R6 行事予定(前半) → R6年間行事予定表4~9月.pdf
〃 (後半) → R6年間行事予定表10~3月.pdf
11月行事予定表 → 11月行事
12月行事予定表 → 12月行事
学校からのお知らせ
もちつき大会
1月25日(木)に子ども達が楽しみにしていたもちつき大会を実施しました。
一ッ岡南幼稚園の年長さんとリズムを合わせてお餅をつきました。初めての経験だったという児童も多く、楽しかったようです。つきたてのお餅は、上手に丸めて、みんなでおいしくいただきました。
早朝より、一ッ岡南幼稚園や地域の皆様、多くの保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。児童にとって思い出に残る時間になりました。
スポーツフェスタ
12月8日に西階陸上競技場に市内の小学6年生が集まり、スポーツフェスタが開催されました。
様々な競技にふれることで、運動の楽しさを感じ取り、生涯において運動に親しむ態度の基礎を育むことをねらいとしています。
一ヶ岡小学校の6年生は陸上とホッケー、ペタンク、ネットパス、スポーツ玉入れ、ラダーゲッターを体験しました。
『未来のスマートコミュニティ一ヶ岡発表会』R5-11-12
第6学年『未来のスマートコミュニティ一ヶ岡発表会』
●期日;令和5年11月12日(日)
●時間;10時15分~11時(45分間)
●場所;一ヶ岡小学校体育館
※11月の学校参観日にあわせて実施
運動会 結団式
9月12日(火)に結団式を行いました。結団式では、団長や副団長、リーダー紹介や両団団長、副団長が運動会の抱負を発表しました。団の色も決まり、これから赤団白団に分かれて競い合う運動会ですが、全校一丸となって楽しく思い出に残る運動会になることを願っています。
入学して2週間が経ちました!
早いもので5月となりました。1年生は入学して2週間が経ちました。学校での生活に少しずつ慣れ、授業に集中して取り組む姿や、昼休みに笑顔で遊ぶ姿が見られています。
入学式
離任式
3月29日に離任式を行いました。今年度は、6名の先生方が一ヶ岡小学校を去られます。時には厳しく、時には優しく子ども達にご指導くださいました。本当にありがとうございました。
コミュニケーション向上事業③
1月27日。んまつーポスのみなさんを迎えての3回目(最後)のコミュニケーション向上事業でした。4年生の子どもたちは、コンテンポラリーダンスの魅力を十分に感じながら、今回も楽しく活動しました。
3回目の内容は、みんなとコミュニケーションを図りながら、校歌をテーマにダンス作品を創ることでした。まずは、一人一人が学校内のいろいろな場所で感じたことをダンスの動きに表し、それをもとに2グループに分かれて校歌に振り付けていきました。毎日歌ったり聞いたりしている校歌に、想像力豊かなオリジナルの振り付けが完成しました。
んまつーポスのみなさん、ありがとうございました。
コミュニケーション向上事業②
1月20日。んまつーポスのみなさんを迎えて、4年生は、2回目のコミュニケーション向上事業を行いました。
今回はグループごとにオリジナルのダンスを創って動画にしました。話合いのルールとして、否定しないことや友達の考えをいったん受け入れてやってみることを確認して活動したので、子どもたちは安心して自分の考えを発言したり、のびのびと身体で表現したりして楽しく活動できました。
とんとん教室 ぎょうざ作り教室
1月16日(月)に養豚業者の生産者の方やJA宮﨑経済連の方々に来ていただき、6年生を対象に食育出前授業「とんとん教室」「ぎょうざ料理教室」を実施しました。
「とんとん教室」では、豚肉が届くまでの過程や豚肉には体に良い様々な栄養成分が入っていることなどを学びました。児童たちは、生産者の熱い思いや願いなどを熱心に聴き入っていました。
「ぎょうざ料理教室」では、みやざきブランドポークを使って、2種類の味(プレーン・チーズ)の餃子作りに挑戦しました。最後は、自分で作った餃子を美味しくいただきました。
とても楽しく貴重な体験となり、これからも、「いのちをいただく」ことに感謝する児童に育って欲しいです。
コミュニケーション向上事業1回目
文化庁の採択を受け、4年生はコミュニケーション向上事業を実施します。全3回です。県内外で活躍されていらっしゃるMIYAZAKI C-DANCE CENTER「んまつーポス」の皆さんを講師にむかえ、自分の考えや感じたことを言葉ではなく身体で表現する活動を行います。
第1回目は、講師の動きをまねするところから始め、1週間の曜日を体で表現しました。グループで話し合いながら動きを創作する活動も行いました。90分の中でたくさん笑い、たくさん話し、たくさん体を動かし、充実した時間になりました。
地区別集会と集団下校
1月10日。3学期がスタートしました。感染症拡大の影響で、始業式はオンラインで行われました。
今日は、学期はじめだったので、安全な登校のための確認と練習をかねて、地区別集会と集団下校を行いました。令和4年度の児童の交通事故事案は0です。誰一人交通事故に巻き込まれないように、安全に登校してほしいと願っています。
むかばき宿泊学習
5年生は12月8日~9日にむかばき宿泊学習を行いました。天気にも恵まれ、山頂から見える景色がとても美しく、登山の疲れが吹き飛ぶようでした。館内での活動も友達と協力して楽しく行うことができました。
修学旅行②
修学旅行の様子です。
1日目、飫肥では自由散策した後、おび天に舌鼓を打ちました。その後、航空大学校ではパイロットの訓練等の話を聞き、操縦シュミレーターの体験もさせていただきました。
2日目は、フェニックス自然動物園でたくさんの動物を見た後、遊具で遊び、お土産も購入しました。そして、西都原考古博物館で見学や勾玉作り体験を行いました。
楽しく学べた二日間になりました。
修学旅行へ出発しました。
6年生が宮崎市へ向けて修学旅行へ出発しました。今朝は厳しい寒さでしたが、先生の話を真剣に聞き、素早くバスに乗る姿は、6年生として頼もしい姿でした。きっと学びの多い、充実した修学旅行になることでしょう。
キャリア教育講演会
6名の方々に講師として来ていただき、キャリア教育講演会を行いました。職業内容や仕事のやりがいなどについて、講演していただきました。子ども達も真剣に話を聞き、メモをしていました。心に残った言葉や初めて知ったことなども多くあったようです。実際に働いている人の思いに触れ、「働くこと」の意味について考える貴重な場となりました。
講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
実りの秋
運動会も終わり、すっかり秋めいてきました。
秋は「実りの秋」とも言われますが、2年生はサツマイモと綿花、5年生は稲刈りを行いました。
2年生の綿花は、一ケ岡在住のNPO法人コノハナロード延岡市応援隊コットンリーダーの方にボランティアでご指導いただき栽培しました。
5年生の米作りでは、延岡農業協同組合の方々にご協力いただき田植えから稲刈りまでご指導いただきました。
2年生が育てたサツマイモは、11月14日(月)の給食で調理していただきます。
秋季大運動会
10月16日(日)、爽やかな秋晴れのもと、令和4年度一ヶ岡小秋季大運動会が終了いたしました。
クリーン作戦や前日・当日準備での地域の皆様、保護者の皆様の助け、支えがあり、立派な会場を整えることができました。子どもたちも思いっきり走ったり踊ったりすることができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
本番まで一生懸命準備・練習を頑張ってきた子どもたちです。本番の頑張りも素晴らしく、多くの声援や拍手をいただきました。
今回の頑張りを次の成長にもつなげていきます。
空きようきのへんしん
3年生は図工の授業で、家から持ってきたペットボトルや食品トレイなどの空き容器を使って、鉛筆立てや小物入れなどを作りました。容器の表面に絵の具で色を付けた紙粘土を貼り、ビーズやモールなどで思い思いに飾り付けしていました。身近な物が生活に役立つ物に変身する喜びを感じながら、世界にたった一つの自分だけの作品を作ることができました。
前期の通知表
9月30日。今日は、全学年、通知表が渡されました。一人一人のよかったこと、できるようになったこと、がんばったことなどが伝わったのではないかと思います。1年間の折り返し地点を迎えた子どもたち。よかったことはさらなる成長につなげ、課題だったことは具体的にどのように改善していくかを考えながらよりよい自分を目指してほしいと願っています。1年生にとってははじめての通知表でした。クラスメイトの大きな拍手の中、担任から一人一人に通知表が手渡しされました。みんなにこにこしていました。
団別集会
9月29日。運動会に向けて1回目の団別集会が行われました。朝の短い時間での実施でしたが、各団とも、初めて全学年が集まりました。そして、6年生のリーダーを中心にまとまりのよい応援の練習ができました。6年生にとっては最後の運動会です。団長を中心に一人一人が役割をもち、運動会に向けて頑張っています。
研究授業
9月21日。学校訪問がありました。子どもたちの生活の様子や学習の様子を参観していただきました。終日、たくさんの方々が校内を参観されていたので、日頃より少しだけ緊張した子どもたちの様子も見受けらました。
結団式
9月13日。運動会に向けてオンラインで結団式を行いました。団長が振ると色の変わる水の入ったペットボトルを手にし、合図と同時に大きく振りました。すると、透明だった水の色がどんどん赤、白に変化しました。画面越しに様子を見ていた子どもたちから、「おお~」と声が上がっていました。
教育実習生 研究授業
9月1日から3週間、養護教諭をめざして本校卒業生が教育実習に来られています。
9月15日に、5年生で保健「けがの手当」の研究授業を行いました。子どもたちを対象とした授業は初めてでしたが、とても落ち着いた様子で授業をされていました。子どもたちも、具体的なけがの手当の仕方を練習しながら、楽しく学んでいました。
初めての給食当番
今週より2年生が給食当番活動を開始しました。これまでは5年生が配膳を行ってくれていましたが、自分たちで準備しています。重い食缶を運んだり均等に継ぎ分けたりと新しい経験ばかりですが、みんなで協力して頑張っています。
運動会の練習
1・2年生合同で徒競走の練習を行いました。
スタートの練習です。「位置について、よーいどん。」
ゴールを目指して一生懸命走りました。
1年生は小学生になって初めての運動会、とても楽しみですね!
新しい仲間
9月1日(木)は2学期の始業式でした。そして、一ヶ岡小学校にあた荒らしい仲間が加わりました。
「ペッパー」です。
9月から11月まで、3ヶ月本校に滞在し、プログラミング教育などICTを活用した学習などで活躍する予定です。
どんどん声をかけたり、操作してもらったりすることで、児童がプログラミングに興味・関心をもってくれることを期待しています。
「あさがお」の花が咲きました
あさがおのお世話をがんばっている1年生。
はじめ、かわいい芽が出たときには、みんなで大喜びしました。
それから、毎日毎日水やりのお世話をし、本葉が出て、つるがのび、最近では、花が咲き始めました。
子どもたちは、「今日はお花が何個咲いたかな。」と楽しみにお世話をしています。これからも大切に育てていきたいです。
プール開き
6月21日(火)
午前中は雨でしたが、午後から雨が止み、5校時には、5年生のプール開きが行われました。
今年初めての水泳の授業でしたので、子ども逹はとても喜んでいました。
1年生の歯磨き指導
6月15日。1年生に歯磨き指導を行いました。手鏡で確認をしながら、王様の歯(大臼歯)はむし歯になりやすいことを学習しました。その後、歯磨きの練習をしました。
歯磨きチャレンジ
6月10日。5年生は歯磨きチャレンジを行いました。歯垢のたまりやすいところを鏡でチェックしながら、磨き残しがないように歯磨きの練習をしました。
のべおかメンマのお話
6月8日。給食の時間に講師をお迎えして、「のべおかメンマ」についてお話をしていただきました。放置竹林の竹を使ったメンマは、SDGsの観点からも驚きいっぱいのお話でした。「のべおかメンマ」を使ったラーメンを子ども達はおいしそうに食べていました。
第1回学校運営協議会
6月2日。第1回学校運営協議会を行いました。一ヶ岡小学校は本年度よりコミュニティ・スクールが導入されます。それに伴い、学校運営協議会委員の皆様とPTA役員の皆様、学校職員の代表者が集まり、「どんな『いちおかっ子』になってほしいか」を大きなテーマに熟議を行いました。
ものづくり体験教室
5月30日。6年生がものつくり体験教室を行いました。講師の先生方のお話を聞きながら、流木を使ったコンテナガーデンや椅子づくりにチャレンジしました。匠の技を実感すると共に、自分の手で作る喜びを感じていたようです。
春の遠足
5月27日。前日は雨が降っていましたが、当日は見事に晴れて絶好の遠足日和でした。
1年生は、どんぐり公園へ
2年生は、電車に乗って、土々呂海浜公園と土々呂地区避難タワーへ
3年生は、延岡市立図書館と延岡消防署、城山公園へ
4年生は、岩熊井堰と北方最終処分場へ
5年生は、中園工業所と道の駅北浦へ
6年生は、歩いて、門川心の杜へ行きました。
楽しそうに見学したり遊んだりする姿が見られました。
クラブ活動
5月12日。令和4年度のクラブ活動がスタートです。年間14回のクラブ活動を計画していますが、その第1回でした。今日は、どのクラブも部長、副部長を選出し、年間の計画を立てました。今年度は新たに「日本文化クラブ」が加わり、礼儀作法や浴衣の着付け、簡単で楽しい日本舞踊を講師の先生に教えていただきます。どのクラブも、次回の活動が楽しみです。
家庭科の実習
5月12日。5年生が、家庭科室で実習を行いました。「包丁の使い方」「コンロの使い方」「野菜のゆで方」の学習でした。まず、家庭科担当の教諭と栄養教諭が、実際に包丁で野菜を切る手元をタブレットで撮影し、子ども達に動画を見せて説明をしました。その後、各グループごとに協力しながら子ども達は実習を進めていきました。青菜も、ジャガイモも上手にゆでることができたようです。
引き渡し訓練
5月11日。大雨により子ども達の安全な下校が心配される事態に備え、「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様にご理解とご協力をいただいたおかげで、非常時の職員の動きが確認できました。また、子ども達もどこに集合して、どのように動くのか訓練できました。
綿の種の植え付け
4月28日。講師をお迎えして、2年生が生活科の時間に、綿の種の植え付けをしました。子ども達は、綿の種の植え方について説明を聞いた後、1つのポットに2粒ずつを蒔きました。これからどのように生長していくか観察を続けながら、コットンの収穫までお世話をしていきます。
1・2年生の学校探検
4月28日。2年生が1年生を案内しながら学校探検を行いました。校長室、職員室、保健室、事務室、理科室などをグループで回りました。2年生は事前に、誰がどんなことをする部屋か、どんな学習や活動をする教室かをまとめており、1年生に分かりやすいように発表の練習を重ねていました。2年生の説明を聞きながら、学校内のいろいろな場所に興味津々な1年生でした。
無言清掃
一ヶ岡小学校では、1年生から6年生までの異学年編成で縦割り清掃を実施しています。昼休みの終わりになり、清掃開始の音楽が校内放送で流れ始めると、子ども達は一斉に遊ぶのをやめて清掃場所に向かいます。4月に入学した1年生も、お兄さんやお姉さんに廊下の拭き方、ぞうきんの絞り方などを教えてもらいながら、清掃活動に励んでいます。無言清掃がよくできるようになっています。
避難訓練(地震・津波)
4/26(火)の1校時に全校で避難訓練を行いました。
地震・津波の発生を想定したもので、ファーツリーゴルフアリーナまで避難しました。
避難までにかかった時間は約14分。昨年よりも6分早くなりました。
みんな、真剣に訓練に取り組むことができました。
クリーンタイム
4月22日。本年度1回目のクリーンタイムを行いました。それぞれの学年で花壇の草抜きをしたり、石ころを拾ったりして学校の環境を整えてくれました。
1年生の身体計測
4月19日。1年生が身体計測を行いました。保健室前の廊下に静かに並んで、自分の計測の順番を待っていました。これからの小学校生活6年間でどのくらい大きくなるでしょう。成長が楽しみです。
1年生の給食
4月18日より、1年生の給食がスタートしています。6年生の給食当番がお世話をしてくれています。1年生は、毎日「今日はどんな給食かな。」とメニューを楽しみにしているようです。
給食の献立は、本校の栄養教諭が栄養バランスを考えて作ったものです。現在は黙食でお話をしながら食べることはできませんが、味を楽しみながら食べてほしいと思います。
第51回入学式
前日の雨があがり、緑まぶしい春の日に、31名の新1年生が入学してきました。
ご入学、おめでとうございます。
真新しいランドセルを背に笑顔輝く子ども達の入学を、職員も在校生も喜んでいます。
入学式では6年生の代表児童が歓迎の言葉を贈ってくれました。やさしいお兄さん、お姉さんに囲まれて、楽しい学校生活を過ごしてほしいです。
入学式の準備
入学式に向けて、6年生や5年生が準備をしてくれました。新型コロナの感染状況の影響で入学式に参加することはできなくても、心を込めた準備の様子に、新1年生の入学を楽しみにしている子ども達の思いが伝わってくるようでした。
1学期の始業式
4月7日、令和4年度の新任式・始業式が行われ、進級した子ども達の笑顔が学校にあふれました。新しい教室、新しい担任、新しい仲間になって、わくわくしていたようです。
3月に9名の離任者を送り出しましたが、新たに8名の職員を迎え、新たな気持ちで、令和4年度も職員が一枚岩となって教育活動を進めて参ります。
]
新年度スタート
令和4年度がスタートしました。
学校の周りは花満開のすばらしい季節です。
子ども達は新たな目標を胸に、新しい学年への夢と期待を膨らませて登校しています。
地域に感謝
3月11日(金)~13日(日)に、校区内にある「三輪塗装」さんのご厚意で、渡り廊下の柱の錆落としと塗装をボランティアでしていただきました。数年前にも、ボランティアで西門を塗装していただいています。本当に、ありがとうございます。
一ヶ岡小学校は、このように、たくさんの地域の方に支えられています。子ども達にも、感謝の気持ちをもつよう指導していきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
宮崎県延岡市南一ケ岡2丁目17番1号
0982-37-0785
(FAX)
0982-37-0798
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。