田原小学校の様子(令和6年度)
ランランタイムスタート!
朝は冬の寒さになってきましたが、そんな寒さを吹き飛ばすかのような「持久走」が田原小ではじまりました。
朝の時間に、全校児童で「5分間走」に取り組みます。
名前は「ランランタイム」です。
低学年・中学年・高学年の3つのグループに分かれてスタートし、走るコースも上級生が外側を走ることになっていて、工夫されています。
これから、このランランタイムや体育の持久走の練習を通して、寒さに負けない元気な体づくりを目指していきます。
11月のバースディランチ
昨日の給食は、11月生まれのみなさんとバースディランチをしました。
校長先生も一緒に楽しく食事をしました。3名のみなさんおめでとうございます。
家庭教育学級(視察研修)
先日、家庭教育学級主催で、視察研修に行きました。
今年度は、バスを使って大分・熊本方面に向かいました。
最初に、九重八丁原発電所に行き、持続可能な日本最大の地熱発電の仕組みについて学びました。
午後からは、熊本震災ミュージアムに行き、東海大学の跡地等から、災害を「自分事」として捉えることの重要性を改めて考えさせられました。
毎年、田原小では保護者の皆様のニーズに合わせて視察研修に取り組んでいます。
これからも、学び続けるPTAとして、積極的に研修を計画していきたいと思います。
秋の大イチョウ
田原の里も、紅葉がとても美しい季節になりました。
子ども達を見守っている大いちょうも、秋の装いになり、季節を感じさせてくれています。
学校にお立ち寄りの際は、美しい秋の大イチョウを、ぜひご覧ください。
ワクワク地区別活動
コミュニティ・スクールの取り組みとして、今年はじめての「ワクワク地区別活動」を行いました。
今までの学校に来てもらい支援いただく活動ではなく、子ども達から地区に出かけていき、それぞれの4つの地区で活動に取り組みました。
学校運営協議会委員・公民館長・民生児童委員の皆様をはじめ地域の皆様、保護者の皆様に呼びかけ、職員もそれぞれの地区に入り、学校・家庭・地域が一緒となった協働活動を行いました。
今後も、全員で知恵を出し合い、地域を盛り上げていく協働活動を計画していきます。