学校の様子

学校の様子

3月5日 えびのの小学校と外国語で交流

3月5日に、5年生は県西部にあるえびの市の真幸(まさき)小学校5年生と英語を使って、お互いの地域の特徴等について交流しました。北浦小からは、チキン南蛮・メヒカリ、行縢山、下阿蘇ビーチのことなどを紹介し、真幸小からは二日市イベント、川内(せんだい)川、お米、宮崎牛などを紹介しました。2回交流しましたが、2回目の方がスムーズにできたようです。やはりなれることは大事ですね。英語でのスピーチでしたが上手でした。終わったときに、「(残念そうな)もう終わりかあ」「またしたい」という思いをもってくれたようで、やってよかったなあと思ったところです。

↑ 相手校のスピーチを聞いているところです。

↑ スピーチ用のプレゼンを使って、資料も加えての説明です。わかりやすくなりますよね。

↑ 相手に見える角度を意識していますね。

↑ いすは準備していたのですが、立ってスピーチを聞いているグループもありました。

3月1日より新車スクールバスの導入

3月1日より市教育委員会から新車のスクールバスが導入されました。新車の香りがするものでした。この新車は安全装置がついています。何の安全装置かというと、子ども置き去り防止装置です。子どもが車内に残っていて、運転手さんが車外に行ってしまった場合に、「ピッ ピッ ピッピッピッ」とどんどん音が大きくなる装置になっています。ありがとうございます。

こんな感じの新車です。

2月28日 昔の遊び体験

2月28日に、1年生は地域の方々と一緒に昔の遊び体験を行いました。お手玉、ひもまき、あやとり、折り紙、けん玉、竹とんぼ、おはじきの7つの遊びを体験しました。ひもまきは、おばあちゃんたちと競争してとても盛り上がっていたそうです。お手玉は一人でする遊び方だけでなく、みんなで輪になってリズムよくお手玉を隣の人に渡していく遊び方もしました。これが結構難しかったようでした。

↑ 最初の顔合わせ

↑ 輪になってお手玉遊び

↑ あやとり中です

↑ おはじきのかわりに、「もにな」(貝殻)を使って

子どもの感想です。

けん玉が楽しかったです。穴には入れられなかったけど、横の部分のところにのせられてうれしかったです。なみちゃんがおはじきを手に何個入れれるかの遊びで、いっぱい入れられていたからすごいと思いました。みんな、昔にすごくやっていたんだなと思いました。

 

2月27日 全校朝会

2月27日に行った全校朝会では、表彰を行いました。3つの表彰で、①北浦魂賞(2回目)、②発明工夫展作品県入賞、③延岡市善行児童表彰でした。継続的に頑張り続けていること(環境美化・時間意識・話をよく聞くこと・友達とのかかわり方・意欲・みんなのためになる行動・積極性・公平性・元気な挨拶と返事・粘り強さなど)を認める場となっています。子どもたちの自信につながってくれればと思います。

↑ 北浦魂賞を受賞した子どもたちです。

↑ 発明工夫展で県入賞した子どもです。

↑ 延岡市善行児童表彰の子どもです。

受賞された皆さん、おめでとうございます。これからも頑張ってくださいね。

第4回150周年記念事業実行委員会の開催

2月26日の夜7時ごろから、第4回150周年記念事業実行委員会を開催しました。今回のメインの内容は、150周年に関するロゴマークの審査でした。子どもたちから出てきた34点の作品を選考していったのですが、子どもたちのロゴマークに込めた願い・理由を読むと、どれも落としづらく、参加した実行委員さんは悩んでおりました。けど、決めなければならないので、心を鬼にして決めていったところです。

↑ 真剣に選考に取り組む実行委員の方々

出展してくれた作品については、準備を整い次第、紹介していきたいと思います。

実行委員会の担当部は、デザイン部(ロゴマーク募集や横断幕等の作成)、グッズ部(募金箱作成や商品の企画)、広報部(告知活動)、記念誌部(記念誌内の内容検討)で()内のようなことを現在、検討しています。

実行委員会のみなさん昨日は遅くまでありがとうございました。

4年生 市振地区の避難場所確認へ

今、4年生は防災安全アップ作成に取り組んでいます。その活動の一つとして、2月26日に市振地区の避難場所確認にいきました。道路が狭いところがあることや、ブロック塀が高いところがあること、避難場所への行き方や上り坂が多いことなどを発見できたようです。

↑ 双葉保育所さん横から避難場所へ

↑ 場所によっては、山道を登ります。滑りそうで大変です。地震が起きた後の避難の場合は、この道は使えないかもしれませんね。

私は市振地区の「天神社」へ上る階段から、4年生の声がするところを探して合流したので、「天神社」に上がった時点でくたくたでした。今はふくらはぎが痛い状況です。子どもたちもかなり体力を使ったことでしょう。今日は早く寝てくださいね。

2月22日付け 宮崎日日新聞に児童作文掲載

2月22日付の宮崎日日新聞「若い目」コーナーに、4年生児童の作文が掲載されました。

↑ 「よど」が楽しみと題しての作文です。まず、よどの説明をした後に、3つの段落構成で「よど」に参加した時の様子や感想を書いているので、とても分かりやすいものとなっています。これからも地域の行事に参加し、そのよさを体感してほしいですね。

卒業式練習の2回目

2月21日に4・5・6年生合同で2回目の卒業式の練習を行いました。1回目もそうですが、高い意識をもって取り組んでくれています。それは、座り方や立ち姿、素早い動作などに表れています。態度100点にとても近づいています。これからも子どもたちの頑張りが楽しみです。

↑ 5年生の姿

↑ 4年生の姿

↑ 6年生の姿

3年生の社会の授業で

今、3年生の社会では、延岡市の移り変わりという勉強のタイトルで学習しています。今日は土地の移り変わりで、「北浦」の土地の移り変わりを学習していました。港が整備されたこと、うららができたこと、サッカー場ができたことなど、変わってきたことを昔と今の写真を見比べながら発見していました。学習の最後では、技術員さんが昔の北浦の様子(砂浜だったこと・養殖がもっとあったことなど)について話してくれました。

子どもたちは、北浦の変化の様子を写真等で見ることで、興味・関心をもって発見したり、整備されたことのよさを考えたりしていました。

↑ 昭和49年のころの空撮写真を使って、話をしてもらいました。

昭和49年って、今から50年ぐらい前のことですかね

婦人会の方々と一緒に 魚のすり身体験

またまた婦人会の方々のご協力のもと、2月21日に5年生は魚のすり身体験を行いました。魚のすり身は、アジを使って行いました。このアジは、浩栄丸 様のご厚意により提供されています。6年生のアジの開き体験時も浩栄丸 様からのご厚意でした。ありがとうございます。郷土料理に触れる機会を提供していただき、ありがとうございました。計画してくれた担当の先生方ありがとうございました。

↑ 最初に、婦人会の方に仕方を見せてもらいました。

↑ 3枚おろしに挑戦中です。頭はもう落としていますね。

↑ 3枚におろしたものをフード・プロセッサーでミンチ状態にしています。

↑ さらに、すり 魚のうまみ・ねばりを引き出しています。

↑ その後、あげました。あげたのは婦人会の方々にお願いしました。あげたあとの状態です。

↑ 実食です。ニコニコしてますね。

 

子どもの感想です。

僕は、今日すり身づくり体験をしました。すり身体験で学んで面白かったことが3つあります。

1つ目は、魚を捌くところです。理由は、初めは3枚おろしのさばき方がわからなかったけど、婦人会の人に教えてもらったら、いつもじいちゃんが魚を3枚におろしているけど、こんなふうにやるんだと知れてよかったです。

2つ目は、すり身が北浦の郷土料理だったことです。理由は、普通に食べていた、すり身が北浦の郷土料理と知ってびっくりしました。北浦の郷土料理として、感謝の気持ちをもって食べていきたいです。

3つ目は、すり身のアジです。理由は、揚げているところの香りが、すごく美味しそうで、味もいつもと違う味で自分たちが作ったすり身が美味しかったからです。またいつか機会があったら作ってみたいです。

今日から4年生は!!

2月20日から2月28日まで、4年生は5・6年生が行う委員会活動の体験を行います。すべての子が6つの委員会を体験できるように、順番にローテーションしていきます。4年生が体験する機会は、高学年としての準備も意味しています。

↑ 今日の放送委員会体験では、給食時間における放送を体験しました。6年生に教えてもらいながらセリフを確認したり、「今、言うとよ」とアドバイスを受けながら放送をしました。お世話してくれた6年生は、「4年生は上手でした。操作の仕方を覚えたら、もうカンペキです。給食一口メモは、漢字の読み間違いに気を付ければいいと思います。」という感想をくれました。

3年生 宮野浦八十八ヶ所めぐり

2月15日に3年生は宮野浦八十八ヶ所巡りのうち、四番をまわりました。

八十八ヶ所のうち1,2,87,88番をまわりました。

そのあと、もと宮野浦分校内にある元気塾のお部屋で、元気塾の方々と双六をして交流しました。

↑ 子どもたちが進行して交流を進めました。

↑ 元気塾の方々の笑顔が見れよかったです。

↑ 子どもたち手作りの双六版です。

6年生 アジの開き体験

2月14日に、6年生は町婦人会の方々6名からアジの開きの仕方を習いました。

↑ 婦人会の方に、魚のうろことり、頭部分の落とし方、内臓の取り出し方、開きにする切り方を習いました。

↑ アジのうろこをとっています。あちこちにうろこが飛んでいます。

↑ アジの背中あたりから切り込んでいます。

↑ 婦人会の方々にさばいている様子を見てもらい、必要に応じて手助けしてもらっています。

↑ 開いたアジに塩を振りかけて、きれいに並べています。今日の午前中はここまででした。

子どもたちは、体験活動に前向きに取り組み、魚に触れないということもなく、血を見ても大丈夫な感じで、うろことり、アジを開くことに集中していて、なんかたくましさを感じました。

アジを開くことが一番難しかったようです。でも、一人5・6匹さばく体験ができたので、苦労していた子も最後にはきれいにできましたと報告してくれました。経験は大事ですね。

北浦ならではの体験活動でした。

婦人会の方々、魚を提供してくださった方、ありがとうございました。

2月13日 参観日 学習発表会

2月13日は参観日として位置づけ、全学年学習発表会として学年の発達の段階に応じた内容で会を開いてくれました。

1時間目は、1~3年生、3時間目は4~6年生の部でした。限られた時間の中での準備できたが、子どもたちは自分の力を発揮してくれたと思っています。

1年生は、できることになったことの発表や「大きなかぶ」の劇発表

2年生は、できるようになったことの個人発表や歌の発表

3年生は、できるようになったことの発表と思いで発表

4年生は2分の1成人式として、できるようになったことの発表や歌や演奏の発表

5年生は総合的な学習の時間での学びの発表や行縢少年自然の家での学びの発表

6年生は、修学旅行等での学びや歌や演奏の発表

朝早い時間帯からの学習発表会でしたが、多くの方々に来校していただき、ありがとうございました。

2月13日 全校集会

2月13日の全校集会は放送委員会の発表でした。委員会メンバーの自己紹介からスタートし、放送する前や放送するときに気をつけていることの発表、気をつけていることの理由、放送委員会の活動内容に関するクイズ形式での紹介を行いました。

2月13日は参観日にもなっており、各学年学習発表会を行います。放送員会の子どもたちは、学年の発表の準備もある中、パワーポイントを活用して分かりやすい資料等の準備もしっかりしてくれました。

学校の花壇

3月頃をイメージして、全学年花壇へ花の移植を行いました。パンジーや金魚草、なでしこという花を植えています。満開になったときが楽しみです。卒業式のころは花いっぱいの学校になっていることでしょう。

↑ 影が入っていますね。円形の花壇です。

↑ 学年ごとの花壇です。

学習発表会に向けて

2月13日は、参観日です。その中で各学年学習発表会を行います。それに向けて、各学年、頑張っています。

↑ 1年生の発表練習の様子

学年の発表内容は秘密ですが、大きな歌声や楽器演奏、運動的なもの、発表資料作りなどに取り組んでいます。昼休みの時間に練習している子どももいます。1つのゴールに向けて頑張る姿、前向きに取り組む姿は心打たれます。

2月13日の発表会を楽しみにしてください。

子どもたちは、期待に応えようとやってくれますよ。

2月9日 テストの前の出来事

↑ 6年生の理科のテスト前の出来事です。

担当の先生から指示を出しての動きではなく、子どもたち自らテストの内容に関する問題を出し合って内容を確認したり、一人で教科書の内容を確認したり、タブレット内のQubenaを活用して練習問題として配信したものを再度解いたりしています。自ら学ぶ、テストに向かう準備をするという姿はさすが6年生という感じです。質が高い!!

第3回クリーン作戦(北浦ぴかぴか大作戦)

2月8日に第3回クリーン作戦を実施しました。今回も環境美化委員会の児童を中心に運営を行い、地域の放送でのお知らせや地域内の施設にポスターを掲示してのお知らせと工夫しながら、地域の方々とも一緒にできたらいいなあという願いをもって取り組んでくれました。

2月7日に事前の活動として、活動範囲の確認や各グループの目標を設定しました。

2月8日はクリーン作戦本番です。地域の方々も子どもたちにグループに入って行うことができました。ご協力いただきましてありがとうございます。今回のゴミの収穫量は前回よりもアップし、38.2kgの量でした。

↓ ゴミ拾いの様子

↓ 回収してきたゴミ

2月9日に、事後の活動として各グループでの振り返りを行いました。

↓ 振り返りカード

↓ 振り返りカードに記入中の様子

「地域のために、地域に貢献するために」という思いをもって、この3回のクリーン作戦に取り組んでくれたことがとてもうれしいです。今回は、けっこう寒い朝でしたが、朝から頑張ってくれました。

環境美化委員会の子どもたち、担当の先生、参加してくれた地域の方々ありがとうございました。

 

2月8日 委員会活動

通常、5・6年生で活動している委員会活動に4年生が加わり、委員会活動の内容に関する取材活動を行いました。4年生14名が6つの委員会に散らばり、取材を行った後、学級全体で各委員会の活動内容を共有しました。今後は、4年生が各委員会の活動を体験する機会を設けます。

このことで、高学年になることへの意識・興味・やる気を高めていけたらと思っています。

↑ 放送委員会は、クイズ形式で活動内容を伝えています。

↑ 図書委員会は、1対1対応で活動内容を伝えています。

2月7日に本の読みきかせ

分館の方に、2月6日から本の読み聞かせを低・中・高学年ごとに3日間お願いしております。今日は、低学年児童への読み聞かせでした。読んでくださる本の内容をしっかり聞いたり、内容が面白くて笑ったりと、本に親しむ有意義な時間になりました。

学校の図書コーナーに、大谷翔平選手に関する本を3冊準備しました。これは、大谷選手からグローブのプレゼントがあったので、大谷選手はどんな選手なのか、どんな考えをもっている人なのかを、子どもたちにもっと知ってもらおうと考えたからです。多くの子どもたちが目にしてくれたらうれしいです。

2月5日 縄跳び大会の実施

2月5日の2時間目の時間に全校一斉の縄跳び大会を開きました。最初に、各学年の代表児童による模範演技を行いました。代表児童の子たちは、自分で発表する技を決め披露してくれました。しかも、体育館のステージ上で、とても緊張したと思いますが、勇気を出してくれました。このことが少しでも自分の自信になってくれたらと思います。

 

次に、学年ごとに縄縄跳びを発表しました。3分間で何回跳べるかという視点での発表でした。発表しない時は、声をかけたり、回数を数えていたりと温かさを感じたところです。学年ごとに跳ぶスピードは当然違いますが、どの学年も一つのゴールに向かって真剣に跳び、ひっかかったらはげます言葉「いいよ」「おしい」「大丈夫」とかを遣っていました。また、気持ちを盛り上げていこうとする言葉「はい はい はい」とやる気をアップさせる言葉で、子どもたちの素晴らしい、美しい心を感じる時間となり、私は幸せを感じていました。

すべての学年の子どもたち、頑張っている姿、励まし、高め合う姿を見せてくれてありがとうございました。

また、体育委員会の子どもたち、大会の運営だけでなく、これまでの朝の活動の進行や運営、昼休み中の個人縄跳びの回数数えなど、多くの役割を果たしてくれてありがとうございました。

2月1日 1年生の時計の学習で

今、1年生は時計の読み方を学習しています。今日は、NHK for School というネット上の教育情報コーナーから時計の学習の動画をみて、下の写真のように2時50分か3時50分かを考えるものでした。

下の写真のように、動画を見ているときの子どもたちの集中力は、さらにアップします。

今ある教育環境を上手に活用していきたいです。

2月1日 6年生の理科の授業で

2月1日の理科の授業に、九州電力の方が福岡県から来ていただいて、電気に関する授業をしていただきました。電気の働きや電気が通るとどうなるのかなどを学習できました。電気が通ると、「光」「熱」「音」「運動」の4つの働きが出てくるという実験もしてくれました。

一人一つずつ実験道具もあり、とても興味が沸く授業で、6年生の子どもたちも楽しさを感じてくれたのではないかと思っています。

↑ 身の回りにある電気について学習しています。

↑ 集中して学習に取り組んでいます。

↑ 実験道具を使って、光る、音が出る、ものが回転するというようなことを確かめています。

1月31日 朝の活動の時間に

1月31日は雨だったので、朝の活動の時間に計画していた縄跳びの練習を体育館で行いました。今日の内容は学年ごとに長縄跳び(八の字跳び)の練習でした。どの学年も真剣な表情で、みんなで跳べるようになる、記録を伸ばすという思いが伝わってくる練習の雰囲気・空気で、素晴らしい時間でした。

↑ 1・2年生は担任の先生が回しています。

↑ 3・4年生は担任の先生と子どもで回しています。

↑ 5・6年生は子どもだけで回しています。

1月30日の宮崎日日新聞に・・・

1月30日の宮崎日日新聞に、都城で行われた五色百人一首大会の記事がありました。その大会に、北浦の子どもたちも参加していて、中学1年生の生徒が2名入賞していることが分かりました。きっと小学生時代に五色百人一首と出会って、中学生になっても参加してみようと思ってくれたのではないかなあと想像しています。まず、そう思ってくれることが素晴らしいじゃないですか。しかも、入賞までするとはびっくりです。一人は中学生の部で1位でした。参加してくれてありがとう。

3年生へ そろばんの先生がやってくる

1月30日に、3年生へそろばんを教えに延岡市内の先生が来てくれました。休み時間には、金のそろばんや真珠のそろばん、昔のそろばん、外国のそろばん、目が見えにくい人用のそろばんなどを触らせてもらいました。授業においては、大型テレビを使って、足し算の時の珠の動かし方を見せながらゆっくり進めてくれました。

子どもたちもそろばんの珠を動かす際には、足し算の暗算を頭の中でしながら珠を動かしていました。

↑ そろばん先生の指の動かし方

↑ 7+2をそろばんでやっているところ

 テレビ画面で確認したり、自分でやってみたり、友達と確認したりしながら進めていました。

全校朝会の実施

1月30日に、2月に関わる全校朝会を行いました。

係の先生から2月の月目標に関するお話をしていただきました。2月の月目標は、「気づき」のそうじで学校をきれいにしようです。「とむしじあ」を意識してとあります。「気づき」とは、自分の目で確認して、どこを掃除したらよいか気づいて掃除しましょうということです。「とむすじあ」とは、掃除の合い言葉で、と:とりかかり む:むごん す:すみずみ じ:時間いっぱい あ:あとしまつの5つの視点です。多くの学校が、この合い言葉を使っていると思います。

校長室の棚を見てみると・・・

来年度、北浦小は150周年になるので、之までの北浦小が分かるようなものがないかな?と校長室の棚を調べてみると、過去の卒業アルバムや先生・児童の集合写真が出てきました。古いものでは、明治45年のもの、大正から平成にかけて、いろいろな写真が発見できました。周年行事に行かせそうと思っています。

↑ 写真を見ていくと、昭和52年までのものは白黒写真で、それ以降はカラー写真となっています。

↑ 上の写真のような業者さんが作る卒業アルバムは、1986年からありました。それまでは学校で手作りだったかもしれません。

3年生の体育で・・・

3年生は、体育でタグラグビーをしています。ラグビーボールを使って、トライしていくゲームですが、タックルとかの接触がないように、腰に付けているタグをとって、攻めを防御するゲームです。ボールを持っているときに、自分のタグがとられたら、ボールをはなすことになります。

↑ 学習計画やめあてにそって学習を進めています。

↑ 子どもたちは、積極的に動き、運動量の多い体育の時間になっています。1チームは3~4人です。ボールを持っている人へのサポートの仕方が難しいようです。

1月29日の様子

5・6年生の合同体育の実施

↑ 6年生の様子

↑ 5年生の様子

5・6年生は、速いスピードで縄を回している中、跳ぶことにチャレンジしています。けなす、攻める発言はなく、励ます言葉をメインにみんなで跳ぶよという雰囲気がよかったです。

2月5日が長縄大会です。学級みんなで気持ちをあわせながら、目標とする記録を目指して頑張りましょう。

1月23日 全校集会の実施

1月23日の朝の活動の時間の全校集会を行いました。この全校集会は給食感謝集会として位置づけ、給食に携わる方々へ感謝の気持ちを表す会です。給食委員会の児童が進行を努め、まず、給食委員会が、①給食の栄養(赤・黄・緑)のバランスをとること、②できるだけ残さず食べること、③感謝して食べることを劇でおもしろ、おかしく演技してくれました。恥ずかしかっただろうけど、笑いをとりながら、上の3つのことをみんなに意識させてくれました。

次に、給食を作ってくださる方(調理員さんへ)、準備してくださる方(学校技術員さんへ)、配膳の準備をしてくださる方(6年生へ)への感謝状の贈呈を行いました。

↑ 調理員さんや学校技術員さんへの感謝状贈呈

↑ 1年生から6年生へ感謝状の贈呈

大谷選手のグローブが届く

1月15日(月)に大谷選手からプレゼントされた3つのグローブが届きました。このことから、1月18日(木)に臨時の集会を開いて、集会の中で大谷選手の思いや大谷選手の活躍、グローブの使い方を扱いました。その後は、6年生から順にそのグローブにさわる、はめる時間を設定して、19日からは体育館で遊ぶときに使うようにします。1番目に使えるのは6年生です。多くの人が使って、大谷選手の思いを分かち合いたいです。

↑ 大谷選手の思いの紹介

↑ 3つのグローブの紹介

↓ 大谷選手からの手紙(私がパワーポイントで打ったもの)

※ 大谷選手からの手紙は、ラミネートして学校のどこかに掲示しているので、見つけてくださいね。

 

縄跳び運動始まる

1月に入り、縄跳び運動がスタートしました。子どもたちは、「学校に来たらすぐ」「朝の活動の時間で」「昼休みに」「体育の時間の最初に」というような場面で練習しています。学級で長縄跳び(八の字跳び)を練習していたり、個人種目を練習していたりと様々ですが、前向きに練習を頑張ってくれています。

↑ 朝から長縄

↑ 体育の最初の時間に

昼休みに私もやってみましたが、2年生の女の子に前跳びの回数が負けてしまい残念でした。私は83回、2年生の女の子は100回以上でした。

1月12日 子どもたちへ伝えたいこと

5・6年生を対象に子どもたちへ伝えたいこととして、(株)風の菓子「虎彦」の吉弘様より、講話をいただきました。これは市の事業の一つでもあります。

吉弘様より、高校生時代の経験、大学生時代の経験、就職してから、後で気づいた大切なことと題して話をいただきました。ルールがあることの意味、思いやりの大切さなど経験から得られた話で大変ありがたいお言葉をいただいたところでした。

子どもたちも真剣に話を聞き、感想発表の場面では多くの子が、自分の言葉に変換して自分の思いを伝えることができました。

吉弘様 貴重なお話、自分の生き方を考える機会をいただきありがとうございました。

交通安全啓発ボードの設置

1月12日に交通安全啓発ボードの設置を行いました。

↑ 新古江橋のところに設置した交通安全啓発ボードです。小中学生も利用しますので、自動車運転をする方は安全意識をさらに高めていただければ幸いです。北浦の子どもたちの命をみんなで守りましょう。

1月11日 給食センター訪問

2年生が11月11日に給食センターを訪問し、施設等の見学を行いました。大きな鍋を見たり、炒める疑似体験をさせてもらったりしました。学校から歩いていける距離にある給食センターだからこそできることなのかなあと思ったところでした。

↑ 炒める疑似体験

↑ 大きなしゃもじですね 何に使うのかな

↑ 運搬車の様子の見学

1月9日 3学期 始業式

1月9日から3学期がスタートしました。病気欠席の児童がいたので全員が揃っての始業式とはなりませんでしたが、元気な姿がたくさん見れてよかったです。これから寒い日が続きますが、体調管理に十分気をつけましょう。

さて、始業式では1年生と6年生の子どもに3学期に目標に関する作文を発表してもらいました。二人とも聞き取りやすい話のスピードで、目標を立てた理由もしっかり伝え、礼の動作も上手にできていました。1年生の発表では、テスト100点を取ること、ちょボラ(ちょっとボランティア)をすること、音楽を頑張ることの3つの目標を発表してくれました。6年生の発表では、2学期を振り返った後、集中力をアップすること、挨拶を笑顔ですること、ちょボラを頑張ることです。ぜひ3月の時点でクリアできましたと言えるように頑張ってほしいです。

校長からの話では、

↑ 冬休み中のふり返り

↑ 能登半島地震が発生したこと

↑ 被害の様子

↑ 地震を受け考えたこと・子どもたちに伝えたかったこと

↑ 学級の目標を意識して生活してほしいこと

↑ 学年ごとへの私からの願い

交通安全啓発ボードの作成

この冬休み期間を利用して、交通安全啓発ボードを管理職2人で作成しました。設置する予定の場所については管理者の許可は得ているので、来週中に設置したいと考えています。設置場所は新古江橋のそばを予定しています。

交通安全啓発のメッセージは北浦小・中学校の生徒会・児童会から出てきたものを採用しました。下の写真が啓発ボードの作成状況です。

来週に、ニスを塗って設置する予定です。少しでも長持ちしてほしいです。

設置後、みなさんに見てもらって、小・中学生並びに地域の方々の安全意識を高めてもらえたら幸いです。

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

旧年中も、北浦の子どもたちのために多くの方々に大変お世話になりました。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。令和6年に入り、1月1日は晴天で初日の出も見られる環境でよいスタートとなったのではないかと思っております。皆様もよいお年を迎えられたのではないかと拝察いたします。

しかし、日本全体を見ると、能登半島地震・津波発生により多くの方のお命を奪う自然災害、航空機事故発生と残念な事案が発生しており、深く悼む心持です。少しでも早い復旧・復興を願うとともに、普通の生活が送れることに感謝しなければならないと強く思ったところです。

1年生は、凧作り

1年生は、凧作りを行い、凧あげも少ししました。竹ひごを使わないタイプの凧でしたが、あがりました。

凧に、子どもたちがイラストや絵をかいて模様をつけていました。好きなキャラクターを描いていたようです。

↑ 楽しそうに、凧に絵をかいています。

最初、凧に背を向けて走っていた時は凧は上がりませんでしたが、凧と向き合っている時は凧が上がりました。

1年生のみなさん なぜかな?

↑ 凧があがったよ

学級でレクリエーションの実施

学級において、学級活動の時間を活用して、子どもたちによる話合いを行ったり、係活動を発展させたりして、学級みんなで楽しむ企画を実践してくれました。

6年生ではフルーツを使った調理実習を、2年生では?ボックスだったりリレー・ドッジボールをしたりしていました。

↑ 6年生(チョコ・ムースを作っているグループ)

↑ 2年生リレー(担任も走っています。)

歳末助け合い運動

本校児童会の児童が中心となって、この12月に歳末助け合い運動を展開してくれました。そこで、集まった募金を12月19日に社会福祉協議会の方へお渡ししました。

↑ よくある 手渡しシーンです。

令和6年度の北浦町合同避難訓練(津波)について

12月19日に、北浦小で北浦中、北浦総合支所地域振興課、防災士の方々と令和6年度の北浦町合同避難訓練の在り方について検討会議を行いました。この会議では、総合支所が行う住民の方を巻き込んだ避難訓練を行い、その時間帯に小中学生も同時刻に避難を行うこと(小雨決行)、そして、避難後にどんな活動ができるかを検討しました。

↑ 検討会議の様子

出された意見では、消防団員の方と一緒にAED体験、段ボールベットづくり、スリッパづくり、煙体験、水消火体験、避難所運営、ロープワーク、避難所となる三川内小への避難などです。今後、小中学生に適した体験をどのように組み合わせていくかを小中学校・地域振興課・防災士の方々とともに考えていきます。

1・2年生 バスの乗り方体験

12月19日に、1・2年生はバスの乗り方体験をしました。宮崎交通様のご協力により実施できたものです。

↑ この日きてくれたバスです。なんと県内に3台しかないというナッシー号でした。

まず、通常の路線バスで使うバスが学校に来、バス停の表示やバス内の仕組みなどの説明を聞きました。

その後、実際にバスに乗って、おりるときのボタン操作や整理券の取り方、運賃表の見方を教えてもらいました。

次に、バスの整備工場に行きました。工場では整備士さんによる整備の仕方を教えてもらい、バス営業所では、今、バスはどこの路線を走っているのかをチェックするモニターを見たり、運転手さんはアルコールチェックをしたりすることを教えてもらいました。

↑ バスのエンジンを見ています。

↑ バスはどこの路線を走っているのかをチェックするモニター

子どもたちの感想としては、みんなでバスに乗れて楽しかった、整理券をとることをはじめて知ったというものが多かったです。運賃が半額になることは分からなかったようです。(まだ、割り算を習っていないので・・・)

↑ 最後にみんなで一枚

12月12日 全校集会

12月12日の全校集会で保健体育委員会が、持久走大会の各学年1位の子どもの表彰と体力テスト結果の説明、課題となる長座体前屈、柔軟性を高めるための準備運動の仕方を紹介してくれました。

↑ 各学年男女別1位の子どもたちです。

↑ 体力テストでA判定の子どもを紹介し、紹介された子がたっています。

↓ 柔軟性を高めることにつながる準備運動の紹介を受けて、まずはやってみました。

↑ 足を高いところへ上げています。

↑ 膝を胸あたりに引き付けています。

↑ 足を右左へ動かし、バランスをとっています。

150周年記念行事に向けて

 12月11日に150周年記念行事に関する話合いをPTA役員さんや歴代のPTA会長・副会長さんに実行委員会に入ってもらって行いました。北浦小学校は令和6年度に創立150年を迎えます。令和6年度に記念行事を開催するために、学校だけでなくPTA役員さんや元役員さんの知恵をいただきながら準備を進めていきたいと考えています。また、この150周年を迎えるにあたり、これも学校だけでなく、地域の方々、本校卒業生の力をいただいて迎えているのですから、記念行事も地域の方々と一緒に行えたらと考えています。
 まずは、当日の内容や開催日などを話し合いました。開催日は令和7年2月15日(土曜日)の午前中に設定し、内容としては、記念式典、学習発表会的なもの、参観日としての位置づけで学級懇談、子どもだけでなく地域の方々も入った航空写真を考えています。今後は当日の日程の細かな部分や広報活動、作成物などについて話し合っていく予定です。

↑ 話合いの様子(会場に来れない方についてはオンラインで接続)

12月8日 6年生スポーツフェスタに参加

12月8日に、6年生は西階陸上競技場を中心に行われたスポーツフェスタに参加してきました。参加した種目は、50M走、生涯スポーツ(ラダーゲット・スポーツ玉入れ・ネットパス・ペタンク)、サッカーです。他校の6年生と一緒にしたりと競技に触れることだけでなく、他校の6年生と交流することも目的でした。他校の子との交流は、緊張している姿や少しでも話しかけようとする姿が見られました。

50M走では、他校のこと一緒に走りました。どの子も真剣な表情でした。サッカーは、サッカーの動きの基礎となる動き(鬼ごっこみたいな)をした後、ミニゲームのような活動をしていました。生涯スポーツは4種目にそれぞれ分かれて活動しました。ラダーゲットに参加したグループは、高得点が取れていたようです。

様々な活動中に、多くの笑顔が見られてよかったです。

↑ ラダーゲット中の一コマ さあバーにかかってくれるかな?

他校の子どもたちも写っている写真が多かったため、この写真のみアップしました。

12月7・8日 5年生むかばきへ宿泊学習

12月7・8日に、5年生はむかばき青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。よい天気のもと実施できてよかったです。

↑ こんな山道を歩いています

↑ 山頂手前で昼食です。お弁当もおいしかったのでは

↑ 山頂から見える景色はどうだったかな?

7日は、行縢山への登山と天体観測、8日は飯ごう炊飯とカレー作りがメインの活動でした。登山では、全員ケガなく登頂でき、山頂付近での昼食も気持ちよかったことでしょう。天体観測では、木星を天体望遠鏡で見ました。木星には3本ぐらいの線が見えましたね。

↑ 1日目の晩ご飯で一枚

 ご飯・味汁のおかわりも多くの人がしてくれました

8日は飯ごう炊飯で、上手にお米が炊けたそうですね。水の量の加減が難しかったことでしょう。食後の飯ごうの洗い方が大変だったのではないでしょうか。担任からは子どもたちがてきぱき動いて、飯ごうの洗い方も上手にできていたという報告を受けました。

↑ 自分たちで作ったカレーライスは、すっごくおいしかったことでしょう

この2日間、規律、友愛、協同、奉仕の視点を意識して生活してくれたことでしょう。この2日間の貴重な学びを、今後の生活に生かしていきましょうね。

↑ 保護者の皆さんがお出迎え

なんとお出迎え横断幕まで作ってくれていました。

「あった ♪ かいん ♫ だから ♬」と思わず口ずさむ私でした。

5・6年生が行事で学校にいないときに

12月8日は、行事のため、5・6年生が学校にいない日でした。そこで、4年生がその日の備えて6年生の仕事に対して取材活動を6年生や1年生担任に行いました。

6年生の給食委員会の子へ委員会の仕事内容を聞いたり、1年生担任へ給食を少なくつぐ子の人数を聞いたり、6年生に給食のつぐ量を聞いたり、6年生の給食当番さんの動きを見たりしました。

↑ 1年担任に質問しているところ

↑ 6年生にも取材

12月8日は6年生に代わり、1年生の給食当番を4年生が、放送委員会の仕事を4年生が努めてくれました。放送も上手に、給食当番の仕事もしっかりやってくれたという報告を聞いてうれしいばかりです。このように5・6年生がいないときに、4年生として何かできることはないかという気付き、そして、何ができるのかを考えて行動に移すことが素晴らしいことです。頑張りましたね!!4年生