令和6年度 学校の様子
WYSH教育「スマホの使い方から大切なものを考えよう」 ~2学期プレイバック~
6年生が、保健室の稲村先生と「WYSH特別授業」を行いました。「WYSH教育」とは、Well-being of Youth in Social Happiness(子ども達の真の幸福)の頭文字を取ったもので、『子どもの自主性を促し、自尊感をあげる・子どもの「自分力」をアップさせる・どう生きるかを考える』ことをねらいとしています。
この日は、スマホの使い方をみんなで考えました。スマホは便利な道具ですが、危険も伴います。使う側が責任をもつ必要性を強く感じた子ども達でした。最後に、9年生や先生方からメッセージが送られました。相手の気持ちや状況を想像できたり、面と向かっての対話を大切にしたりできる人になってほしいですね。
町たんけん ~2学期プレイバック~
2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行きました。
学校の周りの施設やお店にお邪魔してインタビュー。子どもたちは、仕事に対する想いや仕事内容など、事前に考えた質問をしっかりと話すことができました。また、パトカーや救急車の見学など貴重な体験もさせていただきました。お忙しい中、子どもたちのために時間を作ってくださった地域の方々には本当に感謝です。地域の皆さんの温かさに改めて気づくことができた2学期の町たんけんでした!
1・2年生秋の遠足「電車に乗ってどこへ?」~2学期プレイバック~
秋の遠足、電車に乗って延岡の植物園と図書館へ行ってきました。
まずは日向市駅で切符を買い、電車に乗りました。騒いだり危険なことをしたりすることなくとてもマナー良く乗ることができました。図書館では、珍しい本に大興奮の子ども達でした。最後は一番楽しみにしていた植物園です。おうちの人の愛情と自分のがんばりが詰まったお弁当の味は最高だったことでしょう。子どもたちのたくさんの笑顔が見られた遠足でした!
3・4年生秋の遠足「警察署とサンパーク」 ~2学期プレイバック~
秋の遠足、3・4年生合同で日向警察署とサンパークに行きました。
警察署では、警察官の方の仕事の内容などをいろいろ教えていただき、パトカーや警護服やヘルメットなどを実際に手にとって見せてもらいました。なかなか触れないものに子どもたちは大興奮でした。
その後、サンパークに移動して、お弁当を食べ、遊具で遊び、とても楽しんでいました。まだ帰りたくなかったようでしたが、満喫できたようです。最後のごみ拾いでは、自分たちの落としたものではないごみまでたくさん拾ってくれました。様々な学びと楽しみのあった秋の遠足でした。
つないでつるして ~2学期プレイバック~
2年生が図工「つないで つるして」をしました。
新聞紙や紙テープを使って教室中をつなぎました。自分と友達の机をつなげたり、教室の端から端をつないだりして、教室が大変身!国語や算数もこんな教室で勉強してみたいかな?