学校の様子

学校の様子

1年生初めての給食!

今日から1年生の給食がスタートしました。初日のメニューはコッペパン・牛乳・コーンシチュー・フルーツポンチ。5年生のお兄さんお姉さんが配膳をしている時は、姿勢良く静かに待つことができていました。「おいしい?」と聞くと、親指を立ててニコッ!美味しそうに食べる1年生でした。明日からもたくさん美味しい給食を食べてくださいね。

3年生が学校の周りを探検!

4月16日(水)1~3校時、3年生は社会科の学習で学校の周辺の道路を歩いて、地域の様々な施設の場所を探検しました。

暖かく天気も良い中、子ども達は「町体育館」「郵便局」「カサヤ」「駐在所」「臨海パーク」「北浦歯科」「北浦診療所」「JA北浦支店」「高橋医院」の場所を歩いて確認していました。

探検中も、途中の休憩でも笑顔いっぱいの3年生でした。

地区集会がありました!

4月16日(水)、今日の朝の時間は「地区集会」でした。

上学年のサポート児童が1・2年生を迎えに行き、地区ごとに分かれて、登下校時のルールやマナー、スクールバスの使い方等の確認を行いました。どの地区も中高学年児童が低学年児童に優しく教える姿がたくさん見られました。優しいお兄さん・お姉さんがたくさんで、見ていて嬉しく感じましたよ

1年生、初めてのお勉強!

今日は1年生にとって、小学校初めての学習がスタートした日でした。

1時間目は「学級活動」で、学校での過ごし方のきまりや、元気いっぱいの担任の自己紹介等でした。1年生はみんな姿勢良く担任の話を聞いていました。帰るときにも「学校楽しかったよ」と教えてくれるかわいい1年生でした。

入学式

令和7年4月11日(金)

 

今日は令和7年度の北浦小学校の入学式! 

13名のピッカピカの1年生が入学してきました。どの子の顔にも笑顔が見られました。元気いっぱいの1年生の入学で、北浦小学校は全校児童78名となりました。式には会場準備・片付け等をがんばった5・6年生も参加し、全力で式をサポートしてくれる頼もしい姿が見られました。来週から1年生は勉強も始まります。楽しい学校生活を送ってくださいね。入学おめでとうございます!

 

↑ 「お祝いのことば」でPTA会長様が、1年生に楽しく本の読み聞かせをしてくださいました。

 

 

 

 

 

始業式

令和7年4月7日(月)

今日は令和7年度の北浦小学校の始業日でした。今回4名の先生方が新たに着任されましたので、紹介の後に児童代表の歓迎の言葉をもらい、担任発表の後、1学期始業式を行いました。11日(金)に13名の新1年生が入学します。今日は2年生~6年生の全65名が元気に笑顔で始業日を過ごしていました。

 

 

 

 

離任式

 3月28日(金)に、北浦小を離れる5名の先生方との離任式を行いました。ご退職をされる職員は、北浦小に通算で20年もお勤めをされました。これまでたくさんお世話になりありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

体育館への渡り廊下のその後

↑ 体育館への渡り廊下の屋根が取り付けられました。校舎の屋根と同じ青色です。あとは、点検で合格すれば工事終了となります。

3月12日 6年生によるありがとう会の実施

3月12日に、6年生は、これまで学習でお世話になった方々へお礼・感謝の気持ちを伝える「ありがとう会」を実施してくれました。

参加してくれた方々は、アジの開き体験を実施してくれた婦人会の方々、北浦PRをするためにインタビュー練習を手伝ってくれた方々、北浦PRチラシ作成のためのインタビューに応じてくれた方々等でした。たくさん来ていただいて、ありがとうございました。

↑ 二人が会の進行をしてくれました。

↑ ありがとう会の流れです。

↑ アジの開き体験の様子を振り返る写真です。ルパン三世のテーマ曲演奏の動画も放映しました。

↑ ちょっとした会食です。6年生が作ってくれたフルーツポンチです。

↑ ゲームの説明です。

 ゲームは2つでした。1つめは、リーダが言った指示通り動くものとリーダーが言った指示の逆に動くものでした。リーダーが右と言ったら右へ、リーダーが右と言ったら左へというものです。2つめは、ペットボトルボーリングでした。3本チームで倒したらクリアというものでした。わかりやすいルールで、動き方もイメージがつくものだったので、初めてする方でも楽しめる企画でした。参加した方も笑顔になる、歓声が上がるもので、そのような企画を考えてくれて素晴らしいですね。

3月11日 忘れてはいけない日に関する取組

本校では、3月11日(東日本大震災)を忘れてはいけない日として、防災学習に取り組んでいます。

今日の取組の様子はUMKで18:09~19:00の間で放送されるそうです。

今回は、4年生の防災に関係する学習から調査結果の発表、防災士の方からのお話の2本立てでした。

↑ 防災バックに入れておいた方がよいものについて

↑ 避難場所と避難所の違いについて

↑ 市振地区、宮野浦地区の避難場所の状況について

↑ 避難場所への距離、高さ、道の状況などから出たおすすめの避難場所について

↑ 避難タワーについて

↑ 地域で行われている避難訓練の様子と参加人数について

↑ 避難タワーについての説明や、4年生の調査結果に対する評価などをしていただきました。

4年生は堂々としっかり自分の役割を果たす発表でした。しっかり取り組んできたことがよく伝わるものでした。4年生の発表を聞きながら、私は、今、地震が起きたらどうする?と考えていました。ちょっと雨が降っているから、教職員住宅の階段部分に避難をするか、今は夢広場にいるから理科室前からの階段で1階に降りて教職員住宅へ上がっていこうというようなことを考えていました。
他人事ではなく、自分事として考える良い機会となる4年生の発表とその取組でした。お見事 4年生

 

3月11日 PTA本の読み聞かせの実施

3月11日は、本年度最後のPTA本の読み聞かせでした。図書委員会の子どもたちも1・2年生に本の読み聞かせを行いました。

↑ 今回は、歌の歌詞「群青」というものです。歌詞をわざわざ書いて、大事にしたい箇所はピンクや強調で工夫されています。

↑ 男性の保護者の方が読み聞かせにきてくれました。うんちシリーズの本もあったようです。

↑ いつも本をめくりやすいように、付箋を貼っている工夫をされています。来年、今の4年生は稲作活動でお世話になります。

↑ いつも親しみやすい絵本を選んでくれています。

↑ 2年生へ 5・6年生チームが読み聞かせ、一人1冊読んでくれています。

↑ 1年生へ6年生チームが読み聞かせをしています。読む順番はどのように決めているのでしょうね。

3月7日 お別れ遠足

3月7日はお別れ遠足でした。前日には気温が低く、風速8Mという予報も出ていたため、子どもたちが風邪をひかないようにすることを優先し、校内遠足にしました。ところがあまり風は強くなく、でも寒かったですね。

お別れ集会では、各学年6年生のために歌や芸、劇などを披露してくれました。どの発表も工夫が見られて面白かったです。

↑ 5年生の進行でスタートしました。この集会は5年生企画のものです。

↑ 1年生は、けんばんハーモニカで演奏です。

↑ 2年生は、ありがとうの歌の替え歌披露です。

↑ 3年生は、8時だよ全員集合をほうふつさせるドリフの早口言葉(6年生のよいところ)披露です。

↑ 4年生は6年生がいなくなると寂しい、泣くという劇です。

↑ 5年生はアンパンマンの劇です。これまでの6年生の頑張りを示した内容です。

↑ 6年生は、エビカニロックのダンスの披露と手品の発表でした。

↑ みんなでじゃんけん列車をして

 

↑ 6年生の退場です。

その後は、6年生対先生のドッジボールや学級で室内で過ごしたり外で過ごしたりと学級の時間でした。

体育館へ続く渡り廊下の工事(その後)

↑ 3月3日現在の状況です。

支柱の錆をとってもらい、きれいに塗装をしてくれています。今後は屋根を取り付ける作業になるのでしょうか。

3月20日ぐらいには工事完了の予定です。卒業式には間に合わせてくださるように、頑張っていただいております。

3月3日 全校朝会

この日の全校朝会は、二人の先生のお話でした。お一人目は、スライム(2種類のスライム白と黒)の中にコインを入れるとどうなるのかと実験をしてくれました。子どもたちは興味津々で、黒色のスライムの時はコインは沈みました。白色のスライムには沈みませんでした。この実験を示すことを通して、考えることが大切で、「わからん」「わからん」と言ってあきらめないこと、「わからん」と言える子は、そのことに本気で取り組んだ子だけであるというお話でした。

お二人目は、本校PTAが文部科学大臣賞を受賞した時のPTA会長のあいさつを紹介しました。6年生の子の中には、感動して、うれしくて、涙を浮かべていたように見えました。いい心をもっていますね。

↑ PTA会長スピーチ映像

↑ 会長のスピーチを真剣に聞いてくれている子どもたちです。

卒業式練習 始まる

2月20日に第1回目の卒業式練習を4・5・6年生で行いました。卒業という意味や、どのような思いで参加してほしいこと、式の流れ、座り方、卒業証書のもらい方を練習しました。

↑ 卒業式の意味や参加するときの思いを伝えました。

4・5年生は座っていることが多かったですが、動かず、ちゃんと座っている、という姿が見事でした。

↑ 話をされている方を見て聞いています。椅子の背もたれを使っていません。

↑ 6年生もきちんと話をされている方の方を見て聞いています。

第1回の練習でしたが、4・5・6年生の意識の高さを座り方、立ち姿、無駄な話なしから、とても感じました。今後の練習がとても楽しみになりました。

6年生 ホッケー体験

2月18日に、高校のホッケーの先生に来ていただいて、ホッケー体験を行いました。これは、12月に行われたスポーツフェスタでの1種目ですが、このとき6年生は参加できなかったので、今回計画したものです。

↑ スティックの使い方を習いました。スティックは片面しか使えないそうです。

↑ 2人1組でパスとシュートを行いました。慎重にゆっくりパス交換です。

↑ 3チームに分かれてゲームです。いつの間にかに攻撃する人、守る人に分かれていました。

↑ 最後に感想の発表です。自らの意志で発表してくれました。予想よりも多く7人も発表をしてくれました。

思い出の一つ加えてくれたらうれしいです。また、ホッケーに今後興味をもってもらえたらうれしいです。

5年生と婦人会の方々との交流

2月19日に5年生はこれまで家庭科などでお世話になった婦人会の方々に来ていただいて、交流会を開きました。

↑ 5年生が準備した軽食を一緒に食べました。

↑ 5年生手作りのすごろくをしました。すごろくでは、止まったところにお題があり、そのお題に対してコメントをするシステムでした。例えば、北浦のいいところ、むかばきの思い出です。婦人会の方々がむかばきの思い出のところで止まったら、どんな話をしたのでしょうね。

2月15日 創立150周年記念式典の実施

2月15日に創立150周年記念式典を実施しました。前日までに準備を終え、いよいよ本番です。どれくらいの人たちが来てくれるのか心配でしたが、教育長をはじめ市議会議員さん2名、北浦町海岸地区の区長さん、学校運営協議会委員の方々、保護者の方々・地域の方々がたくさん来てくださって、式典を実施でき、とてもうれしかったです。

↑ 配付したしおりです。上の写真のような流れで式典を進めました。

↑ 児童代表あいさつも、素晴らしい文章で挨拶してくれました。私よりもよかったような気が・・・

↑ 1・2年生の劇では、桃太郎を北浦町バージョンにした劇で、きじ、さるとかに替わって、ハムたろうや、ぼらたろうなどが登場しました。堂々とセリフを言ったり役になり切って動いたりと、かわいさ満点でした。

↑ 3・4年生は、初めて北浦に来た人と想定した北浦のこと(食べ物・自然)の紹介と歌の発表でした。真面目に発表する部分とユーモアあふれる動きで会場を沸かせ、発表もすばらしく上手でした。

↑ 5・6年生は、担任の生伴奏による歌の発表と合奏でした。きれいな歌声で、高学年ならではの技術の高さを感じました。

↑ 合奏では、6種類ぐらいの楽器を使って、ルパン3世のテーマを演奏してくれました。昼休みも使って自主練を繰り返してきた子どもたち、合奏でもリズムのあった演奏で上手でした。

↑ 式典後は、参加者みんなで500個の風船をもって空撮、風船飛ばしを行い、思い出作りを行いました。

あの風船はどこまで飛んで行ったのでしょうね。みなさんの明るい未来まで飛んで行ってくれたことでしょう。

これまで、150周年記念実行委員会の皆様、学級担任等の先生方、この日のために多くの時間を使って準備や指導等をありがとうございました。おかげさまで素晴らしい式典になりました。ありがとうございました。また、参加してくださった方々、一緒に150周年を祝ってくださってありがとうございました。

皆様の思い出の一つに加えてくださったら、これほどうれしいことはありません。ご出席ありがとうございました。

2月12日から2月14日に

2月15日に行う創立150周年記念式典に向けて、2月12日から14日に準備を行いました。5・6年生や150周年実行委員会のメンバーの方々の力をお借りしての準備でした。

↑ 150周年の横断幕です。

↑ 5・6年生と実行委員さんで椅子並べをしました。後列の方からも見やすくなるようにジグザグに並べています。

↑ 技術員さんが作ってくれた花です。この日のために調整して花を育ててくれました。

↑ 以前から取り組んでいた手形アートです。

↑ PTAとして得た賞(PTA新聞コンクール・市PTAバレー大会)を展示しました。

↑ 華道をしている3名の6年生とお花屋さんで花をいけてくれました。花の顔の向きもあるそうです。

↑ のぼり旗も体育館に展示しました。これまで地域のお店屋さんや支所等で置かさせてもらっていました。

準備はしっかり整いました。本番当日は15日、天気と風の強さが心配です。ドローンを使って空撮と風船飛ばしを行うからです。

2月10日 全校集会

2月10日の全校集会では、放送委員会の発表を行いました。

放送委員会の発表は、自分たちの活動の様子を1日の流れで発表してくれました。

↑ 委員長のあいさつです。

↑ 朝、登校したら、職員室にいる先生へ今日の行事を確認します。

(動画で紹介しています。)

↑ 確認したことをもとに、子どもたちに関係する行事を朝の放送でアナウンスします。(動画で紹介しています。)

↑ 最後には、放送委員として意識していることを紹介しました。

来年度放送委員会に入ってみたいという思いを高めるとともに、1日の流れの見通しが立つ素晴らしい発表でした。