ブログ

学校からのお知らせ

鉛筆削り

 今年度集めていただいたベルマークで、教室用の鉛筆削り(12個)を購入していただきました。鉛筆削りには、ベルマークで購入したというシールも貼っていますので、子ども達のベルマーク収集活動への意欲も高まるかと思います。
 ベルマーク担当の保護者の皆様、本当にありがとうございます!

タブレットの活用

 一人一台のパソコンが支給され、2学期から本格活用が始まりました。

 

 最初は操作に戸惑っていた子どもたちも、徐々に慣れ、今では分からない

漢字を調べたり、アンケートを集約したりと効果的に使いこなせるように

なっています。

 

外国語サポーター

 2月22日(火)に、外国語サポーターの先生がいらっしゃいました。3・4年生の外国語活動の授業を支援していただいています。子ども達にとって、本物の発音を耳にすることができるのが一番ありがたいことです。外国語サポーターの先生は、およそ2週間に1回来ていただいています。
 なお、5・6年生の外国語の授業では、ALT(外国語指導助手)に支援していただいています。

薬物乱用防止教室

 6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 保健室の先生の授業や、学校薬剤師の先生のリモートによるお話で、自分の体の健康について考える時間となりました。
 子どもたちの体は大人へと成長しつつあり、特に、これからが一番変化の大きな時期です。アルコールやたばこの過剰摂取や依存、薬物がもたらす体への影響について、正しい知識をもって健康な生活が送れるようになってほしいと願っています。

図画工作「くぎ打ちトントン」

3年生では、図画工作の時間に「くぎ打ちトントン」をしています。
木の板に絵の具でイラストを描き、釘を打ち込みます。出来上がりイメージは、
ピンボールのような作品です。
初めてトンカチを使って釘を打つ子も多くおり、最初は
緊張した面持ちでしたが、流石は3年生。数分もすると、
「うーん、どこに打ったら難しくなるかな?」「ここに打った釘がイマイチ…。よし、一旦抜こう。」
というように、作品作りに没頭している様子でした。全員が納得のいく作品作りが出来るといいですね。


  

オンライン

1月28日(金)に4年1組、4年2組の児童が、海外にいる友達と
オンラインミーティングを行いました。

日本とタイをインターネットでつなぐ、これまでにない取組でした。

久しぶりの、対面に多くの子どもたちに笑顔が見られました。

「4年生の心が一つになる」そんなひとときでした。





長さしらべをしよう

  2年生の算数では、「100㎝をこえる長さ」の学習をしています。
  今日は、1mの量感をもとにして、身のまわりの物の長さを
 予想したり、測ったりする活動をしました。

 


 
 

 

体育では、外でボールけりゲームに取り組んでいます。
 
 
 

CRT検査

 20日、21日の二日間で国語、算数のCRT検査を実施しました。この結果をもとに、復習や習熟につなげていきます。全学年、真剣に取り組んでいました。

初めての給食当番

 今日から2年生が給食当番活動を開始しました。これまでは、高学年のお兄さん、お姉さんに配食、配膳をお任せしていましたが、自分たちの給食を自分たちで準備します。食缶の運搬もこぼさないように力を合わせなくてはなりません。チームワークで頑張ってほしいと思っています。

中校舎トイレ

 

 

 中校舎のトイレ工事もようやく終わり、14日(金)から、新しくなったトイレを使い始めました。子ども達も、きちんとスリッパを並べています。感謝して使っている様子がよく分かります。
 これで、南校舎も中校舎もトイレがピカピカになりました。参観日等で来校された際には、ぜひご覧ください。

女子トイレ

 

男子トイレ

 

紙版画

1年生は、図工の時間に、紙版画を作成中です。タブレットで自分を撮影し、人間がどのような形をしているかを確認しながら描いています。今日は、顔と手を完成させました。眉毛の形や目を工夫して、表情豊かな顔を作成することができました。

始業式


 令和4年がスタートしました。
 7日(金)は始業式がありました。
 式では、1年と6年の代表が、新年の抱負を述べてくれました。
  

 次に、校長より「正義感」についての話がありました。
 若手教師による寸劇もあり、児童は楽しみながら集中して話を聞くことが
できました。

 
 1月の月目標は「人にやさしい言葉づかいをしよう」です。
 同じクラスの、一ヶ岡小学校の「仲間」を大事にすることを意識して
学校生活を送れるように指導していきます。 

令和3年度2学期終業式

 12月24日、令和3年度2学期終業式が行われました。
 1年と4年の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表してくれました。
 
 
 校長からは「かきくけこ」の話がありました。
 か・・家族の一員として責任をもって取り組む仕事を1つは決めてやりましょう。
 き・・規則正しい生活をしましょう。早寝・早起き・朝ご飯。
 く・・車に気をつけて交通事故に遭わないようにしましょう。
 け・・計画、目標を立てましょう。
 こ・・コロナ予防対策には、気を抜かないようにしましょう。

 冬休みを安全に過ごし、令和4年1月7日の始業式には、みんな元気に登校してくることを願っています。

 それでは、みなさん良いお年をお迎えください。

福祉体験学習

 12月15日。5年生は、福祉について学ぶために、盲導犬の役割や点字について学習しました。
 九州盲導犬協会の啓発ボランティアの方といっしょに、盲導犬「玉露」と触れ合いながら、盲導犬とユーザーの方との信頼関係を感じていたようです。
 また、実際に点字で自分の名前を書く活動も行いました。点字定規に紙をはさみ、針状の点筆で一文字ずつ確かめながら一点一点打っていました。
 これら体験学習を通して、みんなが住みよい社会づくりについて、考えを深めていきたいと考えています。

避難訓練(避難訓練 地震・津波)

 12月13日(月)に、避難訓練(地震・津波)を行いました。地震の放送で机の下に隠れ、揺れがおさまった放送で運動場に避難し、人数を確認した上でファーツリーゴルフ場近くまで避難しました。
 学校に戻った後は、鹿児島県等で地震が頻発していることから、いつ地震・津波が発生してもおかしくないことを伝えました。地域にいる場面で地震が起こることも考えられるので、避難場所について確認しておくことを指導しました。
 道路等の被害の状況によっては、学校近くの神社山に避難することも想定しています。




体の清潔と健康について学習をしました。

3年生では、保健の授業で「健康な生活」について学習しています。
昨日は、『体をせいけつにすることは、なぜひつようなのでしょうか。』をテーマに
みんなで考えました。
養護教諭の先生から手や衣服を毎日清潔にしないと「きん」が増えていく写真を
見せてもらい、子どもたちはとても驚いた様子でした。
これから風邪やインフルエンザ等の感染症が心配な時期に入っていきます。
みんなで手や衣服を清潔にして、毎日健康に過ごしたいですね。

下の写真は、手の汚れが白く浮き上がって見えるライトに手をかざしている様子です。
爪の中や指の間の汚れがなかなか取れず、苦戦していました。
  


  

ボール投げゲーム

 学校では、11月22日~12月末までの
 4週間を「体力つくり週間」としています。

 2年生も体育の時間の冒頭に5分走に
 取り組んで体力の向上を図っています。
 
 

 その他、ラグビーボールのパスの練習をしたり、
 ポートボールを簡素化したゲームをしたりしています。

 
 
 

ドライフラワーリース作り

 11月26日(金)に、講師の先生方をお招きして、パンジー学級(家庭教育学級 ~ドライフラワーリース作り~)を行いました。
 円形の骨組みに少しずつ葉っぱをしばりつけ、最後にグルーガンで木の実などを接着します。わずか2時間ほどの作業でしたが、おしゃれなリースができあがりました。
 このような活動を家庭でも実践すると、子どもとのふれあいの時間が充実できますね。






クラブ活動(室内遊び)


 この日の室内遊びクラブは、ボール回しゲームをしていました。

 ゲームマスターがタイマーで時間を設定し、
 その間順番にボールを手渡して回していきます。

 自分にボールが回ってきた時に丁度タイマーが鳴ったら
 その人が負けになるので、ハラハラドキドキしながら楽しんでいました。

 
 
 
 

 このように前半は全員でできる遊び、
 後半は将棋などの少人数でできる遊び、
 という流れで仲良く活動をしています。

ステンシル版画が完成しました!



3年生では、ステンシル版画の学習をしています。
ステンシル版画とは、木版画と違って、紙を用いた版画です。カッターで色を付けたい部分を切り出さなければなりません。
下書きを大きく描かないと、カッターで切るのがとても大変になります。子どもたちは、花や水中の生き物、動物などに挑戦しました。
色鮮やかな作品が完成したので、機会がありましたら、是非ご覧ください!






むかばき集団宿泊学習

1118日、19日の2日間でむかばき集団宿泊学習を行いました。
規律、協同、友愛、奉仕の言葉をもとに、普段体験することのできない貴重な時間を過ごすことができました。
1
日目の登山にて山頂からのヤッホーコールは子どもたちにとって「最後までがんばってきて良かった!」と達成感を味わうことができました。
2
日目のウォークラリーでは天候にも恵まれ、班で協力しながらゴールを目指していきました。また、最後に2日間の感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。
この2日間で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。




ふるさと教育事業自然体験活動

11月10日(水)に、6年生が「ふるさと教育事業自然体験活動」を行いました。
・須美江海岸で地引網体験
・とれたてのお魚を使ったフライと味噌汁の実食
・ひむか本鯖についての講話
・魚の神経締め体験
どれもなかなか体験できないものばかりで、本当に貴重な時間となりました。
子どもたちにとっても、学びの多い楽しい時間となったようでした。
改めて延岡の自然の豊かさを実感できた一日でした。




ベルマーク活動

 11月5日(金)の1・3・5年参観日に、ベルマーク活動を行いました。協力していただいたのは、1年生のベルマーク委員とバザー委員の方々です。8月に、各ご家庭に持ち帰ってのベルマーク活動は行っていたのですが、今回は、今年度初めて、PTA会館に集まっての活動でした。
 昨年度は、ベルマーク活動を通してたまったポイントを活用して、各学級にドッジビーを配付しました。
 協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


みやざきシェイクアウト訓練

 11月5日、10時。全校で県民一斉防災訓練行動「みやざきシェイクアウト」を実施しました。地震発生時の安全確保について日頃から考えるきっかけになりました。県が提供している訓練用音源が放送で流れると、子どもたちは机の下に潜って身の安全を確保する訓練を行いました。今後は、大津波を想定した避難訓練を実施する予定にしています。

南校舎トイレ

 10月末に南校舎トイレ工事が終了し、11月から新しいトイレを使っています。参観日の際にご覧になった方もいらっしゃると思いますが、とても明るくピカピカのトイレとなっています。
 今週からは、中校舎のトイレ工事も始まりました。12月中には完成する予定です。

女子トイレ


男子トイレ

PTAクリーン作戦

 10月30日(土)の午前中に、PTAクリーン作戦を行いました。内容は、椿の木の伐採、遊具の塗装、石碑の清掃、砂場の草取りです。椿の木にはチャドクガの幼虫がつくので、季節によって子ども達に遊ぶ場所を制限していました。おかげで、運動場の森の中で遊ぶことができます。
 協力していただいたPTA執行部の皆様、救命講習担当の皆様、クリーン作戦担当の皆様、バザー委員の皆様、本当にありがとうございました。


椿の木の伐採


遊具の塗装


遊具の塗装


遊具の塗装


遊具の塗装


石碑の清掃


砂場の草取り

稲刈り(5年)

 10月28日(木) 
 さわやかな秋晴れの下、5年生39名が稲刈りを行いました。

 毎日のように食べているお米ですが、田植え、稲刈りを体験することで、お米ができるまでには、たくさんの手間と時間がかかることを実感することができました。

 田んぼを提供してくださっている方、指導していただいたJAの方にも感謝しております。


玉ねぎの苗植えをしました。

3年生は、総合的な学習の時間に新玉ねぎの学習をしています。
今日は、JAの方をお招きして苗を植える作業です。マルチを貼って、風で飛ばないように土で固め、専用の穴あけ機で穴を開けました。
苗を初めて見た子どもたちは、小さいのにしっかりネギの匂いがしていることに驚いた様子でした。苗の植え方の説明を聞いた後、
200本の苗を植えることができました。収穫は3月の予定です。みんなでお世話していきます。




クラブ活動(卓球クラブ)


 この日の卓球クラブは、4・5・6年生混合チームで
 5点マッチの試合をしていました。








 
 「上手な人だけでするのではなく、
  苦手な人も楽しめるようにする」という
  約束を守りながら活動できています。

クリーンタイム

 10月19日(火)の朝の時間は、クリーンタイムでした。中校舎の南側にある学級園の整備を行いました。この後、学校技術員さんに協力していただいて、耕耘機で耕し、肥料を入れます。
 来月には、新たに花の苗を植える予定です。



ALT訪問

 10月18日(月)に、新任のALT(外国語指導助手)訪問がありました。ALTは、毎月1~2回、市教委から派遣され、5・6年生の外国語の授業を学級担任と一緒に行います。
 今日は、出会いの場でしたので、ALTの自己紹介を英語のクイズ形式で行っていました。本物の英語にふれることにより、英語によるコミュニケーション力が伸びていきます。



玉ねぎ栽培の準備中

3年生は、総合的な学習の時間に空飛ぶ新玉ねぎの学習をしています。
今日は、学校技術員の先生と一緒に畑を耕しました。耕耘機の大きな音と力強さに釘付けでした。再来週にはマルチを貼って、苗植えをする予定です。
たくさんの玉ねぎが育つようにみんなでお世話を頑張ります。

運動会

10月3日(日)に第50回秋季大運動会が行われました。

今年は、1・3・5年と2・4・6年に分かれての開催となりました。

これまでとは違った形での開催でしたが、

子どもたちは精一杯力を出し切ることができました。

応援ありがとうございました。







]











委員会活動(給食委員)


 この日の給食委員会は、食事中のマナーについて
 みんなに呼びかけるための掲示物を作成していました。

 内容は「箸の使い方」「口の中に食べ物を入れたまましゃべらない」
 「『いただきます』『ごちそうさま』を言う」などです。

 
 
 
 マナーを守って、残さず食べる意識が高まるとよいですね。

とじこめた空気や水

9月29日(水)、4年生が理科の実験を行いました。

空気でっぽうで玉を飛ばして、空気の性質について考える授業です。

玉が飛ぶ仕組みや、てっぽうの中の空気がどうなっているのか、

気になったことや、疑問に思ったことを活動の後に話し合いました。







紙粘土ペタペタ

9月28日(火)は、子どもたちが待ちに待った「紙粘土ペタペタ」をしました。
プラスチック容器の周りに色を付けた紙粘土をくっつけて、小物入れや貯金箱やペン立てを作りました。事前に設計図を作成して、イメージを膨らませておいたおかげで、個性豊かな作品が出来上がりました。


大玉転がし


 今日は、体育館で体育の学習をしました。

 2年生の運動会の団技は「大玉転がし」です。

 二人一組で、自分たちよりも大きな玉を
 一生けん命に転がしていきます。
 
 
 
 玉をホルダーに置いたら、手を挙げて
 次の組と交代するようにしています。
 
 

 また、4月後半に植えた綿の苗がぐんぐん育ち、
 真っ白でふわふわな綿を実らせていました。
 

 子どもたちは、苗の生長に驚きつつ、
 綿を触って「中に種みたいなのがある!」などと、
 観察を楽しんでいました。
 

キャリア教育講話

 9月13日(月)に、工務店より講師をお招きして、キャリア教育の授業(講話)を行いました。
 授業の中で、建設業に関わるお話はもちろんですが、「コミュニケーション力を磨くこと」「何にでも興味をもつこと」を大切なこととして話されていました。確かにそうですね。どのような職業を目指すにしても、上記の2点は必ず身に付けていきたいことだと思いました。子ども達にも、しっかりと伝わったと思います。


教育相談室からリモートで


教室の様子


教室の様子

令和3年度2学期始業式

 宮崎県では県独自の緊急事態宣言及び、まん延防止等重点措置が出されていますが
無事、2学期の始業式を執り行うことができました。
 始業式は、タブレット等を活用し、オンラインで行われました。

 一ヶ岡小学校では、今後も授業をはじめ、機会をとらえてタブレットを活用していく予定です。



終業式

 7月30日(金)に、1学期の終業式を行いました。
 まず、2年生と6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことやこれからの新たな目標について発表しました。
 校長先生のお話では、現在行われているオリンピックでは、どの選手も誰よりも高い目標を立て、その目標に向かって楽しいだけではなく、苦しく辛い練習を乗り越えてきていることを伝え、「目標なくして実践無し」という言葉について再度確認しました。
 生徒指導担当の話では、夏休み中に自分の命を守る行動のキーワードとして、「水」「車」「火」「人」を挙げ、それを心にとめて生活することを指導しました。
 夏休みに、子どもたちが安全に気を付けて生活し、たくさんの楽しい思い出ができることを望んでいます。


2年生の代表


6年生の代表


校長先生のお話

保護司による授業

 7月28日(水)に、保護司の先生をお招きして、「社会を明るくする運動」に関する6年生の授業を行いました。
 保護司とは、犯罪を犯した人の社会復帰を支援する方です。子どもたちに対して、保護司の活動を分かりやすく説明してくださいました。また、「人は必ず変わることができる!」という強いメッセージを伝えてくださいました。

学年キャンプ

 7月17日(土)に、6年生の学年キャンプ(デイキャンプ)を行いました。肝試しでは、子ども達の家族や先生方がお化けに扮し、子ども達を驚かせました。肝試しが終わった後は、アイスを食べて涼みました。
 きっと、6年生の大切な思い出の1ページになったと思います。企画・運営してくださったキャンプ委員の方々、協力してくださった方々、本当にありがとうございました。


弁護士によるいじめ防止授業

 7月13日(火)に、弁護士の先生をお招きして、6年生のいじめ防止授業を行いました。
 専門家の視点で、過去のいじめ事案の例やいじめを防止するための方策、相談窓口等について子ども達に分かりやすく教えていただきました。
 自分自身が人を傷つけないだけでなく、自分の周りにあるいじめも許さないという気持ちをもつことができる子ども達を育てていきたいと思います。

外部指導者による水泳授業

 7月13日(火)に、ターザンスイミングの指導者の方2名をお招きして、3年生の水泳の授業を行いました。
 専門の方による指導は、素晴らしいですね。子ども達が「水泳って楽しい!」と感じるように教えてくださいました。
 次回は、7月27日(火)に、教えに来てくださいます。6年生の最後の水泳の授業です。


家庭教育学級

 7月9日(金)に、第1回家庭教育学級(パンジー学級)を行いました。
 開級式では、自己紹介と年間の活動計画(アロマ学習、ドライフラワー作り、アクセサリー作り、講話と薬膳料理等)の確認を行いました。
 校長先生による子育てに関する講話では、「一生分の幸せをもらった18年」「我が家のルール」といったとても勉強になる話題を提供していただきました。
 最後は、子育てに関するフリートークを行い、和気あいあいとした雰囲気であっという間の時間でした。
 これから1年間、充実した活動を行っていきたいと考えています。興味がある方、ぜひ家庭教育学級に参加してみませんか。


校長講話

鑑賞教室(ワークショップ)

6月25日(金)に、「座・高円寺」の方々を迎え、
鑑賞教室の一環でワークショップを行いました。

内容は、4年生の子ども達が各班に分かれ、与えられたお題で劇を作り、
演じ合うというものです。声を出さずに動きだけで演じることに挑戦しました。

それぞれの班がバラエティーに富んだ物語を披露してくれました。

演じることの難しさや、楽しさを感じていたようです。

本公演は11月の予定です。楽しみです。





クラブ活動(読書クラブ)

 この日の読書クラブは、自分の好きな本を持ってきて
 その本が好きな理由について紹介しあう活動をしました。
 
 
 
 

 本のあらすじを自分なりに短くまとめて説明する子や、
 「ファンタジー小説が好きな人におすすめです。」というように
 どういう人に読んでほしいかを話す子もいました。

 友達の好きな本を知ったことをきっかけに、たまには普段読まない
 ジャンルの本を読んでみると読書の幅が広がりそうですね。

クラブ活動(実験・工作クラブ)

 この日の実験・工作クラブは、「首振りドラゴン」を作っていました。

 
 
 

 遊び方は、まず片方の目を閉じて開いている方の目で、ドラゴンの顔を見ます。
 次にドラゴンのへこんでいる顔の奥が手前に出っ張って見えたら、
 自分の頭を左右に動かしながら見ます。

 すると、実際には動いていないはずのドラゴンが、こちらの動きに合わせて
 首を振って顔を向けてくるように見えるのだそうです。不思議で面白いですね。
 

 次回は、紙コップロケットを作るそうですよ。

コットンの苗植え

 6月2日(水)に、コノハナロード延岡市民応援隊の方に協力していただいて、コットンの苗植えをしました。4月30日(金)に種を植えておよそ1か月。苗は20㎝くらいに育っています。
 調べてみると、花が咲き、実がなって、コットンを収穫できるのは11月くらいだそうです。これから、少しずつ成長していくのが楽しみです。


2年生のリズム遊び

 2年生は音楽の時間に「リズム遊び」をしています。友達の前に出て、工夫したリズムで手拍子をする子と、それを真似をする子に分かれての「まねっこリレー」を楽しんでいます。体中でリズムを感じながら、みんな笑顔で活動しています。