田原小学校の様子(令和6年度)
SST
田原小学校では、先日から朝の活動の時間に、SST(ソーシャルスキルトレーニング)をスタートしました。
集団の中で求められている適切な言動がとれる技能として、「自己認知」と「コミュニケーションスキル」をテーマとして、各クラスで実践します。
今後、田原小学校を卒業して、よりたくさんの人たちと円滑にコミュニケーションがとれるよう、各学級の実態に応じて毎回15分の中で自分と向き合ったり、友達の考えを聞いたりしていきます。
全12回を通して実施していきますので、子供たちの成長の支援となるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。
しあわせにんじんの日♪
今日はしあわせにんじんの日でした。
今年度に入り、2回目、3回目入っていた児童もおり、しあわせを
感じる子どもたちでした。
来月こそは、まだ当たっていない人も、当たりますように☆彡
稲刈り
今日は、絶好の晴天に恵まれ、全校児童で稲刈りに行きました。
縦割りの「田原ファミリー」の4つのグループに分かれ、上級生が下級生のお世話をしっかりしながら活動しました。
まず、手刈りです。全員が鎌をもって豊かに実った稲を刈りました。はじめての1年生も上級生やお家の方に教えてもらいながら、上手にできました。
次にバインダーで中央部分を刈り取りました。6年生・5年生を中心に、機械の使い方も教わりました。
最後に、ワラでしっかりと結んだ稲穂を干していきました。こうすることで、甘みのあるおいしいお米ができることを教わりました。
田を提供していただいた方や保護者の皆様、直接指導してくださったJAの皆様のおかげで、最後まで活動を終えることができました。本当にありがとうございました。
田植え、稲刈り、そしてもちつきまで感謝しながら命の学習を続けていきます。
最後まで、どうぞよろしくお願いいたします。
タネも仕掛けもある音楽会
今日は、またまた田原小に素敵なお客様が来られました。
「タネも仕掛けもある音楽会」が開催され、3名の音楽家のみなさんによる演奏会が音楽室で行われました。
オープニングのAI音声の楽しい紹介から始まり、ピアノと鍵盤ハーモニカと歌による三重奏の演奏に、子ども達は目をキラキラ輝かせていました。
演奏だけでなく、お話や服装など、子ども達をひきつける「タネ」と楽しませる「仕掛け」がたくさん盛り込まれて、とても幸せな時間でした。
きっと、田原小の子どもたちは、また音楽が好きになったのではと思います。
「よっくん」「あやはニョン」「ゆーりー」のみなさん、また田原小にぜひ来てください。
本日は、素敵な時間をありがとうございました♬
クラブ活動(パフェ作り)
本日のクラブ活動では、みんなでパフェ作りをしました。
トッピングに使う材料をそれぞれ選んで、協力したり分け合ったりしながら仲良く作ることができました。
個性豊かなパフェがたくさんできました!みんなおいしそうに食べていました。
片付けも素早く、きれいにできました。さすが高学年でした!
読み聞かせ
今日の朝は、「おはなしくれよん」のみなさんによる、読み聞かせがありました。
1・2年、3・4年、5・6年のそれぞれの教室に分かれて行われました。
秋のお話や、動物のお話、戦争のお話など、子ども達にあわせて読んでいただきました。
笑い声がおこったり、真剣な表情で身を乗り出したり、子どもたちにとって、とてもよい学びの時間となりました。
朝夕も涼しくなってきて、「読書の秋」にびったりの季節になってきました。
読み聞かせを通して、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
おはなしくれよんの皆様、素敵な時間をありがとうございました。
体グングンタイム
今日の朝は、「体グングンタイム」がありました。
今回の運動は「火の玉ドッジボール」です。
ボールを2つ使い、「火の玉」は1年生から3年生のみ触れて、ふつうのボールはだれでも触れるルールです。
体育委員会が企画し、朝から全校児童で楽しい時間となりました。
運動会が終わりましたが、たくさん体を動かして、「スポーツの秋」にしたいものです。
魚つかみ大会
午前中の参観日の後は、待ちに待った魚つかみ大会です!
毎年、大人気なのがこの魚つかみ大会♪
西臼杵漁業協同組合の皆様のご協力のもと、学校のプールを使用して、ヤマメを捕まえる活動です。
上級生は下級生にしっかりと捕まえ方を教えてあげながら、逃げるヤマメを追いかけていました。
田原の山里に、子供たちの元気な歓声が響いていました。
自然豊かな田原小。
これからも自然と共生していく子供たちを育てていきます。
お世話になった西臼杵漁業協同組合の皆様、本当にありがとうございました。
10月参観日
今日は、田原小の10月参観日が行われました。
懇談会は、修学旅行のある6年生だけ実施され、3年生以上は保護者と一緒に学校保健委員会に参加しました。
学校保健委員会では、げんき荘より講師の先生をお招きし、「自分を大切にしよう~こころのSOSへの対処~」を演題に、一人一人がとても大切な存在で、不安や悩みと上手に関わっていくことを優しく教えていただきました。
5校時には、各クラスで授業参観が行われ、それぞれ熱気のある活発な授業が行われました。
保護者の皆様や地域の皆様に学校に来ていただき、子ども達の様子を見てもらうことで、子供たちについて共通の話題ができ、一緒にどう関わっていけばよいのかを話せると思います。
これからも、たくさん田原小に足を運んでいただき、子ども達や先生達の頑張る姿に応援をお願いします!
芋ほり
昨日は、全校児童で芋ほりに出かけました。
地域の方が育てられている芋ほり畑で、秋の収穫体験をさせていただきました。
掘ってみると、芋の大きいこと!
あちらこちらから歓声が上がり、収穫の喜びを味わいました。
また、落花生も収穫させていただき、育ち方についても学習になりました。
収穫だけでなく、育てていただいた地域の方から、工夫していることや苦労などについてもお話しいただき、命についても学習できました。
食卓で、秋の味覚を味わっていただければと思います。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
運動会
「元気よく 燃え上がれ 田原魂」
のスローガンのもと、田原小運動会が行われました。
全校児童33名、全員元気に参加できました。
競技では一人一人が練習の成果を発揮し、応援ではリーダーたちを先頭に、地域全体に声が広がっていました。
下学年の児童が地域の方を誘って玉入れを行ったり、地域対抗競技で8種目をみんなでたすきでつないだり、地域が一つとなった運動会になった気がします。
また、河内音頭ではたくさんの皆様に参加していただき、これからもずっとこの伝統が続いていく気がしました。
最後に少し雨に降られましたが、少しの時間で再開することができ、全ての種目を予定通り行うことができました。
児童には、この運動会で学んだたくさんのことを、これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
支えてくださったたくさんの皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
しあわせにんじんの日♪
今日は2学期はじめてのしあわせにんじんの日でした。
当たった7名のみなさんおめでとうございます。
明日の運動会に向けてパワーをもらいましたね。がんばりましょう♩
第4回全練習
今日は、運動会に向けての最後の全体練習がありました。
河内音頭の練習では、地域の名人に教えていただき、とても上手になりました。
また、応援練習や全員リレーの練習も行い、子どもたちの熱気が地域の皆様にも届いたのではないでしょうか。
まだまだ暑い日が続きますが、朝の涼しい中で練習を頑張っています。
残り1週間、みんなで力を合わせて運動会に向けて頑張ります!
どうぞたくさんの応援をよろしくお願い致します。
河内音頭
田原小では、「河内音頭」という伝統の踊りがあり、毎年運動会で踊っています。
今年は、地域の踊りの名人に来ていただき、直接子どもたちに教えていただきました。
名人に教えていただくと、子どもたちも先生たちも、自信をもって踊ることができました。
運動会当日は、保護者地域の皆様にも子どもたちの間に入っていただき、全員で地域を盛り上げていきたいと思います。
どうぞたくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
学校支援訪問
先日、田原小「学校支援訪問」が行われました。
教育委員会の皆様に助言いただき、田原小をよりよい学校にしていく取り組みです。
子ども達の熱心に学習に取り組む様子を見ていただき、先生方にも授業の改善のポイントなどを具体的にアドバイスしていただきました。
今後も、保護者や地域の皆様にも助言をいただき、よりよい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
応援練習
運動会まで残り一週間となり、応援練習に熱が入っています。
団長・副団長たちを中心に、熱気があふれています。
「元気よく 燃え上がれ 田原魂」
運動会当日が待ちどおしいです!!
ミストシャワー
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは運動会の練習を頑張っています。
そんな暑さに負けず頑張る子どもたちを応援しようと、田原小にミストシャワーが誕生しました。
校長先生が工夫して設置してくださり、子どもたちの歓声が聞こえてきます。
田原小に来られた際は、ぜひご覧ください。
延岡展示センター(旭化成)見学
9月12日(木)、5・6年生と一緒に、バスを借りて、延岡の企業「旭化成」の歴史や企業としての取組などを学ぶことができる「延岡展示センター」へ行きました。今回の目的は、田原のため、高千穂町のためできることはないかとSDGsの観点から企業としての取組を学び、よりよい田原地区にしていくための方法についてより深めていくために見学をしました。ネットでは体験することができない実物を見て、触りながらの学習にとても有意義な時間を過ごすことができました。今回の学びを次の学習に繋げていきたいと思います。
おたんじょう日おめでとうございます!
昨日の給食は、8月と9月のバースディランチでした。
今月はたくさんの人がお誕生日を迎えられ、賑やかなお昼の時間となりました。
みなさん、おめでとうございます。
2学期スタート!
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
1時間目に、始業式が行われました。
代表児童が、2学期に頑張りたいこと3つを堂々と発表してくれました。
また、校長先生からは運動会に向けてと、先日の地震についての具体的なお話がありました。
その他、表彰式や各部の先生方からお話がありました。
2学期は、行事も多く一年の中で一番充実した学期になりますので、気持ちの良いスタートを切り、全員で頑張っていきたいと思います。
2学期も、田原小学校をどうぞよろしくお願い致します。