているものです。当日は、田中ヨシ子教育委員をはじめ3名の先生方が来てくださりました。ご指導いただいたことを今後の指導に生かしていきます。
第2回学校評議員会
令和3年度2回目の学校評議員会を行いました。今回は、評議員の方々に子どもたちの様子を見てもらうために授業参観も行いました。音楽の授業を見てもらい、子どもたちは、合唱やリコーダーの合奏を聴かせてくれました。また、コロナのため子どもたちと一緒に食べることはできなかったのですが、給食の試食もしていただきました。その後、学校のこれまでの教育活動の報告や今後に向けての話合いを行いました。学校の様子を知っていただくとともに様々な面からのご意見をうかがうことができて有意義な評議員会となりました。
たくさんほったよ!サツマイモ大豊作
秋の味覚サツマイモの収穫をしました。6月に全員で「紅はるか」と「シルクスイート」を植え、水やりや草取りなどをしたあと、成長も見守ってきました。その後、順調に育ちどれくらいの収穫があるか楽しみにしていました。
いもほり開始前に全部で何個のいもが収穫できるか予想して楽しみながら掘りました。結果は207個、しかも子どもたちの顔くらいのでっかいのもたくさんあり、子どもたちは、大喜びしながら掘っていました。お手伝いに来ていただいたご家族や地域の方とも楽しく触れあいながらの収穫となりました。
鑑賞教室~プロの演技に引き込まれました
文化庁主催事業で鑑賞教室を行うことができました。鑑賞した劇は、「東京演劇集団 風」による「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」です。11トン車で運んできた資材を体育館半分に設置し、とても広い舞台やたくさんの照明の中での迫力ある演技に、子どもたちは時間がたつのを忘れて見入っていました。こんなに質の高い演技に触れる機会をもつことができたことに感謝です。
また、舞台裏を見学させていただいたり、俳優さんと話をして触れあったりする機会もとってくださいました。「風」の皆さんが、とても親しみやすく接してくださったことも印象に残りました。この文化庁事業は、とても貴重な経験となりました。
図書館支援~読み聞かせ&本の紹介
図書館支援で市立図書館の方4名が来てくださりました。
3年生は、国語で学習している「すがたをかえる大豆」に関連して、食べ物に関する本、6年生は、国語「鳥獣戯画」に関連した本の読み聞かせや本の紹介をしてもらいました。図書館の膨大な本の中から選んで来ていただいただけあって、子どもたちの興味をひくものばかりで、目を輝かせながら見入っていました。読書の秋、子どもたちの読書意欲がまた一段と高まりそうです。
旭小との交流学習
大人数で学習することの楽しさやよさを経験することや社会性を身に付けることなどを目的に、毎年、熊野江小と一緒に旭小へ行って交流学習をしています。
昨年は、コロナウイルス感染拡大防止のために実施できなかったので2年ぶりの実施となりました。一緒に読み聞かせを聞いたり、給食を食べたり、昼休みに「けいどろ」をして遊んだりしました。
昼休み時間にとてもたくさんの子どもたちと「けいどろ」をしたことが一番心に残ったようです。また、以前知り合いだった子と会えたこともうれしかったという子もいました。それから、少ない人数で生活や学習ができることのよさに改めて気付いた子もいました。
いろいろな気付きがあり、貴重な時間になりました。お世話になった旭小の皆さん、ありがとうございました。
6年生が、南浦地区3校合同で修学旅行に行ってきました。
3校の5・6年生とともに、西都原考古博物館、飫肥城下での班別自主研修、サンメッセ日南、シーガイア(ホテル泊)、県庁本館・防災庁舎、旧海軍航空隊宮崎基地、青島神社神話ツアーと2日間で多くの場所を見学しました。また、仲間とホテルに泊まり、食事をとり、交流を深めました。
6年生の二人に思い出を聞いてみると、「ホテルで友達と過ごしたことや空港で友達と一緒に買い物をしたことが楽しかった!みんなで班別自主研修の時いろいろなところを見学できてよかった!」と楽しそうに答えてくれました。友達と過ごした2日間は、見学地のことだけでなく友達と過ごしたこともよき思い出になったようです。
3年生たちが、秋の遠足(社会科見学)で民俗資料館と内藤記念館の見学に行きました。民俗資料館では、社会科で学習する昔の道具を見学させてもらいました。昔の稲作道具、林業の道具、生活で使う道具などたくさんの道具の説明をしていただきました。民俗資料館では、石器時代からの展示物を見せていただきました。
お楽しみのお弁当は、城山の鐘を聞きながら食べることができて記念になりました。最後に城山公園で思いっきり、たっぷりと遊んでとても楽しい思い出が残る遠足になりました。
11月の全校朝会~文化の秋
11月になりました。朝夕の肌寒さが秋の深まりを感じさせてくれます。今日は、11月の全校朝会がありました。
全校朝会のお話では、「文化の秋」について取り上げました。11月3日は、文化の日です。この日は、文化勲章が授与されます。今年は、長嶋茂雄さん、真鍋淑郎さんなど9名の方が受章されることになっています。また真鍋さんは、ノーベル賞も受章されることが決まっています。
これらのことや、ノーベル賞は、アルフレッド・ノーベルの遺言により始まったことなどを写真や本を見せながら話しました。
この機会を通じて、科学、芸術、スポーツなど、いろいろな文化にも関心をもってほしいと思います。
「空飛ぶ新玉ネギ」を植えました
飛行機を使い、日本で一番早く消費者のところへ届けられる「空飛ぶ新玉ネギ」。
今では全国的なブランドとなっているようです。その空飛ぶ新玉ネギに詳しい甲斐俊行さんにご指導いただきながら、300本を学校菜園に植えました。子どもたちは、昨年も育てているのでだいぶ手慣れた手つきで植えることができました。
草取りや水やりのお世話も頑張っていくぞと収穫を楽しみにしている子どもたちでした。
修学旅行に向けて~ICT活用
11月4日~5日に南浦連合(浦城小・熊野江小・島野浦小)の5・6年生で修学旅行に行きます。コロナ禍のことも考え日南・宮崎市方面で体験や見学等を行うことにしています。
修学旅行の活動の一つに飫肥城下町で班別に自主研修があります。そのために、3校の5・6年生が話し合う必要があります。
3校の児童が混じったグループでの話合いのために度々集まるのは大変なのでICTを活用しています。3校の児童が、それぞれの学校で自分用のタブレットを前に、ディスプレーに映し出されたグループのメンバーと見学先やルートなどを決めるための話合いをするのです。今日は、2回目の話合いを行いました。
※ICTとは~Information and Communication Technologyの略称。Cはコミュニケーションを表し、「情報通信技術」と訳されている。
浦城小運動会~浦城スポーツフェスタ
前夜、そして当日朝8時くらいまでの雨に心配させられましたが、いざ、運動会が始まると暑すぎることなく絶好の運動会日和となりました。
徒走では、全員が目標タイムより速く走りきり、全員自己ベストを出すことができました。また、「子どもチーム」対「家族チーム」の対抗競技を多く取り入れ、家族のみんなと楽しく運動ができるように計画しました。結果は、全ての競技で子どもチームが勝ち、総合優勝は「子どもチーム」で運動会の幕を閉じました。
地区の方々も30名くらい応援に来られ運動会を大きな声援を送ってくださいました。見に来てくださりありがとうございました。
国文祭・芸文祭みやざき2020へ行ってきました
「第35回国民文化祭みやざき2020 第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」が宮崎県で行われています。そのイベントの一つに招待を受け、「のべおか2020 太鼓の響き」に行ってきました。熊野江小のみんなとバスに乗り行ってきました。
橘太鼓「響座」のスピード感あふれる太鼓の演奏、「太鼓芸能集団鼓童KODO」の力強く迫力のある演奏など、生の演奏を聴くことができとても貴重な経験になりました。「体の中に太鼓の響き伝わってきた」と子どもの声。滅多にないこのような機会を提供いただいたことに感謝です。
心を一つに 協力して 楽しい運動会
子どもたちが自分たちで話し合って決めた今年の運動会のスローガンは「心一つに 協力して 楽しい運動会」です。友達同士で、親子で、家族で心を一つに協力して、楽しい運動会にしていこうという子どもたちの願いを感じます。
今日は、入退場や開・閉会式の練習、エール交換の練習などを行いました。雲一つなく風がさわやかに吹く秋晴れのような天気の中で練習できました。子どもたちは、先生の言われることを真剣に聞き、すぐ上手にできるようになっていました。本番まであと2週間、スローガンのような運動会にすることができるよう頑張ってくれることでしょう。
運動会に向けて~運動場もきれいに!
元気に走ったりダンスをしたり、大きな声で応援の練習をしたりと、子どもたちは運動会に向けてパワー全開になってきました。
そんな中、朝の活動で、運動場の整備を子ども、職員全員で行いました。保護者の岩切さん夫婦も加勢に来てくれ仕事がはかどりました。
トラック部分に入り込んでいた芝も整えることができ、運動会に向けて一段ときれいになりました。この運動場で思いっきり競技を楽しんでほしいです。
学校保健委員会で講話
9月の参観日の今日、併せて、親子一緒に参加して学校保健委員会も行いました。
今年の年間テーマは「元気アップ!浦城っ子!よりよい生活リズムの定着をめざして」です。そこで、今回は、睡眠環境診断士である松岡浩蔵氏に来ていただいて、「睡眠と生活リズムについて」という演題で講話をしていただきました。
講話では「どうして早く寝ないといけないのか」「どうして朝ご飯を食べるとよいのか」といった問いかけがされ、その答えを具体的な理由やご自分の体験談を通して教えていただきました。
また、ゲームのやり過ぎはダメ、本を読むことや予習・復習をしっかりしていきましょうという話もありました。
今日のお話でうかがったことを毎日の生活の中で実際に行っていくことができるよう支援していきたいです。
校庭が、すっきり、きれいに!
市教育委員会学校施設係の方々3名が来てくださり、樹木の剪定をしてくださいました。
高いところはどうしても自分たちではできないので、高いところからお願いしたところ、フェニックスの剪定を真っ先にしてくださいました。すっきり!きれいになりました。
職員室前の樹木も見通しよくなるように切ってもらいました。来校される方も気持ちいいし、職員室から運動場の子どもたちの様子もよく見えるようになってよかったです。
運動場や校舎周りの垣根の剪定もしてくださいましたが、1日では終わらず、また来てくださることになりました。ありがとうございますm(_ _)m
みんな元気に2学期開始!
今日から2学期が始まりました。
4名の子どもたちみんなが、大きな病気やけがなどなく元気に登校してきてくれてよかったです。
始業式では、1学期終業式で話していた「夏休みに自分なりの目標を立てて頑張ること」ができたか尋ねてみました。それぞれが、自分なりの目標を立てて頑張っていたことを教えてくれ感心させられました。
また、子どもたちは、始業式の中で2学期に向けた自分の目標も発表しました。「素速く行動できるように頑張りたい」「勉強で100点取れるように頑張りたい」「積極的に発言するよう頑張りたい」「言いたいことをはっきり言うようにしたい」と、みんな、自分のことをよく見つめて目標を設定できていました。これから目標達成できるように私たちも励ましていきたいです。
始業式のあとには、養護の先生が新型コロナ感染防止対策について、今後改めて気を付けて行ってほしいことなどについての話をしました。朝登校したらすぐ、玄関でも検温することなど新たな取組もあり、さらに強化して感染対策を行うことの指導もありました。
コロナ対策も全職員で確認しながら行い、2学期も健康、安全に生活できるようにしていきたいと思います。
浦城小PTAふれあいキャンプ2021inむかばき
浦城小では、毎年PTAふれあいキャンプを行っています。これまでは、学校で行っていたのですが、今年は、むかばき青少年自然の家で行いました。
親子で、制作活動や沢登りにチャレンジをしたりしました。制作活動では、「檜窯」の安西先生に指導いただきながら、マイマグカップ作りをしました。できあがりが楽しみです。体験活動では、沢登りにチャレンジしました。ライフジャケットを着けて装備も万全にして、むかばきの大自然の中に思いっきり溶け込みながらの体験となりました。
場所を変え、日頃できないことを体験して、夏休みの楽しい思い出となりました。
1学期終業式~夏休み始まる
体育館で、1学期の終業式を行いました。始めに、子どもたち一人一人が1学期に頑張ったことを前に出て発表しました。校長先生の話では、夏休みにしかできないことを自分で見つけて取り組んでほしいという話をしたところです。自由な時間をどう使うか、自分で目標を決めて計画を立てて取り組んでみてほしいです。
最後には校歌斉唱。久しぶりの浦城小学校校歌をマスクをしながらも元気よく歌いました。
「子どもたちに伝えたいこと」 なかしま保育園園長 牧野先生の話
延岡市教育委員会の事業である「ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと」でなかしま保育園園長の牧野多津子先生が子どもたちへお話をしてくだりました。
※「ふるさと教育推進事業」とは、ふるさと延岡に誇りと愛着をもった児童生徒の育成を図ることを目的として行われている事業です。
とてもたくさんの写真を見せながら保育園の様子を教えてくださりました。また、浦城小の環境がとても素晴らしいことも話されました。そして、自分が本当にやりたいことがあればいくつになってからでもいいので目標をもって頑張ってほしいということも教えていただきました。
今年は水泳頑張りました!
絶好のプール日和の中、プール納めを行いました。プール開きと同じで港小と合同で行いました。
プール開きの後、子どもたちは、回を追うごとにぐんぐん泳ぐ力を付けてきました。納会の今日は、はじめ低中高学年ごとに分かれて水泳指導を行いました。そして、最後に記録会を行いました。昨年、コロナ禍のため水泳学習ができなかったので、はじめ、少し心配していたのですが、子どもたちは、泳ぐ距離を伸ばしたり、タイムを縮めたりして、しっかりと泳ぐ力を高めることができました。
PTA救急救命講習会
7月15日夜、まだ昼間の熱気が残る体育館でPTA救急救命講習会が行われました。延岡市消防署と婦人消防団の方が講師として来てくださり、デモンストレーションを交えながら分かりやすく説明してくださりました。
参加者も実際に、胸骨圧迫による心肺蘇生法やAEDの使い方の実技を行いました。救急法を実際に行うことはない方がよいのですが、いざという時は、落ち着いて対応し、大切な命を救うことができるようにしていきたいです。
また、消防署の方が、これからますます暑くなるので熱中症の予防をしてほしいと言われました。こまめな水分補給を行うなどして、熱中症にも気を付けていきたいものです。
「先生、ひまわりの花が咲きました!」
今朝、子どもたちが教えに来てくれました。
一緒に見に行くと、花壇に植えたひまわりが1つ、かわいい花を咲かせていました。先日は、ホウセンカの花が咲いたことを教えてくれました。毎日よく観察しているのだと感心させられます。
気象庁が、11日に九州南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。梅雨明けとひまわりの開花、いよいよ夏本番になってきました。
夏休みまであと少し、暑さに負けず1学期のまとめをしていきたいです。
学校栽培園の草取り
7月に入りとても暑い日が続いています。
6月2日に植えた夏野菜の畑が、あっという間に草でいっぱいになってきました。
そこで、みんなで草取りをしました。けっこう根を張っている草もあり、子どもの力では大変でしたが、もくもくと一生懸命、汗を流しながら作業する子どもたちでした。
プール開き!
梅雨で雨や曇りの日が続いています。
コロナ禍のため昨年は水泳学習ができなかったので、2年ぶりの水泳となりました。
今年のプール開きは、港小学校と合同での実施となりました。体育館ではじめの会を行ったあと、いざプールへ。最初は、少しおっかなびっくりの様子もありましたが、水に潜ったり、けのびやバタ足をしたりとするうちにだんだんと水に慣れ、楽しそうに泳いでいました。
途中から雨が激しくなってきたため、予定より早めにプールから上がることになってしまいましたが、楽しく水泳を行うことができました。
来週からの水泳学習のときには、すっきり晴れて思いっきり泳ぐことができるよう願っています。
南浦いきいき学習
先週の金曜日は、浦城小、熊野江小、島野浦小の3校が、「南浦なかよし遠足」で「ビーチの森すみえ」に集まって交流しました。
今回は、浦城小、熊野江小が島野浦小に行き、交流学習「南浦いきいき学習」を行いました。3年生は、図工で段ボールを使った「秘密基地を作ろう」と体育「転がしドッチボール」、6年生は、体育でボール運動「ネット型ゲーム」、国語で「百人一首に親しもう」の学習をしながら交流を深めました。
先週の遠足に続いての活動であったこともあり、子どもたちは、一段と交流を深め、ますます互いの親睦を深めることがでました。
サツマイモを植えたよ!
浦城小学校では、子どもたちの豊かな体験を目的としていろいろな体験活動を計画しています。その一つとして、学校前の土地を地域の方にお借りして学校菜園での栽培活動も行っています。
これまでに、ミニトマト、ピーマン、オクラ、枝豆、スイカ、キャベツ、ジャガイモを栽培してきています。
今回は、サツマイモを植えました。「紅はるか」と「シルクスイート」という品種約70本の苗です。子どもたちと先生方、みんなで植えました。
次の日の朝には、自分から進んで水やりをする子どもたちでした。秋には、立派なサツマイモがたくさん実ってくれることと期待しています。
プール掃除
コロナ禍の影響のため2年ぶりの水泳学習に向けてプールを掃除しました。
2年ぶりということもあり枝葉やコケなどがたくさんあり、6月に入ったころから少しずつ計画的に準備を進めてきました。
今年から、港小も浦城小のプールを使用することになっているので、今回のプール清掃は、港小と合同で行いました。人数が多く、最後の仕上げをするとピカピカのプールになりました。7月1日のプール開きが楽しみです。
『よのなか先生:サッカー教室』スタート!
天気のよい昼休みには、毎日のように子どもたちと先生たちでサッカーをしています。
先日、キャリア教育支援センターの方と話をする機会があり、一緒にサッカーをしてくださる方はいないだろうかと話をしたところ、FC延岡(シニアサッカークラブ)の方が、来てくださることになりました。月に2回くらい2名の方が来てくださる予定です。
題して、浦城小学校『よのなか先生:サッカー教室』。第1回目の21日の昼休み、ストレッチ運動の仕方やパスの仕方も教えてもらいました。そして、ミニゲーム。子どもたちは、ワクワクしながら、楽しくボールを追いかけていました。
来てくださる方々は、元宮崎県教員団サッカー部で国体優勝の経歴があったり、今でもサッカーを続けていたりされています。そんな、経験豊かな方とサッカーをする中で、楽しみながら体力を高めていってほしいです。また、校外のいろいろな経験豊かな方と接し、それぞれの方が目標に向かって努力していることなど、生き方についても学んでほしいです。
南浦なかよし遠足
南浦地区の浦城小学校、熊野江小学校、島野浦小学校の3校合同で「南浦なかよし遠足」を行いました。
行先は、「ビーチの森すみえ」です。移動は、路線バスを使いバス利用の仕方やマナーの学習もしました。
今回の遠足の大切な目的の一つは、他の学校の友達と仲良く過ごし交流を深めることです。子どもたちは、全員でゲームをしたり、行動班で遊んだり、弁当を食べたりして、楽しく交流することができました。
雨も味方してくれたのか、予定していた活動や弁当が終わってから傘が必要になりました。本当に良かったです。
次は、6月25日に島野浦小学校へ行き、交流学習「南浦いきいき学習」を予定しています。楽しい思い出とともに再会を期待しながらお別れとなりました。
租税教室
延岡税務署の方が講師として来てくださり、6年生を対象に租税教室を実施しました。 税金がどのように使われているのかについてなど、今まで知らなかったことを詳しく教えてもらいました。また、ビデオを通して、税金がなかったら困ることがたくさん生じてしまうことも学びました。
子どもたちは、税金の大切さや税金で作られているものなどを大切にしていこうという意識も強くしたようで意義ある学習になりました。
むし歯予防デーにあわせて、学級活動の時間に保健室の先生が歯磨きや噛むことなどの指導を行いました。
3年生は「しっかりかんで歯っぴーになろう」、6年生は「歯の一生を知ろう」というめあてのもと、歯ブラシを使ったブラッシングの指導やしっかり噛んで食べることの指導などを行いました。これからも「一生を共に歩む自分の歯」を大切しながら毎日の歯磨きなどに取り組んでほしいです。
夏野菜植え
トマト、ピーマン、オクラ、パプリカ、えだまめ、ししとうなどの夏野菜を植えました。
梅雨の晴れ間をぬって、畑を耕し、畝作りをしました。そして、マルチシートを張ってから野菜の苗植えをしました。栽培体験が、子どもたちの心を豊かなものにしてくることを期待しながら一緒に育てていきたいと思います。
熊野江小学校のみんなと一緒に50m走、ソフトボール投げ、反復横とび、立ち幅跳びなどのスポーツテストを行いました。
50m走を行うために十分な広さの運動場がある熊野江中学校を使わせてもらいました。
今回は、いつものメンバーだけでなく熊野江小の友達とも競い合うことができたので、成長がみられるよい記録が多く出てよかったです。
マスク着用~熱中症予防もしながら
新型コロナウイルスに関する県独自の緊急事態宣言が31日に終了し、6月1日からレベル3の「感染拡大緊急警報」に移行しました。レベル引き下げは安全宣言ではないので、今後も感染拡大防止に取り組んでいかねばなりません。
一方で、梅雨入りして湿度が高かったり、夏に向かって気温が上がったりするため、熱中症対策も必要です。そこで、マスク着用に関して、保健室の先生が子ども達へ全体指導を行いました。
「登下校中」「体育の時間」「昼休みに外で遊ぶとき」「先生が許可したとき」など、距離をとって安全に活動できる時は、マスクを外して活動することについて指導しました。これからどんどん暑くなってきます。学校以外の生活場面においても熱中症にも気を付け、マスクを外しながら感染防止に努めることも必要になってきますね。
時間を守って行動しよう
6月10日は「時の記念日」です。
6月の全校朝会で、浦城っ子七箇条の一つ「時間を守って行動する」について生徒指導担当の先生からお話がありました。
時間はお金に値するくらい大切にしていって欲しいことや時間を守らないと周りの人に迷惑をかけることにもなることなどの話しがありました。
「時間を守って行動する」という目標を守って生活できる子どもに育って欲しいです。
6月の全校朝会
早いもので今日から6月に入りました。今朝は、6月の全校朝会を行いました。
浦城小には、「浦城っ子七箇条」という年間通して目指していく目標があり、その一つに「分かるできるまでがんばる」という項目があります。
校長の話では、発明王といわれる「エジソン」を取り上げて、「分かるできるまでがんばる」について話をしました。
「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」というエジソンの言葉の話では、エジソンの発明に向けた努力の話の後だったので、よく理解でき、うなずきながら聞いていました。また、「私たちの最大の弱点は、あきらめることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回試してみることだ。」ともエジソンは言っていることも教えてあげました。
子ども達が、「分かるできるまでがんばる」ことができるように、私たち教師も支援していきたいと思います。
大地震が発生し、大きな津波が来ることを想定して避難訓練を行いました。今回の訓練では、学校から延岡ゴルフクラブへの避難を行いました。子ども達は、地震発生時は、特に頭を守りながら揺れがおさまるまで待つこと、けがに気を付けながらも迅速に行動することなど意識しながら真剣な表情で訓練に取り組み、ゴルフクラブまで約6分で避難することができました。自然災害は、いつ襲ってくるか分かりません。日頃からの備えを大切にしたいです。
学校回りの樹木の枝の伐採をしていただきました。電線にかかりそうになっていた枝や道路にはみ出した枝を切りました。また、曲がり角付近にある樹木も見通しが良くなるように切っていただきました。すっきりしただけでなく交通安全のためにもなりました。
交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
交通事故のない安全な社会であるといいのですが現実はなかなかそうはいきません。
どんな交通ルールがあるか知り、それを守ることが大切です。そして、自分の身は自分で守るという意識をもって生活していってほしいです。
草木がどんどん生長するこの時期です。
体育で元気に走ったり、昼休みに楽しくサッカーしたりできるように、定期的に草刈りや芝刈りをしています。
下校前に、子ども達も刈った草の片付けを手伝ってくれました。
終わるとすっきりきれいになり、とても気持ちがよくなりました。
今日は5月の全校朝会を行いました。
今日で4月も終わりです。新年度になり1ヶ月たちました。
始業式で子ども達に、「目標を立てる」ことについてお話ししました。その後、子ども達は、それぞれに自分の目標を立てて頑張ってきています。
そのことに関して、郷土の偉人「安井息軒」の「三計の教え」を取り上げてお話をしました。「一日の計は朝にあり。1年の計は春(元旦)にあり。一生の計は少壮に(少年時代)にあり。」何事もはじめが肝心、はじめにしっかりと計画(目標)を立てて、その日そのときを大切にして頑張っていきなさいという教えです。
息軒先生の教えのように、子ども達には、これからも目標に向かって努力し続けて欲しいです。
運動場がきれいに!
春になり温かくなってきて、運動場の草が生長する勢いも増してきました。
そんな中、保護者の岩切秀徳さんが運動場の整地をしてくださりました。自家用車の後ろに整地用の重い機具を取り付け、何度も何度もトラックを回り雑草を削り取りながら平らにしました。その後、機具を外して何度も回り、タイヤで押し固めて整地してくださりました。
「子ども達が、朝も走るから・・・」と谷口さん。
おかげさまで見違えるようにきれいになりました。子ども達も気持ちよく走ることだと思います。
救急救命法研修
救急車が到着するまでには、全国平均で約9分間かかります。そして、心肺停止約9分後の救命の可能性は10%を切るそうです。その場に居合わせた時、心肺蘇生法を行い救急車へと「救命のリレー」を行うことができるように、心肺蘇生法の研修を行いました。
当日は、延岡消防本部警防課、救急法指導員の山下様に来ていただき、ダミーを使い、胸骨圧迫法やAEDの使い方などを具体的に訓練しました。いざという時のために真剣な研修となりました。
4月7日(水)に、令和3年度始業式を行いました。
式の前にまず、新任式を行いました。本年度、校長・教頭・事務の3名が新しく赴任してきました。式では、子ども達が、校歌を歌いながら温かく迎えてくれました。
始業式では、4名の児童一人一人が新年度の目標を発表しました。運動場を走ることを頑張りたい、計算が速くなるように頑張りたい、縄跳びを頑張りたい、理科の実験を頑張りたいなど、新たな気持ちで学校生活を送って行くぞという気持ちがあふれていました。
充実した1年間になるよう、5人の職員全員で子ども達のために全力で頑張っていきます。
25(木)に第110回卒業式を挙行し、6年生3名がこの伝統ある浦城小学校を巣立っていきました。堂々と卒業証書を受け取り、将来の夢や決意を述べる姿に感動しました。地域を代表して藤田区長にご臨席いただき、すばらしい卒業式ができました。中学校に行っても浦城小学校の卒業生として、大いに活躍してくれることを願っています。
あいにくの雨になり、校内で全て行いました。お別れ集会では、2・5年生が6年生のために漫才や歌、ダンスの出し物をしてくれました。6年生からは2・5年生にコメントを入れた替え歌のお返しがありました。その後、2・5年生は6年生に、6年生は2・5年生に手作りのプレゼントを渡しました。仲のよい浦城っ子らしい心温まるすばらしい時間が流れました。その後は、しっぽ取り、ドッジボール、バトミントン大会をして楽しみました。また、この日は弁当の日にしていたので、食べる前にみんなで弁当を披露し合いました。昼食後、集会に感動したのでサプライズで「宝さがし」をすることにしました。前日、何か子どもが喜ぶものはないか随分時間をかけて探して買ってきたので子どもたちに喜んでもらって、とってもうれしかったです。
前回紹介したプログラムに沿って学習発表会を行いました。今年はコロナのため大々的に地域の方々に呼びかることができなかったり、感染拡大防止のために児童間の距離を2m開けないといけなかったりでやりにくい面もあったと思いますが子どもたちは大きな声で堂々と発表することができました。最初の群読では、2年生も「学問のすすめ」の難しいことばをよく覚えて見ないで堂々と言うことができました。金子みすずの詩も、詩にあるように群読の後も「みんなちがってみんないい」表情で発表することができました。2年生の発表は、動きもあって、言葉もはっきりしており、生き生きと楽しそうに歌ったり、読んだりしていたので 聞いている人まで楽しくなるようなすばらしい発表でした。5年生は、浦城の魅力をパソコンで画像等も入れながら上手にまとめ、まだまだ調べていきたいこと、課題はあってもよさを守っていきたいこと等、自分の考えもしっかり発表することができていて、とってもよかったです。6年生は、将来の夢についてのスピーチでしたが、なぜ、そう思うようになったか、実現したらどんなことがしたいかを、分かりやすく堂々と発表していました。今年、浦城椀周遊や魚さばき体験、野菜作り等やりましたが、そんな活動からもいろいろと感じ取ってくれていることもうれしく思いました。ルパンⅢ世のテーマもリズムにのって上手に演奏できました。最後の合唱は、高音、低音が響き合ってこれまでで一番と言えるほどすばらしい合唱でした。ボランティアで指導し、今日も来てくださった竹尾先生、本当にありがとうございました。この1年、児童が「分かる、できる」と実感できる授業を行い、自分の考えをはっきり言う指導に力を入れてきました。子どもたちが頑張ってきたことが今日の発表によく現れていました。みんなの成長をとってもうれしく思います。自信をもってこれからも努力してほしいものです。保護者の皆様はもちろん、地域の方々もお忙しい中来てくださいました。子どもたちは今日もりっぱでしたが、まだまだすばらしい可能性をもっています。これからも学校・家庭・地域が一体となって大きく伸ばしていけますようよろしくお願いいたします。
3月2日(火)13時40分から参観日を兼ねて、今年度の学習発表会を行います。児童が今年学習したことや合唱等の発表を行います。消毒や3密をさける等の感染症対策に万全を期しておりますので地域の皆様もどうぞおいでください。 なお、以前、校長のドリームプラン事業を活用して、全校合唱の指導に来ていただいている竹尾浩子先生をご紹介しましたが、当日、竹尾先生がボランティアで、全校合唱のピアノ伴奏をしに来てくださるそうです。
プログラム
1 開会の言葉(2年生)2 群読(全児童)「学問のすすめ」「私と小鳥と鈴と」
3 2年生の発表 ・音読劇「お手紙」・マット運動 ・合唱「朝のリズム」・合奏「こぎつね、アンダルコの歌」
4 5・6年生の発表 (5年生)総合的な学習の時間のまとめ発表 ・「浦城の魅力」について
(6年生)「将来の夢」についてのスピーチ (5・6年生) ・合奏「ルパンⅢ世のテーマ」
5 合唱(全児童)※伴奏 竹尾先生 ・「ハローシャイニングブルー」 ・「翼をください」「大切なもの」
6 講評7 閉会の言葉(6年生)
キャリア教育の一環として岩切幸久さんに子どもたちにお話をしていただきました。常に探究心をもつこと、人が言うままにするのではなく、自分が納得したうえでやること、自分ができることをしっかりやったうえで人に頼むこと等、これから生きていくうえでとっても役に立つこと、大事なことをたくさん教えていただきました。この浦城で懸命に生きてきた、すばらしい実績のある岩切さんだからこその言葉は子どもたちの心に大きく響いたようです。自分から進んでびっしりメモを書いていました。
北浦小学校(北浦町学校給食センター)の栄養教諭である中川みゆき先生に来ていただいて、給食感謝集会をしました。中川先生からは、給食の歴史、給食センターの様子、宮崎応援メニューのお話をしていただきました。給食が始まった頃の話や実際の調理に使っている大きな道具に子どもたちも興味津々で、熱心に聞いていました。最後に2年生がみんなで書いたメッセージカードを渡しました。中川先生からは宮崎の特産物をもとに作られた手作りのかるたを一人一人にプレゼントしていただきました。忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
12月1日から「冬の寒さに負けない体力づくり」」を目的としてなわとび運動に取り組んできました。また、冬休みも継続して自宅で練習できることを考えて、1月22日(金)になわとび大会を設定していました。子どもたちは、参観日ということもあって、緊張していましたが、一人ずつ自分ができるようになった技、今練習に取り組んでいる技を3分間堂々と披露してくれました。その後の長なわとびもみんなで一致団結して頑張っていました。残念ながら170回で新記録はでませんでしたが、子どもたちの精一杯頑張る姿はとっても素晴らしかったです。
日中は3月頃の陽気になり日もありますが、朝晩は冷え込み、朝マイナス2度になる日もあります。子どもたちは、寒さに負けず、そんな朝も全員進んで十分準備体操をしたうえで運動場を走っています。また、22日(金)のなわとび大会に向けての練習にも力が入ってきました。何度か体力が付いてきていると書いてきましたが、現在在籍している児童の昨年の現時点までの欠席数は全員1日以上の欠席があり、全員の累計で25日に対し、今年度は全員の累計でたったの2日しかありません。これからも感染対策や準備運動等をしっかりやったうえで、体力向上に努めてほしいと思っています。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、今日から3学期がスタートしました。冬休み中も子どもたちのことを心配していましたが、子どもたち全員の元気な顔を見て安心しました。始業式では子どもたちが今年のめあてを堂々と発表してくれました。
(2年生)①大縄飛びを連続で入れるようになる。②タオルたたみのお手伝いを続ける。
(2年生)①本を300冊読む。②3年から学習する理科、社会、英語を頑張る。
(5年生)・計算が速くできるようになる。
(5年生)・ 積極的に行動する。
(6年生)・ どんな時も落ち着いて考え行動する。
(6年生)・ いつでもどこでも誰にでも気持ちのよい挨拶をする。
(6年生)・ 気付き、考え、行動する。
今年はうし年!めあてに近づけるよう、(たとえ遅くても)一歩一歩確実に進み、夢を実現しよう!とみんなで誓いました。子どもたちの活躍、成長が楽しみです。
今年は、コロナウィルスに振り回された1年でした。運動会や敬老会は残念ながらできませんでしたが、保護者や地域の皆様のご支援、ご協力により、浦城からコロナウィルスの感染者を出すことなく、安全に過ごすことができたことが何よりです。また、できる限りの感染防止対策をとったうえで、授業をしっかりと進め、合唱指導やたくさんの行事も実施できました。野菜作りのネットを提供していただいたり、いもほりに来ていただいたりもしました。カヌーや空飛ぶ新タマネギ作り等に挑戦したり、献身的なご協力により浦城湾周遊や魚選別体験、魚さばき体験、レモンの収穫体験を実施することもできました。UMKやわいわいテレビ、夕刊デイリーで行事の様子が報道されたり、子どもたちの作文が宮崎日日新聞や夕刊デイリーに掲載されたりすることも多くなりました。
いつも「今日も浦城小で学べてよかったな!」と子どもたちが実感できるように努め、ほとんどの行事も実施してきました。子どもたちは冷え込んだ日も毎朝走り続け体力も付いてきたせいか、2学期は、在籍している7名の合計で欠席1日でした。昨年は、現在在籍している7名全員が1日以上欠席、合計の欠席日数が24日からすると大きな変容です。これからも健康・安全に気を付け、楽しく充実した1日にしていきたいものです。
この1年、あたたかいご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
長かった2学期も今日、終業式を迎えました。保護者や地域のみなさん、関係者のみなさんのおかげで、充実した2学期を過ごし、全員そろって元気に2学期を終えました。終業式では3名の6年生が2学期頑張ったことを原稿を全く見ないですばらしいスピーチをしてくれました。その後、私の話の後、生徒指導、学習、保健の担当の先生から2学期頑張ったこと、冬休みの過ごし方について指導がありました。冬休みだからこそできる親子のふれあいの時間やお手伝いもしっかりしてほしいと思います。また、1月7日(木)に全員元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。楽しい充実した冬休みにしたいですね。
21日(月)に近くにお住まいの甲斐博子さんの畑にあるレモンの収穫をさせていただきました。こんなに実ったのは初めてとおっしゃていましたが、鮮やかに黄色く色付き、大きくて立派なレモンに子どもたちも驚いていました。子どもたちは温かい励ましの言葉をかけていただきながら、たくさんのレモンを手にしていました。めったに体験することのできないレモン狩りをさせていただいたことに心から感謝いたしております。ありがとうございました。
今年はコロナウィルス感染拡大防止のため、消防署から来ていただくことはできませんでしたが、身を守る避難の仕方、消火器の使い方等を具体的に指導しました。火事を起こさないこと、火事の時のとっさの行動の仕方について家庭でも確認しておいてください。
岩切秀徳さんに講師をお願いし、魚さばき体験を行いました。今年はコロナウィルス感染拡大防止のため、会食ができないので、一人一人にプロのさばき方を指導してもらいました。子どもたちは説明を受けながら実技を見せていただいた後、魚さばきに挑戦。わいわいTVや夕刊デイリーの取材を受ける中、一人一人さばくのでやや緊張気味でしたが、次第にこつを覚えたようでした。三枚におろした後は、サポートしていただいた岩切千賀子さん、亜希子さんからも丁寧に教えてもらっていました。さばいた魚はこの金土日にそれぞれ刺身やフライ、鍋など家庭で楽しく調理して食べたそうです。魚を無償で提供し、時間をさいて懇切丁寧に教えていただいた岩切秀徳さんに心から感謝いたしております。千賀子さん、亜希子さん、保護者の皆様も御協力いただき、有り難うございました。このようすは、月曜日のわいわいTVでも紹介されます。
11月27日(金)の2校時に持久走大会を行いました。雲一つない、暖かい日差しがふりそそぐ中、子どもたちが元気に走りました。4月から毎朝走っていること、11月から体育の授業中に持久走の記録をとってきたことで子どもたちは全員最後まで全力を出し切ることができました。朝海さんのお母さんも子どもたちと一緒に走っていただき、盛り上がりました。自分に負けないで最後までやりぬくこと、一緒に競い合い、励ましてくれる友達がいることはとってもよいことだと改めて感じました。
行くことにしていた芸術鑑賞がコロナのため、中止になったこと、先日の遠足では旭化成の火災の影響で消防署見学ができず子どもたちも残念そうにしていたこと、いつも自分たちのことを気にかけ、守ってくださっている人達がいることを知ってほしいという思いから校長のドリームプランとして市庁舎・消防署見学を実施させていただきました。議場を見学した後、市長室、教育長室を訪ねました。市長、教育長も、お忙しい中、子どもたちのためならとあたたかく迎えてくださり、熱い思いを伝えたり、子どもたちの質問に分かりやすく答えていただいたりしました。延岡市の未来を築く子どもたちにとって、大変貴重な体験になったようです。
浦城小、島野浦小、熊野江小、三川内小、港小の5・6年生、方財小の5年生(計45名)が一緒にむかばき宿泊学習を体験しました。今年やっとできた他校との交流でしたが、むかばき山登山、キャンドルの集い、野外炊飯等の活動をするうちに徐々に仲良くなり、楽しく過ごせたようです。また、少し雨も落ちてきたそうですが、登山もできました。体力が付いてきたこともあり、本校の5名も心配をよそに全員、登頂できたそうです。翌日は少し疲れが見られましたが、たくさんの思い出ができたようです。この体験を今後の生活に生かしてほしいものです。
22度ほどの穏やかな晴天の下で保護者、地域の方々にも来ていただいていもほりをしました。次々と顔を出す大きないもに子どもたちも歓声をあげました。今年86歳になる谷口さんや朝海さんのおじいちゃんが掘りやすいように側面を掘っていただいたり、保護者や地域の方々に手伝っていただいたりしながら、子どもたちもはりきって掘っていました。そのせいか、予定より早く終わりましたが、たくさんのいもが収穫できました。帰りにいもを持ち帰っていただきましたが、皆さんに喜んでいただきました。ご協力いただいた皆さん、有り難うございました。なお、この様子は近いうちに夕刊デイリーに掲載されます。
11月13日(金)13:40~14:30いもほり
子どもたちと一緒にいも(べにはるか)ほりをしませんか?
学校だよりで再三お知らせしていますが、今週の13日(金)に保護者、地域の方々と一緒にいもほりをします。6月10日(水)に全校みんなで植えた100本のサツマイモ(べにはるか:今焼き芋で人気です!)の収穫をします。10数年ぶりに復活させた畑なので土が固かったり、途中鹿に葉っぱを全部食べられたりもしましたが、どうにか実りました。11日に子どもたといもほりをするために、今も左の写真のように青々としているいもの蔓をとりました。子どもたちも楽しみにしています。今回いもほりを手伝っていただけると嬉しいです。持ち帰っていただく分もありますので、遠慮されずにぜひ、おいでください。子どもたちといもほりを楽しみましょう。
11月9日(月)に近所にお住まいの平野さんから「子どもたちのために」と手作りされたマスクをいただきました。子どもの顔の大きさにぴったりフィットする、「鬼滅の刃」の柄の洗濯して繰り返し使えるマスクをいただきました。今回は直接子どもに手渡していただきましたが、子どもたちもとっても嬉しそうでした。心のこもったすばらしい贈り物を大事に使わせていただきます。有り難うございました。
朝晩10度を下回る日が多くなりましたが、11月から、朝のぐんぐんタイムで持久走に取り組んでいます。4月の始業式の翌日から毎朝、運動場を走るのを続けているせいか、子どもたちも体力が付いていて、持久走も難なく全員自己のタイム更新を目指し完走しています。体調管理に気を付け、頑張ってほしいと思っています。
11月5日(木)に岩切幸久さん、岩切秀徳さんに講師をお願いし、校長のドリームサポート事業の一つとして魚の選別体験をさせていただきました。船が港に着くと子どもたちはわくわくして準備をしました。その後、秀徳さんから鮮度を保つための神経じめを説明を交えながら見せていただきました。その後、魚の選別体験に挑戦しました。あいにく、いつもに比べ魚が少なかったものの、魚が水揚げされると子どもたちは大喜び。手際よく魚を選別していました。岩切さんのご協力により、このような貴重な体験をさせていただいたことに心から感謝しています。今年の夏に定置網をしかけているところも実際に見に行っているので一層、理解が深まったと思います。この様子は、11月10日(火)のわいわいTVで放映させる他、近いうちに宮崎日日新聞、夕刊デイリーにも掲載されます。
(児童の感想から抜粋)神経じめがすごかった。かっこよくて私もやってみたいと思いました。すごく楽しかった。いろんな種類の魚がいてうろこがきらきらしてきれいでした。これからもたくさん魚を食べようと思います。等々
校舎前にあるフェニックスの葉が校舎やネットにあたっているので市教委総務課にお願いいしていましたが、2日(月)に剪定していただきました。小雨の中、長年かけて葉の下側にこびり付いた土も、葉と一緒に取っていただきました。2階のベランダからも危なくない範囲で剪定していただきました。池の周りも先日から職員・児童できれいにしてきました今回剪定していただき、玄関前が一段とすっきりしました。雨の中、熱心に作業をしていただき、有り難うございました。
野菜ソムリエの坂東淳子氏、難波啓子氏に来ていただき、「味覚の授業」をしていただきました。食べ物には五味(塩味・酸味・苦味・甘味・うま味)があること、味は五感(視覚・聴覚・聴覚・触覚・味覚)で味わうとそのよさが分かること等を実際に味わったり、丁寧に分かりやすく教えたりしていただきました。今回、学校から申し込んで実現したのですが、子どものうちにこんな貴重な授業を受けたことは、これからの生活を豊かにしていくうえで大変役立つものと思います。二人の先生方、本当に有難うございました。
校長のドリームプラン事業の第4弾として、13日(火)に空飛ぶ新タマネギを開発された甲斐俊行氏を講師に迎え、当時の話をしていただきました。そしして26日(月)に400本の苗をみんなで植えました。3月初旬の収穫が楽しみです。
10月14日(水)に岩切秀徳さんと亜希子さんが、体育館横に地域の皆さんにも置いていただいていたアルミ缶をトラックに積んで業者の所に持って行ってくださいました。全部で、13,156円で引き取っていただいたそうです。このお金は特別会計に入金し、大切に使わせていただきます。皆様のご協力に心からお礼申し上げます。
学校のすぐそばにマムシがいました。子どもたちにも見せ、注意を呼びかけました。スズメバチやイノシシ等にも注意するよう指導しています。ご家庭でも気を付けるよう話していただきますようお願いします。
先日から案内していましたように7日(水)に雅楽の鑑賞教室を行いました。今回は20名の方においでいただき、衣装や面も付けて、90分間、本格的に演奏や舞い、お話をしていただきました。代表児童生徒も演奏に参加し、すばらしい時間を共にしました。UMKやわいわいテレビ、宮崎日日新聞、夕刊デイリーにも取材をしていただきました。ありがとうございました。
今年は、命に関わるコロナウイルスの感染拡大防止のため浦城地区との合同運動会ではなく、学校単独で「親子の絆で楽しい運動会」というスローガンをかかげ実施しました。天気にも恵まれ、子どもたちも演技や競技にこれまでの練習の成果を発揮し、大きな達成感を味わうことができました。家族のみなさんとうれしそうに競技している子どもたちの表情がとってもよかったです。また、毎朝走ったり、昼休みに20~25分、給水以外は続けてサッカーをしているせいか、競技を連続でやっても平気な様子の子どもたちを見て体力がつき、たくましくなってきているなと感じました。いつもとは違うけれど思い出に残る運動会になりました。浦城地区や保護者の皆様から様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。この場をかりて厚くお礼申し上げます。
コロナ禍による消費減少の伴い、県の補助事業として給食の食材に使用する場合、県から補助金が出るようになっています。そこで、回数・金額の上限の範囲内で宮崎応援メニューを実施しています。今月は1日(火)に北浦真鯛の唐揚げ、18日(金)は宮崎完熟マンゴー、本日(24日)は宮崎鰻の蒲焼きでした。マンゴーも鰻もとっても大きく、好きな児童は喜んで食べていました。地産地消も推進していますが、旬のおいしい宮崎の食材をたくさん食べて元気に過ごしたいものです。写真は18日(金)と24日(金)の献立です。
10月7日(水)14時から怜楽舎の方を招いて、雅楽の鑑賞教室を実施します。それに先立ち、9月23日(水)にワークショップをしていただきました。熊野江小、南浦中の児童・生徒にも本校の体育館に来てもらい、雅楽の楽器を教えてもらったり、実際に体験させてもらったり、舞の基本を教えてもらったりしました。子どもたちも初めて見る楽器に興味津々でした。7日(水)は14時から本校体育館で鑑賞教室を行います。入場は無料です。保護者・一般の方も鑑賞できます。事前の申込の必要はありませんが検温、消毒、マスクの着用についてはご協力をお願いします。
運動会は、日頃から、大変お世話になっている地域の皆様に来ていただいて、子どもたちの成長した姿を見ていただくとともに、地域の皆様と親睦を深める絶好の機会です。今年も地域の皆様に是非にも来ていただきたい思いは強いのですが、命に関わるコロナウイルスの感染のことを考えると、「是非、おいでください。一緒に盛大にやりましょう!」とお願いするのは無責任です。そこで、7月の区の役員会に出席させていただいてご相談させていただきましたが、全員一致で、今年度は、区との合同運動会は中止することにさせていただくことになりました。本当に残念です。しかしながら、子どもたちが楽しみにしている行事ですので、児童と保護者で、実施することにいたしました。 接触や運動器具の受け渡しもできるように、家族対抗や親子対抗の競技を工夫し、いつもとは違うけれど、思い出に残る楽しい運動会にしたいと思っております。来校の際の検温や消毒の徹底、十分な距離をとった座席配置、ミストシャワーや給水所の設置を行い、コロナウイルス感染拡大防止や熱中症にも十分努めるつもりです。もし、ちょっと見てみたいと思われる方は、4日の午前中(朝8時半入場、11時過ぎに終了予定)においでください。子どもたちも、「ソーラン節」、「紅蓮華」「応援」等の練習に一層、力が入ってきました。
【代表委員会で決めた今年のスローガン】
「親子の絆で楽しい運動会」
6日から7日にかけて大型で非常に強い台風10号が東シナ海を北上しました。そのため、7日(月)を臨時休校にしました。本校も避難場所になっていますが、大事をとって17名の方が避難してこられたそうです。ネットがつながらず、HPを更新できませんでしたが、学校もこの浦城地区も大きな被害はなく、全員無事で何よりでした。椎葉村では土砂崩れで4名(うち2人はベトナムからの20代の技能実習生)の行方不明の方がおられますが、どんなにか辛いことかと思います。一刻も早く見つかるよう祈っています。
7名の元気な顔がそろいました。さあ、今日から再スタートです。
気象庁の予報によりますと、大型で非常に強い台風9号は、2日(水)から3日(木)にかけて、九州西部海上を通過し、それに伴い、大雨や強風が予想されます。そこで、市教委とも相談し、9月2日(水)は市内全小・中学校とも臨時休校の措置をとることになりました。何よりも児童の安全が第一です。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。なお、学校でも指導しましたが、ご家庭でも安全に過ごせるよう細心の注意をお願いいたします。
※ 余談ですが、臨時休校になったことを子どもたちに伝えると「残念。学校に来たかったな。」と言っていました。コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休校の時もそうでしたが、浦城小の児童は、「残念。」と言い、がっかりした表情になります。これからも今年、職員・児童一丸となって取り組んでいる「今日も浦城小で学べてよかったな!」と言える充実した毎日にしたいという気持ちが一段と強くなりました。
前回もお知らせした校長のドリームプランサポート事業として、今回はカヌー体験を行いました。リバーパルの山田さん、市教委の神崎先生から、はじめにパドル(漕ぐ道具)の使い方を教えてもらった後、万一の際、慌てないようライフジャケット(救命胴衣)を付けて浮かぶ練習をしました。そして、いよいよ一人乗りのカヌーへ。丁寧に教えていただいたおかげで、児童もすいすい楽しく漕ぐようになり、川島橋から、北川に沿って、北川の赤土(延岡学園入り口)の上の行き止まりのところまで上りました。子どもたちも疲れたようでしたが、とっても喜んでいました。よい思い出ができました。
7月31日(金)に終業式を済ませ、8月1日から夏休みに入りました。終業式では、5年生が、1学期に頑張ったことを堂々と発表してくれました。1学期は、コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休校もありましたが、児童・職員・保護者・地域の皆様のご協力により、全員が元気に過ごすことができ、欠席もほとんどありませんでした。学習も運動も頑張り、子どもたちも生き生きとしていました。朝は毎日、運動場や体育館を走り、学習は「分かるまで、できるまで」しっかり学習。昼休みはみんなでサッカー。野菜もたくさんとれました。子どもたちの成長を感じた実り多い1学期でした。今年は、例年より短い夏休みになりますが、コロナウィルスや熱中症、交通事故に十分注意し、健康・安全で楽しい夏休みにしてほしいものです。8月24日に全員の元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
県内・市内のコロナウィルス感染拡大のため、例年行ってきた校内キャンプは、やむなく中止したため、30日(木)に学校で、子どもたちとスイカ割りを行いました。スイカは4月から学校前の畑で大事に育ててきたものです。スイカを28日(火)に6年生と収穫しましたが、大きなもので7.2kg、中くらいの3個は4kgほどでした。スイカ割りをする前に大きなスイカだけは包丁で割ってみるとちょうどよいくらいに赤く熟していました。竹刀をきちんとコーティングし、交代する度に消毒を徹底。目隠しのタオルも一人一人に用意し、スイカ割りに挑戦しました。スイカのある場所を熱心に教えてあげていましたが中々割れず、ようやく成功すると大きな歓声があがっていました。その後、みんなで食べてみると、甘くて、一人が3~5個、おなか一杯になるまで食べていました。みんなでサッカーをした後だったこともあり、冷えたスイカがとってもおいしかったようです。ネットを提供していただいたり、あたたかい地域の皆さんのおかげで大きく実り、子どもたちの楽しい一時になったことに心から感謝しています。
どうしても浦城で育つ子どもたちに「浦城の海のすばらしさ、魚選別・魚さばきで目にする魚がどんなところで、どんなふうに捕るのか」を子どもたちに知ってほしいと思い、校長のドリームプランサポート事業として午前中、浦城湾周遊実施しましたが、天気にも恵まれ、お世話いただいた高橋勝栄さん、岩切幸久さんの献身的な御協力により、盛りだくさんの充実した周遊ができました。二度もやっていただいた岩くぐりにも大歓声をあげていましたが、子どもたちもすばらしい自然や漁業の知恵や工夫に触れ、たくさんのことを学ぶことができて嬉しそうでした。子どもたちの印象に残る、よい思い出ができたようですこれもひとえに今回依頼した延岡マリンの高橋勝栄さん、同行しいろんな場所を見せたり分かりやすく説明したりしていただいた岩切幸久さんのおかげです。この場をかりて心から御礼申し上げます。参加していただいた皆様もありがとうございました。30日に延期していたカヌー体験は、残念ながら29日午後に延岡市内でもコロナウイルス感染者が発生したとの情報が入りましたので、再度2学期に延期いたしました。
7月21日(火) 合唱指導
校長のドリームプランサポート事業の一環として、外部講師として竹尾浩子先生を迎え、子どもたちに合唱指導をしていただきました。本校では、児童・来校者の健康・安全を守るため、来校者には消毒、マスクの着用を徹底しているため、申し訳ないとは思いましたが竹尾先生にはマスクをしたままで指導をしていただきました。子どもたちは、体育jの時間と同じように十分な距離をとり、マスクをとって歌ってもよいことにしました。「翼をください」「ハローシャイニングブルー」の2曲を歌いましたが、竹尾先生から地声を出さない歌い方やブレスの仕方等、合唱の基本を分かりやすく教えていただきました。今回は1回目でしたが、とってもきれいな歌声になり、子どもたちもとっても嬉しそうでした。
県国際交流担当の内田さん、国際交流員のパク・ユジンさん(韓国)、チェン・ウェイ・ペン(スカイ)さん(シンガポール)、マーシュ・グレアムさん(イギリス)の4名に来ていただき、交流をしました。4名の皆さんが子どもたちのために用意してくださった3択クイズやまるばつクイズ、それぞれの国のじゃんけん、それぞれの国の遊びをしたり、世界地図を使って場所や人口等を教えていただいたり、興味のあることを質問したりしました。予定していた2時間があっという間に感じられるほど、子どもたちも夢中になって楽しんでいました。4名の皆さん、お忙しい中、遠くまできていただき、本当にありがとうございました。
7月2日(木)に延岡市立図書館の職員の方に来ていただき、ブックトークと読み聞かせを行っていただきました。2年生にはレオ=レオニさんのお話を中心にしていただきました。子どもたちは、顔を見合わせて微笑んだりうなずき合ったりしながら楽しく聞いていました。特に、「このボタン押しちゃダメ」と「おおかみのおなかの中」のお話に興味をもったようでした。高学年には宮沢賢治の人となりや代表作について詳しく話していただきました。読み聞かせでは、「どんぐりと山ねこ」の紙芝居と「雨ニモマケズ」の絵本を読んでいただきました。子どもたちの知らない宮沢賢治の作品もたくさん紹介していただき、ブックトーク後には、子どもたちは宮沢賢治の作品を夢中になって読んでいました。
2年生が七夕飾りを作りました。きれいな飾りを工夫し、願いごともたくさん書きました。7月7日夜の天気は雨の予報ですが、晴れたらうれしいですね。2年生は、その前の図工でも伸び伸びとした作品を作りました。(お話の絵:うさぎともぐらです)
先週は、30度を超える暑い日が続き、29日(月)はどうにかサッカーができたものの、その後はじとじとと湿気の多い雨模様になっています。本校では、熱中症予防対策として、昼12時の気温、WBGT値をもとに熱中症の危険度が分かるように毎日、児童が通る廊下に掲示しています。自分で危険度を把握し、気を付けるようになってきました。
市の移動図書館「ふくろう号」が来るのを子どもたちは、いつも楽しみにしています。学校でも読書に力を入れ、新しい本の購入をしていますが、「ふくろう号」にもたくさんの本があるので、子どもたちは楽しそうに選んでいます。一般の方も利用できます。学校まで来てくれるので、利用したい方はぜひ、おいでください。次回は7月10日(金)13時5分~13時30分くらいまでです。(コロナ対策もされています)
今週は週末、天気が崩れるとの予報がはずれ、天気のよい暑い日が続きました。しかし、子どもたちは、暑さに負けず、今週も毎日、昼休みに全校児童と担任・校長の10名でサッカーをしました。児童に呼びかけた始業式の翌日から毎朝、全員、自主的に運動(※雨の日は体育館)を3~5周走っています。そのせいか子どもたちも体力が付き、生き生きと活動しています。(運動場も岩切さんが整地してくださっているのでとても走りやすいです)また、子どもたちが植えたピーマン、なすびもたくさん実り、うれしそうに収穫していました。プールの横のむくの木もたくさんの実を付けています。谷口さんからも何度もきれいな花をいただきました。
6月10日(水)の5校時に今年10数年ぶりに整地した畑にサツマイモ(紅はるか)100本を植えました。はじめに芋のつるのどこから根が出ているかを観察した上で植え方を学習しました。その後、全校みんなで植えました。何本も植えているうちにとっても上手になり、たくさん実るようお願いしていました。近くにサルや鹿、イノシシが出るそうなので、柵をし、ネットもかけました。10月末に保護者や地域の方々にも呼びかけてみんなでたくさん収穫できたらいいなと思っています。
2年生が生活科で梅ジュース、梅干し作りに挑戦することになりました。まずは梅ジュース。山からとってきた梅を洗い、へたをとり、穴をあけて5Lのビンに氷砂糖と米酢と一緒に入れました。水につけた時にゼリーみたいに空気の膜ができること、へたはどんなふうに木についているのかも調べました。また、梅干しも同じように洗い、へたをとり、塩と交互に漬けました。子どもたちもへた取りが上手になりました。できあがりが楽しみなようです。
先週2日(火)に届く予定だった芋のつるが10日(水)、ようやく届きました。11、12日と雨の予報なので、急遽、10日13時40分から植えることにしました。もし、子どもたちと一緒に植えたい方は時間までに学校前の畑まで来てください!
5月28日(木)、5・6年生がキュウリを植えました。その後、5人で協力して今年、芋を植える予定の畑にマルチを張ってくれました。風が強い中、たて9mもある長い4つの畝にマルチを張るのは思ったより難しく四苦八苦した場面もありましたが協力して完成させることができました。来週、芋の植え付けを行う予定です。詳しい日程が決まったらお知らせします。密は避けながら、子どもたちと一緒に植えてみたい方は集まっていただけるとありがたいです。収穫も10月終わりか11月に子どもたちと保護者、地域の方と一緒にできたらいいなと思っています。
5月25日(月)に第一環境管理株式会社から2名(尾崎さん、甲斐さん)が来校され、体育館から教室はもちろん、トイレや廊下、カーテン、キャビネットの取手に至る校舎の隅々まで、次亜塩素水を噴霧器で吹きかけて消毒をしてくださいました。市内の全小中学校をされる予定だそうですが、本来のお仕事も忙しい中、ボランティアでこのようなことをしてくださっている第一管理株式会社に対し、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
子どもたちは4月から登校後、運動場を3周~5周走るようになりました。そして今も何も言わないのに自分から進んで続けています。昼休みも全校児童と職員でマスクを着けて手でボールに触れないようにし、できるだけ広がってサッカーをしています。そのため、少し運動場が荒れてきたなと思っていたら、岩切秀徳さんが誰もいない放課後に来られてきれいに整地してくださいました。草も刈り、花壇の中にまで入ってきていた花壇の周りの芝をとりました。岩切ともみ君がお父さんに教えてもらいながら自分で釘を打ったりして親子で「学校園」と書いた素敵な立て札も作ってきてくれました。おかげで、とっても運動場がきれいになりました。ありがとうございました。
今年はまず、始めに子どもたちに「野菜栽培がしたいか?」「どんな野菜を作ってみたいか?」を尋ねました。子どもたちに決めさせ、学級園だけでなく、学校前の畑でも野菜作りに挑戦することになりました。校門前の畑には、それぞれの担当を決めて、ピーマン、パプリカ、ナスビを植えました。さらに長濱さんにいただいた夏大根、枝豆の種、中玉トマト、カボチャの苗も植えました。ゴーヤの苗はプールの横に植えました。さらに10数年間使っていなかったため、原野のようになっていた畑を復活させ、サツマイモを植える畝を作りました。(最後の3枚がビフォー→途中→アフター)子どもたちと100本ほど植えて、地域の皆さんと一緒に収穫できたらいいなと思っています。ただ、サツマイモのつるの値段が高いので、どこか安くで手に入らないか調べています。どなたか知っている方がおられたら教えていただければありがたいです!
18日から子どもたちの元気な声が戻ってきました。先日、お知らせしましたように18日~22日は登校日となり、マスクをした子どもたちが朝から元気に登校しています。感染拡大を防止するため、学校でも手指の消毒、マスク着用、換気、距離を保った席の配置、新しい生活様式を徹底し、授業を行っています。この日を待ちわびていた子どもたちも楽しそうです。
報道でご承知のとおり、14日に本県は緊急事態宣言が解除され、25日から学校再開が決定しました。さらに来週は20日(水)、22日(金)の2日間を登校日にしていましたが18日から22日まで毎日、登校日とすることになりました。台風接近も気になりますが、18、19日は13時30分下校、20日は2時35分下校、21、22日は2時55分下校となります。すべて給食があります。詳細を書いた文書は18日に配付します。なお、市教委からの文書も18日に配付しますが、先にアップしておきます。
令和2年5月15日
保護者の皆様へ
延岡市教育委員会教育長
緊急事態宣言の解除を受けた学校の再開等について(お知らせとお願い)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策へご理解とご協力を賜り、心から感謝いたします。
さて、本市では、緊急事態宣言の解除を受け、学校再開へ向けた準備を行ったうえで、下記のとおり学校を再開することとしました。
特に「2 登校日について」は、当初分散登校を検討していましたが、「新しい生活様式」を児童生徒に身に付けさせるためには、毎日、弾力的な教育課程を実施しながら、少しずつ学校生活のリズムに慣れさせていくとともに、教員から適切な指導を毎日受けることが大切であるという意見も出され、協議の結果一斉登校させることとしました。
ついては、可能な限り感染拡大防止の対策を講じ、教育活動を再開していくこととしていますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、今後の新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては、変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
記
1 市内小・中学校における学校再開日について
○ 令和2年5月25日(月)から、学校を再開します。
2 登校日について
○ 18日(月)からの分散登校を、毎日行う一斉登校に変更します。
令和2年5月18日(月)~22日(金)【給食有り】
○ 臨時休業日が続き、体力の低下や学校生活への適応等への状況を考慮し、学校再開日に向けた準備期間とします。
3 緊急避難的な学校での受入について(小1~3年生、小・中の特別支援学級に在籍する児童生徒)
○ 一斉登校日期間の放課後16:30までの受入については、希望すれば可能とします。
受け入れ希望の有無につきましては、必ず学校へご連絡ください。
4 部活動(中学校)について
○ 感染症防止対策の措置を行いながら、健康保持の観点から、平日・休日ともに1~2時間の運動(活動)を、実施してもよいこととします。生徒の健康状態に配慮しながら、段階的に活動量を増やすこととします。
○ 対外試合等については、当面の間行わないこととします。
5 感染症対策について
○ 毎朝の検温や健康観察などの体調管理や、発熱や風邪の症状がある場合には自宅で休養するようにお願いします。
○ 石けん等での手洗いや咳エチケットの指導を徹底します。
○ 授業や給食の際に、グループ(小集団)を作るなどの向かい合う配置は行わないように配慮します。
○ 定期的な換気の徹底や多くの子どもが手の届く範囲に集まらないように配慮します。
○ 近距離での会話や大声の発生をできるだけ控えるようにしていきます。
※ 上記のことなど、学校ができる対策を講じていきながら児童生徒に「新しい生活様式」を身に付けさせていきます。
(文書取扱 学校教育課)5月24日(金)まで臨時休校延長・・・11日・20日・22日登校
先日文書でお知らせしました通り本日(7日)臨時の校長
)会があり、市教委の方で24日まで臨時休校することが示されました。なお、登校日は11日(月)、20日(水)、22日(金)になります。通常通り登校し、11日は2時間程度で下校、20日・22日は給食後、13時半下校になります。詳細はメールで知らせます。なお、11日に配付予定の市教委からの文書も以下に掲載しておきます。
令和2年5月7日
保護者の皆様へ
延岡市教育委員会
本市における新型コロナウイルス感染症対策の対応について
(5月11日以降の対応について)
長期にわたる新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策へのご理解とご協力に心から感謝いたします。
さて、本市では、政府の緊急事態宣言の延長を受けるとともに、大型連休明けであることを考慮し、5月10日までとしていた臨時休業を再度延長します。
併せて、下記の通り5月18日の週は、5月25日以降の完全再開に向け、感染防止対策を十分行いながら、段階的な取組を進めていくこととします。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
1 臨時休業について
市内すべての小・中学校において、24日(日)まで臨時休業を延長とします。
なお、18日(月)から22日(金)までは、分散登校を進めます。
5月12日(火)から15日(金)までの登校日はありません。
但し、5月14日に政府専門家会議による「緊急事態宣言の評価」と「対象区域からの解除」等の状況により、学校再開を早める可能性もあります。
2 登校日について
(1) 一斉登校日
○ 5月11日(月)【給食なし】
・ 2時間程度で下校(登校時間については各学校から連絡します。)
(2) 分散登校日
○ 5月18日(月)から22日(金)の期間で実施【給食有り】
・ 分散登校の実施方法につては、各学校より11日(月)登校日に連絡がありま
す。お子様1人あたり、5日間で1~2回の登校になる予定です。
3 臨時休業中の対応について
(1) 基本的な過ごし方
○ 「不要不急な外出を避け、なるべく外部との接触を避ける」こととします。
○ 休業中の部活動は中止とします。また、学校の体育施設の貸出しも中止とします。
(2) 「児童生徒の緊急避難的な学校での受け入れ」及び「放課後児童クラブ児童の学校での受入」について
○ 緊急避難的な学校の受け入れの申込みは、4月末の「同意書」を適用することとします。なお、変更がある場合は必ず学校又は児童クラブへ連絡してください。
○ 登校日(一斉・分散)も、該当児童生徒の受け入れは実施します。
○ 臨時休業の延長は、児童生徒が集団生活をする学校における感染リスクを避けることを目的として実施するものであることを十分にご理解いただき、できる限り各家庭で対応していただきますようお願いします。 <裏へ続く>
(3) 屋外での活動(運動)について
○ 感染予防対策を十分に講じ、近くの公園や学校の運動場などの屋外で、軽度な運動を1~2時間程度行うことを可能とします。
(身体接触をあまり伴わない、縄跳び、ジョギング、散歩、遊具遊び等とします。)
○ 学校の運動場が開放できる時間は、午前10時から午後4時までとします。
○ 臨時休業中の運動場での活動(運動)については、災害共済給付制度の適用外となりますのでご了承ください。
(4) 教育支援番組の放送(ケーブルメディアワイワイ 111ch ※無料チャンネル)
○ 番 組 名:「おうちdeスタディ」
○ 放送時間:30分(陰山メソッド・体操15分/外国語活動・国語・算数等15分(小学生向け)
○ 放送日時:5月7日(木)~22日(金)平日
午前9時~、午後5時30分~
(午後の回は外国語活動・国語・算数等15分のみです。)
4 感染拡大防止のために
〇 引き続き毎朝の検温等を確実に行い記録カードへ記入してください。
○ 発熱や風邪の症状がある場合には外出は控えるようにしてください。
〇 多くの人数で誘い合ったり、狭い空間に集まったりすることがないようにしてください。(三密「密閉空間」「密集場所」「密接場面」を避けましょう。)
○ 他県への不要不急の往来はできるだけ控えるようにしてください。
〇 石けんなどを活用した小まめな手洗いや消毒、うがい等をしっかり行うようにしてく
ださい。
5 その他
〇 学校再開を早める場合、もしくは市内や近隣地域に感染者が確認され、登校日の実施も難しくなった場合は、市のHPに情報を掲載するとともに、各学校を通して、今後の対応について連絡致します。
(学校教育課)
緊急事態宣言延長に伴い、コロナウィルス感染防止のため8日(金)まで臨時休校になります。
4月16日の夕方、近所にお住まいの平野さんから「子どもたちのために」と手作りされたマスクをいただきました。子どもの顔の大きさにぴったりフィットする、かわいい柄の洗濯して繰り返し使えるマスクをいただきました。17日に早速子どもが着用し、嬉しそうでした。心のこもったすばらしい贈り物を大事に使わせていただきます。
4月7日(火)に新任式・始業式を行いました。今年度は新入生がいないため、2年生1学級(2名)、5・6年複式学級(5年生2名、6年生3名)、計2学級、7名でのスタートです。3月の臨時休校でさみしい思いをしていた7名全員が元気にすばらしい歌で迎えてくれました。6年生によるすばらしい歓迎のことば、全員の自己紹介、その後に1学期のがんばることの発表でしたが、どれも堂々としたものでした。この伝統ある浦城小に赴任できたこと、すばらしい7名の児童と出会えたことを心からうれしく思います。子どもにとってどうするのがよいのかを第一に考え、すばらしい充実した1年になるよう、精一杯取り組んでいきます。
行事予定
3月 1日(日)授業日(午前中授業)
3月 2日(月)~3月26日(木)臨時休業
3月17日(火)登校日 8:00~10:00
3月25日(水)卒業式 8:00~10:30
3月27日(金)修了式、離任式 8:00~10:00
学校の様子
令和元年度最終日
平成31年度から令和元年度へ変わった年でもありました。
今年度も浦城小学校らしい特色ある活動を実施することができました。
これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
私は平成30年度と令和元年度の2年間浦城小学校でお世話になりました。
とても楽しい2年間でした。なんといっても子どもたちがすばらしかったです。
このホームページの訪問者数も134000人を超えました。これも、このホームページを
いつも見てくださった皆様のおかげです。明日(令和2年度)からも更新されますので
ぜひご覧ください。2年間ありがとうございました。
浦城小学校校長 喜多 直人
修了式・離任式
修了式では児童一人一人に修了証を渡しました。みんな立派な態度で受け取りました。
離任式では退職を含め3名の先生方がこの浦城小を去られました。
保護者の皆様や地域の皆様に見送られながら本校を後にしました。
第109回卒業式
卒業生は1人、在校生は7人です。
コロナウィルスの関係で来賓・メディア関係は呼びませんでしたが
保護者の皆様に参加していただき、心温まるすばらしい卒業式を挙行することができました。
練習がほとんどできませんでしたが、子どもたちは呼びかけの言葉をしっかり覚えてきていましたし、
歌も大きな声で歌うことができました。浦城小学校の子どもたちの素晴らしさを再確認しました。
花壇の花々
卒業式用の花も元気に育っています。
25日の卒業式に式場に飾ります。
久しぶりの登校日
はじめに全校集会を開き保健面・生活面・安全面についての話をしました。
その後、善行児童表彰を行いました。
次に、学級での指導の時間です。新たな課題や作品等を配りました。
最後に25日に行われる卒業式の練習をして下校しました。
久しぶりに子どもたちに会えて幸せでした。
今日のハクモクレンと花壇の花
17日(火)に子どもたちが登校してくるのを楽しみに待っていますよ。
今日のハクモクレンと卒業式用の花
卒業式用の花も元気に育っています。
25日の卒業式には式場にたくさんの花を飾って卒業生を祝います。
臨時休業延長決定
ただし、3月17日(火)と3月27日(金)が登校日になります。
卒業式は予定通り3月25日(水)に実施しますが来賓を呼ばずに規模を縮小して行います。
また、3月27日に修了式と離任式を行います。詳細は3月17日に文書を配付します。
今日のハクモクレン
臨時休業が2週間で終わるのか心配な状況です。
延岡市からも近日中に方針が示されるのではないかと思います。
今日のハクモクレンはほぼ満開と言っていいでしょう。
散っている花びらも多いです。
今日のハクモクレン
子どもたちは各家庭で元気に過ごしているという情報が入りました。一安心です。
今日もハクモクレンの様子をお届けします。もうすぐ満開といったところでしょうか。
明日、明後日とお休みですので、また月曜日に様子をお伝えします。
私がこのホームページを更新できるのも今月いっぱいです。
いつもご覧いただいている皆様にぜひ卒業式の様子をお届けしたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 3 | 8 2 | 9 1 |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16 1 |
17 1 | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 2 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 2 | 29 2 | 30   |
宮崎県延岡市浦城町346番地イ
TEL
0982-43-0453
FAX
0982-24-3020
本Webページの著作権は、浦城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。