ブログ

2024年1月の記事一覧

学習発表会に向けて練習中 ~音楽の時間~

 2月2日の参観日の学習発表に向けて、各教科の時間で発表の練習をしています。音楽の時間は、合唱や器楽の練習をしています。それぞれの課題の曲を練習中です。

 1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏の練習です。曲がすらすらと弾けるようにがんばっています。5年生は、リコーダーの練習をパートに分かれてしています。むずかしい所もあるのでしょうが、うまく吹けるようにがんばっています。あと2週間、ほかの発表の練習もがんばりましょう。

保健室の先生の「保健の授業」 心と体の変化

 5年生の保健の学習に、保健室の養護助教諭の先生が加わってくださり授業を行っています。17日は、心と体の変化について授業をしてくださいました。

 内容は、心が変化すると体の状態が変わる、体調が変化すると心の状態も変わるということで、心と体は密接につながっているのですということでした。それぞれの内容について、5年生は真剣に取り組み、理解していたようでした。普段担任の先生から学ぶときよりも少しちがった雰囲気で、楽しく学習できていたようです。

1年の学習の成果をみます CRTを受けました

 小学校では、1年の学習の成果をみるために、多くの小学校ではCRTというまとめのテストを採用して実施しています。1月17日は、浦城小学校の3人の子どもたちもCRTを受けました。国語と算数でした。

 いつものワークテストのようにすぐに終わる問題の量ではなく、50問以上あるテストです。1年生にとっては集中して最後まで問題に取り組むことがまず大事です。問題をよく読みながら問題を解いていました。5年生は経験はあるものの、問題の難しさがありますので、悩みながら解いていっていました。

 結果は2月の初めに出ることになっています。みんなよくがんばりました。

大谷選手からのグローブが届きました ~さっそくキャッチボールです~

 大リーグドジャースの大谷選手から、浦城小学校にもグローブが届きました。

 2時間めのおわりに多目的室で、3人で箱を開けてみました。すると、薄茶色のグローブが入っていました。右利き用2つ、左利き用1つ、早速指を入れてみました。

 せっかくなので、グローブを使ってキャッチボールをしました。グローブはとても軽くて柔らかくなっていました。とはいえ、慣れないキャッチボールに投げるのも捕るのも初めのうちはなかなかでした。特に、うまくキャッチすることは難しいのですね。これから練習です。

 大谷選手からいただいたグローブは、今後もどんどん使っていきたいと思います。野球をはじめ、ボール運動、ひいては、スポーツ、運動そのものにどんどん親しんでいくといいですね。

 子どもたちから、「野球やろうぜ」と声が挙がってくることを期待しています。

ミート朝の会 2024年最初のミートでした

 1月12日(金)の朝の時間は、今年初めてのミート朝の会でした。熊野江小学校とつないでスピーチや質問の時間を持ちました。

 今回の担当は、浦城小、5年生の司会で浦城小からスピーチを始めました。3学期にがんばりたいことや11日の義援金の寄付などのことを話しました。熊野江小学校のみなさんもいろいろな話題で話をしていました。

 最後の質問タイムでは、お正月のことが話題になりました。年越しの過ごし方やお年玉のことなどを聞き合っていました。次のミートではどんな話題が挙がるか楽しみですね。